ghostscript 8.71
インストール
X11とfontconfigがデフォルトで有効になっています。どちらも使いたくないので/etc/mk.confにコンパイル・オプションを追加して無効にしてインストールします。
PKG_OPTIONS.ghostscript+= -x11 -fontconfig
日本語フォント
IPAフォントを使います。/usr/pkg/share/ghostscript/fonts/フォルダにIPAフォントのリンクを作成します。
> cd /usr/pkg/share/ghostscript/fonts
> ln -s /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipam.ttf
> ln -s /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipag.ttf
> ln -s /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipamp.ttf
> ln -s /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ipagp.ttf
次に、/usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/フォルダにあるcidfmapファイルを編集します。IPAフォントを読めるように設定し、更にRyumin-LightとGothicBBB-MediumにIPAフォントを割り当てます。
/IPAMincho << /FileType /TrueType /Path (ipam.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >> ;
/IPAGothic << /FileType /TrueType /Path (ipag.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >> ;
/Ryumin-Light /IPAMincho ;
/GothicBBB-Medium /IPAGothic ;
$GS_LIB
この環境変数に cidfmap があるパス/usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/を設定します。設定しないとcidfmapを読み込んでくれません。
今回は/etc/profileで$GS_LIBの環境変数を設定します。設定後、ログインしなおします。
export GS_LIB=/usr/pkg/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/
フォント読み込みテスト
ghostscriptを起動しIPAフォントが読めるかテストします。
> gs
GPL Ghostscript 8.71 (2010-02-10)
Copyright (C) 2010 Artifex Software, Inc. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
GS>/IPAGothic-EUC-H findfont
Loading a TT font from ./ipag.ttf to emulate a CID font IPAGothic ... Done.
LPD用フィルタ
リコーのプリンターへ出力する場合のサンプルです。
#!/bin/sh
PATH="$PATH":/usr/pkg/sbin:/usr/pkg/bin
gs -dQUIET -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=rpdl -r600x600 -sOutputFile=- - && exit 0
exit 2
その他
もしかすると、netbsdのインストールセットx11(xcomp.tgzとかxbase.tgz)が必要になるかもしれません。その時にはインストールして下さい。