査読付き論文 (タケ関係)
Kanzaki, N., Kobayashi, K., Hamaguchi, K., & Fujimori, Y. (2025). Nesting and Hibernation Host Preference of Bamboo Carpenter Bee, Xylocopa (Biluna) tranquebarorum tranquebarorum, and Arthropods Co-Habiting and Re-Using the Bee Nest(タイワンタケクマバチの営巣・越冬時におけるタケ材選好性と、その巣で同居/を再利用する節足動物). Insects, 16(8), 807.
小林慧人、竹重龍一、柴田昌三(2025)タケ見本園における開花後の管理指針の検討:京都大学のタケ見本園における事例. Bamboo Journal 33. 47-65.
菊川裕幸・小林慧人・阪下竜喜・三橋弘宗・柴田昌三(2025)人間の暮らしと密接に関わってきた竹林の近年の分布および地上部資源量:兵庫県丹波篠山市を事例とした研究. 人植関係学誌. 24(2): 9-18.
小林慧人(2025)タケ類ハチクにおける実生起源の竹林の初記録 . 植物研究雑誌100(2)165-170
小林 慧人、西山 典秀、杉本 恵里子、柏木 治次、若山 太郎、久本 洋子 (2024)「三百年計画、竹の開花年限に関する実験」の過去から現在まで: 実生起源のモウソウチクにおける長期植栽試験の実態. 森林総合研究所研究報告 23(4) 135-151
小林慧人、竹重龍一、柴田昌三(2024)開花竹林の段階的な変化に関する分類方法の検討. 日本森林学会誌106(8)257-262.
Kobayashi K, Sakata Y, Tsutsumi T. and Osawa N. (2024) The thrips observed at the bamboo flowers(タケの開花地で観察されたアザミウマ類). 環動昆 35(3):51-55
Yuzu Sakata, Shun K Hirota, Ayumi Matsuo, Keito Kobayashi, Naoyuki Nakahama, Yoshihisa Suyama, Contrasting patterns of genetic structure and population demography in two Dicraeus species feeding on bamboo flowers in Japan (日本のタケの花を食べるDicraeus属2種にみられた遺伝的構造と個体群デモグラフィーに認められた対照的なパターン), Biological Journal of the Linnean Society, 2024;, blad171, https://doi.org/10.1093/biolinnean/blad171
Wang, S., Epron, D., Kobayashi, K., Takanashi, S., & Dannoura, M. (2023). Sources of carbon supporting the fast growth of developing immature moso bamboo (Phyllostachys edulis) culms: inference from carbon isotopes and anatomy (伸長中の未熟なモウソウチク稈の急成長を支える炭素源). AoB PLANTS, plad046.
Yuzu Sakata, Mei Kato, Keito Kobayashi (2023) Host plant utilisation of two Dicraeus species (Diptera: Chloropidae) feeding on bamboo flowers (タケの花を食害する2種のDicraeus(Diptera: Chloropidae)の宿主植物利用について), Journal of Natural History, 57:13-16, 771-783
Shitephen Wang, Keito Kobayashi, Satoru Takanashi, Chiung-Pin Liu, Dian-Rong Li, San-Wen Chen, Yu-Ting Cheng, Kai Moriguchi, Masako Dannoura(2023) Estimating divergent forest carbon stocks and sinks via a knife set approach(発散する森林炭素蓄積量および吸収量のKnife set法による推定:モウソウチク林の事例). Journal of Environmental Management 330
相原隆貴、小林慧人、髙野(竹中)宏平、平田晶子、尾関雅章、松井哲哉(2022) 長野県における竹林の分布とその地形条件. 日本森林学会誌 104(5):286-294.
Yuzu Sakata, Keito Kobayashi, Akifumi Makita (2022) Multi-trophic consequences of mass flowering in two bamboos (Poales: Poaceae)(2種のタケの一斉開花が複数の栄養段階の生物に与えた影響). Biological Journal of the Linnean Society, blac121
Keito Kobayashi, Mizue Ohashi, Michiro Fujihara, Kanehiro Kitayama & Yusuke Onoda (2023) Rhizomes play significant roles in biomass accumulation, production and carbon turnover in a stand of the tall bamboo Phyllostachys edulis(モウソウチク林において、地下茎は、バイオマス蓄積や生産速度、炭素の回転率の点で重要な役割を果たす), Journal of Forest Research, 28:1, 42-50
K Kobayashi, N Nishiyama, H Kashiwagi and S Shibata (2022) Mass-flowering of cultivated Moso bamboo, Phyllostachys edulis (Poaceae) after more than a half-century of vegetative growth(モウソウチクが半世紀以上の栄養成長期を経て一斉開花した),. Journal of Japanese Botany 97(3):145-155.
A Izuno, Y Onoda, G Amada, K Kobayashi, M Mukai, Y Isagi, KK Shimizu (2022) Demography and selection analysis of the incipient adaptive radiation of a Hawaiian woody species. PLoS Genetics 18 (1), e1009987
M Nakamura, C Terada, K Ito, K Matsui, S Niwa, M Ishihara, T Kenta, ..., K Kobayashi,... (2022) Evaluating the soil microbe community-level physiological profile using EcoPlate and soil properties at 33 forest sites across Japan https://doi.org/10.1111/1440-1703.12293
Kobayashi, K., Umemura, M., Kitayama, K., & Onoda, Y. (2022). Massive investments in flowers were in vain: Mass flowering after a century did not bear fruit in the bamboo Phyllostachys nigra var. henonis. (花への多量の養分投資が無駄に:ハチクでは1世紀ぶりの一斉開花後に結実が見られなかった)Plant Species Biology 37(1): 78–90.
Kobayashi K, Kitano D (2021) Over 100-year size-density data in a bamboo Phyllostachys bambusoides stand on the banks of the Kizu River, Kyoto Prefecture, western Japan(京都府木津川河岸におけるマダケ林、1世紀以上のサイズー密度データ). Bamboo Journal 32: 55-60.
Kobayashi K (2020) Growth failure and wild animal activity in a moso bamboo Phyllostachys edulis stand in Kyoto, western Japan(京都府のモウソウチク林における竹林の成長失敗と野生動物の活動の関係). 景観生態学 25(2)153 - 157.
相原隆貴・小林慧人・髙野(竹中)宏平・深澤圭太・中園悦子・尾関雅章・松井哲哉(2020)長野県生坂村の無居住化地域における竹林拡大:1977年と2014年の空中写真を用いた比較. 景観生態学 25(2).
Sakata Y, Kobayashi K, Makita A (2020) Insect assemblages on flowering patches of 12 bamboo species(12種のタケ開花林における昆虫群集). Journal of Asia-Pacific Entomology23(3) 675-679. こちら
Amada G, Kobayashi K, Izuno A, Mukai M, Ostertag R, Kitayama K, Onoda Y (2020) Leaf trichomes in Metrosideros polymorpha can contribute to avoiding extra water stress by impeding gall formation. Annals of Botany, 125: 533–542. こちら
小林慧人・小林剛(2019)高知県土佐市のモウソウチク林分で生じた高密度の局所開花、森林応用研究28: 11-15. こちら
北野大輔・小林慧人(2019) 淀川水系木津川における特定外来生物チャネルキャットフィッシュ若魚の採集記録、地域自然史と保全. 41: 57-60.
Kobayashi K, Kitayama K, Onoda Y (2018) A simple method to estimate the rate of the bamboo expansion based on one-time measurement of spatial distribution of culms.(稈の空間分布を一度測定して過去から現在までの竹林の拡大程度を簡便に推定する方法) Ecological Research 33: 1137-1143. LINK
報文や解説記事など(研究に関連するもの。初期は学外活動関連)
小林慧人(2025)竹の生態理解に迫る道すがら その2: 竹の最期と再生の姿を見届けませんか 、森林総研関西支所研究情報157: 4.
小林慧人(2025)竹の生態理解に迫る道すがら その1:長い目でみること 、森林総研関西支所研究情報156: 4.
小林慧人(2025)竹の寿命を明らかにする長期試験の現在~約1世紀におよぶ試験情報の収集や現地調査からわかってきたこと~ 森林総研研究成果2025 https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2025/20250114.html
小林慧人(2025)竹林の開花現象と開花後の管理、造林時報226.
小林慧人(2024)日本の竹の生態特性と研究の方向性に関する一考、BIOSTORY41:16-20.(生き物文化誌学会発行)
小林慧人(2023)Re: Bamboo Note no.9「最近の私のタケ記」、会誌「竹」153: 27(竹文化振興協会発行)
小林慧人(2023)竹業界の方々が研究者と連携を望む諸課題について~2021年に京都市で開催された講習会より~、全竹連情報 51:18-20 . (全日本竹産業連合会発行)
小林慧人(2023)京都の竹林の状況、同志社大学SDGS研究プロジェクト成果集 冊子「竹林SDGsグリーンコモンズ・ブックレット」: p.3. 記事はこちら
小林慧人(2023)モウソウチクの生態や管理:最近の研究、森林総合研究所関西支所 研究情報 147:2-3. 記事はこちら
小林慧人(2023)1950年代にタネから育てられたモウソウチクがついに一斉開花しました、京都大学上賀茂試験地HP「研究紹介」 記事はこちら
小林慧人(2023)自然体験と私の歩み:およそ四半世紀を振り返って、子どもと自然学会誌25(第18巻第1号). p.146-148(子どもと自然学会発行)
小林慧人(2022)Re: Bamboo Note no.7「タケが広がるようになったのはいつから?」、会誌「竹」148: 25(竹文化振興協会発行)
小林慧人(2022)農林業にも影響を及ぼす放置竹林──解決策を探る、nippon.com記事(日本語、英語)、yahoo!ニュース転載
小林慧人(2021)およそ120年ぶりに一斉開花したハチクは種を作らなかった、森林総研HP研究成果2021 、季刊 森林総研 No.56(インフォーメーション)
小林慧人(2020)Twitterを用いた竹情報の収集 ~「竹の花」ツイートの収集事例~、会誌「竹」142: 24-27. (竹文化振興協会発行)
小林慧人・今城香代子・松本清(2019)ネイチャーレター「ホテイチクの開花」、Nature Study 65:12. こちら
小林慧人 (2019) 「流域の古今タイムトラベル」河川レンジャーNEWS 49号 COLUMN http://www.river-ranger.jp/info/img/news-049.pdf
小林慧人(2019)Re: Bamboo Note no.2「竹の開花ノート:キンメイチク」、会誌「竹」140: 24 .(竹文化振興協会発行)
小林慧人(2019)竹の世界:珍しい竹の開花現象. 理科教室 62: 76-79. 2019年5月号(No.773) こちら
小林慧人(2019)「日本国内におけるメグロチクの一斉開花の記録:大正から昭和・平成の時代に受け継がれた株は消えてゆくのか?」、会誌「竹」141: 21-24. (竹文化振興協会発行)
小林慧人(2018)ニューカレドニアにタケを求めて、会誌「竹」139: 11-14.(竹文化振興協会発行) >>Youtubeで解説
小林慧人・藤原道郎(2018)最長記録、230cmのモウソウチクの根を発見、会誌「竹」138: 16-18.(竹文化振興協会発行)
小林慧人・北野大輔・橋口峻也・山村武正・竹門康弘 (2018) 「淀川水系木津川における河岸の竹林を利用した竹蛇籠水制の製作と河川環境改善の取り組み」、会誌「竹」136: 7-10.(竹文化振興協会発行)
小林慧人・北野大輔 (2018) 「木津川 地域住民による「中聖牛」の復活」、H30年度近畿地方整備局研究発表会論文集「アカウンタビリティー・行政サービス部門」No.21 リンク
小林慧人 (2018) 「木津川で竹蛇籠・中聖牛製作&設置に携わって•••」河川レンジャーNEWS 42号 COLUMN
北野大輔・小林慧人・山村 武正(2016)「木津川 竹蛇籠製作プロジェクト ─ 市民で増やす木津川の生き物 ─」、 魚類自然史研究会会報 ポテジャコ 20 リンク
北野大輔・小林慧人(2016)「木津川竹蛇籠製作プロジェクト 市民の力で河川の生き物は増えるか」、H28年度近畿地方整備局研究発表会「施工・安全管理対策部門」No:9 リンク
小林慧人・山村武正 (2015)「木津川におけるグループ河川レンジャーの活動展開 ~大学生が取り組む地域連携~」. H27年度近畿地方整備局研究発表会論文集「地域づくり・コミュニケーション部門」No.8 リンク
京都大学蝶類研究会有志. (2015)日本の面白蝶・探索シリーズ(10)京都府のスジボソヤマキチョウ 月刊むし530、p.528 (一部を担当)
小林慧人・阪上洸多・徳平拓朗・福田 洵(2015)淡路島の沼島の昆虫相調査報告、きべりはむし、37(1)、p.12
その他(研究の業績には直接かかわらないもの。研究活動前の記事も多い。自分のバイオグラフィーとして)
小林慧人(2025)第29回里山講演会 子どもと生きものー竹への関心が育んだ自然とのつながりー、会誌 里山の自然 59(NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2025)研究者となった今(4)民俗資料館の竹製道具に惹かれるようになった話、会誌 里山の自然 58:20-22. (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2024)研究者となった今(3)研究の系譜:受け継ぐことの大切さ、楽しさ、難しさ、会誌 里山の自然 57: (NPO法人やましろ里山の会発行)
竹サロン有志、合同会社Bamboo Salon(2024)「Bamboo salonの歩み」、P.1-152、 自主製作
小林慧人(2024)研究者となった今(2)竹の国、中国雲南省シーサンパンナで竹や里山景観を見聞して、会誌 里山の自然 56 p.98-103(NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2023)研究者となった今(1)京田辺市における私の竹林活動、里山の自然55 p.85-90(NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2023)20代、一つに尖る、北野百五十年2023 p.257(北野高校発行)
合同会社Bamboo Salon(2021)「竹サロンのこれまでの歩み」、P.1-44、 PDF 自主製作
小林慧人(2021)「森へ行こう~季節のお祭りの日~」でガイド役をつとめて、環、p.13-14 (NPO法人ののはなのおうち発行)
小林慧人(2017)「同志社大学校内のハチク研究林内にてマツバランを確認」、里山の自然 43、p.45-46 (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2017)「近畿「子どもの水辺」交流会若手委員として関わった5年間を終え、未来へ」アクアだよりNo.21(アクアフレンズ発行)
北野大輔・小林慧人(2016)「木津川竹蛇籠製作プロジェクト 市民の力で河川の生き物は増えるか」、里山の自然 会誌41: 23-28. (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2016)「レンリソウ保全活動2015-2016」、里山の自然 41: 102. (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2016)「ハワイ島で40日間〜植生と川が形成されていく島〜」、里山の自然41: 17-18.(NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2016)「2016年上半期のGレンジャー活動を振り返って」、里山の自然 41: 124-126. (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人・北野大輔・山村武正(2015)「木津川におけるグループ河川レンジャーの活動展開 ~大学生が取り組む地域連携~」、里山の自然 39: 32-36. (NPO法人やましろ里山の会発行)
生物多様性わかもの白書vol.1 (2015年発行)p.12 木津川グループ河川レンジャー リンク (*自分が書いたわけではなく、取材いただき発信をしていただきました)
小林慧人 編(2015)「同志社大学登録団体 e-cycle 里山部会 2014年度活動報告書」(手元にPDFで置いています. 幼稚かもしれないが思いの入れようは強い... 3回生が終わった春休みをこれに費やした.竹の世界に入る入口になったので書いてます)
小林慧人(2015)同志社大学 e-cycle 里山部会の活動報告、里山の自然 38、p.37-52 (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2014)里山活動に対する僕の見方、里山の自然 37、p.86-87 (NPO法人やましろ里山の会発行)
小林慧人(2014)「僕と近畿子どもの水辺交流会の3年」アクアだよりNo.18 p.20-22 (アクアフレンズ発行)
小林慧人(2013)「第8回 近畿「子どもの水辺」交流会 in 滋賀を終えて」アクアだよりNo.17 (アクアフレンズ発行)
小林慧人(2012)「水辺との再会」アクアだよりNo.16 p.32-33 (アクアフレンズ発行)