2008.3a
2008年
03月01日
21:43
【Hurusato】
4月に市川に引越すのですが、おととい、急遽、田柄から光が丘にプチ引越し。
今日、夕刊配達後、ようやく静かな時間となりました。
距離的に、光が丘というのは、じつは住所でいえば田柄で、駅とか光が丘団地とか、その一帯が光が丘ということになっているという感じで、距離的に、仕事先は田柄店のままなのですが、田柄の寮からでも、今の光が丘からでも、ほとんどかわらないくらです。なので、距離的にはプチ引越しだったのですが、
通常業務をしながら、和光市の広報を配りながら、引越しもしながら、イーモバイルも熟慮の末、購入したり、メインの引越しも間近になってきつつの、昨日の仕事終了は1時をすぎて、すかさず正月並みのチラシの厚い朝刊配達、キッキーや新人くんの時間がかかりすぎるので電話がなるので、その分も配達協力させてもらったり、足には筋肉疲労を感じつつ、なので、画像、土日は賄いの食事がないので、パスタだけは自分で買ってあるのと、おとといの賄い夕食のおかず、酢豚と魚とほうれん草とベーコンのをパスタと一緒に煮て、味噌でスープにしてみました☆
おすすめっ!
「ひっつみ」を思い出しました。標準語だと「すいとん」かもしれません。これが標準語かは定かではありません。「とってなげ」という言葉もきいたことがあります。それです。
卵も入れました。(賄い冷蔵庫の)。
ようやく静かになって、光が丘の部屋で一人、こんなことを思っている自分がいます。
34歳。
こっちの寮(光が丘店の2階)に移って、
三店グループなので、まったく知らない人は、折込みのおばさんたちぐらいで、ほとんどみんな、「阿部ちゃん」の仕事とかキャラクターとか、どちらかというと、お馴染みです。
しかし、光が丘店の人たちは、阿部ちゃんが34歳であることは、ほとんど知らなかったみたいです。店で話している声が聞こえてくるのでわかりました。
どっちといえば、
阿部ちゃんは20代だったわけです。34とかではなかったのです。
えっ!34なんですか! 34・・
の声に、私は、あとになって、今、静かになって、
こんなことを思っています。
その、えっ! には、
5パーセントくらい、チラリと、たぶん、ななめ後頭部のあたりだと思うのですが、その声を発していた人は、その時、チラリと、5パーセント以内の、微々たるものですが、34で・・ みたいな、そういう視点が出現したと思います。
と思いました。
話、つながりつつ、大幅にとびますが、
今、とても静かに、人生の、もはや自然といえば自然の、アイデンテティとしての、クリスチャンといしての自分。
いろんなことが、すごく遠くでの出来事のようです。
まるで、そのたびに、脱け殻が、どうでもいい、荷物が、そのまま、自分のじゃなくて、分別ゴミみたいに、空き缶が捨てられているかの、ゴミをみるかの如しです。
自分はなんだろうって、
もしかしたら社会的に自分といわれているのを、なんだか、すごく遠くの出来事のように、
今、静かに、そんな自分がいます。
おおげさなどなく、
日々、
イエズスに似たものになり、
聖成の人生が故郷(ふるさと)までつづきます。
-------
コメント
-------
2008年
03月01日
22:36
クリスチャンて、若く見えるらしいです。
2008年
03月02日
07:39
クルミンシタ
そういえば・・
そうですね☆
でも、そして、
知っているところでは、1人、イスラム教徒もそうです。
「えっ! 40!(以上) なんですか!」
日記、モバイラーの、おれんじさんへのコメントで書いた、アラビアの、どこかの人のことです。
40! はさすがにびっくりしました。
そういえば、と、よく見たら、白髪混じりだったことに気付いたりしたのでした。
主にむかって若草たち☆
。
2008年
03月02日
22:13
よこから、くちだしてごめんなさい。
クリスチャンって若く見られるのですか?
はじめてしった。
そういえば、私は、若く見られるか、うんと老けてみられるかのどちらかです。
2008年
03月03日
07:33
クルミンシタ
ミヤンさん。
はい。どうも、そうらしいです。
クリスチャンというのは人間ですので、
どんどん人間らしくなっていきます。
人間だからです。
人間って、ほんとはもちょっと、ナチュラルだと若いのかもしれないですね。
2008年
03月06日
08:26
Mr.ウシガエル
わ、美味しそう……
○○○○○○○
2008年
03月04日
07:13
【出!】
清貧は、物無し競争ではありませんが、
市川への引越し、冷蔵庫さえも持って行かないことにしました。
冷蔵庫は、寮で、私の部屋の、前、住んでいて、急にいなくなった人が、急だったので置いていってしまって、インディー冷蔵庫だったのですが(←アラビア語。私は持っている。直訳は、私のところに、冷蔵庫)、リサイクルショップに、売ろうと思います。もはや、私のものだから、売ってもいいそうです。
机が二つあります、パソコンデスクっぽいのが二つです。椅子が一つ。籐っぽい引き出しが一つ、若気のいたり、ロールピアノが一つ、細っこいラックが一つ、なんというか、服をかけたり、靴下とかいれておいたり出来るパイプ製(これも、寮にあったもの)が一つ、ボクシングの、おもちゃよりホントっぽいグローブが両手(これも、寮にあったもの)、
を売ってしまいます。冷蔵庫メインに、少しは引越し費用の足しになるでしょう。寮に入ったときに与えられた、何人使ったかわからない布団は捨てていきます。
布団を揃える余裕はたぶんないので、
でも、これで出来るお金で、寝袋が買えると思います。あわよくば、ちっちゃい、ドラエもん冷温庫みたいのが欲しいです。
引越し当日、3月31日の夜の仕事終了後、9時くらいに出発で、入居は4月1日ですので、夜中から4月1日ですが、夜中にガタゴトするわけにはいかないので、朝の9時くらいを目指します。4月1日の夜8時までに光が丘に戻ってレンタカーを返します。返したら電車です。
たっぷりドライブしながら、海にもいったりして、昨日までのことをすっかりと、
もはや、すっかり、市川での日々に突入です。
同僚が、その日に合わせて、引越しの手伝いをしてくれるために、休日の希望を出していましたが、事情を話して、さっき、断ってきました。
理由は、「お母さんと一緒に行くことにした」からです。
3月31日は、カレンダーをみたら、「お告げの日」です。聖母マリアへの天使祝詞の日です。
市川の日々と生涯を聖母の保護に委ねます。
-------
コメント
-------
2008年
03月04日
07:31
月星
引越しや 旅行って
神様に 守られていることをあらためて 実感できるいい体験ですよね
私も 引越しするたびに 神様が必要なものを全て与えてくれました。
一人で旅や冒険するのも あらゆる中に神様の
守りを感じることがありますね
2008年
03月04日
13:18
katia
新しくされますね
大変だけど、引っ越しが落ち着いた頃の、新たな気持ち。
神様からの祝福を感じる時ですね。
2008年
03月04日
17:55
クルミンシタ
月星さん。katiaさん。
それはステキな夜なのかもしれないですね。
思い出します。東京にでてくる寸前、私、十和田湖にいました。(十和田湖。岩手県、青森県、秋田県)。
その夜を湖の桟橋みたいなとこですごし、朝、
「そうだ、仕事しよ☆」
と、人生で初めて、明るい気持ちで思って、
すかさず、母も
このなんちゃってニートに4万円持たせてくれて、スクーターでブーン!
郵便配達の仕事がしたくて、こんな、仕事や社会や、そして職場、(それは・・、人のいるところ。。)に、すかさずニートになってしまう自分が目指したのは郵便配達員でした。当時の自分にとって、考えられる選択肢は、ほとんどこれだけでした。出発する前に、二ヶ所、募集のあることを調べてからの出発でした。
つづく。
これから、ニートや引きこもりやホームレスの人にとって、なんらかのプラスになれればな新生活でもありますので、
そこらへんをテーマに盛り込むことを意識して書くつもりで、
つづく。
2008年
03月04日
17:58
クルミンシタ
ちなみに、引きこもり。
毎日新聞だったかの記事によれば、20歳くらいから34歳まで対象の調べで、1番人口が多いのは、私と同年齢くらいの人たちなのです。
2008年
03月04日
21:03
クルミンシタ
人口が多いのは、総人口が多いベビーブームだったりもするので、それはそうだと思います。
パーセンテージも多いのです。
2008年
03月04日
21:32
クルミンシタ
つづき。
ブーン。
岩手県内で、ジーパンの穴があきすぎていて、面接に不向きであることを思い、1本購入。ブーン。
8月の20日ぐらい、だいたい一昼夜、東京かな・・ ぐらいまで到着したところで、道の駅でちょっと、一眠り。
ブーン。
一個目の郵便局のあたりをウロウロして、電話して、翌日面接のアポとって、サウナ。面接。結果はたしか4日後だったと思います。
ブーン。アラビア語の学校。見学。ここと、仕事と、だと住むところはここらへん。教会は志村教会。お御堂にも入って。うろうろ。公園。公園。公園。
電話。不採用。
次の郵便局。電話。サウナ。面接。所持金的に結果待ちの日数を節約したかったので、ぶっちゃけ、即答を懇願。
不採用。
ニートっぽい経歴のこの男、いろんな理由はあったとおもいますが、住所がないという点、ムリ。
「ありがとうございます!」
教えていただいて感謝でした。
さて・・
この場に及んで、明るい気持ちだったのが、今思えばちょっと不思議です。
文字通り、途方に暮れた状態でしたが、気持ちが明るいまま、というより、
さて☆
とかでした。
さて・・
どうしようもなくなって、カトリック志村教会に行ったのでした。
2008年
03月04日
21:53
クルミンシタ
主任司祭の外国人の神父さまが話をきいてくれました。
そして、この言葉をいただきました。
「新聞配達がいい。住み込みもある」
「はい☆」
すっごく明るい気持ちになったことを覚えています。
ネカフェ。
三つあった新聞販売店の中から一つチョイス。
ブーン。
ウロウロ。
サウナ。
寸前、コインランドリー。
さらに寸前、靴流通センターで、配達するならと、新しいシューズを購入。
思えば、所持金、これで2000円くらいになってしまいますが、すでに、明日からでも仕事するもんだとキメていた私なのでした。
電話もしないで突入。
「ネットで、募集をみたのですが、募集していますか?」
主任が対応してくれました。
「電話してからきてくださいね」
と叱られつつ、その夜には寮にいて、布団も与えられて、賄いの食事も食べて、シャワーも浴びて、不思議に思いながらグッスリ眠ったのでした。
次の日、ギアのあるバイクの乗り方を、自転車の曲乗りかなんかの日本一の人に教わりました。
それから、自分が担当することになる区域でバイクの練習をしたり、図書館があったから、ちょっと見学したりもして、バイクで出掛け、馴れてないのでふかしすぎて、とまっている自転車群に突入。一台はぶっこわれました。業務中ということで、店のお金で新しいのを買って返しました。ありがたかったです。相手は高校の先生でした。
4日後くらいに、
洗濯するのにもう1枚Tシャツが欲しいので、と班長に言って、仕事中に買いに行ったりしました。
などなど、今に至ります。
ポンポン書いてみましたが、公園でもかなり過ごしました。カレーパンとか2個までが一日の食事でした。
数日といえば数日ですが、
仕事に就くことを目的にしていましたが、夜の公園の人たちを、
ある意味同じ感じの夜をすごしました。
2008年
03月04日
21:58
クルミンシタ
志村教会の神父さまが言ったのは、
「新聞配達がいい。住み込みもある。」
そして、
「そこで自信をつけて」
でした。
私の経験は、もしかしたら、ニートやホームレスや、引きこもりの人たちに、
関係あるかもしれません。
と思うのです。
と思うのです。
○○○○○○○
2008年
03月05日
22:25
【典礼聖歌184】
♪
わたしはしずかにかみをまつー
わたしのすくいはかみからくるー
1.神はわたしのよりどころ わたしのとりでわたしの救い
わたしはけっしてゆるがない わたしの希望はかみのうちにある
2.神はわたしのちから わたしののがれ場
救いと栄えは神にある いつも心を開きすべてをゆだねよう
-------
コメント
-------
2008年
03月05日
22:31
クルミンシタ
私、この歌、曲も、大好きみたいです。
今日の御ミサ(四ツ谷18時)でも歌いました。
「典礼聖歌」持ってます。
「典礼聖歌」を購入したのはこの曲がきっかけでした。楽譜を覚えたかったんです。
2008年
03月05日
22:42
クルミンシタ
洞脈二拍子
血滴る
鼓動滴る
滴る血
滴る鼓動
滴る叫び
。
2008年
03月05日
22:44
クルミンシタ
↑、漢文の詩にもなるんじゃないかとも思いつつ、
コミュ「へのへのもへじ」詩の投稿掲示板に投稿。
2008年
03月05日
23:11
クルミンシタ
引越してからも朝刊の配達はするといえ、それはほんとに配達のみで、
この二年半くらいの、
とうとうもうすぐ退社。
この二年半くらい・・
とうとうもうすぐ退社。
思いはじめた今日でした。
2008年
03月05日
23:13
クルミンシタ
「クルミンシタ」の名前の由来、聞かれています。
なかなかまとまった時間がとれず、でも、新詩をかいたりもして、
もう少しお待ちください。m(_ _)m。
○○○○○○○
2008年
03月06日
22:17
【からっぽけー】
からっぽけー
ぼくはすごく
ひとりになりました
あなたしか
いないので
あなたしか
いないので
あなたしか
いないので
このかすかすすぽんぢが
ぼくのなみだです
。
-------
コメント
-------
2008年
03月06日
22:18
クルミンシタ
コミュ「へのへのもへじ」日本語ならではの詩投稿掲示板に投稿。
2008年
03月06日
22:24
クルミンシタ
イエズス!
。
2008年
03月06日
22:31
ごま和え
アーメン!
2008年
03月07日
17:17
クルミンシタ
ホザンナ!
○○○○○○○
2008年
03月07日
17:12
【もしゃもしゃーっと!】
今日は初金。(月初めの金曜日)。イエズスのみ心。
未知との遭遇のように、十字架のイエズス。
たとえば、十字架の聖ヨハネ(カルメル会、教会博士)・筆の絵を模写したいと思った。
市川に行ってからの日々が、ちょっとわかった。みえてきた。
金銭的にも、
あわよくば、
朝刊配達のみで、
専心すれば、
川原や海で木彫りの日々、可能。
渾身の専心経済状態。
あわよくば、
朝刊配達のみで。
4月5月はそれでしょう。
****
画像、二戸(にのへ。岩手県。実家。)にいたころ彫った、木材、川原のケヤキ、十字架のイエズスです。
-------
コメント
-------
2008年
03月07日
17:49
クルミンシタ
詩めも:
人間の場合
ひざまつくは
花のよう
花
ひとひら1枚
羽となり
鳥になり
飛んでいき
白いひとひら
たんぽぽの
思えば
綿毛のまつ毛
涙で
地に落ちて
見るは
死
見よ
愛
。
2008年
03月07日
17:52
クルミンシタ
「巣のすずめ」
2008年
03月07日
21:33
クルミンシタ
巣のすずめ
人間の場合
ひざまつくは
花のよう
花
ひとひら1枚
羽となり
鳥になり
飛んでいき
白いひとひら
たんぽぽの
思えば
綿毛
まつ毛
涙で
地に落ちて
見るは
死
見よ
愛
****
コミュ「へのへのもへじ」詩の投稿掲示板に投稿。
○○○○○○○
2008年
03月08日
17:46
【冷蔵庫】
リサイクルショップで聞き込み調査しています。
冷蔵庫。
電化製品は、5年以内、場合によっては3年以内の製品でないと買取の対象にならないとのことです。
売っているのも調査しました。買うと案外高くて、
売ると安くて、売れないと、
処分に費用がかかって、
でも現在十分使える冷蔵庫。
こだわるのやめて、市川に持っていくことにしましょう。
売って、小さい冷蔵庫の作戦もありましたが、全然ムリです。
この冷蔵庫は、前、寮に住んでいていなくなった、私、全然知らない人のものです。下の名前が同じだったりはします。
配達区域で拾ったパソコンデスクも持っていくことにしましょう。
どちらかというと、
引越しレンタカー、軽トラに、積んでみて、積めないのを捨てることにしたほうがいいみたいです。
雨が降ると、めんどうになるんだよな・・
月曜日、給料日です。
これで入居時費用は揃います。
火曜日、朝刊配達して市川の不動産屋にお金を持って行って、手続きして、戻って夕刊配達。
3月31日、引越し、4月1日、入居。
****
今度の主日は「枝の主日」です☆
私、はじめて教会に行ったのが、「枝の主日」でした。
未信者でしたが、神父さんに「あなたにも」と言って、枝をいただきました。
今年の「枝の主日」は市川であづかります。
母と一緒にあづかって、枝を、これからの部屋に。
今年の正月、書初めをしていましたね。思えば、母もでした。
引越しまで・・
♪
も~ い~くつ ね~る~と~
w
-------
コメント
-------
2008年
03月08日
17:55
クルミンシタ
っていうか・・
積めるということで☆
2008年
03月08日
17:57
クルミンシタ
前から書き忘れていためも:
「こだわらないほどにこだわっ太」
2008年
03月08日
21:12
クルミンシタ
店、明日、第二日曜日は大掃除の日。
といいつつ、
私たち従業員にとっては、せっかくのフリーな時間を奪われる諸々業務の日。
それが大掃除の日ではないことは、業務的に店にとって都合のいい日に、この大掃除の日を、第三日曜日に移してしまうこともありの始末、などからわかります。私、組織、従業員、などなど、上は都合よく、下は麻痺的に、
この言葉を使ってしまえば、「洗脳」されているんじゃないかと、この日のたびに思います。
そのテーマは、それとして、
私も販売店勤務、短くはないので、今月、明日が、「大掃除」業務をする日ではないということ、わかっています。しかし、
来週に移したりしたら、第三日曜日は「枝の主日」なんです!
早々に手を打たなければなりませんでしたので、店長のところに話をつけにいきました。
案の定、第3日曜日にするつもりだったということが判明。
細かい事情は話しませんでしたが、その日は朝刊配達後、もともとフリーなはずである私、すでにプライベートの予定が朝一であるからということを、返答次第ではバージョンで話し、(どこがどうというわけではないのですが)、
私は別の日に、割り当てられた箇所をやるということで話はつきました。
個人的には、私、ボランティアになってしまうとはいえ、月に一回、従業員全員で大掃除すること、どうにか、気持ち的に、賛成だったりはしてました。
しかし、
もはやその趣旨は無きものとなっています。頭数の多い、通常業務、
店側にとって、人数の多い、都合のいい、無意識的に、従業員のプライベート時間に対する、傲慢さの現れの日となりました。
残念なことです。
私にとっては、いろんなことがからむ、結局は大ごとにしていない、妥協といえば妥協の事実です。
政治というのは、政策などより、問題は、従業員の、個々、部署なら部署、係りなら係り、日々、改革、改善できる、そっちのほうの有無のほうが問題だと思います。
ドミノ倒しゲームではないのですから。
2008年
03月08日
21:24
クルミンシタ
でも、こうゆうのは、いわゆる、
どっちかというと、青島なんだったかの、
「現場」の声なわけです。
でも、それはそれで大事だと。
だって、
事件(じゃないけど)は、現場で起こっているのだから☆
新聞販売店。
小さいといえば小さいだけに、組織社会みたいののことのこと、直に勉強になっているのかもしれません。
2008年
03月08日
21:25
クルミンシタ
それはさておき、枝の主日。
母と一緒に行けるように段取っていきましょう。
○○○○○○○
2008年
03月09日
22:05
【O8四旬節第5主日】
どうも熱っぽい。たぶん、高熱。
でも、明日、平熱。
言葉はふさわしくないかもしれませんが、
私、イエズスに恋しているようです。
恋焦がれる・・
みたいな。
胸が、そんなです。
イエズス、あなたを信頼しています。
-------
コメント
-------
2008年
03月09日
22:26
「花嫁と花婿」のたとえもあるくらいですから、よく考えればそれほど変でもないですよ。
2008年
03月09日
22:43
クルミンシタ
ありがとNight☆
2008年
03月09日
23:06
素敵です。
2008年
03月10日
07:07
クルミンシタ
「あ~りがとないっ!」
坂田としおのギャグをパクって書いたつもりでしたが、検索してみたら、
そうですね。。
志村けんでした。
「だいじょぶだぁ~」
もそうらしいのですが、志村けんが、福島の、どこかのおっさんが言っているを聞いて、ギャグにした、
方言出身のギャグらしいです。
標準語にするなら、「ありがとネ」になるみたいです。
私、アラビア語の学校に行っていたとき、教科書を、何回もヒアリング出来る、(そういうの何ていうんでしたっけ・・)、LL教室(でいいんでしたっけ・・)、があったんですが、その、教科書の音声の中で、(これは、学院長はじめ、バイリンガルの先生たちが吹き込んだものなのですが)の、学院長の声と思われる、
買い物の場面で、
「ラーウリッ!」
これ、私にとっての、「だいじょぶだぁ~」です。
カタカナで、ちゃんと書くとすれば、
ラー ウリード です。
ラー が、英語だと、NOとか、Notとかの、否定で、
ウリードは、(私は)欲する、です。
ラー ウリード で、買い物の場面的には、訳すなら、
「欲しくない」とか、「要らない」になります。
何か買いに行って、何か買って、
店員:ハル トゥリード シャイアン ア~ハラ?
(ほかになにかいりますか?)
学院長:ラーウリッ!
私にはこれ、「いらねっ☆」
にしか聞こえませんでした。
学院長、なんというか、もちろん、相当のインテリでしょうが、「おっさん」って感じの声です。
その声で、
「ラーウリッ!」
どっか、駄菓子屋の子どものような趣があります。
教科書の音声では、ナーディアのおとっりとした口調もステキでした。
ほかに、
たぶん、一度しか登場しない、スズーキーの声、
こちらはスズーキさんです。彼は・・
みたいに紹介されている会話で、最後、スズーキーが
「お会いできて光栄です」
いきなり、その声が登場します。
フルサトン サイーダトン・・
とかだったか、そういうセリフです。
スズーキーは日本人で、先生か、医者だったかで、
最後、
フルサトン サイーダトン・・
その声が、かなり、似ても似つかぬ、もろアラビア人の若い声。
誰だお前はっ!!(笑)
めっちゃ、ハマったの覚えています。
○○○○○○○
2008年
03月10日
22:05
【キッキーの餞別】
今日は給料日でした。チビチビと仕事をプラスしておいたこともあって、先月より1万円くらい多くもらいました。明日、ほとんど消えます。市川の不動産屋に、朝刊と夕刊の間に行ってきて、入居時費用を払って、手続きしてきます。
サイフはほとんどカラッポになります。これから引越しのレンタカー代やガソリン代や、なんやかんや、決行できているのは、同僚、キッキーのおかげです。餞別にはデカすぎるお金を協力してくれています。
思えば不思議な出会いで、私、北は北海道、南は静岡までしか行ったことないのですが、キッキーは、その静岡、伊藤市の出身です。私が行ったことのある最南端の市です。何年か前に、そこの教会をたずねて行ったことがあるのです。
このキャンドルスの日記的には、四ツ谷の教会で救急車で運ばれたのも、このキッキーです。
引越し。やはり、キッキーの手伝い同行にOKを出させていただきました。
新聞屋、なにせ忙しいですので、当日まで時間は読めませんが、31日に出発できれば、軽トラに乗って、冷蔵庫もあるし、手伝っていただくことにしました。
「ただし、条件がある」
「うん」
とは言ってあります。
詳細はまだ明かしていません。
-------
コメント
-------
2008年
03月10日
22:29
クルミンシタ
「お告げの日」は3月25日ですが、今年は主日にあたりましたので、今年は3月31日が「お告げの日」になっています。引越し当日です。
天使祝詞を唱えながら行きます。
キッキーが一緒なら、二人で唱えながら行きます。
「恵みあふれる聖マリア、主はあなたとともにおられます。
主はあなたを選び、祝福し、あなたの子イエスも祝福されました。」
「神の母聖マリア、罪深いわたしたちのために、
今も、死を迎える時も祈ってください。 アーメン。」
東京にブーンと出てきてから、手製のロザリオ(枝から作る)を、一つだけ作ってありました。紐は、店のビニール紐だったりする一連のロザリオです。
これをキッキーにあげたいです。
○○○○○○○
2008年
03月11日
21:41
【入居手続き完了。】
朝刊と夕刊の間に市川に行って、不動産屋で入居時費用払って、手続きを済ませてきました。
以来、ちょっとヘンです。
なんちゃってながら詩人ですので、どういうふうに表現しようかと、
思いついたのは、川原の小石でした。
投げて飛び石、向こう岸です。
その川原に石持って立っています。
もちろん、投げるつもりで立っています。
その小石は自分です。
ドボンと投げるわけではありません。
たかだか引越し、新生活、
されど、
たぶん、
自分、向こう岸に投げちゃうつもり、捨て身というか、受身というか、
茜のような春に瞳佇み
死と永遠の命
なんと言っていいか、そう簡単には表現できませんが、
手続きを済ませてから、心境の変化というか、(変化ではなくて、リアルになっただけだけど)、
を、ちょっと今、自分、ヘン、と自覚しているくらいに、自覚しています。
己の命を捨てる者は、かえって、これを得るのである。
でしたでしょうか。聖書の言葉。
イエズス。
-------
コメント
-------
2008年
03月11日
21:46
クルミンシタ
1 マタイ 10:39
自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。
。
2008年
03月11日
21:48
クルミンシタ
イエズス。あなたのためにでしたね。
私もそれがいいです。ありがとうがおざいます。
アーメン。
2008年
03月11日
21:49
クルミンシタ
ありがとうございます。
2008年
03月11日
23:07
飛び石…私、下手なんですよ
2008年
03月12日
21:39
クルミンシタ
私は、そういうの、だいたい、上手です。
ある日、海で、コンビニではさみ買って行って、ある女性に、散髪してもらって、
その、だんごを海に、アンダースローで投げたことがありました。
「失恋したんですか?」
「うん。」
でも、
「今、投げるとこ見て、運動神経いいってわかった」
と言われました。
そんなこと思い出しました。
ところで、U-9さん。
ときどきアップされるお写真、
私の妹に、なんというか、かな~り、
似ているんですが・・
もしかして、妹の親戚ですか?
○○○○○○○
2008年
03月12日
20:58
【とことん!】
水曜日は夕刊配達後、とくになにもなければフリーなので、四谷の18時の御ミサに、告解をしてからあづかりました。
神父さまに、これを願うように言われました。
今日、これを願います。
今年は、
主・イエズス・キリスト
この恵みを願います。
あなたと共に歩いてく
恵みをください。
あなたと共に歩いていく。
“とことん”!
****
祈りは大事。
たべもの。
のみもの。
いのり。
。
-------
コメント
-------
2008年
03月12日
22:31
ごま和え
パン
ぶどう酒
いのり
いのちの素
主イエスキリストの恵み
イエス様がクルミンシタさんをもっと御近くに引き寄せて下さいますように。
2008年
03月13日
06:39
クルミンシタ
いのちの素
主イエスキリストの恵み
味の素
塩
ごま和えさん。
ありがとうございます。
あんこです。
明日、第二金曜日、毎月一回、古紙回収業務があるのですが(トラック先導他)、昼食代ということで即金1000円出ます。私は通常、パスタを三袋も買ったり、マヨネーズも買ってしまったり、一応、レシートは出さなければならないので、「パスタをマヨネーズで食べたかったんです」と、そういう従業員生活です。
今月は、最後になるということで、なんか、あんこ餅が食べたくて、
前々から目をつけている、ホームセンターで売ってる、1キロ500以内のパック餅と、あんこを買うことにしています。
しかし、いつもいっているスーパー、昨日見たかぎりでは、あんこ、売ってないです。粉は売ってます。練りあんがないです。
餅を2キロ買ってしまうという手も考えられます。「そばつゆを持っているから餅を買ったんです」。あんこは後でどこかでみつけたら、べっこに買います。
3月31日退社で、そっこうで引越しです。4月いっぴには市川です。母と、
焼き芋です☆
****
めも:
焼き芋購入代、忘れず確保!
○○○○○○○
2008年
03月13日
18:06
【履歴プレート】
後々の憂いにし続けてもいけないので、これがないといいのにな・・ と思いつつも、4200円の出費。
岩手からブーンと走って大活躍したスクーター。もともと中古のを使いまくったから、かれこれ、壊れてから、かなり置きっぱ。退社にあたり、ちゃんと処分していこうと思い、
よくトラックで回って電化製品とか、バイク、スクーターとかを回収している人に持っていってもらおうと、声をかけてみたこともありましたが、中古でも、古いタイプすぎるので、ダメでした。
結局、今日、店で使っているバイク屋さんに持っていって引き取ってもらいました。
ナンバーを外してもらって、これは、市川にも持っていきます。
税金とかもストップするように、それは、岩手の市役所に連絡とかしてみないといけません。
今のスクーター。練馬ナンバーだから、市川にいったら、市川ナンバーにしようかな。。
船橋とかになっちゃうのだろうか・・
市川だから、市川がいいな。。
履歴書。
34才にもなってくると、書くの面倒臭さのほうほ感じてしまい、字とか、集中力の持続の欠如が現れるのですが、
もし、今後、そういういことしなければならない場面があるとしたら、
もちろん、ちゃんとした履歴書も持参しておきますが、
机に、二戸、練馬、市川、のナンバープレート並べて、
「ブーン!ブーン!ブーン!です☆」
とかやったらどうなんでしょう。
そのほうが、ほんとっぽいし、
履歴書、そんなにそんなに、だからなんなのさ、当事者、相手、それもほんとのところだと思うのです。
もちろん、資格は、求めている職種によっては必要ですが。
「ブーン、ブーン、ブーンです。ブーン(^O^)/」
思えば、私、底辺的な仕事ばかりで、元気です☆
今日!
-------
コメント
-------
2008年
03月13日
20:36
> ブーン、ブーン、ブーン
て事は、ず~っと新聞配達ですか?
すげえ!朝の弱い私には真似できません…
2008年
03月13日
21:49
クルミンシタ
U-9さん。
今度、4月から行く市川の販売店は、微妙です。朝というより、深夜です。
今、練馬区の販売店ですが、トラックで新聞が店に到着するのが、だいたい2時50分。市川は、1時半だそうです。睡眠のための時間をどこにするかが微妙です。なれれば、今度はアルバイトの身ですし、必ずしも1時半に行かなくてもいい感じの仕事ではありますが。
収入的には、朝刊の配達だけで、家賃、光熱費、マイスクーターの多めのガソリン代、食費、洗濯、電話、ネット、コンタクト、パブロン
足ります。これだけであれば、朝刊配達、2~3時間だけで十分な、思えば、時給の高い仕事ではあります。
これだけではないので、必要に応じて、いろいろ他にもアルバイトをやっていくと思います。が、これだけでも、衣食住は可能な、不思議といえば不思議な仕事です。
もし、結婚を考えることがあれば、郵便配達員か、ゴミ収集員になりたいです。ゴミ収集員は昔から憧れの職業です。
今は、寝袋をどうするかとか考えています。
市川の部屋、台所と6畳ですが、台所が、十分、衣食住に足りそうな、4畳はあると思います。いろいろあるので、すぐにではないのですが、母も住むことになります。6畳を母にあげます。
私はもともと、市川行きは、屋内ダンボーラーのつもりで行くことにしていたので、寝るのは、寝袋でもいいんです。
もしかしたら、あえて、なのかもしれませんが、寝袋にします。
市川での生活は、イエズスと歩く道行です。
。
2008年
03月13日
21:56
クルミンシタ
う~ん・・
やっぱ、布団かな・・。
寝袋で始めよう。
2008年
03月14日
09:11
> 深夜
!!!!!
頭が下がります。
下手なお笑い芸人の一ヶ月一万円生活よりも迫真に迫るというか…。
寝袋ですか…。疲れがちゃんととれるのか心配です。
更に気になるのは、
> 6畳を母に
お母さんと同居ですか…。
お母さんと布団を並べて一緒に寝るのはだめなんでしょうか?
何かしら事情があるんでしょうか…。
とにかく、日々の労働の疲れが癒されつつ、生活の必要が満たされ、そして守られますようにお祈りします。
主よ、どうか、クルミンシタさんとお母さんを守って下さい。
イエス様の御名によって、アーメン。
2008年
03月14日
13:28
クルミンシタ
U-9さん。
はい。
母と一つの部屋で寝るのもいいですね。
新聞配達を仕事にすると、普通に言ったら、時間割りが、母の睡眠妨害になっちゃいます。
が、考えすぎかもしれません。
母と一つの部屋で寝るのがいいですね。
故・シュトルム神父の木彫りを中心に、家庭祭壇みたいなのも、やはり、母の部屋になる部屋に置くことになりますし。
寝袋。
布団も、そんなにそんなに高くないですね。
はい。疲れが取れないんじゃないかと思いました。手足が伸ばせないですからね。
布団のほうがいいと思いました。
でも、始めは、自分に対するテクニックみたいなものとして、
なんというか、虫ケラである自分を、どうであれ新生活で浮かれるであろう状態で、忘れてしまわないように、あえて、そういうことを自分に強調しておきたいとは思っています。
の気持ちで、布団にするかもしれません。
6000円ちょいで買えるスーパーもあることはわかっています。
↓
2008年
03月14日
13:28
クルミンシタ
母が本格的に来るのは早くても5月になってからだと思います。
今、思案中なのは、リサイクルショップで、わりと小さめの、二層式ではなくて、ちゃんと一層式の洗濯機が、これまた6000円ちょいで売っていました。こういうのを、買えるかどうか。買ったら、生活的にはラク。しかし、経済というか、
買えないこと、なくもないのであるが・・なので思案中です。
ナスタチウム(花です)が欲しいです。200円くらいで売っていると思いますが、
実家で母としょっちゅう庭いじりしていたときに、私、物置につるして、伸ばしまくっていたりした、葉っぱが丸いやつです。
ナスタチウム、たまに、まあまあ売っていますが、なんか、ちょっと、葉っぱが丸くないのが売っています。もっと丸いのが欲しいです。
庭はないですが、一回で、なんというか、L字状の角部屋ですので、じゃっかん、花を、鉢で寄せ植えとか、出来そうです。窓に物干しもあるし、
不動産屋に、
「部屋の前に、なんか、物干し用の、コンクリートの土台ついているのがあるんですが、あれはどうなるんですか。そのままですか?」
そのままということでした。前住んでいた人がそのままにしていって、そのまま、
ドア前に、ポストと、表札(「SoranosiTap’s」)と、鳥の巣と、花をかけることの出来る、コンクリートが土台の、いろいろかけることの出来る鉄棒になりそうです。
明るい感じにしないと、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストみたいになってしまいそうですが。
母には、
なんというか、本来の自分を取り戻して欲しいですね。
窓ガラスは、モミジの模様が入っている、古いタイプのものですが、厚くてよかったです。母は寒さに弱いので、(私もですが)、退職金が、たぶん6月に入ると思いますので、その時に、冬対策をちゃんとしたいと思います。
洗濯機。
そうそう、今、目をつけているやつみたいなの、市川に行ってから探しても、あるとは限りませんので、買ってしまって持っていくのも手かもしれません。
あっち行ってみて、その残りの所持金で、布団なり、寝袋なり、考えてもいいかもしれません。
今の、退職する職場の給料が、4月10日に入ります。など、
4月は、スクーター代の確保を大事にして、母と妹のコーポで衣食住する日のほうが多い予定です。
お祈りありがとうございます。
。
2008年
03月14日
13:31
クルミンシタ
ちょっと思ったのですが、
私って、ローン、考えないんですね・・。
いいじゃん☆
2008年
03月14日
14:08
クルミンシタ
といいつつ、引越し、本格的にはしたことなかったから、思ったよりお金かかってます。なんにも買えないかもしれません。ガソリン代を確保しないと致命的です。行ってしまうのが大事です。なにかが足りないのは経済的に当然。楽しみましょう。
2008年
03月14日
15:03
> 時間割りが、母の睡眠妨害
ああ、それでなのですね。
クルミンシタさん、本当に優しいなぁ。
私もそれくらい、母を愛し優しくしてあげられてたらと後悔しきりです。
でも、きっと今は天国で私の事を見守ってくれていると信じてます。
o(^-^)
2008年
03月14日
15:05
> ローン、考えない
堅実的でいいと思います。
うちなんか、足りない分、カード支払いに回したりしてるから火の車です。
ローンとか、考えないで済むなら確かに”いいじゃん☆”ですよ。
2008年
03月14日
22:53
クルミンシタ
母はリンゴが好きです。私も好きですが、母ほどではありませんでした。
今年くらいからです。すごくデリシャスで、水分があって、たぶん、栄養があることを感じるようになりました。
母は墓にはリンゴがあればいいとか言うくらいです。
祖母はコーヒーです。豚肉もです。ヤマザキの菓子パンと。
父は、もともと早死にの傾向のある家系ですが、酒で死んだようなとこあります。
引越しのやりくりをここ3ヶ月くらいで、入居時費用を揃えていたりしたわけですが、その最中、祖母の何周忌(←、字、これでよかったか・・)かで、一家単位でお金が足りなくて、私も、悲しくなるくらいなけなしの身を削るがごとく、3万!
ぐえっ! でした。
墓ってなんなのさ・・。。
金額どうのこうのもいいたいけど、
コーヒーでいいじゃん!
コーヒー牛乳でもいいじゃん。
母はリンゴが好きです。さいわい、そこらへんにいます。
私は・・
そこらへんで死んだ場合、二万円をサイフに入れておけば、市かなにか、処理してくれるのの費用額になることを知っています。
今、34才ですが、34才! 地味にもデカい点でした。
深刻な話ではないですが、死にむかって生きています。
叔父の死がデカかったかもしれません。
神父さんの死、祖母の死、すごく悲しかったですが、叔父の死んだとき、
ずいぶんたくさん死んでいることに気付きました。
心の底のほうで、親しい人たちが、生きている人より、死んだ人のほうが多いと感じたのでした。
考えつづけたわけではありませんが、底で感じたようです。
U-9さん。
み~んな、天国行くといいですよね。会えるし。
だから、というかなんというか、
ちゃんと生きるのら!
。
2008年
03月15日
02:54
> ちゃんと生きてるのら!
そうなのら!アーメン
…余談ですが、お母さんとリンゴのお話を読んでるうちに、何故か涙が滲んできてしまいました。
クルミンシタさんの日記は、いずれも愛とリアルに溢れていて、私はみんな好きなのですが、
とりわけ、クルミンシタさんがお母さんとの事を描写されてる時がものすごく、好きです。
非常に濃密な愛、温かな愛を感じます
○○○○○○○
2008年
03月15日
22:06
【08聖ヨセフの日】
今日は聖ヨセフの日でした。聖週間と重なるのでカレンダーの移動で、今年は今日になっています。
明日は受難の主日(枝の主日)です。
全能永遠の神よ、
あなたは人類にへりくだりを教えるために、
救い主が人となり、
十字架をになうようにお定めになりました。
わたしたちが、
主とともに苦しみを耐えることによって、
復活の喜びをともにすることができますように
(明日の集会祈願より)
。
-------
コメント
-------
2008年
03月15日
22:12
クルミンシタ
明日、朝刊配達後、すかさず、電車で市川。母と待ち合わせて、カトリック市川教会で御ミサにあづかります。枝がもらえると思いますので、その枝は4月からの引越し先の部屋に、ということになります。
ある意味、新年☆です。
奉献の更新をします。
今日、バリカンしました。
明日は白いパーカーを着て行きます。洗礼のときに着ていた服です。奉献の更新はいつもこの服でしています。
枝の主日は、私、初めてあづかった御ミサが枝の主日でした。25才のときです。今、34です。
2008年
03月15日
22:14
クルミンシタ
眠たげにすごしたくないので、もう寝ます。ZZzz。。..
2008年
03月16日
22:45
ヨセフィナマリア
主の平安
そして、私の保護の聖人の日なのでーす。へへっ
自慢?しちゃいました。
私のお父さんの日なので、うれしい日です。
今月は、私のパパのつき。
甘えてすごします。
ヨセフ様の取次ぎで、私たちに恵みと平和がありますように。
2008年
03月17日
21:49
クルミンシタ
♪ヨ~ゼフよ~~
主の平和。
たらさん。
母教会の故シュトルム神父作曲にヨゼフ3部曲(たぶん通称)というのがあります。音痴の私にも歌いやすいので、
♪ヨ~ゼフよ~~
って、全曲歌っちゃうくらいです。
「ヨセフ園」というのがあります。
シュトルム神父と私が木を植えた、道路工事のとき削られてむき出しになったところに木を植えた一帯のことです。
最初は、「あそこに」とか、「私たちが今、植えているところに」とか、言っていましたが、有る日から、シュトルム神父命名で「ヨセフ園(その)」になりました。「マリア園」や「シュトルム公園林」もあります。
「木を植える神父」というニックネームがついたシュトルム神父。
「ヨセフ園」は、そんなに周知の場所にはなっていません。神父さんと私二人の思い出でもあります。トチやトネリコや、
どちらかというと、ドングリっぽいのがなる木になるのが多く植えてあります。リスが来るようになると思います。
シュトルム公園林は、すっかり有名になりました。ネットで調べたら出てくると思います。
どうでもいいことではありますが、その記述には事実と異なる点もあるにはあります。
神父さんは一人でその公園林(あとから本人ではなく命名)の数千本の木を植えたことになっていますが、ほんとは何人か手伝っています。
住み込み賄い婦さんはかなりだと思います。他には、シスターになって、そのあと社会人になった人と、私です。
公園林には、私は一緒にシュウリザクラ等を植えています。ヨセフ園もそうですが、神父さんが言ったことあるのは、
いつか、帰ってきたりしたとき、ここに来て、思い出すことができるでしょっ☆
であります。
こうゆうこともあって、
もう、ずいぶん前になりますが、こんな詩を書いたことがあります。
詩はネット上で発表していますが、この詩は、1番評価も高いというかなんというか、
ふくろうの童話の森という、詩の定番サイト的なサイトで、数あまたの中から4詩だけ選ばれて、ネット詩の道標ということになっている詩の一つです。
2008年
03月17日
21:52
クルミンシタ
ボケにも負ケズ
60なのに完全にボケちゃっていて
薬を飲んだのに「飲んでない」と言い
ご飯も食べないで我慢して
夏 日差しの強い日に はってでも
イタヤカエデのところに行って 水をやって
昼 同じ勢いで また行って
夕方 怠けてしまわないようにと 勤勉にも 新たな気持ちで
またやって
冬 雪なのにリンゴジュースを持って行って
イタヤカエデにドバドバかけて
次の日 トネリコ2本にドバドバかけて
そんなこんなで
大きくなった トチの木の下で 訳分かんなくなって
ただ立っていたら あなたがやって来て
急に老人は泣きそうになって 何やらレロレロ言い出して
あなたは からだをよせるように 彼を抱きしめ
いつくしみの抱擁の中で その憐れな老人は
あの日の まことの愛を思い出し
子供のように 顔をあげ ニッコリと輝く
スマイル返しをしたのでした
(あなたに自分のうれしさを表したくて)
気がつくと老人は暖炉のそばで死んでいました。
遺書は"ありがと"
でも一人だったので誰も聞いていませんでした。
でも 彼の天使が極めて正確に翻訳してくれて
メロディーもつけてくれて
一緒に歌ってくれたのでした。
そして 一面 花が咲いていました。
。
2008年
03月17日
22:00
クルミンシタ
ヨセフは保護者ですね☆
アビラの聖テレジアなんかは、当然のごとし、確信的にそう言ってますね。
教会の保護者でもありますね。
引越し先の市川教会の御み堂にもヨセフ像があります。よかったです。
感謝。
頼もしいんだと思います。
教会に行くと落ち着くことが出来るのは、
なんというか、じつはそこに保護者ヨセフが隠れているからだということが大きい理由だと、個人的には、かなそう思っています。