研究紹介

森林生態学方面をあるいており、興味は、タケ類の生態(竹林生態学)す。

大学院の頃から試行錯誤する中で、以下のことを目指したいなとおもってやってきているのかなと思っています。これからのことは徐々に考え中です。


目標

*タケ亜科植物の生態学研究の最前線を走ること。

*日本のタケ類の開花状況を追いかけ続け、100年前の人に恥ずかしくないものを後世につなぐこと。

*竹研究の拠点(博物館などの施設でもいいし、ネット上の空間でもいい)を作ること。

*日本のタケ亜科植物の形態分類を自分の身にすること。

*絶滅が危惧される、竹にまつわるすごい人たちの生きざまを今のうちに記録し、後世に残すこと。

*竹林管理技術集をまとめ、管理目的に合わせた技術提供をできるようにすること。また、タケ利用の歴史文化も合わせてしってもらうこと。

*竹を考えまくったことからくる、新たな研究分野の構築(雲をつかむような話ですが、自分の性質としては、これが一番やりたいところではあったりするのかも)

1、竹という植物の生活史を深く学び、竹林管理のあり方を考えていきたい

日本国内では、かつて先人が植えた有用植物の竹が利用されなくなり、野生化して繫茂する様子が見られます。人はそれを放置竹林、放置竹林の拡大などと言います。そうした竹の分布や生態、またこれまでの竹林管理方法を明らかにし、今後どのように彼らと付き合っていくかを考えたいと思い、研究を進めています。 研究対象としてはなかなか奥深く・面白い生き物です。

など。


2、タケ・ササ類のユニークな開花現象の解明を目指したい

一般に珍しいとされるタケ・ササ類の開花現象が各地で見られています。これに対する奥深い理解を目指して研究を進めています。様々な研究者らと協力して進めています。 

など。


3、研究していることを専門の方々以外の人にも伝えたい

研究について語れるほど深められていませんが、縁のあったところで、研究者でない方々向けにタケの魅力について発信する機会を少しいただいています。もともと里山活動、地域活動の中で竹に関心をもって竹の世界に入った人間であり、○○学を進めるための一材料として竹を扱う系の人間ではなかったので、この辺にも依然として関心があるということになります。職に就いてからは依頼出張の形です。

・竹の世界:珍しい竹の開花現象 、理科教室 62: 76-79. 2019年5月

・竹の開花は不吉なのか?、世界竹の日2020オンラインフォーラム、2020年9月 こちらのYouTubeから視聴できます 9/18 @YouTubelive via zoom

・「日本の竹とその生態に魅せられて」、国際交流基金サンパウロ日本文化センター主催 「持続可能な都市とコミュニティ」、2021年3月  動画  開催報告 

・小林慧人(2023)意外と知らない「竹」のヒミツ~魅せられて、追いかけて~、第211回六稜トークリレー、2023年5月、大阪 どうが

・小林慧人(2023) 最近の国内竹事情とその魅力を探る、NPOふじのくに活動支援センター主催「竹林に係る団体の交流会」、2023年8月、静岡

・小林慧人(2024)日本の竹の生態特性と研究の方向性に関する一考、BIOSTORY41:16-20.(生き物文化誌学会発行)



など。


、その他

モウソウチクの最高記録

研究対象種の1種であるモウソウチクに関する最高記録に出会うことが何度かありましたので、記録しています