Ø全体目標:明日につながるサッカーをしよう!
Ø目標
☑境南代表チームとして、皆が「わくわく」「楽しい」「ありがとう」と言いたくなるチームにしよう。
Ø指導方針
☑子ども達がサッカーを楽しめることを一番に据えたチーム環境を作り、代表チームにふさわしいチームとなる
よう指導します。
☑サッカーを通じて、個々の選手に対し、様々な感情表現や判断行動などを、自らコントロールしていく自信を
育てていくことを主眼に指導にします。
Øサルート学年別指導指針
(6年)
☑先んじて予想し、判断行動に移すことの大切さを意識した、集中力の維持継続。
☑自分たちのこれからのサッカーの基礎となる一年であり、更なるチャレンジの継続。
☑仲間同士で思いやる気持ちや感謝を言葉で伝え、お互いが力を発揮できるような行動態度の育成。
(5年)
☑ボールを「止める、蹴る、運ぶ、動く、外す」などの基礎的な技術(スキル)の習得。
☑人ひとりの個性を大切にし、失敗を恐れずにチャレンジする気持ちの養成。
☑自分の気持ちや考えを、自分の言葉で伝えられる選手育成。
Ø目標
☑自分(チーム)の得意なプレーを知り、更に伸ばすためのチャレンジをしよう。
☑基本技術(止める・蹴る・運ぶ+観る)をしっかりと身につけよう。
☑あいさつ、仲間、用具を大切にしよう。
Ø指導方針
☑各選手に応じたチャレンジ意欲と競争意識を促し、技術の向上とチーム戦術の浸透に繋げていきます。
☑モチベーションの維持向上を図り、選手自身の判断・行動を尊重し、常に励まし勇気づける指導を心がけます。
☑ピッチ外の行動(挨拶や感謝の気持ち等)を重んじ、チーム力の基盤を継続的に強化していきます。
Ø目標
☑サッカーを楽しもう。
☑蹴る、止める、運ぶなどの基礎技術を身につけよう。
☑あいさつをしっかりしよう。
Ø指導方針
☑選手達が各自、目標を達成できるように指導していきます。
☑チャレンジ意欲と競争意欲を促し、技術の向上に繋げていきます。
☑あいさつや感謝の気持ちを言葉で表せるように指導を行います。
Ø目標
☑サッカーがうまくなるために、全力で勝負する選手になろう。
☑仲間をだいじに思い、助けあえるチームになろう。
Ø指導方針
☑気付きを与え、考えさせ、チャレンジを後押しします。
☑サッカーとはどんなスポーツか常に意識させる練習をします。
Ø目標
☑サッカー(運動)を好きになろう。
☑友達をいっぱいつくろう。
☑コーチの話をしっかり聞けるようになろう。
Ø指導方針
☑まずは、遊びの要素を取り入れ、身体を動かす楽しさを演出し、サッカーを大好きにさせたいと思います。
☑そして、楽しくサッカーに取り組める環境を作り上げます。
☑その中で、闘争心、集中力、規律、自分に対する厳しさ、仲間への思いやりといったスポーツを楽しむため
に必要な要素も教えていきます。