2007.10
10月07日
22:29
【ホザンナ!】
聖なるかな,聖なるかな,聖なるかな,万軍の神なる主
主の栄光は天地にみつ
天のいと高きところにホザンナ
ほむべきかな,主の名によりて来る者
天のいと高きところにホザンナ
めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イユズスも祝せられ給う。天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。
<口語>
恵みあふれる聖マリア、主はあなたとともにおられます。 主はあなたを選び、祝福し、あなたの子イエスも祝福されました。 神の母聖マリア、罪深い私達のために、今も、死を迎える時も 祈って下さい。アーメン。
絶えざる御助けの聖母、我等のために祈り給え。
<口語>
絶えざる御助けの聖母マリア、私たちのためにお祈りください。
ホザンナ!
-------
コメント
-------
2007年
10月07日
23:12
主の平安†
ロザリオの祈り…
個人的には文語が好きです。
プロテスタントなのにロザリオを持ってて、おメダイ持ってて…
やっぱり「いいかげん」なのかなぁ
2007年
10月07日
23:28
クルミンシタさま、初めまして。
10月はロザリオの月なんだそうですね、だいぶ前に四谷のサンパウロでカトリックの祈りの本とロザリオ、十字架のネックレスを買ったのですが、まだ使っていません。
2007年
10月08日
03:21
かつて日本基督教団の礼拝にメダイを着用していったらある信徒からしかられたが今はカトリックなので問題なしです。
2007年
10月08日
06:17
クルミンシタ
主の平和!
はらっぱさん。
今朝、朝刊の配達、田柄の店に移ってからは、はじめて、もうちょいで5時切りをしました。
田柄。大泉とちょっと違って、一軒屋もあればマンションも多くあれば、プチマンションや、階段一つに二部屋とか(家族用のタイプに多いです)、自衛隊の官舎とか(ここも階段)とか、なかなかウワ-とは配れなかったんです。足で走るとこが多いんです。
チラシが薄かったこともありますが、
はらっぱさんに報告したくなったので、このこと書き込みしました。
はい。私も文語です。教えてもらったとき文語でした。
ロザリオの祈りは「使徒信条」「主の祈り」「天使祝詞」「栄唱」からなりますが、「天にまします」を一回、「めでたし」を10回、「願わくは」を一回、とか言います。文語です。
岩手の二戸にいたとき(二年くらい前まで)は、主の祈りは口語で祈るようになってきていましたが、めでたしは、どうも、東京ではめでたしも口語らしい・・と噂のようになっていました。で、東京に住むようになって、やはり、めでたし、口語でした。かなりの間、私、なにかを見ながらじゃないとダメでした。今は言えます。でも、教会とかではなく、一人で祈るときは、今でも「めでたし」です。
はい、「いいかげん」ですね~。
ひらがな!
ロザリオは武器でもあります。
メダイはなんでしょう。。盾とかかもしれないです。
サタンに対してです。
よくわかりませんが、そうなんです。
子ども! びっ!
黙想です。
メダイもそうですが、思い出します。
ロザリオは「バラの冠」です。
2007年
10月08日
06:47
クルミンシタ
sutepano 幸雄さん。
はじめまして。クルミンシタと申します。なんちゃって詩人です。
はい。10月はロザリオの月です。
ロザリオの祈りは、何年か前に、前のパパさま(ヨハネ・パウロ二世)によって、玄義が増えました。「喜びの玄義」「苦しみの玄義」「栄えの玄義」とありましたが、今は「光の玄義」もあります。
11月は死者の月だったと思います。
ロザリオの祈りは、その祈りが、どうしてなのかは、わかりませんが、煉獄の魂のためになることもあるようです。
子どものようにきょとんですが、
大海の一滴。
涙のようです。
2007年
10月08日
07:16
クルミンシタ
カトリック初台教会のラファエルさん。
コミュのほうへの参加申請の承認、ありがとうございました。
私、5月の末のあたりに初台教会に行っています。
(以下、その日の自ホムペの書き込みから)
初台教会に行きました。あとは、天気よかったから、なんか、
走ってました!
で、帰る前に、やっぱ、書いておきたかったので、初台教会に電車とダッシュ。
なんというか、教会の掲示板のようなのに貼ってあったのをノートに書いて、ダッシュ、ネカフェでワードで打ちました。
あとで、よんでクレヨンに載せます。
『幸福の処方箋』の結びの言葉
ロバート・ミューラ著
あなたは今幸せであると思い、
他人も幸せにしてあげ、
あなたの喜びを人に語り、
あなたの不思議な人生を熱烈に愛しなさい。
将来の見込みにばかり耳を傾けず、
より良い世界ばかり待ち望まずに、
人生の一瞬一瞬に感謝しなさい。
あなたの持っているプラスのボタンを押して、
楽天的に、平静に、自信を持って、
肯定的に考えて、愛をもって。
毎日神に祈り感謝しなさい。
瞑想・微笑み・笑い・口笛を吹き・歌い・踊り・
感動をもってすべてのものを見、
自由な息吹きを全身に満たし、
限りなく自分らしくありなさい。
死の時がくるまで王様のように悠然と振る舞いなさい。
あなたの身体、精神、心、魂に神を感じなさい。
そして、永遠の生命と復活を確信しなさい。
*****
私も、地元とかでも、日本キリスト教団の礼拝に行ったことあります。ポケットにロザリオ入れて、ロザリオしてました。同級生だった女の子もいて、知らなかったので、ちょっとびっくりもしました。
メダイつけてたら、しかられたのですか!
大人の年齢になってくるとあんまりしかられたりとかしなくるって言いますから・・。。 ☆
初台、建物が新しくなる前も、工事中のときも、新しくなってからも、行ったことあります。
私、初台教会で、「歌を愛する心をください」と主にお願いしたことがあります。
ありがとうございます。
2007年
10月08日
11:48
↑教団左派なので殆どの人はなんとも思っていませんがその人はとても「立派」な方でした。
2007年
10月17日
20:32
Philomene☆
光の玄義はヨハネ・パウロⅡ世が復活させたのです。
ラファエルさまへ
初台教会と言えばヤノチンスキー神父さまはお元気でしょうか?
ところで待降節から煉獄で苦しんでる方々を救える期間の由来は私も分かりませんが事実の様です。 某カトリック教会ではロザリオの祈りが始まると誰も居ないのに扉が閉まったり開いたりします。日本の教会ですがとても言えません…
初めて訪れた方々はビックリしますが(笑)
基本的に私はお祈りはラテン語で唱えています。聖努日課等も。日本語で唱える時は文語体です。
2007年
10月17日
22:45
↑残念ながら存じ上げません。何しろ日本基督教団で洗礼を受けた者なのであまり昔のことは分からないのです。申し訳ございません。
そのような者なのでロザリオを実際用いるようになってからそんなに長くはありませんが、プロテスタントだった頃からメダイやロザリオを平気で人の目に触れるようにもちあるいたり着用したりしていて敬虔な教会婦人から叱られた事があります。「それを邪とするものが邪なり」という通りですね。象徴を用いなくても良いが信仰の助けとして用いるのを妨げるのはサタンの働きだと思います。
2007年
10月18日
06:30
クルミンシタ
フランシスコ会の修道院に遊びに行ったときに、ある修練士に聖母の七つの喜びのロザリオのことが書かれた小冊子をいただいたことがありました。
以下、http://www.ofm.jp/oshirase/corona.htmlからのコピペです。
一四二二年に、フランシスコ会に入会することを許可されたひとりの信心深い青年は、入会前に、聖母に対する自分の敬けんな信心の証拠として、マリア様の御像を、美しい生花であんだ花冠でかぎるのを習墳としておりました。しかし入会後、修練所にはいってからは、その習慣を続けることができなくなりました。青年はそれを嘆いて、ついには、修道生活をやめて修練所を去り、世間に帰ろうと決心しました。
そのとき、聖母はかれにおあらわれになり、その決心をひるがえすよう、おさとしになりました。「わが子よ、私の像に、もはや花冠をおけなくなったからとて、悲しみ力落とすにはおよびません」と聖母はやさしく申されました。「私はあなたに、この信心深い習慣を、もつともつと私を喜ばせ、あなたの霊魂にとつても、もつと功徳となる信心の業にかえる方法を教えましよう。あなたほ、すぐにしぼんでしまい、いつも手にはいるとは限らない花の代りに、常に新鮮さを保ち、決してしぼむことのない、お祈りの花冠を、私のためにあむことができます。
神の御子が御托身なさることを、天使が私につげたとき、私が味わった喜びを祝して、「天にまします」一回と「めでたし」十回をとなえなさい。次ぎにこの同じ祈りをくり返して、私がいとこのエリザベトを訪問したときに感じた喜びを思い起しなさい。又三度日にこの祈りをくり返して、私が童貞性を保ちながら、何の苦しみもなく、救い主キリスト様を、お産み申し上げたとき、私の心の中にみちあふれた無上の幸福に光栄を帰しなさい。
同じく四度目に、おなじ祈りをくり返し、わが子イエズスが、聖博士たちの礼拝をうけられたとき、私が味わった喜びを記念するようになさい。五度目におなじ祈りをくり返し唱えて、私が三日間、深い悲しみのうちに、イエズス様をさがし求め、ついにイエルザレムの神殿で、博士たちのあいだに、かれをみいだしたとき、私の魂が味わった感動にうちふるう喜びを思い起しなさい。六度目に「天にまします」一回と「めでたし」十回をくり返し、御復活の日に神の御子が栄光に満ちて、み墓よりよみがえりたもうたのをみたときの私の喜びを祝しなさい。七度目の最後に、これら同じ祈りをくり返して、私が栄光と歓喜にみちて天国にあげられ、天地の女王として栄光を受けたときの喜びを思いなさい。もしあなたが、これらのお祈りを私が教えたように唱えるならば、愛する子よ、あなたはたしかに最も美しく、最も私の意にかなう冠を、私のためにあむことができますし、あなた自身数え切れない聖ちようを、いただくことができるでしよう。」
御出現が消えて、聖母のみ姿がみえなくなつたとき、喜びにあふれたその修練者は、聖母が教えたもうたように、七つの喜びを記念するため、直ちにお祈りを唱えはじめました。かれがこの信心に、深く魂をうばわれているとき、たまたま修練長がそばを通りかかりました。ところが何ということでしょう。一位の天使がすばらしいばらの花冠をあんでいるではありませんか。そして十のばらの花ごとに、一つの金のゆりをさし込んでいるのです。ばらの花冠ができ上ったとき、その天使はその冠を、祈っている修練者の頭の上にのせました。そこで修練長は、聖なる従順によってまぼろしの意味を話すようにその若者に命じました。喜びにみちて、しかし多少おそれぎみに、修練者はその命に応じました。よき修練長は、かれがみききしたことに強く印象ずけられましたので、直ちにそれを兄弟たちに知らせました。このようにして、まもなく、聖母の七つの喜びのロザリオは、全フランシスコ会で唱えられるようになり、修道士たちのもつとも好む信心のひとつとなりました。
*****
ロザリオの珠を用いた祈りはほかにもいくつかあります。
神のいつくしみへの祈りの花束
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/1052/itukusimi.h...等、参照。
2007年
10月18日
19:02
クルミンシタ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/1052/13b.htmlからのコピペです。
主の祈り
これは、1992年10月22ずけの 憲章 「信仰の遺産」(フィデイ・デポジトゥム)で教皇ヨハネ・パウロ2世によって公式に発表された「カトリック教会の公教要理(カテキズム)の巻末にでる主の祈りの説明です。カテキズムの第4部「キリスト教的祈り」の第2編の「主の祈り、天にまします」は、3つの節に分けられて、この祈りをくわしく説明しています。
カトリック教会が聖霊にみちびかれて2000年のあいだとなえてきたこの主の祈りの伝統的形式に従ってこれからも文字どうりに忠実に守り、正しい信仰のあかしを輝かせましょう。
*****
第2節
天にましますわたしたちの父よ
Ⅰ 「信頼ぶかく、あえて近づく」
2777 ローマの典礼では、ミサの時に、会衆は、子どもとしての大胆さをもって、主の祈りを唱えるように招かれています〔日本語訳では「つつしんで主の祈りを唱えましょう」とあります〕。東方教会の諸典礼では、似たような表現を利用し、発展させます」。たとえば、「信頼ぶかく、あえて祈ります」、「わたしたちを・・・唱えるのにふさわしい者としてください」。
燃える薮の前でモイゼは、「近づくな、足のはきものをぬげ」(出エジプト3・5)といわれました。神の聖性の入りぐちに入ることができたのは、イエズスだけです。「罪の清めをおこなって」(ヘブライ1・3)わたしたちをおん父のみ顔の前に紹介するのはイエズスで、「わたしと、神がわたしに与えられた子らとを見てください」(ヘブライ2・13)とおおせられました。
「わたしたちは、〔神の前に〕奴れいの身分であることを認識して、地下にまで沈まねばならないはずです。もし、わたしたちのおん父で自身の権威とそのおん子の聖霊が〝アッバ〝父よ(ローマ8・15)というこの叫びを唱えさせないとすれば、地上のわたしたちの存在は、 に変わってしまうでしょう。死ぬべき弱い人間がいつ神を自分の父とあえて呼ぶことができるでしょうか?人間の内心が上から能力によって生かされる時だけです」。
2778 わたしたちを、主の祈りに導入する聖霊のこの能力は、東方と西方教会のいろいろの典礼において純粋にキリスト教的な当を得た表現で示されます。その表現は、〝パレジア〝です。すなわちそれは、まじりけのない単純さ、子としての信頼、喜ばしい安全感、けんそんな大胆さ、愛されていることの確実さを意味しています。
○○○○○○○
2007年
10月08日
22:03
【神殿。】
誰かをよぶとき、
部屋を掃除しないなんてことないぐらいです。
心を掃除しようと思いました。
拭き掃除を。
(なんで拭き掃除だっ!(笑))
詳細、とくになし。
そう思いました。
聖人の先輩を探しています。
-------
コメント
-------
2007年
10月08日
22:50
オイラも今日は心の宮清め
聖霊様に住んでいただくんですもの
ガラクタばかりじゃ居心地悪いでしょうから…
2007年
10月09日
06:13
はらっぱさんの日記に
心の宮を整理するって書いてましたね
私は日記を書いてました
すると心の整理が出来ました
聖典を読むこと、祈ること、教会に集うこと、人に奉仕する事、主の賛美を歌うこと、人を愛すること、段々と心の整理がついてきますね・・・
2007年
10月09日
07:24
クルミンシタ
聖ヨセフ☆!
マリアさまは聖人のなかでも、チョー!聖人です。
それから、昨日の夜、読んでいた本は、聖ジェラルド・マイエラでした。
私、絶えざる御助けの聖母の信心会に入っているので、そのメダイも身に着けていますが、両面で、聖母子とジェラルドです。考えて見たら、そうでした。
なんちゃって詩人としては、お茶っぱ・・
拭き掃除のとき使うじゃないですか・・
とか、アホなこともかんがえたりもしつつ、
。
江戸川橋で降りて、東京カテドラル関口教会に行くことあります。ルルドもあります。そして、「受け止めるヨセフ」という像もあります。たまに行くことあります。定期下車区間でもあります。
今日、行ってきます。
2007年
10月09日
07:32
<聖ジェラルドの連祷>
主あわれみ給え▲キリストあわれみ給え。
主あわれみ給え。
キリスト我らの祈りを聞き入れ給え▲キリスト我らの祈りをいつくしみ深く聴き容れ給え。
天主なる御父▲我らを憐れみ給え。
天主にして世のあがない主たる御子▲我らを憐れみ給え。
天主なる聖霊▲我らを憐れみ給え。
唯一の天主なる聖三位▲我らを憐れみ給え。
絶えざる御助けの聖母、聖マリア▲我らのために祈り給え。
キリストの御養父、聖ヨゼフ▲我らのために祈り給え。
至聖贖罪主修道会の創立者、聖アルフォンソ▲我らのために祈り給え。
聖ジェラルド・マイエラ▲我らのために祈り給え。
御幼少時より並外れし聖寵に富まされし聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
忠実なるしもべの完全なる模範、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
労働者階級の輝ける模範なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
祈りと働きの偉大なる愛し手なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
御聖体への愛の至高なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
十字架に磔にせられし救い主の生ける御姿なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
無原罪の童貞マリアに熱き依頼者なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
償いと潔白の輝ける模範なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
雄々しき服従の崇むべき模範なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
恥辱の悪口の沈黙なる犠牲の聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
深き謙遜によりて天主の御前にて偉大なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
幼な子の如き単純さによりてまことに賢明なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
天主の諸神秘のおいて不可思議にも悟らされし聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
天主の御喜びを唯一望み給う聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
罪人の回心の熱心なる後援、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
召命の選びにありし者の賢明なる助言者、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
霊魂の指導におけし啓発されし導き手、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
貧しき者と苦しめる者を愛する友、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
病める者と悲しめる者の安全なるよりどころ、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
洗礼を受けざりし子らの驚くべき保護者、聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
全ての困窮におけし慈悲深きとりなし手なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
至聖贖罪主修道会のほまれにして栄光なる聖ジェラルド▲我らのために祈り給え。
世の罪を除き給う天主の子羊▲主我らを赦し給え。
世の罪を除き給う天主の子羊▲主我らの祈りを聴きいれ給え。
世の罪を除き給う天主の子羊▲我らをあわれみ給え。
(先)聖ジェラルド、我らのために祈り給え。
(全)キリストの御約束に我らをかなわしめ給え。
祈願
ああ天主、祝せられしジェラルドを御若年より御自ら望み給いて引き寄せられ、かつ御身の十字架に磔にせられし御子の御姿に従わせし御者よ、彼の手本に従いて、我らが同じ御姿へと変えられんことを、御身にこいねがい奉る。
同じ我らの主キリストによりて。 アーメン。
2007年
10月09日
07:42
クルミンシタ
はらっぱさん。
「聖霊様」。
はらっぱさんだけじゃないけど、何人かの方々が言っていますが、「聖霊様」という言葉、
いいですね☆
私、他意はないですが、あまり「聖霊様」と言わないですけども、「聖霊降臨」のこと、「聖霊御降臨」と言ったりします。「御」つけると、
この場合、親しく感じたからです。
2007年
10月09日
07:49
クルミンシタ
3☆さん。
3☆さんのお画像は、ほんと、ステキです。
チョイスも。だから、3☆さんも。
三枚目、すごく、なんというか、そのあとのこと考えさせられます。
うーーん・・
ちょっと、部屋きたねーな・・
とか。
○○○○○○○
2007年
10月09日
14:51
【シュウカイドウ】
霧雨のなか、東京カテドラル関口教会の、「受けとめるヨセフ」のところにいってきました。
百合とシュウカイドウが添えられていました。(たぶん)。
-------
コメント
-------
2007年
10月09日
15:11
マリアに比べて陰が薄いのは可愛そうですね。ヨセフ像は貴重です。
2007年
10月09日
16:50
マリア様に比べ、どうしてもスポットライトを浴びる機会の少ない聖ヨセフ(やっぱり男性だからかなぁ)。
でも、その「寡黙」の中に、「力強い優しさ」を感じます。
2007年
10月09日
20:33
クルミンシタ
マリア・ピア・ジュディチ著
『正しい人ヨセフ』
扶助者聖母会訳 より。
********
「ナザレトの聖家族の、日々の祈りのひとときを想像するのはすばらしいことです。パレスチナの輝かしい夜明けと、紫けむるたそがれ時、イエズスとマリアとヨセフは、その白い家の小さなテラスに、エルサレムの方を向いてひざまずきます。ヨセフは家族の頭として祈りを唱え、それを励ますのはイエズス、そしてマリアは、聖なる家長の重々しい声にその優しい声を合わせます。」
ピオ十二世 新郎新婦への講和
1940.4.10
サレジオの聖フランシスコ
神はすべての水を集めて海と名づけられました。同様に、すべての恩恵を集めて、これをマリアと呼ばれました。
そこで聖ヨセフはその信仰とマリアとの親密な一致に浸り、この恩恵の水に沈んで、だれひとり受けなかったほどの恩恵に満たされました。
おん母とおん子を保護する使命が聖ヨセフに与えられたからには、確かに彼はひじょうに正しく、善良な心を持っていたに違いありません。
天使たちも彼をうらやみ、自分たちは天国でもっとも大きな幸福を受けているとの考えをもって、この羨望の念に打ち勝たなければならなかったことでしょう。
なぜなら、彼らにとって天使の元后に比較しうるものはなく、また、神ご自身よりも偉大な宝はなかったからです。
「温和で口数が少なく、思慮深い聖ヨセフは、いかなる時代、いかなる境遇の人々もみならうべき完全な模範である。そして彼の徳に倣うためには自己放棄と神への信頼が必要である。」
ヨハネ二十三世 S・R・Cの法令から
1961・4・2
「聖ヨセフは物静かな職人でした。彼はイエズスの実の父ではありませんでしたが、イエズスを籍に入れ、イエズスの社会的身分と生計の手段を与え、職を教え、家庭と、人間としての教育を与えました。人として人々の中に生きるため、また同時に、私たちの師、救い主として生きるためにこの世に来られた神のご計画から多くのことを理解できるよう、聖ヨセフとイエズスとの、この関係によく目をとめる必要があります。」
2007年
10月09日
21:01
クルミンシタ
同じく、
マリア・ピア・ジュディチ著
『正しい人ヨセフ』(ドンボスコ社)
扶助者聖母会訳 より。
*****
正しい人ヨセフ
正しい人ヨセフよ、
あなたは、嵐に倒れなかったカデスのパルマやレバノンの杉のように、
今も生き生きと立っている。
歴史の長い流れの中に沈み去ることなく……
日々の生活の中で人々の手本となるために、
あなたは考えも心も正しく保つ。
それはあなたの愛から生じたもの……
自分自身により頼まないので、あなたはまったく正義の方です。
しかもあなたは、その正義を誇らず、
それをもって他の人を責める武器を作らない。
いつも根から樹液を吸いあげて、決して枯れることのない木のように、
あなたはその静かな存在の根から、神の命を吸い込んでいる。
正しい人ヨセフよ、
四月の若々しい日のように清い童貞者よ、
あなたは汚れないマリアをうつす鏡。
恩恵に満ちた彼女の香りが、あなたのまわりにもただよっている……。
あなたはマリアの心の中に、
みことばの上知が宿っておられるのを知っていた。
あなたは耳を傾け、、神の奥義に驚いた。
旅びとが、北国の夜明けの美しさに驚嘆し、魅せられる以上に……。
正しい人ヨセフよ、
あなたは、十字架に予定されたおん子の安らぎになった天のおん父の影、
主のためのみに備えられた泉……
主はこの泉のほとりで、その若き日々、つねに愛の渇きをいやされた。
素朴で平和なナザレトの泉、そこにキリストの従順は花咲いた。
あなたの尊敬と、犠牲的な、隠れた愛のうちに……。
正しい人ヨセフよ、
あなたはマリアと共にイエズスの傍にいた。
そしてイエズスはおん父と共に、また聖霊との終わりなき抱擁のうちにおられた。
父と子と聖霊―――この神なくしては、生命の喜びも満足もない。
摩天楼、コンピューター、大工場、そこで働くすべての人は、
あえぎつつこの生命を渇望する。時おり、大きな叫びをあげながら……。
正しい人ヨセフよ、
不正とエゴイズムに荒らされた道から騒音を遠ざけながら、
わたしたちはあなたをめざして進む。
こよなく善良で静かな、神の露にうるおされた地よ、
やすむことのない神の愛のみ手が、
わたくしたちの上にあるように祈ってください。
神がお愛しになる正義……
兄弟のうちに神を見て愛するという福音的正義を、
魂を尽くし、力を尽くしてわたしたちの心の中に
新たにすることができるよう助けてください。
正しい人ヨセフよ、
わたしたちの中に、あなたの沈黙の種をまいてください。
精神だけでなく
肉体だけでもない、
精神と肉体の生命の
福音的一致をめざすわたしたちの中に、
キリストご自身であるみ言葉が成長するために。
2007年
10月09日
21:36
クルミンシタ
ラファエルさん。はらっぱさん。
こんなことを経験したことがあります。
私、一時期、デートしまくっていた時期があります。
そのとき、ある女性が気づいたことなんですが、
私、なんかこう、えっらそうに、「うん、この教会いいよな」とか言うわけです。
めっちゃいろんな教会に行ったのですが、その女性、こんなこと言いました。私本人は気付かなかったことです。
「クルミンシタさんがいいって言う教会はみんなヨセフさまの像があるね」
たぶんですが、たしかにそうでした。そして、ひそかにあったりもします。
聖ヨセフは教会の守護者で、像、あるとかないとかは問題ではないでしょうが、
そういうこともあって、教会には聖ヨセフの御像があればいいなと、個人的にはそう思います。
あ!
そうだ。結婚している兄夫婦に「サントン・ヨセフ」という木彫りを作って贈ることにしていたんだった。。
木彫りがしたくなった今日でした。
聖ヨセフの「静かさ」。
「静かさ」のある木彫りにしたいです。
2007年
10月09日
21:51
クルミンシタ
クルミンシタは、なんちゃって詩人でもあります。
「受けとめるヨセフ」からの帰り道、こんな詩が出来ました。
******
「慎歩」
花が咲いている
ところで僕は歩いています
走ってます
花が咲いているところで僕は歩いています
走ってます
2007年
10月09日
21:56
クルミンシタ
もう、何年も前に書いた詩で、途中までで、
この先はあとで☆!
にしておいた詩があったことを思い出しました。曲付きです。当初から曲付で書いた詩でした。
♪
甘美なる友 イエズスの道
若草のように 夏草の日々
という詩でした。これも思い出した今日でした。
2007年
10月10日
12:28
ごま和え
こんにちは
ハンバーグです。
もとい、ごま和えです。
僕は聖ヨセフとは正反対の人間だなあとつくづく思います。
聖ヨセフのように静かに温和に生きたいと憧れますが、自分の激しい気性とこらえ性のなさに負けてしまいます。
今の飢え乾いた心にクルミンシタさんが引用された祈りがしみました。ちょっと泣けたョ。
2007年
10月10日
17:58
クルミンシタ
ごま和えさん。
こんにちは。パブロンです。
くさい粘液です。きたないクソ袋です。ウジ虫のエサです。
(聖ベルナルド・「人間の実体についての瞑想」3・8)
クルミンシタです。
そうなんです。聖ヨセフを思い浮かべると、いつもよりリアルに自分の、そして、かなり、男として、
よいほうを目指せば、やはり聖ヨセフは偉大なる模範とすべき優しい男となります。
マリア・ピア・ジュディチ著
『正しい人ヨセフ』(ドンボスコ社)
扶助者聖母会訳 より。
でハンバーガー☆
*****
ヨセフよ、あなたはきっと、もの静かな人だったことでしょう。
静けさは無気力、無感動とは違います。苦労がなかったために静かでいられたのではありません。あなたは喜びと信頼からわき出る平和によって静かでいられたのでした。
静けさはむしろ海の深みのようなもの―――すべてのものが調和している深い沈黙です。
静けさは、神を愛し、そのみ前にいることを決してやめない心の状態です。
静けさは、苦労がないということではありません。かえって喜びと信頼から生じる平和の所産です。
静かな人ヨセフよ、あなたは幼な子イエズスのまなざしと、あなたに真に調和を得させたマリアのみ心のうちに生きました。単純に愛をもって……。
静けさ、それは耳をつんざくような音、すなわち野心の波、失望の激しい音、感情の高なり、荒々しい叫びではありません。
あなたの生活は満ち足りていました。イエズスとマリアのためだけに生きた愛の沈黙のおかげです。
ヨセフよ、私たちにあなたの静けさを教えてください。そしてあなたの沈黙のうちに私たちを浸してください。
すべての成長の法則は、光の前を横切って姿を変える一つの静かな死です。
小麦の死は人間のようです。
ですから、私たちの感じやすさ、貪欲、所有欲、そして特権を否定しながら成長するように私たちを助けてください。
ただ天上の光からくる静けさによって、すなわち私たちの上に注がれる主のまなざしによって、沈黙のうちに成長するため、私たちのかたくななエゴイズムを、恐れずに抹殺することができるよう助けてください。
マリアと共にイエズスのみ前に潜心して生き、お二人以外のだれからも離脱していたヨセフよ、イエズスとマリアのおんまなざしのもとに、単純に生きることを私たちに教えてください。
こうして私たちのまわりには、今から「新しい天と地」が開けるでしょう。
そしてついには「精神の貧しさと自由」のうちに、神への賛美となるかくれた要素を再発見し、すべてのものを愛することができるようになるでしょう。
2007年
10月11日
21:26
ごま和え
キムチです。
風邪ですか?パブロンも良いですけど、よく食べてよく寝てくださいね。風邪には休息が一番です。忙しくてそんな暇あるか!と思われたらスミマセン。早く良くなってくださいね。
喜びと信頼から生じる平和!僕も欲しい!
イエス様の名によってもう与えられているはずなのに、なんでこんななんだろう。
自分の力だけではどうにもできない事ですよね。
神様に憐れみを請い、イエス様にしがみついていないと吹き飛ばされてしまいます。
テールスープもいいな
2007年
10月11日
22:54
クルミンシタ
こんばんは。ごま和えさん。
うーーん・・
何だろう。。
米! 10キロ買いました。
私、新聞屋の店からちょっとだけの距離の寮に住み込みで、夜は賄いさんの食事がでますが、あとは、米! 食べてます。土日祝日は、賄いさんの食事、まったくナッシングなので、先月というか、今回の給料日から給料日までの期間、祝日多くて、正直、おい! でした。
米! 給料入るとすかさず買っちゃいます。携帯料金も請求書くる前に店行って払っちゃいます。たぶん、明日、ふりかけを何種類か買います。ブレンドふりかけにするためです。給料入るとまづ、ここらへんを買ってしまいます。あと、酢です。そばつゆも。味噌も。これ、全部、米! のためです。
という感じで、土曜日はかなり質素です。日曜日はなにかおいしいものを食べることにしています。
うーーん・・
スパゲッティー!
って・・ 食事の話ばかりしてしまいました。つづく。。
2007年
10月11日
23:02
クルミンシタ
じつを言うと、
テールスープとはなんぞや。
調べました。
牛肉のテールを使った、コラーゲンが豊富なスープですね。韓国料理です。
2007年
10月12日
00:45
ごま和え
大阪には冷麺館という大阪限定の韓国料理チェーン店がありまして、そこの冷麺とテールスープがおいしいんです。
家からはちょっと遠くてなかなか行けないんですが、今日はそこに行きたい気分でした。
冷麺といえば、岩手県にはじゃじゃ麺がありましたね。大学が岩手県沿岸(岩手大学ではありません。念のため。)だったので、盛岡に遊びに行った時によく食べました。
大阪は食べ物が東京に比べ安いですよ。特に大阪市内はビックリします。平日のランチは800円台とかで、1000円以下でお腹一杯になります。
食べ物話になってしまいました。すみません。
2007年
10月12日
22:09
クルミンシタ
岩手県沿岸に大学あったっけ・・
というくらい、ごま和えさん御存知だと思いますが、岩手、四国4県分の広さがあるくらいなので、私、県北、二戸ですが、ほっとんど、沿岸のことわかりません。三陸鉄道ですね☆
最近、というか最近というほどでもないですが、岩手のローカル線の名前、ヘンテコなんですよ。盛岡から北は、なんだったか銀河鉄道っていうんです。で、青森県に入ると、青い森鉄道とかになるんです。運賃が上がっちゃって、新幹線乗ったほうが、もちろん高いですが、そんなに高くないくらいなので、二戸の人は盛岡には新幹線で行くのが普通になってしまっているようです。
沿岸。
宮古(みやこ)のことが少しわかります。私、二戸の隣りの三戸(ここは、もはや青森県)のペンキ屋で働いていたことがあります。遠征の仕事で宮古に行ったことがあります。三日間くらいだったと思います。一日平均三件くらいの屋根を塗ってました。
盛(さかり)というところに行ったことがあります。大船渡で乗り換えたと思います。はい。思い出しました。カトリックの岩手県の信者の大会みたいのに行ったんです。仙台司教様が来るので、そのお話を聞いてみたかったから行いました。
その当時は溝部司教で、今は溝部司教は高松教区に行って、高松司教です。
お話の内容、ほとんど覚えていませんが、すごく、「熱い人だ」と思ったことを、すっごく覚えています。口調とかではないです。底のほうから。じつを言うと、私、ちょっと、ファンです。
話の内容で覚えているのは、
「パーソナルな信仰」という言葉です。
もっとパーソナルな信仰を、ということです。
詳細、ちゃんと覚えていないので省略です。
「熱い人だ」と思ったという点で、私には強烈でした。
話、とびますが、私、まだ20代の頃ですが、
ある夕方、とっても親しいお姉さん信者さんと私とフランシスコ会の神父さん(修道士)と三人で多摩川(か玉川)の土手を歩いていました。
その神父さんが言った言葉、思い出しました。
「若い人にはもっと熱くなってほしいよ。」
私、その頃は、あんまり元気でない若い年齢の人でした。
その神父さんは、歩いてて、いきなり、
「・・・・いや、やっぱイエズスいいわ・・。。」
とか、一度とかじゃなく言う神父さんでした。
私、母教会では、故シュトルム神父に息子のように育てられましたが、神父さんが高齢ということもあり、後のために、東京にいる親しい「お姉さん」のような信者さんの紹介で、この神父さんに会わせられていたりしたのでした。
東京にいるのに一度も会っていません。
思い出してよかったです。
ありがとうございます。
ジャジャ麺。
はい、知ってますよー! デートしてましたもん。もー バカップルですよ。手つないでじゃじゃ麺食べてましたもん。
じゃじゃ麺。私、やはり、いまだに、その言葉に反応を隠せません。いい思い出です。になりつつなりつつあるようです。っていうか、たぶん、もう、なってます。
というような日々、フランシスコ会の神父さんに会いに行ったりとかもしていたわけです。
東京に来てからは連続的な日々でありました。でも最近、新しい時期になったことを自覚しています。
大阪には行ったことがありません。静岡までしか行ったことがないです。
東京から同心円状に考えると、岩手と大阪は同じくらいなのではないかと地図見ていて思ったことはあります。パフィーのアミちゃんのほうが大阪です。阪神タイガース。吉本。たこ焼き。堺。千利休。
私、行ってみたい日本、大阪と広島です。
そうだ、やっぱ、手紙出してとかしよう。
東京に来ているのに一度も会いにいっていないほうがアホです。
東京に来てからは連続的な日々でありました。でも最近、新しい時期になったことを自覚しています。
ありがとうございます。
○○○○○○○
2007年
10月13日
22:13
【発作】
四ツ谷の教会に、今日は一人だはなく、二人で行きました。その人は信者ではありません。たまに私が行くのについてきて、そのあと池袋とかで何かを食べたりするのがセットのような感じでついてきます。(エサでつるわけではなくて、申し訳ない! 私、どちらかというと、ごちそうになっています)。
御ミサにあづかるときは立ったり、すわったり、ひざまづいたり、ちゃんとやります。でも、今日はずっと座ってました。寝ていたからです。御聖体のあたりのとき、ひざまつくとき、ひざまづいていました。(お、寝てたのに、ひざまついていやがる(笑))と思ったら、後ろのほうを見て「ウーー ウーー」って大きな声を出して、倒れてきました。私、おさえたので、頭を打ったりはしないですみました。あとはもう、教会でしたので、私なんかより、もしかしたら専門の信者さんたちが集まってきてくれて、救急車はすぐにきましたし、寝かせておくときも、頭、聖歌集を二冊の高さにしたり、ベルトゆるめたり、口に何かをつめこんだり、救急車はすぐ来て、私、一緒に乗って、飯田橋の警察病院というところに運ばれました。てんかんの発作でした。カチンコチンに固まっていたのは最初の一分間くらいです。私には初めてのことで、たぶん、ショックを受けたと思います。今夜はてきとうに夜ごはんを済ませるつもりでしたが、なんとなくカップラーメンぐらい食べておこうと買ってきて、今、食べたりしたぐらいです。
本人、今は平気です。早めに寝ました。早めにどこか病院で検査を受けて、ふさわしい薬を当分は飲んで、という感じになります。本人は、中学生くらいのときにもあったとのことです。お医者さんは、「ある意味はじめてですので」とか言ったりもしましたから、本人も、今夜はすぐに寝たとして、ショックに思うようになるんじゃないかと思っています。
カチンコチンでした。
あとですっごい筋肉痛がくるそうです。
っていうか、ついさっき、もう痛いと言っていて、そんな歩き方でした。
てんかんのこと詳しい方がおりましたら、アドバイスお願いします。
一分間くらいカチンコチン。すこしずつやわらかくなってきて、目を開けるまで、たぶん、30分くらい。でも、なにがなんだかわからない感じ。でも、質問にはちゃんと答えて、あとから聞くとなんにも覚えていなくて、覚えているのは、ひざまつくところまででだ、そのあと寝て、お医者さんは注射を打って、そのあと4時間くらい寝せて、起きて、車まで歩いて、あとは自分の部屋で寝ています。
明日も仕事です。
-------
コメント
-------
2007年
10月14日
12:48
詳しくなくてすみませんが:
ああイエズスよ、主はかつてこの世にましませし時、主を信頼し奉る者に対して、常に御あわれみと御力とを現し、その悩みを除き、憂いを慰め、病いをいやし給えり。▲主はいつも御あわれみに充ち給うが故に、『主よ、御身の愛し給う者病めり』と叫び奉るわれらの祈りを聴き給い、思召しならば、全能の御手をこの病人の上に延べ、その健康を快復せしめ給え。
われら罪人なれども、病人の快復なる聖母マリアの御取次によりて、この切なる祈りを主に献げ奉る。アーメン。
聖父と聖子と聖霊との御名によりて。アーメン。
In nomine Patris, et Filii, et Spiritus Sancti. Amen.
2007年
10月14日
16:31
クルミンシタ
イン ノミネ パトリス、えーと・・ フィリー、エト スピリタス サンクティ
アーメン。
シュクラン ジャジーラン。
今、元気です。
明日、休刊日で朝刊がないので、私は千葉の妹のところに、その友人は、明日の朝、会社命令的に出来るだけ一番乗りで、病院で検査で薬をゲットです。
私、レンタルビデオで「ロッキー・ザ・ファイナル」を借りてみたのですが、新作につき、二泊三日です。あんまり観る時間ないかもです。その友人に貸しました。
明日の夕刊のときに「かんてん」、ゼリーとか。コンシンのギャグをかまそうかと考えています。
In nomine Patris, et Filii, et Spiritus Sancti. Amen.
2007年
10月16日
23:54
よい地
はじめまして、よい地です。
私は、養護学校に勤めています。私の生徒に難治性のてんかんの生徒がいますので少しはわかっているつもりです。てんかん発作といってもいろいろなタイプがあります。欠伸発作といってしばらく意識がとんで動作がとまったままで数秒から数分間おいて回復するもの。脱力発作といって意識を失うとともに全身の力が抜けて倒れるもの。強直発作といって意識を失い力が入って全身または、体の一部が硬直してしまうもの。けいれん発作といって意識を失い体の一部または、全身がけいれんを起こすものなどがあります。私の生徒はこれらの発作をいくつかまたは全部を毎日起こしています。発作が起こると脳の一部または全域で異常な電気が起こり棘のような脳波が出ます。これらは、抗けいれん剤によってある程度コントロールできます。倒れたとき衣服を緩めて呼吸を楽にしてあげることは、いいと思います。しかし絶対口に物を詰めてはいけないと教わりました。むしろ、横臥位にして気道を確保したり嘔吐物があれば逆流しないようにするべきだとも教わりました。本人にとっては、大変つらい状況であることはまちがいなく、大きな発作では脳へのダメージが大きくしばらく寝てしまうこともあります。私が知っていることはそれぐらいです。少しでも参考になたでしょうか?
2007年
10月17日
17:28
クルミンシタ
はじめまして。クルミンシタです。岩手出身で東京です。ほとんど、すぐ埼玉だったりするくらいの練馬区ですが、有楽町線で、結構、東京です。
よい地さんは大阪ですね。
ありがとうございます。てんかんの同僚にコピペでその内容をメールしてしまうこと事後承諾ください。
あきらかに、
強直発作といって意識を失い力が入って全身または、体の一部が硬直してしまうもの。
です。
発作が起こると脳の一部または全域で異常な電気が起こり棘のような脳波が出ます。
はい。警察病院では脳波の検査を速攻でしてました。でも、これは、その時点では異常なしということでした。
これらは、抗けいれん剤によってある程度コントロールできます。
やはり!
同僚、翌日、病院行ったのですが、まだ薬もらってきていません。検査が満席で、来週からになるそうです。業種が新聞屋で、バイク乗りますので、「早くやってもらえるようにしろよ!」と、半ば叱ってしまっている私です。いや、これは、マジでそうすべきだと思います。
倒れたとき衣服を緩めて呼吸を楽にしてあげることは、いいと思います。しかし絶対口に物を詰めてはいけないと教わりました。むしろ、横臥位にして気道を確保したり嘔吐物があれば逆流しないようにするべきだとも教わりました。
そうでしたか。。
口に詰めたのはハンカチとかだったと思います。
救急車、めっちゃ早く来ました。それは、よかったです。
はい。ありがとうございます。参考になりました。
てんかんは、たぶん、脳波の、なんというか、電気の、なんですね、きっと。
業種によっては危険極まりなしです。バイクはガソリンですから。
私も昔、一回、ありました。
十秒以内だと思いますが、
けいれん発作といって意識を失い体の一部または、全身がけいれんを起こすものなどがあります。
だったと思います。
意識は二秒くらいはなかったりするのかもしれませんが、本人的にはありました。
貧血のように倒れて、けいれんしてました。
私、貧血、気付かないでいることあるので、気をつけないとな、と思いました。昔、どこかの図書館で、気付いたら倒れてたときありました。何分かわかりませんが、もしかしたら数十秒だと思います。
なんで今日こんなに疲れるんだろう・・
と考えて、考えてみたら何も食べていなかったりすることがあります。
同僚、時間的に激務かもしれません。
バイク乗りますので、私、会社の中では一番の仲良しですので、叱る必要がありです。
私にしょっちゅうファミマのあん団子をくれる同僚です。
同僚、医者に酒、ドクターストップかけられたようです。本人、酒大好き人間であることもあり、ドクターストップに対してアホアホマンです。
友だちというのは、
心配ですね・・。。
2007年
10月20日
08:29
よい地
クルミンシタさん
お返事ありがとうございます。
私の文章をコピペしてくださることは、結構なんですが、私の経験と記憶が混じっていますのでてんかん発作についてくわしいHPをお調べになられることをお勧めいたします。
それから発作の波はしょっちゅう出ない場合が結構ありますので一度発作を起こした人は、ずっと定期的に専門医にかかり必要あらば投薬される場合が多いです。医師の指導の下に乗り物や仕事内容なども制限されるかもしれません。
クルミンシタさんも以前発作があったそうですが、てんかん発作であるのか、他の発作であるのか一度専門医に診てもらった方がいいかもしれませんね。
今もそういうことがあるなら、いつ起こるかわからないことを想定し、周囲の理解を得ておくことが得策だと思います。
参考までに‥よきお友達とあなた御自身のために
○○○○○○○
2007年
10月16日
20:40
【゜ 方言】
「方言」
その走りは妊婦のようだ
その走りは妊婦のようさ
(方言)
-------
コメント
-------
2007年
10月16日
20:52
クルミンシタ
クルミンシタはなんちゃって詩人です。
日記にも載せることにしました。カテゴリ・「詩」で載せることにしました。
これで日記の中のカテゴリが「今日」と「詩」になりました。
アラビア語の詩を書いて、シリアとかにも、くるみ爆弾や連続どんぐりマシンガンを打ち込んでいくことにしていますので、アラビア語詩に出来そうな詩には、コメントのところに、その勉強メモなども載せていく感じにしていくと思います。
2007年
10月16日
22:08
ごま和え
>方言
「おめー、おだづなー、このーほでなすー」と気仙沼にいたころよく言われました。
2007年
10月17日
07:09
クルミンシタ
気仙沼(けせんぬま)ちゃん!
という人がいたそうですね。
私の世代は名前しか知りません。ジミー大西とかみたいな芸人さんなのでしょうか。
気仙沼。
私、気仙沼、岩手県かと思っていました。気仙沼が宮城だと知ったのはかなりあとです。
今働いている新聞屋は三店のグループで、私、その、前働いていた店の班長が気仙沼出身の人でした。学歴からすると、気仙沼の神童だったかもしれません。すごくいい人です。
「おめー、おだづなー、このーほでなすー」
ほとんどわかります。「おだづなー」がわかりません。
「このーほでなすー」。
私のほう(岩手県北)だと、
「こんのほでなすっ」
とかかもしれません。
「このーほでなすー」。新沼けんじがしゃべっている絵が浮かびました。新沼けんじは岩手県南、大船渡(たぶん)の人だったと思いますが、
話、ちょっと変わりますが、もうちょっと南、仙台とか。東北のいろんな県の人が集まりますが、福島のあたりの人たち、言葉、ぜんぜん同じくらいですが、あきらかにアクセントが違います。アクセントで福島とかの人はわかります。抑揚がめっちゃ田舎くさいです(笑)。
私、ある人に言われて、そうかなかなぁー・・というのがあって、でも、そうらしく、
それは青森の人と似ている口調だということです。
「なんだかでー」とか、「でー」と伸ばすのが、これ特徴なのかなー 思ったわけですが、他県の人からみると、青森や岩手県北の特徴なのかもしれません。
なお、青森の北のほうは津軽弁がありますが、これ、マジでわかりません。英検、ひとつももってない私が英語きいているくらいわかりません。3分の1もわかればいいくらいです。単語が違います。
私、二戸(にのへ)出身で、父方は九戸(くのへ)です。九戸の人たち、「い」のこと、「え」って言います。「えけ」って言います。「池」です。父方の祖母、もう死んでますが、「あ~めふってきた」って言います。これも、だんだんにわかってきたことですが、祖母だけでなく、九戸の人たち、雨が降ると、みんな、「あ~めふってきた」って言います(笑)。
雨ふってこねぇかな・・
お、
「あ~めふってきた」
言った(笑)。
とか、ちょっと、楽しいです。
「方言」。
アラビア語で書くつもりで書いた詩です。
そのメモ的な日本語詩です。
というのは、
(方言)
と書いた一行がありますが、アラビア語の詩のときは、この一行、ないです。
二行です。
一行は「フスハー」と呼ばれる共通アラビア語です。これに対して、「アンミーヤ」があります。「アンミーヤ」は数あまたの方言の総称です。シリア方言とかエジプト方言とかがあるわけです。の、どこかの方言を一行。で二行。
詩は、説明するものではないですが、
私たちは共通語と方言、両方もってます。
そして、
というかなんというか、
「わかる」とか、両方あります。理解と・・
なんでしょう・・
詩は、説明するものではないので、
なんとなく、そんな詩です。
日本語詩の題名、「方言」にしましたが、アラビア語詩にするときは、題名、かならずしもその直訳にはこだわりません。
つまり、題名で深さが増すタイプのほうの詩です。
板チョコ食べちゃいました。
2007年
10月17日
21:53
ごま和え
「おだづなー」は「ふざけるなー」の意味です。
激しい罵倒の意味にもなれば口汚い褒め言葉にもなります。
気仙沼時代どちらの意味でも言われたように思います。関西の人間は東北では珍しいようで、普通に喋っていても「面白い」と笑われたり真剣な場面でこちらも真剣なのにふざけるなと怒られたりしました。
文化が違うのでしょうね。
「麦と風」という同人をご存じでしょうか、クリスチャン詩人が主催する詩の同人です。一度投稿しようかと思った事がありますが、詩は僕には難しくて止めました。なかなか良い詩を書く人です(止めた人間が偉そうですねスミマセン)。
ちなみに大船渡にもいたことがあります。新沼健二の実家も知っています。陸前高田の千昌夫の実家も見に行った事があります。
大船渡はハリストス教会がありました。割と古い建物だったと思います。
日本基督教団の教会はログハウス風の良い感じでした。
2007年
10月18日
21:45
クルミンシタ
千昌夫は陸前高田でしたか。
一関かとも思い書くの躊躇したんです。陸前高田でしたか。
ちなみに大船渡にもいたことがあります。新沼健二の実家も知っています。陸前高田の千昌夫の実家も見に行った事があります。
↑、
ごま和えさん。
ご本人、そのつもりはないでしょうが、
私、大爆笑です(笑)。
大爆笑の文章です。
盛岡に正教会の教会があったと思います。高松の池のあたりです。はい。日本基督教団の教会が一番多いですね。たぶん。岩手でも。聖公会の教会は岩手にあるかどうか、八戸(青森県)の聖公会の教会には行ったことがあります。牧師さんが出てきて、話したりもしました。八戸のカトリックの教会とも一緒にお祈りとかすると言っていました。聖公会の教会の建物も特徴がありますね。それぞれ、なんとなくですが、建物でもわかりますね。あ、秋田県の正教会の教会にも行ったことあります。ドライブしてたらありました。岩手県南だと・・ 県南というほどでもないですが、花巻、北上、水沢に行ったことあります。北上と水沢、どっちか一つだったかもしれないです。あ、一関もありました。すぐ近くの銭湯にも入ったくらいです。遠野にも行ったことあります。カッパがいました。
いませんでしたが、遠野は夜中だったので、隣接の幼稚園のマリアさまのところで祈ったりしました。
大籠!
いったことあります。
岩手、じつは大殉教地なんです。江戸時代とかの頃。
大籠は、どこだか、もう、ちょっとわからないくらいです。水沢か北上から入っていったきがします。殉教のあったころの展示物のある記念館のようなものもありました。受付の人が親切で車で送ってくれると言ってくれたくらいでしたが、私も車でした。じつは海が近くて、今度行ったら一緒に海に行くことになっています。
たぶん、忘れていると思います。
田舎の教会というのは囲炉裏で家族のような感じがあります。大籠の殉教は、私にとって、かなりリアルに思うことできる史実です。
神父が殉教して、同じように信者も殉教したんだと思います。
リアルに思うことできる史実です。
二戸にいた頃は、一人で祈ることもありましたが、
まきストーブで、ほりごたつで、
一緒に祈ることのほうが多かったです。
○○○○○○○
2007年
10月17日
21:08
アンポンタン
「アンポンタン」
キュウリ
うきうき
アンポンターン♪
「……」
「キュ、
キュウイ……?
……(;_;)」
でも、
お母さんは喜んで、どうにかこうにか料理してくれるのでした。
\(*^∇^*)/
めでたしめでたし♪
-------
コメント
-------
2007年
10月17日
21:56
ごま和え
アンポンターン♪がいいですね。
小さい子供がお母さんの周りでキュウリを持って踊っている様子が目に浮かびました。
2007年
10月18日
07:03
クルミンシタ
ごま和えさん。
この詩は、二年かもっと前かに書いた詩です。
アンポンタンは私、もしくは聖母マリアをお母さんとしているアンポンタンたちです。
アラビア語詩のためのコミュニティーを開設させていただきました。
コミュニティー「へのへのもへじ」です。
今のところ、アラビア語に出来そうな詩の投稿掲示板と、困難を極めそうな日本語詩の投稿掲示板と、カタカナアラビア語詩の投稿掲示板と、交流掲示板があります。
「アンポンタン」をさっそく困難を極めそうなののほうに投稿しました。
詩は、内容だけでなく、リズムとかも重要です。内容も、ちょっと一文字変わるだけで全然違う詩になっていきますし、リズムも内容みたいなものです。
キュウリ
うきうき
アンポンターン♪
このリズムでなんぼです。
アラビア語にするならば、直訳は不可です。
キュウリとキュウイも不可です。
アラビアにもキュウリとキュウイ、あると思いますが、直訳だとダジャレになりません。
ダジャレまじりのリズムのある詩はアラビア語にするのは非常に困難が予想されます。
いきなりアラビア語でアラビア語詩を書けるようになることがベストです。
カタカナアラビア語詩のほうに投稿した「Songカフワターニ」がそうです。語彙や文法的にかなりの初級レベルですが、いきなりアラビア語で書いた詩です。だから、リズムがあります。
私の詩は、難しい語彙は使っていないのが特徴ですし、ダジャレ的なものやギャグも入ります。そういう意味では語学的レベルの高さは必要ないといえなくもないのですが、
なんというか、運動でいったら基礎体力のすんごさは必要です。
アラビア語、勉強していますが、そういう感じでやっていますし、やりたいです。
っていうか、あんまり、やってないなぁ(笑)・・・。。
やばっ、アラビア語検定試験の日がちかぢてきてるじゃあ~りませんか!
2007年
10月18日
20:55
クルミンシタ
さらに、「へのへのもへじ」の姉妹コミュ・「まるかいてチョンチョンっ」も開設しました。
紹介文(暫定)はこうです。
詩投稿コミュ「へのへのもへじ」の姉妹コミュです。
アラビア語の研究や勉強やトレーニングのためのコミュです。
トップ画はターマルブータです。
ターマルブータはアラビア語の女性名詞の語尾に付けます。
「まるかいてチョンチョンっ!」は
詩投稿コミュ「へのへのもへじ」の姉妹コミュです。
**はじめに、お読みください。**
「へのへのもへじ」はトピック作成をクルミンシタのみの設定にしてありますが、本コミュ「まるかいてチョンチョンっ!」はトピック作成フリーです。
日本国内におけるアラビア語学習環境事情はまだまだ発展途上で、学習者はオリジナルに手探りです。ので、クルミンシタ本人のトピック作成もいきあたりばったりになりましょうし、みなさんもそうなると思います。それでいいと思います。
それでです。
このコミュは、ぐっちゃぐっちゃっでいいのですが、のちのちは、どこかに、学習しやすくまとめたもののサイトを作っていくようにしたいと考えています。
ので、その際、このコミュ「まるかいてチョンチョンっ!」に書き込まれたものは、そのサイトに転載使用させていただくことがあることを、あらかじめご了承ください。
兄弟コミュ「へのへのもへじ」のアドレスはコチラです。
http://cand.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_com.....
○○○○○○○
2007年
10月18日
21:09
【きく人の思い。】
今日、こんなことを思いました。
何を聞きたいのかと。
人から何かを聞かれて、そんなふうに思ったの、はじめてかもしれません。つまり、その聞き手の思いとかです。
こんなふうに思うこと、実践してみていること、たぶん、はじめてであること、
この場をかりまして、ありがとうございます。感謝致します。
○○○○○○○
2007年
10月19日
22:10
【ワルディン】
故シュトルム神父の形見・「ロザリオン」(自転車)。
十和田湖から東京にこれでブーーンの、当初、大活躍、クリスマスの夜中ミサにも、ノートルダム・ド・ヴィにも行った・「原付ロザリオン」。
本日購入したスクーター・ヤマハのなんだっけ・・の名前は
デケデンっ!
「ワルディン」!
アラビア語で「薔薇の」です。
正確に言うと、「ル」がスクーン(無発声の子音)です。
勤めている新聞販売店のバイクの修理やパンク修理をしてくれるバイク屋でテキトーな値段でスクーターを買いました。長期の経済が苦手なので今月、来月、二回で払える値段にしてもらいました。中古ですが、走りは試乗済み、用は足ります。調整するところはブレーキなど。直すところはシートの皮。自賠責、ナンバー登録、などなど、総額でテキトーな値段にしてもらいました。二回ではらうことにしたので、今月、来月は、
いよいよ聖書を毎日読む日々が始まります。
優先順位が高いので、あっという間に買ってしまっていました。
いろいろ出来なくなりますが、聖書を毎日読む日々になります。
来週の火曜日には走れる予定です。
「ワルディン」。アラビア語のアルファベットで三文字です。スクーターに書きます。
アラビア語では発音符号というのがあって、たとえば、「ワ」、母音が「ア」ですので、シャッダという符号をつけたり、ルはスクーン、というふうに付けるのですが、これは、日本語で言うと、小学低学年とかまでの、総振り仮名のようなもので、普通、新聞とか、本とか、雑誌とか、テレビのテロップとか、普通、付いていません。
ということで、
「ワルディン」。発音符号をつけないと、「薔薇」「薔薇の」
さらに、動詞にもあって、同じアルファベット三文字で、
「やってくる」「到着する」の意になります。
ヤマハのアプリオです。
-------
コメント
-------
2007年
10月19日
22:14
クルミンシタ
日記の中に新しく「聖書」のカテゴリを作りました。今回のもカテゴリ・「聖書」です。
2007年
10月19日
22:58
ごま和え
こんばんは
お茶漬けさらさらです。今週ずっと忙しくてお約束を忘れてました。勝手にお約束にしちゃってスミマセン。
確か右から左へ読むのでしたっけ?
右からワ・ル・ディンですか?
買い物すると何だかウキウキしますよねー。きっと来週の火曜日待ち遠しいでしょうね。
クルミンシタさんの経済と交通安全をお祈りします。
2007年
10月20日
07:27
クルミンシタ
おはようございます。ごまと味噌と酢とふりかけと味噌スープでした。
アルミホイルです。
昨日、賄いさんの夕食にあったのを今夜食べます。中の魚はなんだか、まだ開けてません。
そうです。右から左へです(笑)
では、一曲。
♪
右か~ら~やぁって~きた~
右か~ら~やぁって~きた~
ぼくは~
それを左へうけながす~
ごま和えさん。大阪だから、お笑い芸人、詳しいかもしれないです。
テレビでこんな歌を歌っている人みてマジ笑いでした。
吉本の、ムーディー勝山という人が直立不動で歌っていました。
今、Yahooの動画でも観れます。
マジおもしろいです。
私、自分も詞のような詩を書きますので、その詞には唸らせられるところもあります。
って、ヤバっ!
この日記、カテゴリ、聖書です(笑)。
カテゴリ聖書。
たぶん、黙想の日記になっていくと思います。
画像のアラビア語、「シャジャラトン」です。「木」です。
アラビア語の学校に行ってたとき、どこだったかな・・ インドネシアとかそっちのほうの先生が帰国するので、生徒で色紙に寄せ書きをアラビアで書きました。私、緑のインクが点のようにこぼれていたところを利用して、木の絵にして、「シャジャラトン」と書きました。
話、故シュトルム神父の話に戻しますが、私、神父さんから二つのことを受け継いでいます。
それは、聖母マリアへの信心と、木を植えることです。
シユトルム神父は「木を植える神父」と言われていました。
私、「はい。」と言いましたので、それはしなければなりません。
日記。カテゴリ、五つまでです。あと二つです。
「聖母マリア」と「木」にしようと思います。
イエィ!
○○○○○○○
2007年
10月20日
17:38
【八木重吉】
今日、歩いているうちに江戸川橋になったので、東京カテドラルに行きました。今月は出費が多くて、来月初頭に買えなくなるといけないので、来月の「毎日のミサ」を売店で買ってしまいました。紙を丸めたおみくじみたいなのがあったので貰って読みました。
一緒だった友だちはロマの何章何節でしたが、私のは、なんちゃって詩人だからなのか、八木重吉の詩からの一節でした。
空のように きれいになれるものなら
花のように しずかになれるものなら
価なきものとして
これも捨てよう
あれも捨てよう
(八木重吉「ひとすじ」より)
私は、「よっしゃ、すてるぞーー!」とか言ってました。
「よっしゃ、定期すてるぞぉ。」
「帰れなくなるじゃんっ」
電車の中で、
「あ、今日、燃えるゴミの日だった」
などなど言いつつ、
友だちはロマの何章何節。自分にあてはまると言っていました。
私もです。
-------
コメント
-------
2007年
10月20日
22:14
ひつじ
おみくじみたいの、自分ももらってきました。
1テサロニケの5:21,22の御言葉が書いてありました。あてはまるのかなぁ・・・
聖書の御言葉だけではないんですね。八木重吉好きです。
心を奪われるものが多いと、本当に大事なものを見失うことも、ありますよね。
2007年
10月20日
23:32
クルミンシタ
テサロニケⅠを読みました。
そして、Ⅱも読んでいます。
ありがとうございます。
日記。
カテゴリ分けして書いています。今回の、最初、「今日」というカテゴリで書いて、やっぱ、「聖書」にしてあります。
ナイス!
八木重吉。
じつは私、ほとんど詳しくありません。キリスト教関係の本や棚に出てくるので気にはなっていた人です。
東京に来てまもない頃、石神井のあたりのノーノルダム・ド・ヴィというところに行きました。カルメル会系の、なんなんでしょう・・
社会で働きながら修道生活、みたいなのだと思います。岩手にいた頃、ノートルダム・ド・ヴィの伊従さん達と手紙でやりとりしたことがあって、
東京に出てきて、スクーターで行くのにいい距離でしたし、ある日、電話もしないで行ったんです。
伊従さんのほうでも、ちょうど、そういえば何年か前にそんな青年がいたなと、手紙のこと思い出していたそうです。
伊従さんは、ドンボスコ発行のリジューのテレジアの自叙伝の訳をしていたりする伊従信子さんです。
私が遊びにいった頃は三位一体のエリザベトの何百周年とかで、その手の本を出していました。
お会いしたとき、三位一体のエリザベトの言葉、これを書いて壁に貼っておきなさい、みたいな口調で言われたのですが、せず、今となっては、その言葉が何だったかわからないくらいです。
今年になってからですね。サンパウロ(書店)で伊従さんの、なんか、写真と文みたいな、「いのちの道」というのを発見して、すかさず買ったのでした。今、手元にあります。その本にも宇野重吉の詩が載っています。
わたしの まちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば
それがわかる
(『定本 八木重吉詩集』 弥生書房 昭和46年)
今日、読んでみたら、すごく軽くなる詩として読むことができました。
今、テサロニケを読んでいて、
パウロ、
あんまり思ったことなくて、たぶん、はじめてですが、
なんというか、神父さんといたときのようにお父さんさんのようにやさしいです。そして熱くてあたたかいです。
なんだかわからない表現になっってしまったので、
手とかが。
将来のことや、なんやかんや、
じつを言えば、ちゃんと自分で収入を得て、元気に仕事して、それでいて、教会にも、眠気等に負けないかぎり毎日行けるし、スクーターで、たぶん、私にとって大事な人たちに会いに行ける、今考えてみたら真ん中みたいなとこに住んでいるし、
心を落ち着けて、
よっしゃ!
○○○○○○○
2007年
10月23日
06:43
【吹き掃除】
「吹き掃除」
げっ
ふりだしに戻る
せっかくだから
拭き掃除しましょう☆
ストレート
朝の勤行
-------
コメント
-------
2007年
10月23日
15:44
禅ですね。カトリックと禅は相性いいですね。
2007年
10月23日
17:27
クルミンシタ
Raphael さん。
そうですね。相性いいみたいですね。そう思います。
話、関係ないといえば関係ないですが、
私、大学、中退していますが、仏教学部仏教学科、中退です。駒沢大学です。
受験勉強もしないのに浪人していて(私の年齢、いわゆるベビーブーム。人口が多くて、受験、倍率とかすごかったんです。らしいです)、本屋で駒沢の赤本観てみたら、受験勉強しなくてもいいことが判明したので受験しました。かなりの高得点で入学したと思います。
英語0点で計算できる国語と社会の点数を見込んでの受験で、英語もまあまあの得点だったからです。
駒沢は仏教のことに関してはある意味最高峰ですので、図書館とか充実していました。私、授業行かなかったくらいです。
もしかしたら、クリスチャンのくせに仏教のこと詳しいほうかもしれません。
その頃はな~んちょなくですが、大学卒業したら、永平寺行って、坊さんになること考えていたかもでした。ブロンズ粘土で菩薩像作って、「サッチドアーナンダ」とか題名つけたりしてました。
「サッチドアーナンダ」。
サンスクリット語の複合語です。三語です。
「サッ・チド・アーナンダ」です。
どれがどれだったか忘れましたが、「実存(英語のIS)」「歓喜」、もう一つ、なんだったか・・ 「永遠」とかだったと思います。私の母が結構気に入っています。
宗教ということで繋がっていそうですが、キリスト教徒になったことと、関係ないといえば関係ないです。仏教とキリスト教は違います。
話、変わりますが、あるフランシスコ会士の部屋に行ったとき、机に弥勒菩薩半跏思惟像の写真がありました。私もこの写真、部屋に貼っていたことあるくらいなので、
「これ、キレイですよね」
と言ったら、
「キレイなんてもんじゃないよ!」
と言われたことがありました。
げっ・・
と、ちょっと嬉しかったのをおぼえています。
○○○○○○○
2007年
10月24日
00:04
【ニューマイカー】
バイク屋に頼んでいた中古のスクーターが、ことのほか早く走行可能状態になったので、つい今さっき、新大宮バイパスで浦和のほうまで走ってきました。
ちゃんと走るようです。問題なしです。
ヤマハのアプリオです。(とかって・・ 私、バイクのこととか、詳しくないですが)、。
どちらかというとカワイイタイプのスクーターで、これから活躍してもらいますので、かわいいです。
-------
コメント
-------
2007年
10月24日
01:49
スクーターを祝福してもらいましょう。安全に運転出来ますように。
2007年
10月24日
06:44
クルミンシタ
Raphael さん。
そうですね。
私、そういうことに疎い傾向があります。考えつきませんでした。
ありがとうございます。そうします。
キーホルダー、なににしよっかな。。
交通安全の守護は聖ミカエルだったと思います。
今のパパさま、クマに似てるから、そういうのよくみるし、キーホルダーもあるかもしれない・・。
スクーター。
今日、同僚が気付いたのですが、ヤマハのジョグです。ヤマハのジョグのアプリオです。スクーターの横っちょに書いてありました。
前、乗っていたのもジョグでした。そういえば、走ってみて、走りが似ているなと思ったんです。今のはもう少し新しいタイプのジョグだと思います。前、乗っていたのは相当古いタイプで、ヘルメットを収納する、座席の下のスペースがなかったくらいです。今度のはそれがあって、むしろ、それが普通なのかもしれませんが、私にとってはかなりので嬉しい新機能です。さらに他にもまだ入れることが出来るくらいです。
私、寒いのが苦手で、昨日の夜でさえ、走っていて寒かったくらいなので、この季節、もうすでに防寒対策が必要です。カッパをパーカーの中に着込んじゃったりします。
今度の給料が入るまではおあづけですが、カゴもつけたいです。4000円で付けれるそうです。
あとは・・☆
全部に「シュクラン☆!」というアラビア語を書きます。「ありがとう☆!」です。「シュクラン」は、私、初めて覚えたアラビア語です。
横っちょに「ワルディン」を書きます。「バラの」です。
2007年
10月24日
06:47
クルミンシタ
画像、はじめて覚えたアラビア語です。
ネットで初めて書いたアラビア語でもあります。
バックの色とスクーターの色がそっくりなので、これを書くことにしました。
横っちょのアプリオ・ジョグと書かれてあるところに、名前「ワルディン」を書きます。
○○○○○○○
2007年
10月25日
06:34
【食パンマン】
「食パンマン」
ああ・・
今は ふっくらと
聖書が食パンにみえる
-------
コメント
-------
2007年
10月25日
07:00
クルミンシタ
ウェストバックに聖書を入れたいと思い、三日、四日前に、
小さいサイズの聖書が欲しくて、聖書はプロテンスタント系のほうがいろんなのがあると考え、教文館に行き、「これ、一番小さいやつですか?」「はい」で、若草色のを買いました。
これで、ウェストバックには、オカリナと聖書とロザリオと「毎日のミサ」と「聖体訪問と聖母訪問」と携帯とメモ帳とボールペンと、iポットみたいのが入っていることになりました。
スクーターにはなにを入れておくようにしようかな・・
もちろん、木彫り道具。
聖ヨセフを木彫りたい。
静かな静かな男。
♪
か~んび~な~る~と~も~
イエズスの~み~ち~
わかくさの~よ~に~
なつくさの~ひ~び~
何年も前に書いた歌です。曲付きです。
この先はあとで☆ の歌でした。
まだまだまだまだです。
2007年
10月25日
10:48
原題Mary and Josephですが邦題「マリア」(お父さんが可哀想?)。映画史上初のバチカンでのワールドプレミアが開催され、招待された合衆国プロテスタントのビリー・グラハム師は「この映画には既に神の祝福がある」と評しました。普遍なる教会の伝える真実はこのように強いものです。日本ではクリスマスにぶつけて12月全国一斉ロードショーされます:
http://maryandjoseph.jp/index.html
2007年
10月25日
14:46
クルミンシタ
はい。
情報、ありがとうございます。
私、そのチラシ、持っています。そうそう、教文館にあったんです。二種類です。
原題は原題Mary and Josephというのですか。それは知りませんでした。
最近、ロッキー・ザ・ファイナルをDVDで観ましたが、原題はロッキー・バルボアでした。私の世代のようにロッキーをかなり知っている男の子にとってはロッキー・バルボアのほうが観たくなりますが、(ロッキー・バルボアはロッキーのフルネームです)、邦題を付ける人の意図は多くの人のためにあるから、うなづけます。
一時期、パッションが、ネットでも、たぶん、カトリック教会でも盛り上がっていましたね。ドンボスコ社からパッションのガイドブックのようなのが出ているのを見たことがあったくらいです。
私、まだ二戸(にのへ。岩手県)にいたころで、パソコンが自由に使えなかったから、携帯で、クリスチャンサイトでパッションが盛り上がっているのを見て、うぅ・・
だったのを覚えています。
パッション。
去年か今年になって観ました。DVDを持っています。無教会の三代目という人に貰いました。通っていたアラブ・イスラーム学院のアラビア語教室の同級生から貰いました。聖フランシスコのことを描いたブラザーサン・シスタームーンも貰いました。お返しに、なんだったかな・・ いつでもお祈り、とかなんだっか・・ そんな題名の小さい子ども用の絵本をプレゼントさせていただきました。
アラブ・イスラーム学院では学生はアラビックネームを付けられます。日本語の名前は、アラビア語は母音が「あ」「い」「う」しかないし、アラブ・イスラーム学院ではアラビア語と英語しか使ってはいけないからです。
「ヤー ハサン」
「よぉー ・・」
「だから、ヤーだって言ってんだろ!」
とかと、ソロモンのアラビア語の名前のムスリム(男性イスラム教徒)と仲がよかったです。
DVDをくれた無教会三代目の人は、私のこと子ども扱いだったのか、「ハサンくん」と呼んでいました。今でも、同級生の名前、本名、何人かしか知らなくて、アラビックネームで覚えています。
パッション。
観れないぐらいでした・・。
血で、血ダルマになっているところとか。
この映画にはアラム語がふんだんに使用されていて、あるサイトでアラム語とアラビア語の同じ言葉とか、語源が同じだろうな言葉を表にしているのをみたことがあります。かなりそういう言葉があります。そういえば、映画を観ていて、なんかわかる気がしていたのではありました。
「マリア」のパンフレット。
二種類持っていますが、どちらにもロバがいます。
故シュトルム神父に、
「あなたはロバのようです」
と言われたことがありますので、ロバ、注目してしまいます。
「モグラのようです」と言われたこともあります。
畑でイラクサを根こそぎにしなければならなくて、素手でやっていたからです。
「チンピラのようでした」
と、初めて教会行ったときは、額に絆創膏の私でした。
2007年
10月25日
15:00
Passionの鑑賞には注意が必要ですので以下の文献をお読みになることをお勧めします:
http://www.japanccc.org/passion/j/matl.htm
パッション バイブル スタディー
○○○○○○○
2007年
10月27日
17:52
【針で痛切(俳句)】
秋雨の
粒の直撃面積
針で痛切
(字あまりしまくり)
※俳句は字あまり、むしろ出来るためにあります。つまり、リズムのよさから生まれた表現だからです。リズムにもいろいろあります。テンポ゚がいいだけではなく、余韻を残したり、そっと・・、置くみたいなのとか、「うん。」とカスタネットみたいのとか、後ろ足引いてバランスをとって静止みたいなのとか、それは歩くためだとか。
-------
コメント
-------
2007年
10月27日
19:33
クルミンシタ
明日、NPO法人・アラビア語検定協会主催のアラビア語検定試験が行われます。
この検定試験は日本で初めて行われる、第一回目の試験です。私も受験します。
うわ・・
そのホムペみてみたら、
詳細はまだですが、オンライン学習が始まります。
これはナイス☆ と、知っていましたが、
今日みてみたら、6級合格以上が対象となったようです。
うう・・ です。。
アラビア語を学習する者として、記念受験がメインで参加して、オンライン学習が始まったらフル活用させていただいて、未定ですが春とかに行われる次回、そして次々回と、やっていくつもりですが、今回受験する6級に合格しないと・・です。
うーーん。。
うう・・ です。
ちなみに、6級のレベル内容、出題内容はこれです。
習得語彙数:500程度。初歩的な短文を組み立てられる文法知識。名詞・形容詞の格変化、双数形、複数形の変化、形容詞の比較・最上級、動詞の完了形と未完了形、命令形の範囲。kana、laysaの変化形。
初歩的な単文を文法的に分析でき、文章を理解できる。簡単なやり取りを理解できる。
挨拶をはじめとする初歩的な表現、文を聞き取れる。単純な数を聞き取れる。
初歩的な単語が書ける。
*****
うわっ! やばっ。
挨拶しか出来ないです。
500・・
うーーん。
文法知識。名詞・形容詞の格変化、双数形、複数形の変化、形容詞の比較・最上級、動詞の完了形と未完了形、命令形の範囲。kana、laysaの変化形。
これがなぁ・・
私、アラブ・イスラーム学院でレベル1の終了試験に合格していまして、今回の検定試験の予想問題、チラっとみた感じでは、おおざっぱに言うと簡単な印象を受けたのですが、たぶん、今のままだと、私、点数足りないと思います。単語、500、知りません。知らない単語ばっかりの出題だとアバウトな答案も作れそうにありません。
アラブ・イスラーム学院では面接しての口答試験もありました。
「どうしてアラビア語を勉強しているのですか?」という質問に、
今思えば、文法的に思い浮かぶ文法があるのですが、
「アラビア語はジャミールン。あ・・ 違う。ジャミーラトン。アラビア語はジャミーラトン」と答えて、
「ムムターズ」
と言われました。
ジャミールンというのは美しいとか、かわいいとかの意で、
アラビア語が女性名詞で、それに性を合わせなければならないので、ジャミールンの女性形、ジャミーラトンになります。
ムムターズは、素晴らしいです。
会話としては成立しますが、試験で受かるかは微妙です。
どちらかというと、かなり記念受験になりそうです。たぶん、なりますね。
うう・・
それはどうでもよかったが、
オンライン学習をスタートさせたかった・・。
受かってたほうが効率いいですが・・
今日は、いまさらです。
ま、いっか☆
2007年
10月27日
19:52
クルミンシタ
むしろ、明日配りまくる名刺を作成します。
表面:
******
Abe Manabu
阿部 学
マシーフィー(カトリック)。
洗礼名:フランシスコ(アシジの)。
新聞販売店社員。
東京・練馬区。
シュクラン☆
シャジャラトン☆
アラブ・イスラーム学院
レベル1終了。
アラビックネーム:ハサン。
タマーティム。
ハンドルネーム:クルミンシタ
Hp:http://pksp.jp/kuruminnsita/
詩、作曲、オカリナ、タップ、木。
2007年
10月27日
20:03
クルミンシタ
裏面:
****
新聞販売店で働きながらアラビア語の勉強をしています。
今回の検定試験はアラビア語の習得を目指す日本人の端くれとして、
祝・記念受験!
ゆくゆくはペラペラを目指しています。
ご指導、ご鞭撻、友だち募集中です!
自ホムペ:
mail:oooooooo
etcでお待ちしております。
よろしクルミンシタ☆
2007年
10月27日
21:04
クルミンシタ
B5の紙で二段で段組して、表裏のセット、それぞれ4枚出来るようにするため、決定稿はこうなりました。
表:
Abe Manabu(阿部 学)
マシーフィー(カトリック)。
洗礼名:フランシスコ(アシジの)。
新聞販売店社員。東京・練馬区。
シュクラン☆ シャジャラトン☆
アラブ・イスラーム学院。レベル1終了。
アラビックネーム:ハサン。
タマーティム。
裏:
ハンドルネーム: クルミンシタ
http://pksp.jp/kuruminnsita/ 詩、作曲、オカリナ、タ
ップ、木 etc。。 今回の検定試験はアラビア語の習得
を目指す日本人の端くれとして 祝・記念受験!
ゆくゆくはペラペラを目指しています。ご指導、ご鞭撻、
友だち募集中です!
自ホムペ、 mail: @@@@@@
etcでお待ちしております。 よろしクルミンシタ ☆
********
これに画像二枚を表裏、それぞれ1枚づづ、文字が見えなくならないようにして入れます。
表裏のセットを二つ折りで両面テープかなんかでとめます。中にポケットスペースが出来ますので、ひそかに・・
2007年
10月27日
21:15
クルミンシタ
「へのへのもへじ」で☆
2007年
10月27日
22:38
クルミンシタ
プリントアウトしたものを5円でコピー出来る、近所のライフ(スーパー)に行って80円分くらいコピーしてきました。
前に使った人が忘れていったらしく、コピーするための楽譜がありました。
♪
夜のから松の雨に~
私の心も濡れる~
とか、そんな歌詞の楽譜でした。
神父さん(故シュトルム神父)と折爪岳の頂上付近にから松のスケッチするののお供したな・・
ということを思い出しました。
プリントアウトしてコピーしたものを切ったり折ったり貼ったり入れたりして、
その一日のことを思い出しながら寝ます。
明日は朝刊配って、すかさず水道橋、試験をやってから教会です。
2007年
10月28日
00:38
クルミンシタ
準備完了。
なんでも、思ったより時間はかかるものです。
40枚作りました。「へのへのもへじ」も入れました。
へのへのもへじはサイズと写真がしおりのように、写真と文字も入れてがナイスなサイズになりましたので、明日、電車の中や、時間によってはマックとかで、アラビア語の単語を添えます。
「聴いて話すための アラビア語基本単語2000」の中の、
44 肉、魚、乳製品
45 野菜
46 くだもの、飲み物、菓子
から40の単語を書こうと思います。
持っていくものは・・
受験票、筆記用具、写真付身分証明書
&
ちり紙。
○○○○○○○
2007年
10月29日
18:37
【とても暗い夜になりました。】
昨日ですが、
アラビア語検定試験を受けてきました。記念受験のつもりでしたが、これから始まるとの告知ありの、オンライン学習の受講資格が、6級合格以上と決まってしまいましたので、6級と4級を受験しましたが、6級は合格しておいたほうが、効率はいいです。
さて、6級、希望的観測では合格、現実はそうでなかったりもするもので、なんならそれで再チャレンジ。
さて、準備した名刺、渡すタイミングというか、なんというか、
そこはズッコケました。渡せませんでした。ネット的ライフと実生活のいろいろのギャップのようなものはあるといえばあるし、ないといえばないですね。
6級、アラブ・イスラーム学院のときの同級生、一人も発見できなかったです。5級は受けてないので知りません。4級に、アラブ・イスラーム学院の、私がレベル1で勉強しているときにレベル3にいた人、二人と、もう一人、ムスリム(男性イスラム教徒)がいました。この人のレベルは知りませんが、3か4か、すでに卒業シテイルカモシレマセンアラブ・イスラーム学院はレベル4までで、レベル4はもう、あっちで実用的に会話をするのを日本でやっているくらいのレベルです。だから、レベル3までが学習、という感じです。いろいろの大学にアラビア語の学科もあると思いますが、話せるということに関しては、アラブ・イスラーム学院のい生徒はなかなかだと聞いたことがあります。レベル1まででしたが、いいところで勉強出来たと思います。感謝しなければなりません。感謝しています。ある先生が、こういうふうに勉強出来ることに感謝しなければなりません、と言っていたらしいことを聞いたことがあります。そう思います。
試験、ある意味、簡単だったです。不合格だったかもはしれませんが。
アラビア語の勉強。
数学で、公式に数字をあてはめていくようにすることのスピードアップの方向ではなく、
アラビア語で話してこられたら、そのままアラビア語でか返すみたいな、
文法、
あってないような、
日本語だってそうじゃないですか。
を当初からめざしています。
試験を受けていて、その点に関しては、お、いいぞ☆
を感じた試験時間ではありました。
単語量、少なすぎました、私。
これ、ちょっと、重要課題として、日々に取り入れていかなければなりません。
6級も、落ちたとすれば、それが最大原因です。その単語をちゃんと覚えているかどうかだけで正解不正解が決まってしまう問題も、げっ・・
というくらい多かったです。
あとは、
試験というものに、ブランクというか、もともとそんなにしてないというか、で、
試験時間が足りなかったです。
筆記のほう、まだ終わってないのにリスニングが始まって、それが終わると同時に試験そのものも終了なので、リスニングしながら筆記のほうの問題もやって、でした。
もしかしたら、どちらかというと受かったかもしれません。
4級は不合格です。書いてないところの数から言って、すでに不合格だと思われます。が会話のリズニング。簡単というか、ここでも単語さえもっと知っていればでした。全然聴き取れて、だいたいのことはわかって、わからない単語がどれかもわかりました。
ということで、単語量を、重要課題として、日々に取り入れていかなければなりません。
NHKが来ていました。受験生のインタビューを録るためです。
私もインタビューをされました。時間的に言って、各級の時間の合間合間ですから、インタビューを受けたのは、10人~多くて20人くらいなんじゃないかと思います。
どういう番組かよくわかりません。どちらかというと、海外向けのだと思いました。なるべくならアラビア語で答えるのを要望していたような感じでした。
どうしてアラビア語を勉強しているのですか?
アッロガタ・ル・アラビーヤ ジャミーラトン ジッタン。
なんてきかれたか、アラビア語を勉強して、どういうふうにしていきたいのかときかれ、
物語や詩を書いているんです。で、アラビアのそういう人たちと交流していきたいからです。
で、どんな詩、ということになって、アラビア語の詩はあるかということになって、
「Song」カフワターニを思い出しながら朗読しました。
インタビューしてくれた人がアラビア語、全然出来る人で、助けてもらいながらです。
こうして朗読してみると、「Song」カフワターニ、やっぱ、いきなりアラビア語で書いた詩だからリズムいいよな・・ と、もしかしたら初めて、「Song」カフワターニを人前で朗読してみてみて思いました。
クルミンシタが管理人のコミュ、「へのへのもへじ」の「かたかなアラビア語 詩投稿掲示板」に投稿済みのものですが、
「Song カフワターニ」
ヤー sky(blue sky),
ハーターニ
カフワターニ
ハーターニ
ル・カフワターニ
ジャミーラターニ
ジッタン
タファダリー,
ハイヤー ナシュラブ
・ル・カフワターナ
マア・ッサラーマ
スンマ
マア
・ル・カフワタ
イラ・リ・ッカー
を、かなりフニャフニャになりながら、日本語、会話に入れてしまいながらのインタビューでしたので、趣旨いかんで、使われることもあるかもしれません。
日本初の全国的なアラビア語検定試験。受験者数、
6級、51人(たぶん)
5級、知りません(4級のほうが多いと聞きました)
4級、39人
でした。
日本人でアラビア語の話せる有名な人は、政治家の小池ゆり子さんがいます。
私はアラビアのほうのミュージシャンの大御所、アリー・ハッサン・クバーンのCDを1枚だけ持っていますが、なんか、上手いとか下手とかは全然、ないぐらいで、すごく楽しそうです。イメージとしてはいかりや長介かなんかみたいで、銭湯で掃除をしているおじさんが、歌っているような大御所です。たしか、(たぶん)、もう亡くなっています。日本の「さのせ」をカバーして、アレンジしたような歌も入っていたりします。
試験が終わってから教会に行きました。
四ツ谷の6時の御ミサです。
5時に行って、告解の待ち席に座りました。4番目だったと思います。
そして、告解しました。
そして、償いをしました。
そして、御ミサにあづかりました。
5時に行って、告解の待ち席に座りました。とても暗い夜になりました。
そして、告解しました。とても暗い夜になりました。
そして、償いをしました。とても暗い夜になりました。
そして、御ミサにあづかりました。とても暗い夜になりました。
とても暗い夜になりました。
恋焦がれるように、イエズスです。
泣かないですが、泣きそうになる一日となり、今日となりました。
*****
コミュ、「へのへのもへじ」の「詩投稿掲示板」投稿用。
「とても暗い夜になりました」
とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
とても暗い夜になりました。
恋焦がれるように、イエズスです
泣かないですが、泣きそうになる一日となり、今日となりました
-------
コメント
-------
2007年
10月29日
19:00
クルミンシタ
「人間は、イエズスの十字架の苦しみを自ら経験することによって、神との栄光ある一致に達することができる。暗黒に身をおいて初めて、そこにさしこむ細い一条の光線の輝きが分かる。すべてを失って、はじめて神の声を直接に聞くことができる。なすことのできるのは、熱烈な祈りだけである」
十字架のヨハネ司祭教会博士
○○○○○○○
2007年
10月30日
19:24
【つくし、草振る】
浦和のほうに通うつもりのスクーター購入でしたが、荒川になりそうです(笑)。
お目当ての人から今日、返信があって、浦和ではないところにいらっしゃることが判明。
なんかもう・・ 私、こんなのばっかりしてますねぇ・・
はい。
“サイカイ”を楽しみにしています。
熱い、熱烈な祈りを!
岩手山以来、
はい。思えば長い月日だったのかもしれません。
出会い、経験、などなど・・
はい。“サイカイ”を楽しみにしています。
熱い、熱烈な祈りを!
****
6級の検定、受かっているといなぁ・・
オンライン学習、したいなぁ・・
****
自分、ずいぶん、変わったみたい。。
主はよきお方。
聖成にあこがれます。
****
木彫りしよっ!
荒川で。
木彫りetcしよっ!
スクーターで行けるとこで。
****
石神井のノートルダム・ド・ヴィにもテキトーに行こっ!
****
黙想しよっ!
習ったとおり。
****
「つくし、草振る」
草薫る
この世にて
親しい旅人
そこここで
がんばれる
今日も
僕も
※「へのへのもへじ」詩投稿掲示板に投稿。
*****
熱く!
-------
コメント
-------
2007年
10月30日
19:31
クルミンシタ
季節感がないですね(笑)。
まだまだですねw
2007年
10月30日
19:41
検定、みこころがかないますように。
冬に桜
夏に白兎
いいんじゃないですか(^-^)/
2007年
10月30日
19:43
クルミンシタ
はらっぱさん。
荒川でソフトクリーム食べませんか?
2007年
10月30日
19:53
クルミンシタ
↑、冗談です。
クルミンシタ、笹目橋の荒川にいることも多いかもしれません。
発見することありましたら、キャッチボールしてやってください。
木彫りやったり、オカリナ吹いたり、ピッチングしたりしていると思います。
なかば本気、なかば冗談ですが、
これからもよろしクルミンシタ☆
2007年
10月30日
20:14
クルミンシタ
1997年11月1日に受洗しました。
カトリックでは「諸聖人の日」という祝日です。
ある年の1月1日に聖母に自己を奉献しました。
詳しく書くと、
マリアの御手をとおして、人となった永遠の知恵イエズス・キリストに、自分自身を奉献しました。
毎月一回は、聖母の記念日や祝日や受洗記念日に、奉献の更新をしています。
11月は受洗記念日に奉献を更新します。
2007年
10月30日
20:16
お、笹目橋
でかいですよね
オイラは笹目橋の埼玉側です
キャッチボールの相手は無理かもしれません(やったことがないので…マジです)
オカリナの聴衆その1ぐらいには、なんとか(笑)
2007年
10月30日
20:56
クルミンシタ
オカリナ。二本持ってます。(単位、これでいいのかな・・)。
たいがいは小さいほうの(ピッコロとアルトのピッコロ)しか持ちあるきませんが、スクーターに入れておくようにします。
私も単なる素人です。レベル1です。
洗礼の頃、たしか三日前に神父さんから電話があって、それから、洗礼をはさんで、10日間、次の主日に堅信という秘蹟(漢字、これで合ってるかな・・)を受けたのですが、の間、毎晩、お祈りと「聖霊来たり給え」という歌を歌いました。聖歌集とかにもあると思いますが、私の母教会は神父さん(故・シュトルム神父)が作曲した「バイブルソングス」というのを歌っていましたので、
を、オカリナで吹くことが出来ます。
あと、「ことりのうた」も吹けます。
♪
ことりはとってもうたがすきー
かあさんよぶのもうたでよぶー
ぴぴぴぴぴ
ぴぴぴぴぴ
ぴーちくりぴっ!
二番もあるんですよw
♪
ことりはとってもうたがすきー
とーさん・・
以下同文(笑)。
素晴らしいと思います。
最後、ピーチクリピッ!
のところ、
ピーチクリ・・
(ここでオカリナを上に放り投げて、一回、クルッと回ってからキャッチ、
ピッ!
とか、そんなことばっかりやっています。
シリアに行ったときのことを想定していろいろやっています。
が、シリアじゃないかもしれないし、シリアかもしれないしです。そんなのじゃないかもしれないしです。
でも、今はシリアに行ったときのことをかんがえていろいろしているし、したいみたいです。
ピッチングは・・
草野球を広めたいです。
ベースボールじゃなくて。
だから、コントロールをよくしておきたいんです。
はらっぱさん。
どちらかというと、私、東京側の橋の下にいると思います。
ばったり、お会いできる日、楽しみにしています。
あ、
私、めちゃスタイルいい坊主頭ですので。
スクーター買ってからまだ行ってないなぁ・・
スクーターで川原まで入っていけるんだろうか・・
車、入ってくるから行けるはずだけど。
どこから入ればいいのかが、今のところわからないです。
木彫りは結構、イメージと違うと思いますよー。
ノミと木槌。
木槌。デカかったりします。始めのころ、重くて重くてでした。
今まで木彫ったので一番デカいのは十字架のイエズスです。
岩手県二戸(にのへ)にいたころ、一戸(いちのへ)の川原に通いつめて、自転車に載せて運べるくらいにしてから家の玄関の前でやったものです。
木材はケヤキの流木です。簡単に言うと、ほぼ、木、1本の流木です。
幹が体で、枝が腕です。
木彫りは、ノミも使うので木槌で叩きますので、音とか、なにかと、川原がいいです。
ノミの1本と、木槌はシュトルム神父の形見です。
♪
せいれ~い
きたりたまえ~
・・・
じつはそんなにオカリナ、スラスラじゃないです。
もちょっと練習しておこっと☆
お会いできる日、楽しみにしつつ。。
2007年
10月30日
21:10
クルミンシタ
せっかくなので、木彫りの画像を何枚かアップ!
2007年
10月30日
21:14
クルミンシタ
中に、イチイで木彫った心臓が入っています。
2007年
10月30日
21:20
クルミンシタ
木彫り・クルミンシタも。
2007年
10月30日
21:33
十字架のイエス様
やっぱりクルミンシタさんはすごいよ
何がすごいか説明できないけれど、とにかく
クルミンシタさんのすごさに、ついていきたいもんです
2007年
10月31日
17:30
クルミンシタ
Let’s 視聴!
http://chakumero.yahoo.co.jp/bin/search?kd=5&ca=1&...
オカリナのレパートリーにいれよっと☆
はらっぱさんのおかげで考えつきました。
ありがとうございます。
○○○○○○○
2007年
10月31日
18:00
【祝・絵本「Helper Tabata」受賞。】
文芸社ビジュアルアート出版文化賞2007に応募した絵本「Helper Tabata」が審査員特別賞を受賞しました。
正直、大賞か落選以外ないと思っていましたので、ちょっと意外な展開です。
が、もともと考えていた方向のほうにマッチしています。
たいした受賞ではありませんが、応募数(去年のしか知らないので、それを参考にした場合ですが)からすると、受賞の倍率は相当なものです。
自分が全く費用を出さないで出版に結びつくのは大将と個性派賞だけです(たぶん)。
個性派賞ってなんだいっ! な私なので、大将しか狙っていませんでした。
各月の月間賞に載っていませんでしたので、あらま・・ と思っていましたが、電話が来て審査員特別賞という賞を受賞とのこと。賞状が貰えるそうです。
出版化のお誘いもありましたが、当初から、出版社との共同の出版費用共同出費は念頭にナッシングでしたし、夕刊配んなきゃならなかったので、そそくさと終了にしてしまいました。
夕刊配りながら考えたことは、
そのお金があったら(くわしい額はしりませんが)、来月、シリア行ってるちゅーの!(笑)です。
が、受賞、ありがたいです。
一応、作品にキャッチコピー「文芸社ビジュアルアート出版文化賞2007・審査員特別賞受賞作品」のロゴを入れることが出来ます。
「Helper Tabata」。
当初から、製本したものにはしたかったんです。文芸社から出せば、紀伊国屋みたいなとこにも並ぶわけですが、私、そういうことでいうと、ダイソーがいいです。
が、ほんとうにやりたかったことは、老人介護の、なんというのでしょう、そういうの関係のとこの本棚にです。あと、喫茶店。シリアも然り。
本格的に進めていこうと思っています。
めざせ100円絵本!
-------
コメント
-------
2007年
10月31日
19:17
おめでとうございます!
見たい!読みたい!
100円絵本、できたら良いですね☆
2007年
10月31日
22:39
クルミンシタ
ヤフーのブリーフケースに入れていたものを、まとめてみました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/kuruminnsita
の、応募原稿全部たぶん(ヘルパータバタ)
からご覧いただけます。
大将か落選ということ、おわかりいただけると思いますw
ページ数から言って、100円絵本はまだ見えてきていません。
付録の充実もはかりたいです。
2007年
10月31日
22:40
クルミンシタ
明日は受洗記念日です!
2007年
11月01日
06:20
クルミンシタ
調子にのって、感謝の言葉を忘れていたダメダメマンでした・・
はらっぱさん、ありがとー (^o^)/
2007年
11月01日
19:13
ヨセフィナマリア
おめでとうございます!
私まで、うれしくなりましたよ。
100円絵本って、親しみやすくて、いいですよね。
いつも、身近に、心が温まるものがあるのって、幸せです。
これからも、応援していますね。
2007年
11月01日
22:41
クルミンシタ
たらさん。
ありがとうございます。
話、かわりますが、
世界が平和でありますように!
ちょっと・・今、アルコール入ってまして・・
めったに飲まないもので・・
パブロンも飲んじゃっているし・・
後日、また返信さえてください!
最近・・
涙出ないのに泣きそうで・・
イエズス イエズス・
って・・
名前で、たぶん祈っています。
イエズス
イエズス
2007年
11月03日
00:52
クルミンシタ
たらさん。
ありがとうございます。
はい。心が温まるものにしたいです。
ありがとうございます。
2007年
11月03日
00:52
クルミンシタ
問題点は、ほぼ一点で、
カラーコピーの費用です。
紙の枚数は一部あたり40~55です。
おおざぱっぱな見積もりをするために50ページとしてみます。
1枚のA4にプリントアウトして、裁断して、4ページ。
それだけでも100円超えています。
でもないかな・・
白黒で済むページもあります。
出来たりして・・。。
出来るかもしれません☆
なお、この計算は、そこらへんの店内にあるコピー機をイメージした計算です。
ムリかもしれません。
計算を簡単にするために40ページで考えてみます。A4にプリントアウトで10枚必要です。
10円でカラーコピー出切ればいいわけです。
店内とか行かなければいいわけです。
私、新聞販売店で働いてますが、
事務所にコピー機あるぜよ・・。。
なわけです。
デカいホッチキスが必要です。
あります。事務所に。使ったこともあります。というか、かなり使います。50枚くらいのをホッチキスするためにあるぐらいのものです。
この方法が確立出来れば、100円絵本は可能になります。
基本はこの線です。
さらに考えなければならないのは、
表表紙と裏表紙です。少しペラペラすぎます。違う紙にしたいです。
背中をどうにかしたいです。50枚だと、5ミリくらいあります。棚に置いたとき名前がわかるようにしたいです。
200円だとかなり余裕があるように思われます。
が、100円にこだわりたいです。
可能であれば、新聞配達のお兄ちゃんが作った絵本として、配達している区域に朝刊の折込に100円絵本の注文申し込みチラシを入れてもらって、なども考えたりしています。
あとは、メインの、やりたかったこと、老人の施設や喫茶店へのウキウキ持ち込み交渉販売です。
製本した見本を持ち歩いていて、ノリノリのときに、喫茶店に「こんにちはー」とか、楽しみです。
裁断する機器だけ、自分で購入しておいたほうがテンポいい気がします。
などなど、
ぼちぼち、ウキウキです☆
****
何冊か、費用、あんまりこだわらないで製本します。クリスマスに兄のところに送りつけます。結婚している兄がいるのですが、私、なんにもお祝いの品が出来てなかったんです。今回の絵本、兄のところに贈るのをどこかで考えながらでした。アルトとソプラノのオカリナをだいぶ前に用意してあります。と、この絵本をプレゼントしたかったんです。受賞によってちょっとだけマトモなプレゼントになりそうです。うれしいです。
兄はたぶん、今現在の仕事を継続し続ける可能性が大ですので、それに役立ついろんな情報を、便利な手帳みたいに付録で充実させます。やりたかったのはこれなんです。手帳型です。この1冊は費用、あんまりケチらないで作ります。
****
100円絵本のほう、今回が第一回作品ですたい☆
2007年
11月05日
19:05
ごま和え
こんにちは!
遅くなりましたが受賞おめでとうございます。
まだ見ていませんがきっと素敵な絵本なんでしょうね。
100円絵本!素晴らしいアイデアですね。
僕は障害者の人達に印刷の仕事を教える仕事をしていますので印刷のことは少しはわかります。一度見積もってみていいでしょうか。
2007年
11月05日
21:43
クルミンシタ
ごま和えさん。
こんばんは。アーモンドです。
と思います。
心強い提案かたじけないです。
ありがとうございます。
現在、兄に贈るためもあって、金額の上限はありますが、その範囲内では気にしないバージョンのほうの依頼のために、実際、何ページになるのかなどなど、整理、吟味中です。それが終了すれば、どこかにアップします。それで見積もりしていただきたいです。
ありがとうございます。
ぜひ!
お願いしたいです。
100円絵本というのはジャミールンだと思うのです。
こんなことも考えています。
「インディーズ絵本」というのが売り文句です。
何種類かの絵本(私のだけじゃなく)を、
ここからがミソです。
豆本って感じのサイズにしたいです。
それを、棚ではなく、カゴか何かにジャガイモ入れちゃうみたいに入れます。
という感じです。表紙の色をそれぞれ違う色にすればコロコロとカラフルなカゴになる気がします。
ぜひ、100円にこだわりたいです。
あわよくば、100円以内で収まるようであれば、その収入は障害者の人たちのための募金箱等に入れます。
ありがとうございます。
すっごく、ありがとうございます。
しばらくお待ちください。
2007年
11月06日
21:30
クルミンシタ
ごま和えさん。
絞って、34枚ぷらす表裏表紙で36枚です。
私、応募するときは、A4の紙に4枚分ずつ印刷しました。
などなど。
表裏表紙の紙質は別物だとして、34枚。
たとえば、A4の紙に4枚分づつだと
÷4で小数点以下繰上げで 9枚。
÷6だと 6枚。
÷8だと、いくらなんでも小さすぎますが、 5枚。
プラス、別紙で表裏表紙です。
基本、見開きで言うと、左ページは白紙ですが、そうでないページも案外多数あります。両面印刷しないといけません。
だいたいの基本情報はこんな感じです。
サイズはA4のサイズの÷3くらいが限界だと思います。
すべて白黒なら、印刷だけでいうと、すでに100円で出来ますが、絵本ですので、本末転倒です。
ホムペにアップしてみました。
こういう絵本です。
もうしばらく、いろいろ考えてみたいと思います。
なお・・
もしかしたら・・
こんなのか・・
と
お思いになられるかもしれません。
あえて言っておきます。
「Helper Tabata」は
The 絵本! です。
2007年
11月06日
22:23
クルミンシタ
ごま和えさん。
いつもありがとうございます。
よろしければ、この日記ではなく、最新の日記のほうでお待ちしております。
そうじゃないと、なにがなんだかわからなくなるからです。
明日は木彫りをスタートさせる日にしたいです。
天気がいいみたいなんです☆