偶数月後半開催のルーム内協力イベント。
基本的なルール等は公式の遊び方指南を見て下さい。
Ⅰ 基本的なやり方
・(エクストラを除く)クエストに出撃して暴走モンスターと遭遇する。
・遭遇したら協力依頼をいくつかこなしSPを21万まで貯める(モンスターのレベルが低いうちは省略)。SPが貯まったら暴走モンスターを撃退しに行く。
・撃退しきれなかったらログの協力依頼で協力依頼をする。
・モンスターのレベルが十分に上がってきたら、積極的に協力依頼をこなして時間延長をして一気に撃退するのもよい。
・ポイントは自分のモンスター、他人のモンスターに関係なく、自分が暴走モンスターに与えた分が貰える(ただし対象モンスターが撃退に成功した時点でポイントが加算されるのでモンスターが撃退に成功されないとポイントは貰えない)。
Ⅱ パーティ
適正ユニットについてはこちら、上位パの詳しい組み方はこちら。
・初めのうちはメインパをそのまま使えばいい。
慣れてきたら攻撃役を単体攻撃(もしくは高レアの二体攻撃)に統一する。
・シードはソウル×2ブレイク×2エクステンドなどが基本。
猛撃(もしくは時間延長)前提ではソウル×2ブレイク×1イクリーズ×1エクステンドタイム×1が基本(イクリーズとエクステンドはなければブレイクやソウルを代わりに増やす)。
・慣れてきて150以降を目指す時はソウル×1ブレイク×1イクリーズ×1エクステンド×1テラーロアー×1なども良い。
まずは
メインパをそのまま使いましょう。慣れるまで暴走用にパーティを作る余裕も必要も有りません。
メルストに慣れて来た人は以下のようなパーティを組むのがオススメ。
初心者向け
・中衛打撃パ
中衛打撃×1、攻撃役の中衛×1〜2、攻撃役の後衛×2〜3のパーティ。
ベルセルクを利用することも可能。
・上位武器パ
上位ルーンを搭載した突撃前衛or上位ルーンを搭載したソウルの乗る前衛×1、攻撃役の中衛×2〜4、攻撃役の後衛×0〜2のパーティ。
テラロアと上位ルーンのダメージ減衰でダメージをコントロールして楽にベルセルク調整出来る。
回復はレベル1の単体多段回復(足りない時はレベル1の二体攻撃多段回復)で救援を組む。
中級者向け
・上位属性バラエティパ(ベルセルク)
上位ルーンを搭載した前衛×1〜3、攻撃役の中衛×2〜3、攻撃役の後衛×0〜2のパーティ。火力はこのパーティが最も高い。
テラロアと上位ルーンのダメージ減衰でダメージをコントロールして楽にベルセルク調整出来る。
回復はレベル1の単体多段回復(足りない時はレベル1の二体攻撃多段回復)で救援を組む。
上級者向け
・上位属性バラエティパ(エンハンサー)
上位ルーンを搭載した前衛×2〜3、攻撃役の中衛×1〜2、中衛回復×1のパーティ。火力はベルセルクパに負ける。
かなりルーンや施設の強化が進んで居て良いユニットを揃えないとダメージが出ないので積極的にはオススメしないが、整えられれば楽に暴走を進められる。
・ブレイカーエンハンサーパ
ブレイカーを搭載した打撃前衛×3~4、攻撃役の中衛×0~1、中衛回復×1のパーティ。
最上級の高火力単体攻撃前衛打撃が複数ある場合に有効。相手の攻撃範囲によらずエンハンサーが効率よく利用できるのが魅力。
パーティ育成目標
初期(2回目から3~5回目):その回の属性関係なく、何か1つ武器パでフィクパか上位武器パを組む。
それ以降:上位属性バラエティパをその回の属性に合わせて組む。
Ⅲ アイテム交換優先度
☆5レターピース全て>☆4レターピース全て>メダル≧☆3レターピース、レアメダル、進化素材>ギルド資材