弁護士 伊藤 宏 Ito Hiroshi

経歴

新潟市(旧豊栄市)出身

新潟県立新発田高校・中央大学法学部法律学科卒業

1990年弁護士登録


主な取扱業務

家事事件(離婚・相続など)・一般民事事件(契約・不動産・交通事故など)・債務整理事件(破産・任意整理・過払など)・消費者事件・労働事件など


主な役職など

新潟県弁護士会副会長(1998年)

新潟市都市景観審議会委員(2002年から2009年)

新潟県にぎわいのあるまちづくり審議会委員(2013年から)

新潟県弁護士会選挙管理委員会委員長(2020年から)


著書

ブックレット「離婚」〜あなたのためのやさしい離婚ガイド〜(Kindle版)


ひとこと

依頼者のお話しをきちんと伺い、最善の解決を目指すべく誠意をもって事件に取り組みたいと思っています。

とりわけ、離婚や相続など、杓子定規に法律を当てはめて白黒をつけるというだけでは済まない問題について、相談者のお気持ちに寄り添いながら、最善の解決をはかることを目指しています。

2022.12.26 今年の第九はヤマカズで

早いものでもう2022年も終わりに近づいています。

最近は年の瀬に第九やメサイアを聴く、という記事ばかりで、ほとんど更新していないのが明らかですね。

ヤマカズこと山田一雄が京都市交響楽団を振った第九のCDが届きましたので、早速聴いていますが、情熱的でスケールも大きく、オーケストラも良く鳴っていますが、決して重くならない演奏で、とても良いです。コーダ(全曲の終わりの部分)も、なるほどこんな風にやるのか、と楽しく(情熱的に遊んでいる)、これはいいCDを買いました。

同時に届いたレスピーギのローマ三部作も素晴らしく、「アッピア街道の松」の古代ローマ軍の進軍の音楽など、トスカニーニに引けを取らないと言ってもよい圧倒的迫力です。

2022.10.4 彼岸花

通勤の途中で道端に咲いているのを見つけて車を停めて撮りました。

2021.12.27 年の瀬にメサイアを聴く

今年の締めくくりはヘンデルのサイア。いつもはレッパード指揮のものを聴くのですが、たまには違う演奏で、ということでドラティの1984年ライブ。今どきのオーセンティックなものではなく、昔ながらの大規模で壮大な演奏ですが、ドラティらしくきびきびして格調の高いものになっています。必ずしも手に入りやすいCDではないようですが、機会がありましたら是非。

思えば、新発田高校音楽部の皆で久住和麿先生が指揮する演奏会に行ったのがメサイアを聴いた最初でした。その後もう1度久住先生のメサイアを聴いていますが、多分生でメサイアを聴いたのはその2回だけと記憶しています。コロナが収まって、壮大な合唱を伴う演奏会にも心おきなく行けるようになったら、またメサイアを聴きたいなあと思うものです。

2021.5.13 白山公園は藤が満開

蜂が飛び回っていて少し怖いのですが。

2020.12.17 年の瀬に第九を聴く

今年もいつの間にか12月も半ばを過ぎました。

今年の締めくくりの第九は、大好きなピエール・モントゥーがロンドン交響楽団を振った録音で(1962年5月)。この時モントゥーは87歳になっていましたが、若々しい、緊張感の全く途切れない演奏です。特に、歓喜の主題が登場してオーケストラの間を受け継がれてゆく部分の響きの美しさは本当に素晴らしく、目頭が熱くなります。全体に明晰で響きの明るい演奏なので、例えばフルトヴェングラーの第九を好まれる方には違和感があるかも知れませんが、この歓喜の主題の受け継ぎの部分だけでも是非聴いて頂きたいと思います。

モントゥーのベートーヴェンは、ウィーン・フィルとのものが残念ながら今一つな感があるのですが、第4、5、7番など、ロンドン交響楽団を振った録音はいずれも絶品です。

2020.11.16 燕喜館の紅葉

近場で紅葉狩り。

2020.7.1 FMポート停波

今日は水曜日、9時から「オチ付け!ニッポン!!」のはずなのに砂嵐。

2020.6.23 白山神社の紫陽花

写真は6月20日土曜日のものです。満開でした。

2020.3.22 新潟三越閉店

小林デパートの時代から親しんでいた身としては寂しい限りです。

2019.12.16 ブックレット「離婚」〜あなたのためのやさしい離婚ガイド〜を出版!

Amazonの電子書籍出版サービスを利用して、電子書籍(Kindle)版の小冊子を出版しました。価格は250円(Kindle Unlimited会員は無料)です。よろしければAmazonで検索してみて下さい。

2019.12.1 角田山

銀杏の葉が落ちて緑と黄色の絨毯のようになっていました。

いよいよ寒くなってきました。インフルエンザも流行っているようです。皆様どうぞお身体大切にお過ごし下さい。

2019.11.13 新潟ひかりの公園

新潟ひかりの公園ということで、週末に新潟市中央区の西大畑公園がライトアップされていました。予想を超えて凄いもので、あいにくの小雨でしたがまあまあ人出がありました。こんなイベントが沢山あると楽しいですね。

2019.8.5 暑中お見舞い申し上げます

驚いたことに、私もとうとう今年還暦を迎えました。しかし事務所からはお祝いの会を開いて頂き、シネ・ウインドやユナイテッドシネマやTジョイが割引になり、国民年金はこれ以上払い込む必要がなくなり、と結構いいことがあるじゃないか、と試しにネットで「60歳、特典」と入れて検索してみると、なんだJALもANAも上野動物園もTDLもUSJもJRのジパング会員もみんな65歳から、ということになっていて、60歳はまだまだ若造ということのようです。ということで、これからも精進を怠らず、頑張っていきたいと決意を新たにしています。

2019.7.29 旧新潟税関庁舎

写真を撮りに行ったら、偶然「今日は塔屋に上れますがいかがですか」と声を掛けて頂き、上って見ました。いつとは決まっていないけれど、今後もこういう機会をもうけるそうです。はしごのような急な階段はちょっと怖かったですが。

2019.6.25 紫陽花

事務所のすぐ近く、東中通で。日々気温の変動が激しいですが、皆様どうぞお身体大切にお過ごし下さい。

2019.4.10 桜

暖かくなったかと思うとまた寒さがぶり返すこの頃ですが、事務所の近所でも桜が開いて来ています。

2019.3.27 深海と月夜

「インク沼」にははまらない、と堅く決意して普段はパイロットの黒、シェーファーのブルーブラック等を中心に使っているのですが、ふと心が緩んでパイロットの色彩雫(いろしずく)シリーズの「深海」と「月夜」を買ってしまいました。

2019.3.14 白山神社の梅

急に寒くなりましたが、裁判所の帰りに立ち寄ったら白山神社の梅はだいぶ咲いていました。

2019.1.28 恐怖の報酬

先日、シネウインドでウィリアム・フリードキン監督の映画「恐怖の報酬」を観て、その後行なわれた新潟国際情報大学の越智先生のトークを聴いて来ました。映画はとても怖く、トークはとても楽しいものでした。

前日の夕方に予約したら順番が4番目だったので、え、いったい何人入るの?と思っていたのですが、満席ではなかったものの大入りでした。

恐怖の報酬は、多額の報酬で募集された4人の男たちが、揺れたら爆発するニトログリセリンを、凄い悪路、悪天候の中トラックで300キロ以上運んでいく、という話です。まだご覧になっていない方は是非。怖いです。(以前ご覧になったという方も、今回の「完全版」は結末が全く異なっているので観る価値あります。)

2018.12.19 年の瀬に第九を聴く

今年もあとわずかとなり、なんだか慌ただしいこの頃です。新潟市内は雪がないのがまだしも助かりますが。

さて、年の瀬と言えばベートーヴェンの第九交響曲です。毎年、誰の演奏でその年を締めくくるか迷うのですが、今日はクラウス・テンシュテットがロンドン・フィルを振った1991年8月31日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライブ。このCDを初めて聴いた時のメモに「最初から最後まで一気に聴かせてしまう。ただならぬ集中力で、ロマン的にうねりながら、聴衆を巻き込みつつ進んでゆく。ゆったりとしたテンポの壮大なコーダ!」とあるのですが、テンシュテットが終演後ガッツポーズをしていたという、超弩級の名演です。

2018.10.9 そしてBRTは続く

新潟市長選挙が終わりました。

2018.8.23 相続法改正にむけて

配偶者居住権の新設など、相続についての法律が大きく変わります。施行に備えて頭を切り換え中です。

2018.8.14 新潟県護国神社

盆踊りの提灯。開始までかなり時間があったので写真を撮っただけで帰ってきました。それにしても、佐渡おけさは小学校で習ったので何とかなりますが、新潟甚句はどうしても覚えられません。

2018.8.2 ひつじ雲

日中は真っ青な空でしたが、夕方からひつじ雲が出てきました。でも雨の気配はありませんね。

2018.7.24

連日猛暑が続きます。皆様、くれぐれもお身体大切にお過ごし下さい。

さて、そんな猛暑の中、今日は60年ぶりにわが母校が高校野球新潟県大会の決勝に臨みます。家庭裁判所の調停があって応援に行くことはできませんが、後輩たちの活躍を祈念しています。

2018.6.19 紫陽花

事務所近くの公園で

2018.6.14 今日の空

通勤途中で。寄居町あたり。

2018.5.25 蒸気パン

そうそう!私たちにとってあれは蒸気パンです。ポッポ焼きってなに?新潟市中央区の菅原神社の祭礼にて。

2018.5.22 離婚問題解決へのQ&A

離婚問題解決へのQ&Aを見直し、あれもこれも書いていない、足りない、と少し書き足したのですが、まだまだ十分とは言えません(養育費については書いたけど別居期間中の生活費については書いていないなとか、年金分割については何も触れていないじゃないか等々)。離婚についての法律相談だけで1冊本ができるくらいですから当然なのですが。離婚の問題、夫婦の問題でお悩みの方はどうぞご相談にいらして頂ければと思います。

2018.5.15 日本海に沈む夕日

事務所からの帰り、海岸まで足を延ばして夕日を撮ってきました。

2018.5.1 蕎麦屋の白い藤

大した距離ではないのですが、健康のため天気が許せば自転車通勤をしています。その途中、むら田蕎麦の白い藤が満開でした。

2018.4.28 白山公園の藤が満開

白山公園の藤が満開です。