2023年
●11月
神宮司先生と大阪大学医学系研究科泌尿器科との共同研究論文がHeliyonにPublishされました。
Heliyon. 2023 Sep 6;9(9):e19800.. doi: 10.1016/j.heliyon.2023.e19800.
●10月
博士後期課程2年物江祐弥君が第10回日本細胞外小胞学会学術集会にて奨励賞を受賞しました 。
大阪大学 大学院薬学研究科 薬学部 (osaka-u.ac.jp)
●8月
ALKBHに膵癌治療創薬が大阪府創薬シーズ研究補助金に採択され、研究が開始されました。
https://www.pref.osaka.lg.jp/seicyo/torikumi/hojokinn.htm
長谷先生の論文がJ. Bio. Chem,にアクセプトされました。
ALKBH4 is a novel enzyme that promotes translation through modified uridine regulation.
Kogaki T, Hase H, Tanimoto M, Tashiro A, Kitae K, Ueda Y, Jingushi K, Tsujikawa K.
J Biol Chem. 2023 Jul 26:105093. doi: 10.1016/j.jbc.2023.105093. Online ahead of print.
●7月
当分野での研究成果に基づき、共同研究先の株式会社HOIST社により大阪大学医学系研究科泌尿器科と医師主導治験を開始しました。その内容が医学部のニュースサイトならびにpress releaseされました。
Press release:
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/public-relations/press_release/23/07/20230719_01
医学部ニュースサイト:
https://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/364
●4月
阪大ベンチャー 株式会社HOISTと膵癌治療創薬に関する共同研究を開始し、化合物の導出を行いました。
株式会社HOIST (hoist-jp.com)
2月
●平出祥啓さんの論文がLab on a chipにアクセプトされ、さらにartworkがback coverを飾りました。
A novel application of hectorite nanoclay for preparation of colorectal cancer spheroids with malignant potential.
Hirade Y, Kubota M, Kitae K, Yamamoto H, Omori H, Shinoki S, Ohmura T, Tsujikawa K.
Lab Chip. 2023;23(4):609-623.
またこの成果はpress releaseされ、阪大HPならびに日経バイテクでも紹介されました。
阪大HP: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230221_1」
日経バイテク:https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/02/27/15921/
1月
●臨床薬効解析学との共同研究の論文がPNASにアクセプトされました。Upregulation of Robo4 expression by SMAD signaling suppresses vascular permeability and mortality in endotoxemia and COVID-19 models.
Morita M, Yoneda A, Tokunoh N, Masaki T, Shirakura K, Kinoshita M, Hashimoto R, Shigesada N, Takahashi J, Tachibana M, Tanaka S, Obana M, Hino N, Ikawa M, Tsujikawa K, Ono C, Matsuura Y, Kidoya H, Takakura N, Kubota Y, Doi T, Takayama K, Yoshioka Y, Fujio Y, Okada Y.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2023 Jan 17;120(3):e2213317120.
2022年
12月
●神宮司健太郎先生と泌尿器科との共同研究の論文がCancer Immunol Immunotherにアクセプトされました。
Circulating extracellular vesicles carrying Firmicutes reflective of the local immune status may predict clinical response to pembrolizumab in urothelial carcinoma patients.
Jingushi K, Kawashima A, Saito T, Kanazawa T, Motooka D, Kimura T, Mita M, Yamamoto A, Uemura T, Yamamichi G, Okada K, Tomiyama E, Koh Y, Matsushita M, Kato T, Hatano K, Uemura M, Tsujikawa K, Wada H, Nonomura N.
Cancer Immunol Immunother. 2022;71(12):2999-3011.
11月
●物江祐弥君の論文がFEBS Jにアクセプトされました。
Hypoxia regulates tumour characteristic RNA modifications in ovarian cancers.
Monoe Y, Miyamoto S, Jingushi K, Tanimoto M, Tanaka T, Taniguchi K, Komura K, Ohmichi M, Tsujikawa K.
FEBS J. 2022 Nov 23.
8月
●泌尿器科との共同研究の論文がInt J Cancerにアクセプトされました。
High-fat diet promotes prostate cancer growth through histamine signaling.
Matsushita M, Fujita K, Hatano K, Hayashi T, Kayama H, Motooka D, Hase H, Yamamoto A, Uemura T, Yamamichi G, Tomiyama E, Koh Y, Kato T, Kawashima A, Uemura M, Nojima S, Imamura R, Mubeen A, Netto GJ, Tsujikawa K, Nakamura S, Takeda K, Morii E, Nonomura N.
Int J Cancer. 2022;151(4):623-636.
7月
●医薬品・医療機器規制科学研究室との共同研究論文がToxicologyにアクセプトされました
Safety evaluation of MA-T after ingestion in mice.
Noguchi T, Tachibana K, Inoue T, Sakai T, Tsujikawa K, Fujio Y, Yamagishi Y, Hamaguchi S, Kutsuna S, Kondoh M.
Toxicology. 2022 Jul;477:153254. doi: 10.1016/j.tox.2022.153254. Epub 2022 Jul 7.
6月
●高橋 光さんの論文がChem Biol Drug Desにアクセプトされました。
Discovery of two novel ALKBH5 selective inhibitors that exhibit uncompetitive or competitive type and suppress the growth activity of glioblastoma multiforme
Hikaru Takahashi, Hiroaki Hase, Takuya Yoshida, Junki Tashiro. Yoshihiro Hirade, Kaori Kitae, Kazutake Tsujikawa
Chem Biol Drug Des, 2022;100(1):1-12.
●鹿児島大学呼吸器外科との共同研究論文がTransl Cancer Resにアクセプトされました。
Clinical significance of ALKBH4 expression in non-small cell lung cancer.
Aoki M, Ueda K, Kamimura G, Iwamoto Y, Ikehata M, Tabata K, Sakagami Y, Morizono S, Tokunaga T, Umehara T, Harada-Takeda A, Maeda K, Nagata T, Kariatsumari K, Furukawa T, Tsujikawa K, Sato M.
Transl Cancer Res. 2022;11(7):2040-2049.
5月
●神宮司先生と泌尿器科との共同研究の論文がCancer Immunol Immunotherにアクセプトされました。
Circulating extracellular vesicles carrying Firmicutes reflective of the local immune status may predict clinical response to pembrolizumab in urothelial carcinoma patients.
Jingushi K, Kawashima A, Saito T, Kanazawa T, Motooka D, Kimura T, Mita M, Yamamoto A, Uemura T, Yamamichi G, Okada K, Tomiyama E, Koh Y, Matsushita M, Kato T, Hatano K, Uemura M, Tsujikawa K, Wada H, Nonomura N.
Cancer Immunol Immunother. in press
2021年度
10月
●内藤君の論文「Azurocidin is loaded into small extracellular vesicles via its N-linked glycosylation and promotes intravasation of renal cell carcinoma cells.」がFEBS Lett. にアクセプトされました。
8月
●生体分子と疾患 日本化学会 編「第6章 エピトランスクリプトミクスとがん 」が出版されました。
4月
●2021年度プロジェクト研究
1.AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「創薬基盤の融合による戦略的イノベーション創出」
2.AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「アカデミア創薬における薬物動態・安全性評価基盤の構築」
3.AMED橋渡し研究加速ネットワークプログラム「ALKBH3とALKBH5の二重酵素阻害剤の開発によるfirst-in-classとなるグリオブラストーマ治療創薬」
4.AMED次世代がん医療創生研究事業(分担研究)「切除組織培養分泌エクソソームの網羅的解析によるがん早期診断薬開発」
5.大阪大学発バイオベンチャー株式会社HOISTとの共同研究開発
6.企業共同研究
★新メンバーが加わりました。メンバーをご覧ください。
●神宮司先生の論文「ALKBH4 promotes tumourigenesis with a poor prognosis in non-small-cell lung cancer」がScientific Reportsにアクセプトされました。
●小垣君の論文「Development of a highly sensitive method for the quantitative analysis of modified nucleosides using UHPLC-UniSpray-MS/MS」がJ Pharm Biomed Anal. にアクセプトされました。
●物江君の論文「Pharmacological Inhibition of miR-130 Family Suppresses Bladder Tumor Growth by Targeting Various Oncogenic Pathways via PTPN」が1Int J Mol Sci. にアクセプトされました。
2020年度
3月
●小垣孝弘君の学位論文「高感度エピトランスクリプトーム解析法を活用したAlkB homolog 4 の機能解析」に対して博士(薬学)が授与されました。
●日本薬学会第141年会で、名取香奈子さん、高橋里佳さん、物江裕弥君、井山走太君、安達智美さん、谷川清香さんが口頭発表しました。
6月
●Medchem news 30(3) 110-114, 2020に「アカデミア創薬を牽引する大阪大学の創薬研究体制」が掲載されました。
4月
2020年度プロジェクトを開始しました。
●新メンバーが加わりました
2019年度
10月
●第6回 日本細胞外小胞学会 学術集会にて D1内藤拓也さんが奨励賞(和文 ポスター発表)を受賞しました。
6月
●実験医学(Vol. 37, No. 11)において、「ALKBH3を分子標的とする革新的がん治療創薬展開」が掲載された。
4月
●2019年度研究が開始しました!今年度も盛りだくさんです。詳しくは、プロジェクト2019年まで!
●D1永野さん、M1西尾さん、新3年生3名、研究員に平出さん、秘書に三宅さんが、メンバーに加わりました。
●日本薬学会 構造活性相関ニュースレター 1 April. 2019, 1-7に
【Perspective/Retrospective 創薬における連携を成功させるには ~ワンストップアカデミア創薬基盤~】
が掲載されました。
2019年度プロジェクト研究を開始しました。
1.AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「創薬基盤の融合による戦略的イノベーション創出」
2.AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「アカデミア創薬における薬物動態・安全性評価基盤の構築」
3.AMED橋渡し研究加速ネットワークプログラム「ALKBH3とALKBH5の二重酵素阻害剤の開発によるfirst-in-classとなるグリオブラストーマ治療創薬」
4.大阪大学起業プロジェクト育成グラント
5.AMED次世代がん医療創生研究事業(分担研究)「切除組織培養分泌エクソソームの網羅的解析によるがん早期診断薬開発」
6.企業共同研究(6件)
2018年度
11月
実験医学12月号「RNAが修飾される!エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御」においてがん細胞におけるALKBHファミリーによるRNA修飾制御【上田裕子,辻川和丈】が掲載されました。
日経産業新聞平成30年11月15日紙面に「阪大、がん治療薬候補物質」と題する当分野の研究記事が掲載されました。
10月
B3 臼井 敦士さんがメンバーに加わりました。
9月
秘書 岩渕 彩さんがメンバーに加わりました。
5月
研究生 高橋光さんがメンバーに加わりました。
4月
D1 小垣孝弘さんが日本薬学会第138会年会で学生優秀発表賞(口頭発表の部)を受賞しました。
新3年生4名がメンバーとして加わりました。
AMEDプロジェクト研究を開始しました。
1.創薬支援ネットワーク研究「miR-130ファミリー分子を標的とする架橋型人工核酸による尿路上皮癌治療創薬」
2.創薬基盤研究推進事業「アカデミア創薬を担う次世代メディシナルケミストと薬物動態.物性評価研究者の育成」
3.創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「創薬基盤の融合による戦略的イノベーション創出」
4.創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「アカデミア創薬における薬物動態・安全性評価基盤の構築」
5.橋渡し研究加速ネットワークプログラム「ALKBH3とALKBH5の二重酵素阻害剤の開発によるfirst-in-classとなるグリオブラストーマ治療創薬」
6.次世代がん医療創生研究事業(分担研究)「切除組織培養分泌エクソソームの網羅的解析によるがん早期診断薬開発」
企業共同がん研究6件を継続開始しました。
3月
野村さん、犬伏さん、木本君、大川君が薬学部賞を受賞しました。
西本さんの修士論文が薬友会賞奨励賞を受賞しました。