001-注・参照文献-論文『看護と情報』32, 2025.3 (2025.4.15up)
仁上幸治「図書館の広報に光は見えるか: “仲間づくり”からの反転攻勢に向けて」『看護と情報』32, 2025.3, 12-21.
(ウェブ版は近日公開予定)
読者の便宜のため、注・参照文献のリンク付き版を公開しておきます。クリックしてご活用ください。18:50 2025/04/15
https://sites.google.com/site/nikamik23/links/07-chosaku/001-kango32-ref
■注・参照文献
1) 「特集, 図書館のPR」『看護と情報』 2009, (16), p. 22-50.
2)石川道子「看護専門学校図書室とその図書館員の30年間 (1970年-2000年):経緯と状況から看護学校図書館の役割を再考する」『看護と惰報』2011; V.18:30−34.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjnla/18/0/18_KJ00007732941/_pdf/-char/ja
3) 柳与志夫『千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成』ポット出版, 2010.3.
4) 仁上幸治著『図書館員のためのPR実践講座―味方づくり戦略入門―』樹村房, 2014.10.
5) 仁上幸治 研究文献レビュー「図書館の「広報」は進化しているか?―説明責任と自己アピールの時代に求められる理論と実践―」『カレントアウェアネス』No.305, 2010.9.20, pp.16-24. CA1728: http://current.ndl.go.jp/ca1728
6) 河西聖子「図書館サービスとしての広報・PR」『図書館界』70 (1), 2018.5, pp.227-233
https://www.jstage.jst.go.jp/article/toshokankai/70/1/70_227/_pdf
7) E1337 – 第21回京都図書館大会<報告>カレントアウェアネス-E No.222 2012.09.13
https://current.ndl.go.jp/e1337
8) 仁上幸治「ライブラリアンのための広報戦略マニュアル-専門性を訴求する5 つのポイント-」『専門図書館』No.225, 2007. 9, pp.88−93. ★ウェブ非公開
9) 仁上幸治「図書館を見違えるほど魅力的に!-少人数職場ならではの即効変身術-」『短期大学図書館研究』No.29(2009), pp.49-53.[全文]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382M2M5NTRlNjctNTE2Yi00YmYwLWIyY2UtMjc0YjJmNzlhMDM5/view
10) 仁上幸治「図書館の魅力は細部に宿る-「ちょっとした工夫」を超えるブランド戦略-」『ほすぴたる らいぶらりあん』36(1), 2011.3, pp.8-14.[全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/1iPPfU7FapurTyAmGth-UQtfTlk59VRZ_/view
11) 仁上幸治「驚くほど学生が集まる図書館演出術-少人数職場だからこそ今すぐできる即効アイデア-」『私立大学図書館協会 中国・四国地区研究会報告書』第44回(2014年), pp.4-78.【講演録・全配付資料全75ページ】 [研究会報告]
https://www.jaspul.org/w-kyogikai/chushikoku/collegium/cat65/2014/
12) 仁上幸治「ひとり職場の有利さを活かす:決断と実行は自分しだい」『日赤図書館雑誌』22(1), 2016.3. 10-17.(講演:2015.07.25-日赤図書室協議会研修会、日赤会館) [報告] 日赤図書館雑誌 22巻(2015)
https://redcross.repo.nii.ac.jp/records/9686
13) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編 『図書館利用教育ガイドライン―図書館における情報リテラシー支援サービスのために(合冊版)』日本図書館協会, 2001.8
https://www.jla.or.jp/portals/0/html/cue/gl-c.html
14) 私立大学図書館協会東地区部会研究部企画広報研究分科会『図書館広報実践ハンドブック』日本図書館協会発売,2002. 9.
15) 加納尚樹『ホテルに学ぶ図書館接遇』青弓社, 2018.7.
16) 日本図書館協会図書館利用教育委員会編『図書館利用教育ハンドブック-大学図書館版』日本図書館協会, 2003.
17) 仁上幸治「生き残る図書館は大学教育の”本丸”を攻める~授業・自習支援サービスを見直す究極の理想イメージ~」『SALA会報』26, 2018.3, pp3-5.
https://drive.google.com/file/d/1CNz5WvC56wKUIUv-x_FRE8_-r908opxR/view
18) 仁上幸治「情報リテラシー教育と新しい図書館員像-『新・図書館の達人』から『図書館利用教育ガイドライン』まで」『館灯』41,2003.3,p.39-52.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanto/41/0/41_KJ00004659141/_pdf/-char/ja
19) 名刺作成支援活動の詳細は以下のページを参照。
図書館サービス計画研究所
http://sites.google.com/site/tosaken23
・01 図書館名刺これで委員会
https://www.facebook.com/tosaken2006/posts/1336929486326402/
・図書館サービス計画研究所(トサケン)名刺部
https://www.facebook.com/groups/835998370217237
20) 九州地区私立短期大学図書館協議会研修会「忙しい図書館員のためのPC使い倒し「超」実用講座-省力効果絶大な便利技をマスターしよう!-」精華女子短期大学(福岡県福岡市)2013.08.23-24 [講演録全文PDF]
https://drive.google.com/file/d/0BzjiFUntj382Ymw4VFE5X0phWnM/view
21) 仁上幸治「専門資格は情報リテラシーの質を保証できるか―司書課程科目「情報サービス論」受講生の読み書き話す能力に見る大学基礎教養教育の課題―」『和光大学表現学部紀要』17(2016), 2017.3, pp.63-84.
https://wako.repo.nii.ac.jp/records/4170
22) 井上貴之-日本看護図書館協会の持続的発展のために 看護と情報 2024日本看護図書館協会の持続的発展のために 2024 年 31 巻 p. 1-2
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjnla/31/0/31_1/_article/-char/ja/
23) いつメンって何?意味や例文、類語を解説
https://popteen.co.jp/media/3548/
24) 仁上幸治「軽いノリと少しの勇気―利用者満足度調査は自信と希望の証-」『図書館雑誌』96(11) (通号 948) [2002.11] pp.872-875.
https://drive.google.com/file/d/1yUQMrA2ulNfcZg0TxvZtzoaE3Z-XGVKD/view
25) アンケート結果報告の新旧2事例。
・2017.05.19(金)-えひめライブラリアンシップネットワーク(ELN)勉強会「ネーミングの科学-認知度向上のためのコトバの工夫-」愛媛大学中央図書館 4階 視聴覚室(愛媛県松山市)
https://drive.google.com/file/d/0BxDg60At15h7S051aF9kTEIzcjQ/
・2023.07.09(日)えひめライブラリアンシップネットワーク(ELN)講演会「図書館のイベントはなぜ“刺さらない”のか~専門職の社会的評価を上げる企画のポイント~」愛媛大学図書館4F視聴覚室 対面・オンライン併用(愛媛県松山市)
26) 配付資料、参加者アンケート結果、さらに事後課題の成果までフル公開している2例。
●2012.12.14-播但図書館連絡協議会研究集会「パスファインダー超簡単講座-新しい案内ツールをどう作るか-」姫路市立城内図書館 2階 大会議室(兵庫県姫路市)
●2014.9.11-12-私立大学図書館協会東海地区協議会2014年度 図書館実務担当者研修会
http://www.jaspul.org/w-kyogikai/tokai/collegium/cat1/2014/
27) 大学図書館問題研究会福岡支部の例。
・2013.07.06-07-大学図書館問題研究会 福岡支部 特別研修「ハードコア・ノンユーザーの心をつかむ図書館ブランディング~潜在ユーザー発掘大作戦~」九州女子大学・九州女子短期大学付属図書館 3F多目的学習室(福岡県北九州市)
[実況1日目]
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entries/2013/07/10
[実況2日目]
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entries/2013/07/11
・2014.6.14-大学図書館問題研究会 福岡支部 特別企画「潜在ユーザー発掘作戦で大発見!!-ハードコア・ノンユーザーの心をつかむ図書館ブランディングを学んで-」九州国際大学図書館(仁上は東京からオンライン参加)
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entries/2014/05/20
[報告1]
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entries/2014/07/08
[報告2]
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entries/2014/07/10
・2015.6.13-14 福岡支部企画特別例会「潜在ユーザー発掘大作戦は終わらない!!-ハードコア・ノンユーザーのつかんだ心を離さない図書館ブランディング -」1日目 熊本大学附属図書館中央館/ 2日目 くまもと県民交流館パレア
案内
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entry/20150508/1431080788
記録 大学図書館研究会 九州地域グループ ブログ
2015-07-01
福岡支部 特別研修企画(6/13-14) <開催報告 第1日目
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entry/20150701/1435743494
2015-07-01
福岡支部 特別研修企画(6/13-14) <開催報告 第2日目
https://dtk-fukuoka.hatenablog.com/entry/20150701/1435743555
28) トサケンのモットー「気軽・手軽・身軽の3軽」
https://sites.google.com/site/tosaken23/沿革/
29) 自主勉強会の2例を挙げる。
◎長野県
・2018.10.11(木)-トサケンセミナー(長野)「映像の中のトンデモ図書館員たち アラカルト」トリノコ(長野県長野市)
https://sites.google.com/view/tosaken-nagano/event/
◎新潟県
・にいがた図書館員連合NIILUセミナー「これからの図書館が生き残るために」「図書館見学&セミナーin長岡・新潟」
第1日:2023.12.01(金)講演「図書館のサイン計画を深読みする〜新館デザインの装飾性と機能性〜」ミライエ長岡ミライエステップ(新潟県長岡市)
第2日:2023.12.02(土)講演「図書館のイベントはなぜ“刺さらない”のか~専門職の社会的評価を上げる企画のポイント~」新潟市立中央図書館(ほんぽーと)会議室2(新潟県新潟市)報告:
https://www.facebook.com/groups/813999947145702/posts/824940249385005/
アンケート結果:
30) なお、自著論文のほとんどは仁上ホームページ上で全文公開中である。注・参照文献に挙げた資料をご覧ください。
仁上幸治ホームページ4.著書・論文、5.講演を参照。
https://sites.google.com/site/nikamik23/[YA1]
以上■□■(入稿:2024.12.7-2025.1.29revff)