03-分野別著作リスト
https://sites.google.com/site/nikamik23/links/03-worklist
【1】学校図書館関係 (2024.12.5 rev.)
・仁上幸治「わが校の図書館あんない:早稲田大学高等学院」『学校図書館』no.489,1991.7, pp.70-71.巻頭口絵写真2p. [全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/1VDiHJn00hsQjBVT3rJSH2rrNZXdeJ2N5/view
・仁上幸治「選書基準をめぐる冒険-魅力の自己組織化を演出する<柔軟化>戦略〔試論〕-」『現代の図書館』v.29, no.3,1991, pp.183-192.[全文]
https://drive.google.com/file/d/1cWtvSh_5VTqJ1maqvwExRNR36Fcjf_bk/view
・仁上幸治「選書基準をめぐる冒険(2)-柔軟化に対する反動にどう対応するか-」『現代の図書館』v.33, no.2,1995, pp.125-139.[全文]
https://drive.google.com/file/d/1KDgwVEMgN75RZPsw_MlofDsWRDGJSwTz/view
・仁上幸治「インタビュー:ガイドラインQ&A」『大学の図書館』304,18(3), 1999.3, pp.36-38. *全文なし
・仁上幸治「司書改造実験の秘かな愉しみ~非常勤講師初体験記~(その1)」(リレーエッセイ No.104)『学図研ニュース』164, 1999.10.1, p.20. --法政授業1--1999a
https://drive.google.com/file/d/1yKo5C3HWvBXY0EVPUmZG6O-XZ9BXc8wz/view
・仁上幸治「司書改造実験の秘かな愉しみ~非常勤講師初体験記~(その2)」(リレーエッセイ No.105)『学図研ニュース』165, 1999.11.1, p.10-11.--法政授業2--1999b
https://drive.google.com/file/d/14inf0R7Z9rNiNQepNaKd3Vl6Gi_B1oci/view
他に、学校図書館関係者向けの講演の記録もあります。
・仁上幸治「オリエンはエンタメだ!-素敵な印象を伝えるプレゼンテーションを-」『学図研ニュース』No.229,2005.3.1(特集オリエンテーション)pp.2-5. [全文]. 68kb(『学図研ニュース』編集部承認 2005.6)
https://drive.google.com/file/d/18zFXSdTb7m54IjB_l8ZSxWTbkVvvMun_/view
・仁上幸治「もっと明るく楽しいメディアリテラシー教育を-読解の前に表現中心の体験実習を工夫しよう-」『学図研ニュース』No.277,2009.3.1(特集利用教育・オリエンテーション)pp.11-15. [全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZjNmZGI1YjYtMmViZC00ZDcxLTg5NTEtNjhlOTI4ZTcyMzRl/view
・仁上幸治「学校図書館のブランディング戦略-評価されるためにギリギリまで工夫を!-」『学図研ニュース』№326, 2013.4.1, pp.2-6.[全文]
https://drive.google.com/file/d/1cTyKrLgltgZb2zuI7t9K1WVVwBsjR0W_/view
・仁上幸治「間違いだらけの情報リテラシー教育-もし高校の教職員が『図書館利用教育ガイドライン』を読んだら」2011.02.02-群馬県高等学校教育研究会図書館部会講演会/共愛学園前橋国際大学(高崎市)(記録:『群馬県高等学校教育研究会図書館部会紀要』第46号, 2011, pp12-17) [報告全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/1Onltb3ACSHAicjrx79HTwBmL3vZqKXQK/view
・仁上幸治「もし学校図書館のマネージャーがケラーの『戦略的ブランド・マネジメント』を読んだら~イメージ革新のための劇的ビフォーアフター~」2013.08.06-和歌山県学校図書館研究会学校司書部会研究会/県民交流プラザ和歌山ビッグ愛(和歌山県和歌山市)(講演記録:『しみっこ』41, 2014.3, pp20-25. [ウェブ公開版])
https://drive.google.com/file/d/1heRkDAxetCT3iMg4ER0dEhGJ79Cat0Bm/view
・仁上幸治【講演録】「学校図書館のPR実践講座~あらゆる機会をフル活用する」『高校図書館』56, 2019.3, pp.45-58.千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会部会誌(学校司書ならびに学校図書館関係職員秋の研修会[2018.11.27(火)]千葉県立千葉女子高等学校(千葉県千葉市)
[講演録]
https://drive.google.com/file/d/1ARm_f6Bd1fi4qMBu-foZF5dywLjFd3VJ/view
【2】リザーブブック制度の認識を改める
●【講演録】
・仁上幸治「生き残る図書館は大学教育の”本丸”を攻める~授業・自習支援サービスを見直す究極の理想イメージ~」『SALA会報』26, 2018.3, pp3-5.
[全文]
https://drive.google.com/file/d/1CNz5WvC56wKUIUv-x_FRE8_-r908opxR/view
http://sala.gr.jp/?action=common_download_main&upload_id=575 ★リンク切れ
研修記録:https://sala.gr.jp/workshop/
・仁上幸治「アメリカの大学図書館よりずっとアメリカ的!?-Much more American than American university libraries!?-」『早稲田大学国際教育センターニューズレター』第3号, 2000.7.10, pp.6-9.[全文]
https://drive.google.com/file/d/18qR_X075yhcPIcJTA91LMQCJDTZjzimo/view
2016.09.17(土)-MULU(みちのく図書館員連合)茶話会「アクティブ・ラーニングの鍵はリザーブ図書制度にあり-図書館による授業=学習支援の「本丸」を攻める-」東北大学附属図書館 グローバル学習室 [報告1] [報告2]
https://michinoku-librarian.hatenadiary.org/entry/2016/10/08/000000
●HALU 第13回「これからの授業支援の話をしよう」
日時:2015年11月27日(金) 18:00-19:30 会場:北海道大学附属図書館 大会議室A
「授業支援の「本丸」攻めに向けて-リザーブ図書制度の本格実施を-」仁上幸治さん(図書館サービス計画研究所)
https://sites.google.com/site/since20141203/home/13
https://sites.google.com/site/since20141203/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%A8%98%E9%8C%B2/%E7%AC%AC13%E5%9B%9E%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%82%92%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86?authuser=0
参加者アンケート結果
https://docs.google.com/forms/d/1-T7BIVodHh9l7H2Sd0sbKeSEiALOX5LnmguE5XuR9uc/viewanalytics
【3】司書教諭課程授業の授業報告
司書教諭について、拙著2点、ご紹介します。
・仁上幸治「情報リテラシー教育を担う小中学校教員をいかに養成するか-教職志望学生の徹底改造を目指す司書教諭科目からの提言-」『帝京大学総合教育センター論集』(5),
2013, 2014.3, pp.69-93
書誌:https://tk-opac2.main.teikyo-u.ac.jp/webopac/TC70000118
[全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/1S__475OrBfreGqQlSXQ54ndo6pS8UcSp/view
・仁上幸治「情報メディアは作ってみればわかる-メディアリテラシー指導のプロ教師を育てる授業の工夫-」『帝京大学情報処理センター年報』(16),
2013, 2014.3.31(7.26刊行), pp.95-109.
書誌:https://tk-opac2.main.teikyo-u.ac.jp/webopac/TC70000178
[全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/19Rl1Nrzsd21LcbEAAB93K8amAmDWbZeG/view
その他、著作一覧はこちら:
https://sites.google.com/site/nikamik23/works
【4】少人数職場の有利さ
・仁上幸治「図書館を見違えるほど魅力的に!-少人数職場ならではの即効変身術-」『短期大学図書館研究』No.29(2009), pp.49-53.[全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382M2M5NTRlNjctNTE2Yi00YmYwLWIyY2UtMjc0YjJmNzlhMDM5/view
・仁上幸治「図書館の魅力は細部に宿る-「ちょっとした工夫」を超えるブランド戦略-」『ほすぴたる らいぶらりあん』36(1), 2011.3, pp.8-14.[全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/1iPPfU7FapurTyAmGth-UQtfTlk59VRZ_/view
・仁上幸治「驚くほど学生が集まる図書館演出術-少人数職場だからこそ今すぐできる即効アイデア-」『私立大学図書館協会 中国・四国地区研究会報告書』第44回(2014年), pp.4-78.【講演録・全配付資料全75ページ】 [研究会報告]
https://www.jaspul.org/w-kyogikai/chushikoku/collegium/cat65/2014/
・ [講演録]仁上幸治「ひとり職場の有利さを活かす:決断と実行は自分しだい」『日赤図書館雑誌』22(1), 2016.3. 10-17.(講演:2015.07.25-日赤図書室協議会研修会、日赤会館) [報告] 日赤図書館雑誌 22巻(2015)
https://redcross.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=289&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=17
[赤十字リポジトリ全文] https://redcross.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9686&file_id=22&file_no=1
https://drive.google.com/file/d/1GLEEncIM-aFLbm03R6Yk0vqfg0GtneIn/view
・仁上幸治【講演録】「学校図書館のPR実践講座~あらゆる機会をフル活用する」『高校図書館』56, 2019.3, pp.45-58.千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会部会誌(学校司書ならびに学校図書館関係職員秋の研修会[2018.11.27(火)]千葉県立千葉女子高等学校(千葉県千葉市)
【5】『情報の達人』
・ライブラリービデオシリーズ『情報の達人』全3巻(DVD版33講)、紀伊國屋書店、2007.2.28 ★ビデオ・スライド・テキスト・ウェブ資料の総合パッケージ[『情報の達人』ホームページ] https://www.kinokuniya.co.jp/01f/tatsujin/
・仁上幸治「文献調査法の専門分野別最先端情報の共有へ向けて-研究室内知識伝承者を養成するインストラクター講習会の試み-」『ふみくら』77, 2008.12, pp.4-5. [全文] https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=35200&file_id=101&file_no=1
【6】図書館イメージ戦略
・仁上幸治「情報リテラシー教育と新しい図書館員像-『新・図書館の達人』から『図書館利用教育ガイドライン』まで」『館灯』41,2003.3,p.39-52. [CiNii 記事全文]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanto/41/0/41_KJ00004659141/_pdf/-char/ja
●仁上幸治「図書館を見違えるほど魅力的に!-少人数職場ならではの即効変身術-」『短期大学図書館研究』No.29(2009), pp.49-53.[全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382M2M5NTRlNjctNTE2Yi00YmYwLWIyY2UtMjc0YjJmNzlhMDM5/view
・仁上幸治「他にウリがなければ図書館員自身をブランディングしよう~ないないづくしの小規模専門図書館が言い訳しないで生き残る知恵と工夫~」『専門図書館』(288), 2018.3, pp34-40.
[抄録] http://www.jsla.or.jp/publication/bulletin/no288/no288-1/#6
【7】図書館員の能力開発・研修
・仁上幸治「情報ハンドリングの秘伝書:図書館員を変えるイメージトレーニングのために」『情報管理』51(11),2009.2, pp.850-853.[全文] (JSTAGE;\: PDF 430K)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/11/51_11_850/_pdf
【8】図書館協会問題
・仁上幸治「総本山の進まない構造改革-専門職崩壊のデフレスパイラル-(特集大学図書館と日本図書館協会)『大学の図書館』375, 24(2), 2005.2. pp.28-31.
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZWExNjk1YjYtZGRkMy00MjE5LWI0ZWEtZDg1YzhhMzBjZTky/view
【9】アンケートの効用
・仁上幸治「軽いノリと少しの勇気―利用者満足度調査は自信と希望の証-」『図書館雑誌』96(11) (通号 948) [2002.11] pp.872-875. [全文]
https://drive.google.com/file/d/1yUQMrA2ulNfcZg0TxvZtzoaE3Z-XGVKD/view
【10】自主勉強会
●トサケンながの
2018.10.11(木)-トサケンセミナー(長野)「映像の中のトンデモ図書館員たち アラカルト」トリノコ(長野県長野市)
https://sites.google.com/view/tosaken-nagano/home
参加者アンケート結果
https://sites.google.com/view/tosaken-nagano/event
【11】図書館利用教育
●) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館利用教育ガイドライン : 図書館における情報リテラシー支援サービスのために. 合冊版, 日本図書館協会, 2001, 81p.
●) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館利用教育ハンドブック. 大学図書館版, 日本図書館協会, 2003, 209p.
●) 仁上幸治. 情報リテラシー教育と新しい図書館員像 : 『新・図書館の達人』から『図書館利用教育ガイドライン』まで. 館灯. 2003, (41), p. 39-52.
●) 山崎由紀子. 図書館利用教育ハンドブック-大学図書館版. 看護と情報 : 看護図書館協議会会誌. 2004, (11), p. 103-104.
【12】図書館利用教育・広報・PRの方法手段
・仁上幸治「図書館イベントはなぜ魅力的に見えないのか~集客効果と教育効果を上げる企画の条件~」『短期大学図書館研究』第40・41合併号(2022-3),pp.117-124.
https://drive.google.com/file/d/1GnITOe1vwtvsQTEYvv43Rercq_lr9Je3/view
・仁上幸治「もっと明るく楽しいメディアリテラシー教育を-読解の前に表現中心の体験実習を工夫しよう-」『学図研ニュース』No.277,2009.3.1(特集利用教育・オリエンテーション)pp.11-15. [全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZjNmZGI1YjYtMmViZC00ZDcxLTg5NTEtNjhlOTI4ZTcyMzRl/view
・仁上幸治「グッズが図書館を元気にする!-暗い状況でも楽しめる最強秘密兵器-」 (特集 ライブラリー・グッズ) [聞き手:鈴木正紀]『大学の図書館』426, 28(5) , 2009.5, pp.70-75. [CiNii] [全文]
https://drive.google.com/file/d/19uulhyIH-jS3phbPOz4gniFOhPYpRXCz/view
・仁上幸治「なぜ研修の成果が出ないのか-現場で活かすための7つの秘訣-」『館灯』47,20090331,pp.46-54. [《CiNii》全文PDF]
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007117625
・仁上幸治「図書館広報はなぜ読みにくいのか(中級編)-レイアウト改善の5つのポイント-」『館灯』47,20090331, pp.124-129.《CiNii》[全文PDF]
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007128772
・仁上幸治「オリエンはエンタメだ!-素敵な印象を伝えるプレゼンテーションを-」『学図研ニュース』No.229,2005.3.1(特集オリエンテーション)pp.2-5. [全文]. 68kb(『学図研ニュース』編集部承認 2005.6)
https://drive.google.com/file/d/18zFXSdTb7m54IjB_l8ZSxWTbkVvvMun_/view
・仁上幸治「大学図書館員のためのオリエンテーション技法-印象づけを重視した構成・演出の改善の試み-」『医学図書館』52(1),2005.3 (特集情報リテラシー・サービス)pp.15-24. 本文 [全文PDF] 836kb (医学図書館協会承認 2005.3)
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZjBiMDZjYmItYzM0YS00OTNlLWFhMDUtYTNmNTY4MmNkYTI2/view
・仁上幸治「学術情報リテラシー教育における広報イメージ戦略-司書職の専門性をどう訴求するか-」『情報の科学と技術』55(7), 2005.7, pp.310-317. (特集:図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?)[全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382TjFNdEdkYm10SVU/view
・仁上幸治「デジタルリソースのフル活用へ向けて-講習会の刷新からオンデマンド教材の開発まで-」『館灯』46,2008.3, pp.22-38.(私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会研究会講演記録,2007.12.04,名古屋ガーデンパレス) [案内] [CiNii全文]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanto/46/0/46_KJ00004870623/_article/-char/ja/
・仁上幸治「電子パスファインダをどう作るか-情報探索支援ツールの企画から公開まで-」『短期大学図書館研究』25, 2006.3, pp.59-70.(CD-ROM版あり)[全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZjExNDBmNzctNTcyZS00MTk0LThhYTUtOTk3ZjgxZTE3MmI5/view
・仁上幸治「指導場面での演出力はこれでいいか -教える側の情報リテラシーを問い直す-」『館灯』53号, 47-65, 2015-03-31
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680746829056
◎論文・報告(共著)
・高橋昇・仲谷由香理・仁上幸治「新図書館とサインシステム計画-UI(ユニバ-シティ・アイデンティティ)によるデザイン統合システムの開発をめざして-」『早稲田大学図書館紀要』no.27,1987.3,pp.58-90.[全文](早稲田大学リポジトリ)・ [全文](仁上リポジトリ)
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=38554&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・河上純子、仲尾正司、仁上幸治 他「パスファインダーバンクの実用化に向けて-Web版共同利用ナビゲーションシステム開発計画案-」『私立大学図書館協会会報』 118,2002.11, p.183-188.
・図書館サービス・ツール研究会編著『ライブラリー・グッズの調査・研究と企画・開発』(平成21年東京都図書館協会研究助成報告書),2010.2, 33p. [全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/0B1sHkqlqUPpgMjgzNmI2MjAtMDVmOC00YjE4LTg2YWYtZWEwMWNmMjliNjNm/view
・仁上幸治; 中島玲子; 石川敬史「笑顔を生み出す‘魔法'の戦略ツール-図書館グッズの研究・開発・普及活動-」『薬学図書館』55(2), 2010.4, pp.94-101. [全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382ZTk4NGEzN2ItZDRlMy00ZGM4LThhYWMtMTQ1ZTNkODZmZWVl/view
以上
ご感想などいただければ幸いです。m(Θ‥Θ)m