ユニットの職種には主に以下のものがあります
Ⅰ 前衛職
前衛職は斬撃、突撃、打撃の総称です。
・前衛:前線維持が基本の役割。
・中衛:職種に応じた特殊効果が主な役割を。
ゾンビ
ゾンビ前衛にはタフネス・エンデュア以外にはスピードドッジ等を優先的に装備します。
・ゾンビ(エンデュア)
前衛の中でもタフネスが大きいものはのものはエンデュアルーンを装備することで即死ダメージを喰らっても元の体力が2以上あれば耐えることが出来ます。
これを通称でゾンビと言います。メインパーティの前衛はゾンビ化可能なものを使用しましょう。
初期のタフネスは74以上必須、タフネスルーンとアシストユニットの効果(カントリーマインド)でタフネス110以上は最低でも確保しましょう。
・設定
アシストユニットの設定をカントリーマインドが
ルーン強化、スリップダメージ軽減×2になるようにし
ルーンの強化枠にタフネスとエンデュアを乗せます。
・多耐え
特にタフネスの大きいゾンビは多耐えすることが出来ます。
確定n耐え確率n+1耐えの時は、即死ダメージを喰らっても体力がn+2以上の時はn又はn+1で耐え、体力がn+1以下の時は体力を1減らして耐えます。
タフネス162エンデュア35(アシスト適応後336.75)で8段耐えの最強ゾンビになります。
斬撃
一、二体多段攻撃はエグザント救援で、多体攻撃前衛はギルバト用上位パのフェンサー役で、単体単段攻撃前衛は暴走のフェンサー役で活躍。
・エグザント
エグザントルーンを装備することで体力が半分以下になったモンスターを確率で即癒することが出来ます。
・エグザントの仕様
エグザントの効果は攻撃力(÷攻撃間隔)と経過時間と残り体力に大きく依存します。更に段数による補正も付きます。
基本的にDPSが大きいほど効果が大きいですが、同程度のDPSでは段数が大きい方が効果が有ります。
・フェンサー
斬撃前衛に全体攻撃とエグザントルーンの効果の全体化を付与する。
・フェンサーの仕様
全体攻撃とエグザントの全体化はゲージと単段当たりの攻撃力(攻撃力÷多段攻撃数)に依存する為、最低限のゲージ維持力が有り、攻撃力が高く、段数が少ないユニットが有利。
突撃
複数攻撃中衛及び複数攻撃前衛はリトラクト要員で、多体多段攻撃前衛はギルバト用上位パのスティンガー役で、単体攻撃前衛は暴走のスティンガー役で活躍。
・リトラクト
リトラクトルーンを装備することでモンスターを確率でノックバックさせることができ、前線の維持に貢献します。
・リトラクトの仕様
リトラクトの効果は攻撃力(÷攻撃間隔)と経過時間に依存します。
段数が少ない方が安定性が高く、段数が多ければより多くのモンスターに同時に捌けます。
・スティンガー
パーティ全体の与ダメを大幅に上げる効果が有る。
・スティンガーの仕様
与ダメ上昇効果はゲージに依存する為、ゲージ維持力が高いユニットが有利。
打撃
中衛はフィクセイト要員で、多体攻撃前衛はギルバト用上位パのブレイカー役で、単体単段攻撃前衛は暴走のブレイカー役で活躍。
・フィクセイト
フィクセントルーンを装備することでモンスターの進行を確率で止めることができ、前線を維持できます。中衛打撃は中級者以上では必須のユニットです。
リーチが短いものは経過時間が短くてもモンスターを止める事ができ、リーチの長いものは攻撃を避ける回数が減るので、使い分けが大事になります。
・フィクセイトの仕様
フィクセイトの効果は攻撃力(÷攻撃間隔)と経過時間とユニットのリーチに依存します。
リーチによる補正は「150ーリーチ」に比例し、リーチ50以下で最大、リーチ150以上で効果がなくなります。
段数による影響はほぼ有りません。
・ブレイカー
装備者の与ダメアップとクリティカル攻撃の発生効果が有る。
・ブレイカーの仕様
クリティカル攻撃はゲージと単段当たりのDPS(DPS÷多段攻撃数)に依存する為、最低限のゲージ維持力が有り、(単体、総合)DPSが高く、段数が少ないユニットが有利。
Ⅱ 後衛職
後衛職は弓矢、魔法、銃弾の総称、相手にダメージを与えるのが主な役割です。
弓矢
元の単体DPSも高く、アーチェルーンを装備すると更に単体DPSが大きくなるので単体DPSを大きくしたい時に特に有効(結果的に総合DPSも大きくなる)。
・アーチェ
アーチェを装備すると魔力値に比例した確率でダメージが2倍(クリティカル)になります。
・アーチェの仕様
アーチェの効果は魔力値のみにより段数による効果の違いは有りません。
魔法
属性補正が大きく得意属性で固めることが出来れば大きなダメージが期待できます。
・ソーサリー(ソサ)
ソーサリールーンを装備すればモンスターをノックバックさせる事ができ前線維持の効果が有ります。
ただしソーサリールーンの仕様はノックバック中の無敵状態によりダメージが減少してしまうので注意。
・ソーサリーの仕様
ソーサリーの効果は魔力値×段数(÷攻撃間隔)に比例します。また同時攻撃数が多ければ同時に沢山のモンスターをノックバックさせられます。総段数(同時攻撃数×段数)(÷攻撃間隔)が大きいユニットがソサ要員として優秀です。
銃弾
ペネトレイトの効果が期待できる状況では他を圧倒する総合DPSが期待できます。
・ペネトレイト(ペネ)
ペネトレイトルーンを装備すると確率で同時攻撃数を増やすことが出来ます。結果として総合DPSを大きくする事ができ、1~2体攻撃を単複両用として利用したり多体攻撃の総合DPSを更に上げる事が出来ます。
・ペネトレイトの仕様
ペネトレイトルーンの効果は魔力値のみに依存します。多段でも総合DPSの増加効果の期待値は変わりません。敵モンスターの数が攻撃数とほぼ同じかそれより少ない時はペネトレイトの効果は出にくい又は全く出ません。
急襲ではペネトレイトは発動しません。
Ⅲ 回復職
モンスターからの攻撃やスリップダメージによるユニットのダメージを回復する。
・イクリーズルーン
・リバイヴ
・エンハンサー
パーティ全体の与ダメを若干上げる効果と、被回復者をオーバーヒール状態にしてオーバーヒール中のみ与ダメを大幅アップさせる効果が有る。
・セーバー
必死攻撃を受けたメンバーが居る時、復活させ、パーティ全体が2秒間無敵状態になる。この効果は発動後120秒間の期間が経たないと再度発動はしない。それ以外にもいくつかの便利機能が付く。周回等の事故防止が主な役割。