2008.1a
2008年
01月04日
00:23
【2008年 明けましておめでとうございます。】
年末年始、ようやく、今、こうやって書き込みしたりしている感じになりました。
すぐ二時間半くらい後に朝刊配達ですので、いろいろ書き込みしたいマンの私ですが、ちょっと寝ないとメリハリもつかないので、書き初めのことだけ書いて明日からは・・
元旦、四ツ谷で御ミサにあづかって、関口の東京カテドラルで、韓国人ミサの最中に脇の御聖体とマリアさまがあるところがあるのですが、そこで奉献の更新をしました。その後、妹と甥と母の部屋にいってすごしました。妹はノロウィルスが職場で流行してしまって、人員不足のため急遽出勤していたいして不在でした。毎年飲むことにしている故・シュトルム神父とのシャンペン。今年は母もグラス一杯分、一緒に飲みました。
御ミサのあと、妹のとこに向かう電車の中で考えていた言葉を、その夜の11時半くらいに思い出して、書き初めしました。母もしました。同じのを書きました。赤いクレヨンで書いたほうが私で、筆ペンのほうが母です。
去年は、特にクリスマスの日にでしたが、これからの一年は大事な年になると予感してすごして、実際そういう年になりましたと思いますが、
この元旦。神の母聖母マリアの日。
今年は・・
私、死ぬんじゃないかと、
そんな一年になるんじゃないかと、
そういう気持ちです。
寿命とかじゃなくて。
静かに火が燃えています。
燃え始めています。
2008年
01月04日
00:31
クルミンシタ
こうして載せてみると
母の字、息子が言うのもなんですが、いい字ですね。
私は字のとおり、清流がかきたかったのですが、色は赤にすることと、意志も含めるように書きました。
2008年
01月04日
01:00
ごま和え
あけましておめでとうございます。
お仕事お疲れ様です。もう一息ですか?身体壊さないように頑張って下さい。
お二人とも字が上手ですね。うらやましい。
クルミンシタさんのときが来のでしょうか。良い方向へ導かれますようお祈りしています。
2008年
01月05日
21:18
クルミンシタ
ごま和えさん。
あけましておめでとうございます。
仕事は、二日は休刊日でしたが、交代制の電話番。ここ数日は夕刊の配達、夕刊そのものがない日々でもあり、ラクといえばラクでもありました。
昨日あたりから通常業務になってきています。
電話番は、休刊日に電話来るわけないじゃんなのですが、来るもので、あるお客さんと、めっちゃ苦情ではじまって、都合四回のやりとり、店にきちゃったり、お客さん宅に行ったり、
いわゆる、業界用語、即止めの危機だったのですが、最後、「おこっていて、激しい口調でいちゃってすみませんでした」と、むしろ、仲良しのお客さんになってしまいました。
新聞屋。
とくに、今の業務内容は配達が中心ですので、ポストが相手なとこあるのですが、
新聞屋。トラブルのあったお客さんとむしろ親しくなるのは、前の店で経験していますし、トラブル対応は18番でした。
新年そうそう、ちょっと心あたたまる、お客さんとのやりとりでした。
電話番は6時間。
同僚がマックを買って遊びに来てくれました。ダイソーに行って将棋買ってくるように頼んだのですが、それはなかったです。
次の日、夕刊がなかったので、その同僚が行きたかったカラオケとボーリンングにつきあいました。
ボーリングは、
同僚の手違いで、キッズレーン状態でしたので、ピンボールのように投げてスペア狙いに情熱を燃やしました。
カラオケ、
ひさしぶりに行きました。過去、5回も行ったことないくらいです。
↓
2008年
01月05日
21:24
クルミンシタ
ゆずの「いつか」も歌いました。
一年くらい前、前の店にいたとき、一回だけ、違う同僚とでしたが、カラオケにいきました。なんでも歌えちゃう同僚で、ゆずの「いつか」、歌ってもらいました。でも、途中で、「あ、やっぱ、もういいや・・」とかでした。
泣きそうだったからです。
今年は自分で歌っちゃってました。
なんというか、もう、十分に平気なのでした。
ゆずの「いつか」、つきあっていた人に、「覚えて歌えるようになって」と言われていた歌です。
彼女が歌ってくれた歌は今井美紀のプライドでした。
↓
2008年
01月05日
21:34
クルミンシタ
私、字は、県のコンクール受賞者です。県民会館に家族で見に行ったこと覚えています。
でも、字は、
ある年頃のとき、なんで字は・・
写真だと、集合写真みたいにかしこまって書くみたいな風にばかり書くんだろう・・ って思って、
写真も字も、あんまり気にしないでやるほうがいいと思うようになりました。
もともとが、かしこまったふうにする傾向があるのは否めませんので、
今はどちらでもありませんが、
一時期は、あえて、むしろテキトーにやろうとしていてことあります。
↓
2008年
01月05日
21:37
クルミンシタ
今年は、
マルタとマリア。
もっとマグダラのマリア的にカモシカンな涼やかな砂漠とかステップな季候になるんじゃないかと思っています。
祈りの世界は、目に見える世界より、はるかにはるかに広いのですから・・。。
○○○○○○○
2008年
01月05日
07:52
【そんな話もあるけれど】
そんな話もあるけれど -大人のたこあげ-
地球の昼は青空
朝と夕方の赤空
火星は昼が赤空
朝と夕方青い空
そんな話もあるけれど
地球で生きている
魚は海で生きている
鳥が飛んでいる
バクテリアは
真空からでも蘇生する
そんな話もあるけれど
僕らは社会で生きている
そんな話もあるけれど
昔は空気が新発見な科学だったとか
そんな話もあるけれど
聖霊の息吹の中で
僕らは
あらゆる意味での生活の中で
日々
ゆるやかに
張りつめた
ゲイラカイトの
たこの糸
バスケット
タコさんウィンナーも
忘れずに
忘れずに
ゆるやかに
たっぷりと
風の中
水の中
静かな
空を目指して上げている
ゆるやかに
張りつめた
大人のたこの
青い空
。
-------
コメント
-------
2008年
01月05日
08:10
クルミンシタ
コミュ「へのへのもへじ」日本語ならではの詩の投稿掲示板に投稿。
・・凧とタコとたこ。
凧と、「このタコ!」的なたこと、タコと、がダジャレのようにもなっていて、こういうの、かならずしも詩に必要かといわれれば、必要ですと答えたいところもあったりするので、
これらがなければ詩の投稿掲示板のほうに投稿なのですが、日本語ならではのほうに投稿。
*****
私の日記にコメントしてくださっていただいている方々に感謝します。
年が明けて以来、テンション、高くも低くもなく、
無口バージョンです。
大晦日、仕事の合間の二時間くらい、カップ麺のそばを食べながら、ヤフー動画の「プラネット」という宇宙の番組をみてすごしました。
今回の詩はかなり、それからです。
コメントありがとうございます。
テンション、高くも低くもないのに、なんか無口です。
返信しないのに新詩を書き込んだりしてしまっていて、ごめんなさいです。
体調、悪くもないのですが、
たぶん、副交感神経バージョンな気がします。
ネットだと、無口は支障があるので、
顔文字で☆
(*°ρ°)
もとい!
(^-^ ) ニコッ
・
○○○○○○○
2008年
01月06日
21:23
【平和のほのお☆】
典406
「平和のほのお」
とこ夜のやみまにただよえる
かよわきへいわのともしびは
われらのかかげるひかりなり
主なるかみ
われらをたすけて(たすけて)
われらのひかりをつよめたまえ
こころのやみまをてらさんと
おおしくけだかくあいをかかげ
いまこそいさみて主をうたう
主なるイエズス
聖なるみこころ(みこころ)
あいのほのおもてたすけたまえ
2008年のクルミンシタのテーマ曲に決定しました☆
-------
コメント
-------
2008年
01月06日
21:44
クルミンシタ
今日は、ぶっちゃけ、かなりの睡眠時間をとりました。
夕方の5時くらいに四ツ谷に着いて、告解をして御ミサにあづかりました。
告解のときと、説教のときとで、今日、「主の公現」の日が、もっと簡単に言うと、「光」の日で、起源はクリスマスよりも古く、東方教会では今日がクリスマスみたいなものだということがわかりました。
罪、犯したくないですが、告解してから御ミサにあづかれてよかったです。
カレンダーによると、もともと1月6日はこの日にあたり、今年はちょうど、主実にもあたったわけです。
今日の第一朗読、イザヤ60のあたり、すごく見覚えのある箇所でした。
そうです。マリアさまに、「俺にもください」と、泣き泣き言った日に読んだ聖書の箇所でした。
イエズスを(イエズスの御心を、ということだと思います)くださいとマリアさまにお願いしたのでした。初台教会で。
気のせいかもしれませんが、雷がなったのか、お御堂が光りました。
初台教会には、お願いしたいことを書く紙もあったのだ、「歌を愛する心」もお願いしました。
今日は、こんなこと考えながら四ツ谷に向かっていました。
宗教音楽家、ではなく、
信仰音楽家、になろうと思います。
。
2008年
01月06日
21:51
クルミンシタ
御ミサの、なんというのでしょう、神父さまではなく、今週の予定とかをマイクで話す人、が東方からの博士たちのように、一番大事にしているものを主にさしだしましょう、というような感じの言葉がありました。
ロザリオと、ロザリオを用いてする慈しみの神へのチャプレットをします。
主よ、あなたを信頼します。
。
2008年
01月06日
22:11
クルミンシタ
実家にはあるはずですが、今、てもとにない
「けんそんのしおり」レオ13世著・デランジェラ訳・ドンボスコ社と、
「ミサと聖体」ラニエロ・カンタラメッサ著・片岡仁志、庄司篤共訳・マリオ・カンドゥイッチ監訳・聖母文庫
を購入。
2008年
01月06日
22:16
クルミンシタ
オカリナ。
赤のアルト(ナイトというメーカーの)と白のピッコロ(アケタの)を持っていましたが、アルトのがなくなってしまい、思い切って、白のアルト(アケタの)を購入。
バッグの底のほうに赤のアルトが入っていたじゃん!を発見。
なので、現在、オカリナ、三本。アルトは二本。
カンタラメッサの本を読みながら、対位法というのに興味深々。
オカリナの仲間、コンビを熱望。
募集中☆
2008年
01月06日
22:20
クルミンシタ
今日のイエズス。
2008年
01月06日
22:25
クルミンシタ
募集中☆
クリスチャンがいいです。
メッセージやメールも可。
めっちゃ待望☆
2008年
01月07日
06:33
クルミンシタ
対位法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BD%8D%E6%B3%95
に、まんべんなく書いてありますが、要約すると、
カエルの歌(輪唱)とか、フーガですね。
教会旋法による音楽の対位法は、声部間の音程の変化が重要な要素である。曲の冒頭から曲尾に向かって、協和音程、不協和音程をバランスよく織り交ぜながら最終的に協和して終わるのである。この中で、いかにそれぞれの声部の旋律が美しく、またいかにそれぞれが独立した旋律であるかが求められる。
など。
これは、作曲においては、理論というより、センスだと思います。
なんか、息があっている。など。
詩作で培ってきたものを活かせると思われます。
曲の冒頭から曲尾に向かって、協和音程、不協和音程をバランスよく織り交ぜながら最終的に協和して終わるのである。
これ、私の詩の特徴です。そんなふうな感想いただいたことあります。
など。やはり、オカリナは、当初思っていたとおり、1人ではやりません。
いかにそれぞれの声部の旋律が美しく、またいかにそれぞれが独立した旋律であるかが求められる。
もともと、そういう歌が好きです。
などなどありますが、
分類は、あとからついてくるで、
どちらかというと対位法な作曲になるんじゃないかと思います。
2008年
01月07日
06:58
クルミンシタ
ユニコーンにもフーガという曲がありますね。
私のiポットみたいなのにも入ってます。
試聴できます。
http://j-ken.com/category/all/data/656503
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=19012
http://morawin.jp/package/80312130/SRCL03414/
○○○○○○○
2008年
01月07日
20:33
【没薬】
昨日の四ツ谷の御ミサで神父さまが説教で言っていたことですが、
私、何にも考えないでスルーというか、教えてもらわないとわからなかったことですが、
東方の三博士の贈り物には「没薬」がありました。
これは、死を意味するそうです。はじめて知りました。
黄金は、王。
乳香は、・・
http://www.h7.dion.ne.jp/~obc/message2005/20051225.html
↑こちらの、ある牧師さんのお話のページに詳しく書いてありました。
乳香は、神にですね。
没薬は、・・
そのままコピペさせていただきます。
これは生れたての赤ちゃんにささげるような物では本来ありません。何故なら、古代エジプトではミイラ作りのための薬として、また鎮痛剤として用いたからです。興味深いのは、マルコ15:23とヨハネ19:39にこの没薬が出て来ますが、イエス様の十字架と直結しているのです。
クリスマス。。
-------
コメント
-------
2008年
01月07日
21:50
クルミンシタ
ロザリオを、むしろ、ゆっくりと唱えて、
集中、黙想、一致、自分、捨てちゃって、全部、あなたに、あなたと、
ロザリオを、むしろ、ゆっくり唱えて、
そして、アシジのフランシスコのように、清貧、人生の女王になるように
・・・
願います。
あなた・・
あなたの血・・。。
この絵がなんとなくわかります。
2008年
01月07日
21:56
クルミンシタ
ヨハネ3.16
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
。
2008年
01月07日
22:37
クルミンシタ
「ミサと聖体」ラニエロ・カンタラメッサ著・片岡仁志、庄司篤共訳・マリオ・カンドゥイッチ監訳・聖母文庫
p33、34~
過ぎ越しの夜の儀式で、イエスと同時代のユダヤ人は、次のように言うのが常でした。
「いつの時代にも、銘々は自分を、あの夜エジプトから脱出した者と見なしなさい。」
これをキリスト者にあてはめると、
「いつの時代にも、私たち1人ひとりが自分を、あの日、マリアとヨハネと一緒に十字架の下に立っていた者と見なさなければならない」ということになります。
そうです、私たちはあの場に居合わせたのです。
「誰もがあそこで生まれたのです」(詩87・4)。
「主を十字架につけたとき、お前もあそこにいたのか」という黒人霊歌を聞く度に、私はいつも、
「そうです、そこにいました」と心の中で答えます。
。
2008年
01月07日
22:41
クルミンシタ
オカリナ。
赤のアルト(ナイトというメーカーの)と白のピッコロ(アケタの)を持っていましたが、アルトのがなくなってしまい、思い切って、白のアルト(アケタの)を購入。
バッグの底のほうに赤のアルトが入っていたじゃん!を発見。
なので、現在、オカリナ、三本。アルトは二本。
つまり、アルト1本、あなたのために。
カンタラメッサの本を読みながら、対位法というのにも興味深々。
オカリナの仲間、コンビを熱望。
募集中☆
募集中☆
クリスチャンがいいです。
メッセージやメールも可。
めっちゃ待望☆
お待ちしております。
2008年
01月07日
23:05
クリスマスの出来事は、
必ず十字架とセットで語られるもの。
降誕の時にささげられた没薬も、
幼い主を祝福されたシメオンの預言も
みな十字架を暗示しているのです。
十字架にかかるために、この世にこられた主。
そこに救いがあるから。
2008年
01月08日
20:43
クルミンシタ
シャロームさん。
私、東京に来る前は、二戸教会というところにいました。行っていたというより、いたといったほうがいいです。
ずっと、シュトルム神父といました。亡くなったときは、神父さんはベツレヘム宣教会というところの神父さんだったわけですが、葬儀のとき、喪主、ベツレヘム会の日本管区長さまと私と二人だったくらいです。
最後の言葉は、「今までどおりつづけなさい」でした。
なんのことか、
それは神父さんとすごした二戸教会での日々のことです。
主だった具体的なことを言うと、
毎日、御ミサにあづかって、夜、ロザリオして、罪を犯したらすかさず告解していました。
二戸教会は告解室、あるにはありましたが、というか、そういうふうに仕切られた感じにしてあるところもありましたが、
神父さんの部屋というか、作業台というか、机というか、間取りとしては台所の一角の、ホリゴタツというかなんというか、木の板がテーブル状態で、椅子に座るかんじで座れるホリゴタツで、
告解してました。
落ち込みテンションで告解して、すぐに、
神父さんは枝からロザリオを作るのですが、私も習って出来るようになっているのですが、
告解して、すぐにそれを手伝わせてくれたときには、すごく嬉しくてあたたかかったっことを忘れません。
↓
2008年
01月08日
20:53
クルミンシタ
私はクリスチャンホームとかではなかったですが、
シュトルム神父や、教会住み込み賄い婦さんや、代母さん(洗礼のときにできる)、とホントに家族のようにすごしました。
クリスチャンホームの子どもが、親から信仰を受け継ぐような、
そんなふうな信仰が、
日本のクリスチャンということで考えると、
私にはそういう特徴があると思います。
シュトルム神父は、ある意味、人気のある有名人でもありましたので、いろんな人たちも来ました。私よりも、話を聞いた人はたくさんいると思います。
でも、私が一番、神父さんの後頭部をみた時間の多い人間だと思います。
子どもが父親に連いて、山にいったり、一緒に仕事したり、
そんなでした。
だから、今、こうして東京にいますが、
神父さんはこういうとき、こうだったな・・ とか、
こうするだろうな・・ とか、
これは、息子みたいなものだと思います。
「今までどおりつづけなさい」
はい!
です。
↓
2008年
01月08日
20:56
クルミンシタ
またまた長文を書いてしまっています。
なにが書きたかったかというと・・
これでした。
シュトルム神父の作曲した「バイブルソングス」の、クリスマスに歌う歌をみてみていたら、
クリスマスは十字架とセットだったんだな・・
とあらためて感じられたからです。
こんなのです。
2008年
01月08日
21:29
クルミンシタ
「おさなご」(入祭)
イザイア 9ノ6
♪=132
※五線譜の三本目上と、四本目と五本目の間にフラットが書いてあります。
v(は、ブレス)
ひらがな=高音
れれどシラソ^ファ~ v
おさ な ご
レレレミファソソソ~ ソファソレ~ v
われらのた めに うま れ
れれどシラソファ~ v
おの こ
レレレミファソソソラソファソ^ソ~
われらにあ たえられたり
シシシどどシ^ラソ^ファ~ v
そのみ な は
シ~ど~ど~~ v
て ん 主
どれ^どれ(れ^ど~シ)ラソファソレ~ v
へ い わ の き み
ミソソファミレド~
そのみ くにに
レミファソソファ~~ Fine.
おわりなからん
ファソ・・・・・・・・・・・ラソファ~
・・・・・・・・・・ファソラファレ~
da capo
先)なんじら新たなるうたを 主にむかいてうたえ
皆)けだく主くしきわざを なし給いたればなり
先)ねがわくはちちと子と聖れいに さかえあらんことを
皆)はじめにありしごとく 今もいつも世々に至るまでアメン
○○○○○○○
2008年
01月08日
19:02
【ドンブリン】
洗濯と、ネットをどうするかということになりました。
冷蔵庫はやはり購入したほうがいいでしょう。
洗濯と、ネットは、
現在、母と妹と甥がいる住居に拠点を置き、たまにそこでちゃんとした食事もとったりして、1人住まいの部屋は、きわめてさすらいの旅人の身にふさわしく、しかし冷蔵庫はあったほうがいいと思われます。
洗濯は、母にお願いしちゃいます。母にとってもジャミーラトンなことかもしれません。私にとってもジャミールンです。
洗濯機を買うことにお金を使うよりは、(正直、まとまったお金というのがないという現実もありますが)、一週間分くらいのローテーションがくめる衣類を揃えておけばオッケー、母にもわりと頻繁に会いに行けるというわけです。
JR総武線
定期・一ヶ月
市川→四ツ谷 ¥8820
本八幡→四ツ谷 ¥11340
ここらへんが私が現在、毎日四ツ谷に行くために買っている定期と同額くらいで、母のところにスクーターでブーンと、10キロくらいの距離圏内です。
市川は、母が若い頃、住んでいたこともあるとこだったりもします。
定期を買うお金は確保して、四ツ谷には今後も行くようにしたいですが、
カトリック市川教会。
http://www.catholic-ichikawa.com/
ロザリオの聖母に捧げられた教会です☆
めっちゃドンブリンな計算。
一ヶ月あたり、
コンタクトレンズと定期で20000円
ネットとシューズで10000円
米とか味噌とか納豆とか卵とコーヒー10000円
母に10000円
電気とか、出来ればガスなし、電気だけ、10000円
なんだかんだで10000円
余裕の10000円
スクーター、ガソリン代10000円
計 10万円
朝刊のみの配達は相場、90000円くらいでしょう。
もともと、新聞屋ではないアルバイトもしてみたかったので、おもいつくたびにバイトはしてみます。固定的なスズメ的ね収入は朝刊配達とします。ある意味、プロですので。
落ち着くまでは、
母に10000円
余裕の10000円
なんだかんだで10000円(タバコなんだけど・・)
を計算に入れないで計算してみます。
すると、
計 7万円。
家賃は2万ということになります。
多めにどんぶり勘定していますので、2万円くらいということになります。
最初に必要なお金は、そして一月くらして、給料をいただくまでの間に必要なお金は、
15万円くらい以上ではないでしょうか。
予定している、今の仕事先の退社を3月に設定すると、これからの給料、毎回5万円づつ確保しておくようにしなければなりません。出来るか。
タバコを減らせば可能です。やめればいいですが、自分をある程度知っています。
可能ではあるので、タバコごときで計算がくるわないように、節制(というほどカッコイイ話ではありませんが)して、確保しておくお金に手をつけないようにします。
修正しなければいけないところも出てくるにきまっているし、家賃の問題もありますし、
とにかく、まだ漠然としていますが、5万以上毎月確保は決定ですね。
配達は、募集してなくても、新聞屋は慢性的に人手不足なのはわかっていますから、あまり求人情報にはこだわりません。場所がメインの決行になります。
家賃は2をさがすのは困難かもしれません。3を目指します。
あ!
敷金とか、なんたら、かんたら、
・・
毎月確保の3で割ったときに、プラス1だと3万円。
ここらへんじゃないでしょうか。
どんぶり勘定で計算をすすめてきましたから、
カンで思うに、毎月、5、2万円くらいの確保が無難でしょう。
-------
コメント
-------
2008年
01月08日
19:02
クルミンシタ
家賃3万以下の物件を検索してみました。
市川。
月2万5千、結構あります。
敷1、礼1が相場のようです。
だから、
7万5千円。
あれ・・どういう計算だっけ・・
簡単に計算すると、家賃2万のどんぶり勘定で、はじめを乗り切るために15万を設定していたから、
プラス5万5千円。
*****
決行を一ヶ月くらいのばしたほうがいいかもしれません。
その頃は復活祭のころですし。など。
そんな感じになっていくのではないでしょうか。
とにかく、夏には1人暮らしをしていることでしょう。
現時点の意気込みとしては、敷金だか礼金だか、ささいなことにしてしまいたいです。
今回の退職願いの延長願いの満期を目指しましょう。
ちなみに、携帯の料金を忘れていました。
しかし、どっちみちドンブリン☆
2008年
01月08日
19:03
クルミンシタ
冷蔵庫も忘れていました。はじめは忘れていたことにしましょう。
2008年
01月08日
19:13
クルミンシタ
ま!
考えてもな・・ です。
ケセラセラ~
おぅ~ フランシスコぉ~!!
。
2008年
01月08日
19:34
ファイトォ~!
2008年
01月08日
20:31
クルミンシタ
おれんじさん。
どうも(^o^)/
34才・・。
現代社会的生活イメージをとっぱらっちゃえば、
ここは砂漠なのさ~
馬小屋なのさ~
ロバなのさ~
さ~
っとね☆
2008年
01月08日
21:42
クルミンシタ
[marquee=left]オカリーナ募集中!
赤のアルト(ナイトというメーカーの)と白のピッコロ(アケタの)を持っていましたが、アルトのがなくなってしまい、思い切って、白のアルト(アケタの)を購入。
バッグの底のほうに赤のアルトが入っていたじゃん!を発見。
なので、現在、オカリナ、三本。アルトは二本。
つまり、アルト1本、あなたのために。
カンタラメッサの本を読みながら、対位法というのにも興味深々。
オカリナの仲間、コンビを熱望。
募集中☆
募集中☆
クリスチャンがいいです。
メッセージやメールも可。
めっちゃ待望☆
お待ちしております。
○○○○○○○
2008年
01月09日
07:38
【青空1反モーメン とメモ日記。謙遜と清貧と努力と青空】
青空一反モーメン
ゴゴゴとしてた
渦から飛び出す1反モーメン
涙もサラリ
糸の切れたタコ
しばし瞳を閉じて
エイッ
。
-------
コメント
-------
2008年
01月09日
07:39
クルミンシタ
コミュ「へのへのもへじ」日本語ならではの詩投稿掲示板に投稿。
2008年
01月09日
14:50
クルミンシタ
「けんそんのしおり」
レオ13世著・デランジェラ訳・ドンボスコ社
p61~
あなたの霊魂が地上のわずらいを脱し、へりくだるものに神があたえられる栄誉をうけるために、主なる神のみもとにゆく最後のときまで、けんそんの宝を失うことのないように、せつせつに祈りつづけよ。
・
2008年
01月09日
14:56
クルミンシタ
p54~
さげすまれしりぞけられたとき、あなたの心がどんなに平静であっても、
ただそれだけでじゅうぶんだと思ってはならない。
高慢というものは、一時ねむているだけであって、ややもするとそのねむりをさまし、心中に奇怪な思いを起こしうるのである。
あなたはそれを考えて、自分を反省し、ほまれをさけ、けんそんにつとめよ。
この方法によってけんそんの宝をえるなら、もはや失う心配はないであろう。
天からけんそんをうけたいと思うなら、まずみづからそうあるように努力せよ。
・
2008年
01月09日
15:09
クルミンシタ
p55~
あなたがこのめぐみにそむかないようにしたいとのぞんでいるなら、
あなたを助けようといつも見まもられている聖母のご保護とご忠告をねがえ。
「聖母はだれにもましてへりくだられ、すべての人にまさるおかたでありながらも、みずからへりくだって、もっともけんそんになられたのである」
と聖ベルナルドはいっている。
聖母が聖霊にみちて神の母となられたのは、そのためであった。
あわれみと情愛との母であるかの女は、ご自分によりたのむものを見すてることはない。
あなたも、そのふところにかくれ、とうといけんそんの徳をえさせてくださいと祈れ。
聖母が自分の祈りをききいれてくださるかどうかを疑ってはならない。
聖母にねがうなら、きっと聖母はあなたのために神にとりついでくださるのである。
聖母はおん子の母であるから、そのとりつぎはかならずききいれられるにちがいない。
あなたが第一にねがうべきものは、謙遜である。これをねがえ。
聖母はあなたの心をやすらかにし、あなたが善意をもってねがうかぎり、あなたの願いはききいれられるであろう。
聖母が神の母となられたのは、まったくこのけんそんによることを反省し、聖母のご保護によりたのんで、そのけんそんを学ぶようにつとめよ。
。
2008年
01月09日
20:37
クルミンシタ
ヨハネ2・1-12
三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。
イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。
ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、
「ぶどう酒がなくなりました」と言った。
イエスは母に言われた。
「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」
しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。
そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。
いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。
イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。
イエスは、
「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」
と言われた。
召し使いたちは運んで行った。
世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。
このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、 言った。
「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」
イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。
それで、弟子たちはイエスを信じた。
この後、イエスは母、兄弟、弟子たちとカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在された。
。
2008年
01月09日
21:12
クルミンシタ
マリア・ワルトルター「聖母マリアの詩(下)」フェデリコ・バルバロ訳編。あかし書房。
p25 注(1)より。
※本文中、
「婦人よ、それが私とあなたとの間に もはや 何のかかわりがありますか」
についての注。
著名な聖書学者 ラグランジュは、(ヨハネ16・5)の
“あなたたちの中で『どこに行かれるのですか』と聞く者もいない”
ということばは新約のギリシア語では“もはや聞かない”の意味である。
このような箇所では、新約に使っているギリシア語では、“もはや”という短い副詞が省かれている、と述べている。
これについて別の聖書学者ジュオンは、“あなたと私との間に何のかかわりがあるか”ということばにも同じことが言える、と述べている。
2008年
01月09日
21:31
クルミンシタ
http://www.aritearu.com/Influence/Francis/Francisword/Fra...より。
土曜の夕方、祝福されたフランシスコが主のみもとに移ろうとしていた夕べの晩課の後で、ラウデ(賛美)と呼ばれるひばりがたくさん、フランシスコの臥す住まいの屋根の上、あまり高くないところで飛び交い始めた。
鳥たちはぐるぐる輪になって飛び回り、さえずった。祝福 されたフランシスコと共にいて、フランシスコについてこのようなことを書いてきたわたしたちは、フランシスコが次のように言うのを何度も聞いたことがある。
「もし、わたしが皇帝にお話できるとしたら、神の愛のために、またわたしのたっての願いのために、どんな人もわたしたちの姉妹であるひばりを捕獲したり害をしたりしてはならないという法令を定めてくださるよう懇願します。同じように、市長や町や村の領主たちも毎年のご降誕の祝日には、そのような祭日にふさわしく住民に麦粒か何かを市や町の外の道ばたにまかせ、とくにわたしたちの姉妹であるひばりや他の鳥たちに、何か食べるものを与えてほしいと思います。また、聖母があの夜、牛とろばの間にある飼葉おけにお置きになった神のおん子を敬うために、ご降誕の夜は、兄弟である牛とろばに飼葉をたくさんやるはずです。さらに、主のご降誕の祝宴を開く時は、富んでいる人は貧しい人に、おなか一杯食べられるだけのものが与えられるように配慮しなければならないのです。」
祝福されたフランシスコは、どの祭日よりも大きな敬いを込めて主のご降誕を祝った。他の祭日も、主がわたしたちの救いのためにお働きになったことを記念するが、祝福されたフランシスコがよく言っていたように、まず、主がわたしたちのためにお生まれになったからこそ、わたしたちの救いは成就されたのである。
だから、フランシスコは、キリスト教徒が皆、その日にはわたしたちのためにご自身をお与えくださったかたの愛を思って、主のうちにあって喜んでほしいと願っていた。
だれもが貧しい人たちだけでなく、動物や鳥にも寛大に喜んで与えなければならないのだ。祝福されたフランシスコは、ひばりについてこう言っている。
「姉妹であるひばりは修道者のように、頭巾をつけていて、謙遜な鳥なのです。ほんの少しの穀粒が動物の糞に混じっていれば、ついとはじき出して食べます。飛んでいる時は、地上のことを軽んじ、いつも天上のことに思いをはせ、善良な修道者のように、主をほめたたえます。その上、羽の衣は土の色をしていて、この点でも修道者に良い手本を見せてくれます。修道者ははなやかな上等の布の着物を着るのでなく、むしろ冴えない土のような色を選ぶべきだからです」。
祝福されたフランシスコは、今言ったことを姉妹であるひばりの中に見ていたので、ひばりをこよなく愛し、ひばりを見ることが喜びだったのである。・・・・・・・・・
。
2008年
01月09日
21:54
クルミンシタ
せきつい動物亜門 鳥類(鳥綱) スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ
声とムービーの試聴。コチラ。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0341.ht...
2008年
01月09日
22:30
クルミンシタ
せきつい動物亜門 鳥類(鳥綱) スズメ目 ツグミ科 コマドリ
せきつい動物亜門 鳥類(鳥綱) スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ
せきつい動物亜門 鳥類(鳥綱) スズメ目 ハタオリドリ科 スズメ
2008年
01月09日
22:33
クルミンシタ
marquee=left]オカリーナ募集中!
赤のアルト(ナイトというメーカーの)と白のピッコロ(アケタの)を持っていましたが、アルトのがなくなってしまい、思い切って、白のアルト(アケタの)を購入。
バッグの底のほうに赤のアルトが入っていたじゃん!を発見。
なので、現在、オカリナ、三本。アルトは二本。
つまり、アルト1本、あなたのために。
カンタラメッサの本を読みながら、対位法というのにも興味深々。
オカリナの仲間、コンビを熱望。
募集中☆
募集中☆
クリスチャンがいいです。
メッセージやメールも可。
めっちゃ待望☆
お待ちしております。
○○○○○○○
2008年
01月10日
17:06
【フンコロガシ】
「フンコロガシ」
誰かが席をゆずるでしょう
誰かがゴミを食べるでしょう
誰かが拭き掃除をするでしょう
誰かがそれをやるでしょう
虫が
今日も
リンリンリン
秋の夜長
森の奥の奥
虫が
今日も
リンリンリン
.
2008年
01月10日
17:07
クルミンシタ
2007年9月頃に書いた詩ですが、
コミュ「へのへのもへじ」詩の投稿掲示板に投稿。
2008年
01月10日
20:11
クルミンシタ
今日、夕刊配達のとき、ゴミ拾いをしました。
二日くらい前から気になっていたゴミです。
光が丘公園の脇というかなんというか、道路沿いのなんというか、すぐの、公園の、なんというか、土手です。
たぶん、近くにコンビニがあるので、夜、若者たちが、たぶん、四人、カップラーメンをメインに、そこでいろいろ食べたり話したりして、
そのまま、なんというか、文字通り、ぶっちらかしたままいってしまったあとでした。
光が丘公園は、たまに昼とか、ちょっとベンチに座ったりしているだけでも、なんというのでしょう、シルバーセンターとかというのでしょうか、老人の方々が掃除をしているのを、ちょっと見ていただけで、視聴率のような計算で割り出した感じでは、ことのほか、結構デカイ光が丘公園内には掃除をしている老人たちが、ことのほか多くいらっしゃると思われます。
で、今回のゴミですが、二日前から気になっていましたが、たぶん、公園掃除の老人たちの死角かもしれません、と思いました。
ので、拾いました。ぶっちらかっていたゴミにコンビに袋も落ちていたからやりました。袋がなかったらやらなかったと思います。
袋二つ分、集めて、近くのコンビニにポイしました。
虫のようだな・・
と、自分のことを思いました。生ゴミとか、そこらに捨てておいたら、虫とか微生物とかが分解してしまうでしょう。
で、虫のようだな、と自分のことを思いました。
そういえば、フンコロガシという詩を書いたことがあったな、内容もそれっぽいなと思い出し、配達後、すぐに日記にアップして、マイバリカンで頭を坊主にしてシャワーを浴びて、チラシ入れ業務をしてきて、今、また、日記の続きを書いています。
2008年
01月10日
20:24
クルミンシタ
行動的には躊躇なくやりましたが、気持ち的には躊躇がありました。
だから、行動的には、見られないように、いそいそとやりました。コンビニでゴミだけ捨てるのも、店員に見られないように、でも、見られました。
新聞屋で、配達途中で、
この、ささいなことが、見方によっては新聞屋としての戦略的売名行為と言われてしまうからです。それを思いました。
話、はしょるし、自分の思考も、どちらかというと、はしょり気味に思いつくほうなので、バイクに乗って考えていたことは、
宣教は、人にするけど、
空のした、
宣教するだけだと思いました。
ばつがよくてもわるくても
です。聖書に書いてますね☆
ゴミ、燃えないゴミであろうゴミ、たくさん落ちてたし、そのままずっとな気もしたから拾ってコンビニですてました。
気持ち的にも、もっと、
空のした
躊躇なくがいいなと思いました。
2008年
01月10日
20:32
クルミンシタ
夕刊配達途中、なんというのでしょう、たぶん、知的障害のある女の人、今、どこだろう、たしか今は横浜の工藤(ピッチャー)を女にしたような女の人とすれ違うことがあります。
お互い、あうんの呼吸で、無言で、でも、おたがい、顔に出るほうなので、嬉しそうに、ペコ、ペコ、って挨拶します。
たまに、ある路地で、その人のほぼ一定の帰宅時間と、私のまあまあ一定の配達時間とがポイントで合えば会います。
今日は会えて、ペコ、ペコ、したので嬉しかった一日です。
なんか、相撲の、行司が、ひが~し~ むさ~し~まる~ とか言ってるときの手のようにつき出したりしながら歩いていましたが。。
2008年
01月10日
20:39
クルミンシタ
吟味したり修正したりしまくりの「めも SoranosiTap's」という日記を非公開にして書いています。
SoranosiTap'sは今年スタートさせていく、オカリナを中心にした主を賛美する団体です。
どういううふうなのにしていくかの草案を吟味したり修正したりしまくっています。
今のところ、
父である神を賛美するとか、
聖母マリアを母とするとか、
イエズス(イエス)、あなたを信頼するとか、
ヒバリのようにとか、
コマドリのようにとか、
スズメにょうにとかです。
吟味したり修正しまくったりしているので非公開状態にしているだけで、まとまってきたら公開状態にします。
2008年
01月10日
20:40
クルミンシタ
[marquee=left]オカリーナ募集中!
赤のアルト(ナイトというメーカーの)と白のピッコロ(アケタの)を持っていましたが、アルトのがなくなってしまい、思い切って、白のアルト(アケタの)を購入。
バッグの底のほうに赤のアルトが入っていたじゃん!を発見。
なので、現在、オカリナ、三本。アルトは二本。
つまり、アルト1本、あなたのために。
カンタラメッサの本を読みながら、対位法というのにも興味深々。
オカリナの仲間、コンビを熱望。
募集中☆
募集中☆
クリスチャンがいいです。
メッセージやメールも可。
めっちゃ待望☆
お待ちしております。 m
2008年
01月10日
21:24
クルミンシタ
ようやっと聖書箇所を発見。
ばつが良くても悪くてもじゃなかったですね。これって、ある意味、方言なのでしょうか。
方言じゃないと思っていたものが方言だったってこと、東京に来て知ったこと、あんまりないですが、何回かあります。なんだったかは今、ちょっと、思い出せません。
2008年
01月10日
21:25
クルミンシタ
2テモ 4:2
御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。
、
2008年
01月10日
22:01
クルミンシタ
メモめも
http://www.din.or.jp/~akitsu/shisai03-12.htmより。
現代日本社会は先進国として世界の貧しい国々の憧れ、また国の開発の模範として取り上げられています。しかし、新聞を開くとトップページには事件やテロなどの暗いニュースばかりです。こんなに恵まれてもどうして明るく希望をもって生きることが出来ないのでしょうか?
トゥアン枢機卿は牢の中でも「世の人々に向かって、あなたは福音を広く知らせなければなりません。この福音は禁止事項のリストではありません。それは、神さまの私たちへの愛の特別のメッセージです。神さまはこの世の人々を愛して贖ってくださったのです。」(上掲書955)。
また、「神さまの愛に満たされているということは、世の人々の愛に満たされているということです。神に希望を持つということは、世の人びとの救いに希望を持つということです。」(上掲書954)と愛を持つことによっていつも希望に満たされていました。恵まれても暗い生き方をするのは私たちの愛の心が弱くなったのではないでしょうか?
待降節は、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネ3:16)という出来事、つまり神の子イエスが人間となって、私たちの間に住まわれ、私たちの人間の宿命を共に過ごした愛の業(ヨハネ1:14)を思い起こし、「希望と喜びのうちに」(典礼的意味)その完成をもたらすキリストの到来を待つ、という期間です。
○○○○○○○
2008年
01月11日
23:27
【通奏低音】
音楽用語です。対位法を調べているうちに見つけた言葉です。
定義や解説も読みましたが、言葉がイメージに合っていたというだけで、なんとなく、そういう奏法もあるにはあるんだということだけ頭に入れておくことにします。
イメージは、(SoranosiTap’sの演奏のイメージは)、
デカい、つまり低音のオカリナか、パイプオルガン、あるいは、アコーディオンのようなもの。人間でいったら、肺。
袋状の、息や空気で出す音です。
あるいは、森とかで、風が吹いている、
吹いていないときでも、きこえている風の音です。
バンドでいったら、これが、ベースというやつにあたるのかもしれません。
じつをいうと、パイプオルガンが一番近いです。
で、ヴォーカルにあたるオカリナのアルトやピッコロは、即興といえば即興です。
デタラメではないです。という意味で即興です。
調べたりしてわかってきたことは、SoranosiTap’sは、じつは、かなりバロック音楽に近いです。対位法と通奏低音。
音楽の素養がないので、いろいろ調べていると、ずいぶんレベルの高いことをいきなりやろうとしているのかもと思ったり思わなかったりしますが、
では、どういう楽器を使用するか、あるいは作っちゃうか、楽譜にかくにはどうするか、
そういうことのレベルの高さというのは、音楽史というのは、なるほど、音楽史というのはあるんだな・・ という感じで、おもしろいです。
楽器を使用する、楽譜にする、演奏する、以前の、
こういう音楽を、この楽器で、楽譜だとこうなって、演奏は・・
の、こういう音楽。
それを、どうにか表出したのが、音楽史のとくに初期の、いろんなことだと思います。
詩に似ています。
音楽の素養のない私には、詩と違って、
でも、私にとって、詩を書くのと同じように音楽も表出すためには、
音楽の素養のない私にとっては、
かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこ
あわせてぴょこぴょこぴょこむぴょこぴょこ
すらすら言える、書けるくらいの、
オカリナだったら指使いのスラスラが必要です。
それからですね。
2008年
01月11日
23:33
クルミンシタ
↑、ぴょこが一つ多いですけども。
2008年
01月11日
23:43
クルミンシタ
今年の元旦に撮った四ツ谷のイグナチオの馬小屋の、なんかを吹いている羊飼い。
2008年
01月11日
23:45
はじめまして。
バロック音楽大好き人間です^^。
通奏低音・・いいですねぇ~♪個人的には..バッハのマタイ受難曲の冒頭の部分が好きですが・・あの冒頭のコントラバス?の通奏低音で・・魂を揺す振られる感じです。
>あるいは、森とかで、風が吹いている、
>吹いていないときでも、きこえている風の音です。
なんか、そんな感じですね~♪
2008年
01月12日
18:37
クルミンシタ
nonさん。
はじめまして。
バッハのマタイ受難曲。
有名ですね。私でさえ知っています。私だけでなく、音楽にたいする平均的日本人のほとんどが知っているのではないかと思います。
でも、名前しか知りません。
どこかの部分はもしかしたらきいたりしていることもあるのかもしれませんが。
ありがとうございます。
おかげでいろんなことを調べたり知るきっかけになりました。
ヨハネ受難曲というのもあるんですね。
やはり、通奏低音という言葉が普通に出てきます。
なんだか法というのも使われているようです。
なんだったか、もう一度調べてみないとです。
その、なんだったかは、思うところありました。
話、いきなりとびますが、
音楽をこれからやっていく所存ですが、
野球に似ていると思いました。
つづく。
2008年
01月12日
19:01
クルミンシタ
nonさん。
ホームのほう見させていただいたら、音楽のこと、詳しい方でいらっしゃるようですね。
マタイ受難曲、聴いてみたいです。聴いてみてから、ちゃんとしたコメントがしたくて、遅レスになっていること、お詫びしておきます。
クラシックでは、ラジオとかで流れていて、お、いいな、と思うのが、あ、やっぱ、また、サン・サーンスだったということが多い私です。
詳しくないので、有名どころしかバッハと挙げられませんが、
バッハと、ショパンと(もしかしたらシューベルトだったかも)のピアノののとかと、サン・サーンスと、かが好きです。
野球に似ているというのは、たくさんあるので、あとでちゃんと書きますが、(明日、月に一回の休みで、これから片付けておくこと、仕事も少し、夜のうちに出かけちゃうからです)、ので、あとでちゃんと書かせてください。書きたいので。
野球。桑田。PLからジャイアンツ。今、どこか、大リーグの桑田。
桑田ロードというのがあります。グランドの外野のほうの芝にできた一本の道です。桑田がもくもくと走っているうちに芝の地面がでてきちゃっているロードのことです。それぐらい走っているということです。
なんで走るかというと、彼は投手で、いい投球フォームのために、いい足腰が必要だからです。
マンガで得た知識ですが、フォームは、足腰がしっかりしてくると、自然といいフォームになるんです。
投球の場合は、投げるためのフォームです。足腰がしっかりいていて投げてみれば、それは、お、いいフォームで投げれてるじゃん、になるというわけです。
と、音楽が似ていると思いました。
などです。
後日、つづく。
○○○○○○○
2008年
01月12日
07:29
【タヌキがいました。】
朝刊配達のとき、タヌキがいました。
○○さん宅のガレージの前です。3メートル圏内くらいでしたが、逃げませんでした。コンクリートを舐めたり、ひっかいたりしてました。
バイクとめて、新聞をポストにいれたりしても逃げませんでした。
というか、○○さん宅のガレージの前のコンクリートを舐めたりひっかいたりしていました。
配達途中でしたので、そんなには長くは見ていられませんでしたが、こんなに長い時間、しかも、かなり近くでタヌキをみられたのは初めてでした。
配達が終了してからもう一回見に行ったら、いませんでした。6分か7分後です。
たぶん、なにかすごくおいしいものが落ちていて、それが付いて残ったりしていたでああろうものを、舐めたり、何回もひっかいてみたりもしていたんだと思います。
関係ないですが、むしょうにカルピスが飲みたくなってしまったのでコンビ二で買って帰りました。今、それを飲みながら書いています。
これを日記に書こうと思ったのは、かなり、あえて、クリスチャン的ですが、
これを書きたかったからです。
主は、タヌキもつくったんですね。。
○○○○○○○
2008年
01月13日
23:47
【成人式】
仕事、ひさしぶりに休み。妹宅で母と妹と甥とすごす。
昼、みんなで市川を探索。カトリック市川教会を発見。入ったら、あれ・・
聖公会の教会でした。何丁目までは同じの、ご近所さん教会でした。幼稚園もあって、甥は滑り台で遊びました。
カトリック市川教会に行きました。両方の教会に入って、いろいろみた感じでは、交流関係があるようです。
カトリック市川教会はロザリオの聖母に捧げられている教会です。その木彫りの像と、聖ヨセフの木彫りの像がありました。
オルガンがありました。詳しくないので、なんというかしりませんが、足にも鍵盤があるオルガンです。
市川に住むようになったら、オルガンを弾きます。聖公会の人と合奏をします。
夕方、6時の四ツ谷の御ミサに母と一緒に行きました。
ん・
成人式ミサというのにあたりました。
5,60人、もしかしたらもっとか、もちょっと少ない成人の方々が前の席に座り、いろいろ、やりました。受洗している人ばかりではありませんでした。
画像、馬小屋のイエズスです。
市川教会は初めて行った教会でした。
はじめていった教会では、三つまで、お願いがかなうといわれています。
お願いを三つしました。
話はとびますが、
寝るということの大事さを、すんごく思う今です。
イエズス。
-------
コメント
-------
2008年
01月13日
23:58
クルミンシタ
甥。1人、ピエタ(ミケランジェロのレプリカがありました)に、(彼なりに)、初詣のように、三回、手をたたいて合わせていました。私、頭、ぽんとたたいてなでました。
○○○○○○○
2008年
01月15日
17:32
【赤のスカプラリオ】
1846年7月26日、我らの主が愛徳姉妹会のアンドリビュー修女に御出現の際に、主の御手にあって与えられたスカプラリオで、イエズスとマリアの聖心の保護を願い、かつ御受難をより思い起こすための意図をもって着用します。
修女が「十字架の道行」の祈りの第十三留で祈りを捧げていた時、聖母は言われました。
「世界は自ら滅びを招いております。
なぜならイエズス・キリストの御受難を黙考しないからです。
その救いをもたらすために、その黙想をもたらすために、あなたに能う限りの事をして下さい。」
1846年7月26日の我らの主の修女への御出現の際には、長い赤いローブと碧い外套を召され給うのを見ました。
主の御右手には、人類に捧げられたいと大いなる苦しみの御受難に使用された各道具によって囲まれた十字架の御像のスカプラリオがありました。
更に赤い毛織の編まれた紐のもう一方の端には、イエズスとマリアの聖心があり、その上には十字架がありました。
その裏にも不思議のメダイと同じように、イエズスとマリアの聖心があり、その上には十字架がありました。
表側の下部には互いに似た天使がありました。
1847年6月25日には教皇ピオ9世がこのスカプラリオを受け取られ、これを「イエズスとマリアの聖心と我らの主の御受難のスカプラリオ」と御呼びになられました。
この意図をもって着用する者に対して教会によって定められた免償が与えられ、かつ金曜日に着用するものに対し主は信・望・愛の特別なる聖寵を約束されました。
「我らの主イエズス・キリストの聖なる御受難よ、我らを救い給え。/イエズスとマリアの聖心よ、我らを守り給え。」(赤のスカプラリオの祈願)
-------
コメント
-------
2008年
01月15日
17:39
クルミンシタ
愛徳姉妹会のホームページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~j-svp/aitoku2001-03/index....
2008年
01月15日
17:44
クルミンシタ
「十字架の道行き」とは
http://home.att.ne.jp/wood/aztak/hukkatsu/juujikanomitiyu...より。
「十字架の道行き」とは、イエス様がポンティオ・ピラトによって死刑の判決を受けた後、ご自分の十字架を担いながら刑場までたどり着き、十字架上で亡くなり、埋葬されたとい苦難の道行きを、14(あるいは15)の場面(留)に分けて祈るものです。元来はフランシスコ会士たちがエルサレム市内で、実際にイエス様が歩まれた道筋をたどるものでした。エルサレムでは今日でも、毎週金曜日に、現在ではアラブ人居住区となった町中を通って行われています。
聖書の受難物語を読み、その光景を描きながら、心から「悔い改めの祈り」を唱えましょう。そこには死を間近にされた十字架上のイエスと、神の子を見つめ、罪人である私たちを思い、人々のために祈る聖なる母マリアの姿があります。
十字架の道行きをとおして、イエスと、聖母マリアの苦しみにあずかりましょう。大切なことは、自分の存在をその中に入れ、積極的に参与していくことです。
第一留 イエス、死刑の宣告を受ける
第二留 イエス、十字架を担わされる
第三留 イエス、十字架の下に初めて倒れる
第四留 イエス、悲しみの聖母に出会う
第五留 キレネ人シモンがイエスの十字架を強いて背負わされる
第六留 ヴェロニカ、イエスのみ顔を拭う
第七留 イエス、再び十字架の下に倒れる
第八留 イエス、嘆き悲しむ女性たちを慰める
第九留 イエス、三度十字架の下に倒れる
第十留 イエス、衣服をはがされる
第十一留 イエス、十字架につけられる
第十二留 イエス、十字架上で息をひきとる
第十三留 イエス、十字架より下ろされる
第十四留 イエス、埋葬される
第十五留 イエスは復活される
2008年
01月15日
17:52
クルミンシタ
♪
あ~あ~ せ~い~ぼ~よ~
おんこ~の~ き~ぃ~ず~お~
わ~が~ こ~こ~ろ~に~
ふぅか~く
し~る~し
た~ま~え~
2008年
01月15日
21:17
クルミンシタ
G・シュトルム作曲「バイブルソングス」より
十字架の道行
※2部です。シのところにフラットが書いてあります。
4分の3みたいなのも書いてあります。
「ア~^~~ せ~い~ぼ~よ~~」
ラ~^シ.~~ ソ~ラ~シ~ラ~~
ラ~^ソ.~~ ソ~ファ~レ~ファ~~ v
「おんこ~~の~~」
ファソラ.~~ソ.~~
ファミレ.~~ミ.~~
「き~^~ず~を~~」
ファ~^ソ~ラ~ソ~~
ファ~^ミ~ファ~ド~~ v
「わ~が~~」
ラ~シ.~~
ラ~ソ.~~
「こ~こ~ろ~に~~」
ソ~ラ~シ~ラ~~
ソ~ファ~レ~ファ~~
「ふ(ぅ)か~く~し~る~し~」
ファソラ~ラ~ソ~ファ~ミ~
ファミレ~レ~ミ~低いラ~ド~
「た~ま~え~~」
ファ~レ~レ~~
低いラ~レ~レ~~
○○○○○○○
2008年
01月17日
21:35
【ドンブリン2】
今月。給料的に、まだ、10日も経っていませんが、ポケットの中にはビスケットが、
サイフの中には、現金は、2000と700とちょいです。
3月末に今の職場をやめ、市川に引越し、朝刊配達はスズメのメイン収入に、あと、やったことないアルバイト単発ときどき連発の1人暮らしをスタートさせたい所存なわけですが、
敷金礼金なじょなじょ
今月は給料日にガツーンと6万、通帳に入れちゃいました。ここからネット代がひかれます。
5万3000円くらいの貯金ということになります。
三月(みつき)で15万9000円ですが、
給料日とのかねあいで、4月1日に入居という運びなら、敷金礼金、52000くらい、必要です。
はい。今月の貯金と同額です。
よっ! ドンブリン。
来月の貯金は、引越し費用と、最初の給料までの食費とコンタクトと定期にしましょう。可能か?
米と味噌とコンタクトと定期で2万円。携帯と卵と納豆とチョコレートかチョコアイスで生き抜いちゃいましょうで3万円。引越し費用(レンタカー)で4万円。
それじゃあ貧血、一応プチハードトレーニング労働4万5000円。就職活動(電車賃込み。事前にやることなので、計算に入れて、差し引いて)5万2000円。(つまり、就職活動費の上限は7000円)。
3月分の給料が4月10日に出るから、それを取りに行くのに、2000円の電車賃。
この給料は4月の家賃と食費と電気代と、などなど、すでに回りはじめます。
また修正していかなければなりませんが、52000円の貯金で考えていくのは大筋になってきています。あとは、考えてもです。
見えてきましたね。
新しい部屋のドアには「SoranosiTap's」の木かなにかにかいたのをつけます。
さて、サイフの中には、2700円。土日、賄い食事がないから納豆代。
でも、四ツ谷に行く定期がある。今月のは、いつも四ツ谷からすこし長めの定期にするのですが、代々木公園まである。
オカリナがある。じつはタップシューズもある。
-------
コメント
-------
2008年
01月17日
21:38
クルミンシタ
計算の大筋は、
今月の貯蓄が、敷金礼金代。
来月のが引越しと就活、新生活の一ヶ月目代。
足りないけど、
10日に今の職場の最後の給料。
なるほど。
了解。
2008年
01月17日
21:46
ヨセフィナマリア
2008年
01月17日
21:58
クルミンシタ
日 月 火 水 木 金 土
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
.
2008年
01月17日
22:22
クルミンシタ
青海苔の栄養
http://www.miwa-mi.com/project/calorie/gramphoto/kaisou/a...より。
ビタミンB12、鉄が多く含まれます。
青海苔 1g で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。
ビタミンB12 13%
鉄 7%
マグネシウム 5%
マンガン 4%
レチノール当量 2%
食物繊維総量 2%
*****
たらさん。
マンガンも入ってますね。そして、
レチノールも。
うむ。マンガン。二酸化マンガン。レチ ノール。
なんでしょう・・。。
体にとって。
マンガン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%...より。
人体にとっての必須元素。骨の形成や代謝に関係し、消化などを助ける働きもある。一部では活性酸素対策としての必須ミネラルに挙げるものもいる。
不足すると成長異常、平衡感覚異常、疲れやすくなる、糖尿病(インシュリンの合成能力が低下するため)、骨の異常(脆くなる等)、傷が治りにくくなる、生殖能力の低下や生殖腺機能障害などが起こる。しかしマンガンは川など天然の水などに含まれ、上水道水としては多すぎてむしろ除去する場合があるなど、普通に生活していてマンガンが不足することはまずない。
レチノール
http://www.kurashiki-oky.ed.jp/kyuushoku/rechinoru.htmlより。
レチノールは体内に消化吸収される時にビタミンAに変化します。
ビタミンAは体内の成長を促します。皮膚や粘膜を正常に保ち、目のはたらきにも影響しています。また、細菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくります。
タバコ(煙草)
ニコチン 6㎎
タール 0.5㎎
新しい部屋のドアに「SoranosiTap’s」という表札をつけることを思いついたことが励みになってきています☆