Ghostscript 9.06
久しぶりにインストールしてとらぶったのでメモ
最近はコンパイルが面倒なのでpkginを使うのが多かったのですが、pkginでインストールすると、設定に必要なディレクトリやファイル「/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/」がないのでpkgsrcインストールすることに。Fontmapがないので・・・
/usr/pkgsrc/print/ghostscriptは、/usr/pkgsrc/print/ghostscript-gpl、/usr/pkgsrc/print/ghostscript-agplのどちらを使うか選択するためのラッパーみたいなもん。
デフォルトは/usr/pkgsrc/print/ghostscript-gplが選択される。
pkgsrcで普通にインストールしても「/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/」ディレクトリができない。
/usr/pkgsrc/print/ghostscript-gpl/のPLISTを見ると以下のようになっている。
:
${PLIST.no_cidfmap}share/ghostscript/${PKGVERSION}/Resource/Init/FCOfontmap-PCLPS2
${PLIST.no_cidfmap}share/ghostscript/${PKGVERSION}/Resource/Init/Fontmap
${PLIST.no_cidfmap}share/ghostscript/${PKGVERSION}/Resource/Init/Fontmap.GS
${PLIST.no_cidfmap}share/ghostscript/${PKGVERSION}/Resource/Init/cidfmap.dist
${PLIST.no_cidfmap}share/ghostscript/${PKGVERSION}/Resource/Init/gs_agl.ps
:
no_cidfmapが有効になっていないとダメなよう・・・options.mkを見てみる。
# Please note the same if condition is in post-extract: target in Makefile
.if !empty(PKG_OPTIONS:Mdisable-compile-inits)
CONFIGURE_ARGS+= --disable-compile-inits
PLIST.no_cidfmap= YES
.else
PLIST.cidfmap= YES
.endif
パッケージオプションでdisable-compile-initsが効いてないとだめだとわかる。/etc/mk.confに追加して再度インストールするがやはり「/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/」ディレクトリができない。
options.mkをよく見ているとYES・・大文字になっている。同じようなオプションでPLIST.cupsがあるけど、そこは小文字でyesと書いてある。ぐぬぬ・・・
以下のように修正して再度インストールしてやっと「/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/」ディレクトリが出来上がった・・・
# Please note the same if condition is in post-extract: target in Makefile
.if !empty(PKG_OPTIONS:Mdisable-compile-inits)
CONFIGURE_ARGS+= --disable-compile-inits
PLIST.no_cidfmap= yes
.else
PLIST.cidfmap= yes
.endif
pkgsrcの開発者向けガイドをみても、小文字でyesと書けとあるのでこの修正方法でよいと思う。
今回は、Fontmap.GSもcidfmapも/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/Initにあり、gsのサーチパスに含まれるので特別な設定は必要ないけど、
/usr/pkg/share/ghostscript/fonts/CIDFontと、/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTFを読ませるために環境変数GS_LIBに設定する。
export GS_LIB=/usr/pkg/share/ghostscript/fonts/CIDFont:/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF
これで、IPAフォントのリンクを/usr/pkg/share/ghostscript/9.06/Resource/Fontに作ってあげる必要なし。
でも、なぜかGS_FONTPATHではうまくいかないんだよな・・・