2008.1b
2008年
01月18日
17:57
【福音宣教】
家賃25000。
1kでなければならないことや、トイレのことを忘れていました。
まだ、ネットで調べているだけですが、1kでトイレあり、あります。よかった。。
市川に行ったら、四ツ谷にも通いますが、所属をちゃんと市川の所属にして、小教区の一員として、福音宣教に励みます。
宣教は、あらゆるタレントを発揮させたいですが、教会から離れて突っ走る類のものではありません。
でもって、あらゆるタレントを出し惜しみする必要もないんです。
カトリック市川教会のホムペをみたところでは、そういう組織がちゃんとあります。
ちゃんと、スズメの生活をして、しかし、仕事にばかり煩わせられることは、風呂がないじゃん・・ でも避けて、ある意味断食しようが、顔はKでちゃんと洗い、足も、
たまに妹や母や甥のところに、じつはシャワーを浴びに行き、
川原も近いから木彫りもし、
などなど。
福音宣教☆!
-------
コメント
-------
2008年
01月18日
18:51
ヨセフィナマリア
お湯で、タオルを絞って、体を拭く、という手もありますよー。
石鹸を泡立てて、体を拭いたあと、またきれいなタオルでぬぐえばいい。
でも、時々は、銭湯にいったほうがいいかも。今は冬だから、毎日入浴しなくても、あんまり気にならないけど、真夏はね・・。
銭湯が近くにあると、便利ですよ。私は、仕事帰りに、時々、よってます。(回数券があるので)
2008年
01月18日
20:40
クルミンシタ
たらさん。
もともと、体にいいかわるいか、私、汗をかかないほうではあります。どこかしらか、その点は考慮に入っています。
ときどき銭湯。はい。それを考えていました。メリハリのなにかにもなるかもしれませんね。
じつはシャワーをあびにもいっているの内緒で、プールにもいくかもしれません。区営とか市営とかの相場は銭湯と同じくらいだと思います。
東京に出てきてから、いつかいくいつかいくと言いつつ、一度も行っていません。
市川に行ったら、信者のみなさんと仲良しになっていくようにします。
岩手で二戸教会にいた頃は、あらゆる面で雛型のようでした。
めっちゃ小人数でしたが、兄弟姉妹、家族のようにはシャレではありませんでした。
聖書によれば、これは宣教です。
♪
あ~いと
いつくしみの
あ~る~と~こ~ろ~
か~み~は
そ~こ~に
お~ら~れ~る~~
、
テントにはたいてい、風呂はないものです。
トイレは、
テントとはいえ、市街地ですので。
それに、たまに、腹痛とも考えられますので。
なんというか・・
蛍光灯の時代は終わりを迎えつつあります。
灯りはもっと、貧しくも、あたたかいのです。
お☆
2008年
01月18日
21:14
クルミンシタ
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yamashina/mission9904.htmより。
福音書の中でイエスはご自身をいろいろなたとえで語ります。羊飼い。これは既に農耕社会 となっていたイスラエルの中では卑しい職業の一つでした。また、「私はブドウの木」とも 言います。パレスチナ地方で葡萄の木は人の膝下くらいの最も低い木で、その枝は地上すれ すれを這っていくのです。
また、「あなたたちは地の塩、世の光」とイエスは呼びかけます。イエスが呼びかけている 相手は貧しく、小さくされた人々であって、世の中の底辺に生きている人なのです。世間は 汚い者や貧しい者を隠したがります。しかし、イエスはそうではない、世の光として表にだ さなければ役に立たないと思いがけないたとえを話すのです。最後の審判の基準についても イエスは「私の兄弟であるこの最も小さな者にしてくれたことが私にしてくれたことと同じ」 と言い切ります。
マザーテレサは「貧しい人をお世話することは第2の聖体拝領です。」と言いました。イエ スが働いている人の手足となって働くこと。これによって、私たちはお世話するのではなく、 その人から力をもらうのです。
神は貧しく小さくされた人々を通して働きます。これが神の選びです。復活された主は貧し く小さくされた人々を通して働くから、世の救いのためにはこの人々と連帯することが大切 です。しかし、そのような人々と一緒に生きていくのは大変な苦労であるし、それぞれの生 活と人生があります。ではどうしたらいいでしょうか。それは自分が生きている共同体の中 にいる弱い人々と連帯して生きること。自分の能力や力をフルに活用して連帯を強めていく こと。これが一人一人の福音宣教になっていきます。自分が神の救いを伝えるという思いは 見直すべきです。
※本田哲郎師(フランシスコ会)の言葉を、このホムペの方が書いた記録です。
師というのは、神父さまのことだと思います。たぶん、そうです。
2008年
01月18日
21:20
クルミンシタ
貧しき者の福音宣教は、相手、イエズスです。
byクルミンシタ
○○○○○○○
2008年
01月19日
06:52
【a ra yu ru】
「あらゆる」という単語を聖書検索してみると、
予想以上に頻度の高い言葉でした。
とくに、パウロ。
-------
コメント
-------
2008年
01月19日
07:31
クルミンシタ
使徒言行録
2章 5節
7章 10節
7章 22節
10章 12節
12章 11節
13章 10節
15章 12節
17章 22節
24章 2‐3節
2008年
01月19日
07:34
クルミンシタ
ローマの信徒への手紙
1章 18節
1章 29節
3章 2節
7章 8節
15章 13節
15章 14節
コリントの信徒への手紙一
1章 5節
13章 2節
コリントの信徒への手紙二
1章 4節
6章 4節
7章 1節
8章 7節
9章 8節
10章 5節
11章 6節
11章 28節
ガラテヤの信徒への手紙
エフェソの信徒への手紙
1章 3節
1章 10節
1章 21節
4章 15節
4章 16節
4章 19節
5章 9節
5章 20節
フィリピの信徒への手紙
2章 9節
4章 7節
4章 18節
コロサイの信徒への手紙
1章 9節
1章 10節
1章 11節
テサロニケの信徒への手紙一
2章 15節
3章 7節
5章 22節
テサロニケの信徒への手紙二
1章 4節
1章 11節
2章 9節
2章 10節
テモテへの手紙一
3章 11節
5章 10節
テモテへの手紙二
2章 10節
2章 21節
テトスへの手紙
2章 9節
2章 10節
2章 14節
フィレモンへの手紙
ヘブライ人への手紙
4章 15節
6章 16節
9章 21節
2008年
01月19日
07:36
クルミンシタ
ヤコブの手紙
1章 21節
3章 7節
3章 16節
ペトロの手紙一
5章 10節
ペトロの手紙二
ヨハネの手紙一
1章 7節
1章 9節
ヨハネの手紙二
ヨハネの手紙三
12節
ユダの手紙
ヨハネの黙示録
5章 9節
5章 13節
7章 9節
11章 6節
13章 7節
14章 6節
18章 2節
18章 12節
18章 22節
19章 18節
21章 19節
2008年
01月19日
07:50
クルミンシタ
コリントの信徒への手紙一 / 13章 2節
たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
2008年
01月19日
11:38
ごま和え
こんにちは
ごま和えです。
いつもはインゲンですが、今日は菜の花です。
寒さが続いてなんとなく春を待つ気分です。
「あらゆる」って何回も頭の中で考えてたら、何か不思議な言葉に思えてきました。「あら」と「ゆる」に分離して見えてきました。
今まで「あらゆる」で聖書検索したことありませんでした。あまり目立たない言葉なのにたくさん出てきているのですね。
ハイ
ここで質問です。
なんで「あらゆる」で聖書検索しようと思ったのですか?
差し障りなければ教えて下さい。
2008年
01月19日
17:04
クルミンシタ
ごま和えさん。
新詩です。
↓
2008年
01月19日
17:06
クルミンシタ
さかな君
瞳を見れば
あらゆるものが
口も加わり
懇願する
主よ憐れんでください
*****
コミュ「へのへのもへじ」詩の投稿掲示板に投稿。
2008年
01月19日
20:16
クルミンシタ
こんばんは。
ごま和えさん。
納豆と卵です。でも、納豆4個です。賞味期限が二日すぎています。
明日も納豆と卵です。でも、納豆4個です。賞味期限が三日すぎていることになりそうです。
マヨネーズを買いました。
寮に住み込んでいるため、賄いの夕食があるのですが、土日祝はないんです。
住み始めた当初パスタを常備しておくようにしていました。ないときのためです。
それが今からの数ヶ月です。
味付け塩コショウがあります。
パスタ、賞味期限が夏くらいまであるのが2キロ以上もあることに気付きました。
マヨネーズを買いました。
これからしばらく、土日祝、イタリア人になります。
米、10キロありますが、今月の給料で買いましたが、まだ手をつけていません。
来月まで手をつけなくてもが微妙な寮がダイソー米ビツにあります。
3月で引っ越すつもりなので、米の買いすぎはしないで、最後のほうはイタリア人として陽気に乗り切るほうがかさばらなくていいかもしれませんと考えています。
新生活のための貯金のために、ドンブリ勘定していますが、米、一ヶ月で計算してたところ、1、7ヵ月くらい、&パスタに変更でも可になりつつあります。金額はもちろん、そのほうが少額ということになります。
明日の朝はご飯に納豆一個くらいを酢とそばつゆで食べて、禅僧のように、同じどんぶりに味噌とお湯と、最近しばらぅはカットワカメを入れ、ドンブリを洗うのと兼用で飲みます。
じつを言うと、台所用洗剤、使ったことがないです。
コーヒーカップもです。茶しぶならぬ、カフェしぶ。
明日の夜は納豆三個くらいと卵とメンチカツとカキフライ三個を食べます。
後半のいくつかは、金曜日の賄いのおかずを確保して冷蔵庫に入れておいたものです。
金曜日はカレーの日と決まっていて、カレーだけでも十分なのです。
なので、こっそりビニール袋に入れて、ポッケに入れてきちゃうのでした。たいがい、いつもそうしています。
どうして「あらゆる」という言葉を検索したのかといいますと、
2008年
01月19日
20:22
クルミンシタ
人間の脳細胞は、ある年齢から、じつは相当な勢いで減少していきますが、細胞と細胞をつなぐシナプスは、なんというのでしょう、年いっても、つながりまくるようです。
朝刊を配っているとき、なにを考えていたか、配達後、すぐに検索を開始していました。
パウロの言葉が、どこか、頭の中にあったと思います。
なんちゃってながら、詩人ですので、「あらゆる」ということでの詩が出来そうな予感もありつつ。
「あらゆる」って・・
粒々、雪の結晶のようだな・・
とか、そんなイメージもあって、
宣教したいから、パウロのこと勉強しておきたいということも、たぶん思っていて、
などだと思います。
詩が出来てよかったです。
なんちゃってながら、詩人なので、詩が出来ると、トイレ行ったあとのような気分になります。
題名は「さかな君」にしましたが、「Nishin」にしようかとも熟考していました。
決め手は全体的なビジュアル的なものです。
本文、ひらがなと漢字のバランスがあります。題名を「さかな君」と「Nishin」で書いてみて、「さかな君」のほうがいい感じだったからです。
「Nishin」のほうは今後のとっておきにしておきます。
はい。寒いですね。
東京、明日、あさって、雪のマークになっていたりします。ちょっとくらいならいいのですが、積もると、仕事柄、
めんどくさかったら、バイクじゃなくて、足で走ろうかと、思っていたりはします。
でも、ここ、そうですね、二日くらい前から、朝、寒いことは寒いですが、なんというか、
たぶん、鳥とか、おおざっぱに言うところの空気とか、春になってきていることを感じることがあります。
朝、時間的に夜だったりしますが、朝の感じがしてきていると思うのです。
そんな感じがします。
「あらゆる」を検索していましたが、
もともとは、これにヒットしたかったのでした☆
「すべて」でした。
2008年
01月19日
20:23
クルミンシタ
「あらゆる」みたいなもんです☆
「あらゆる」が粒々しているとすると、
「すべて」は、
いわずもがな☆
コリントの信徒への手紙一 / 9章 22節~23節
弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。
福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。
「あらゆる」!
「すべて」!
「どんな」!
パウロの手紙はおもしろいです。
手紙ということでみてみても、
なんというか、
必死です。
野口英世の母の手紙を読んだことがあります。無学の、字、書けないけど、聞いたりしながらなのか、どうにかこうにか必死で書いた、息子への手紙です。それを思い出します。内容も、一つぐらいだと思います。
パウロは、もちろん、字は書けたし、どちらかというと、教養のある人だったかもしれませんが、
必死です。
内容も、一つぐらいだと思います。
/
2008年
01月20日
02:48
ごま和え
夕食納豆キムチ丼でした。
今独身状態ですので、さらっと食べました。
納豆好きです。でも一人の時でないと食べられません。
さかなは目が開きっぱなしですが、実はつむりっぱなしです。まぶたが透明なんだそうです。
身体の目は閉じる事はあってもイエス様を見あげる心の目は開けておきたいと思います。
一番寒いときに春の気配が始まるのですね。何か啓示的ですね。
パウロ
必死ですね。その必死さが神様に喜ばれ、人々の心を打つのでしょうか。
必死のパッチ 関西では何故かそういいます。ボケでも何でもなく。意味は分かりません。たぶんリズム感だけでしょう。
明日というか今日になりましたが、大阪も雪が降るほど寒いそうです。
2008年
01月20日
06:45
クルミンシタ
うう・・
今朝はまじで寒かったです。
朝刊配達、軍手してますが、指がヘンテコになるほどです。
大阪もですか。
こっち、まだ、雪、降ってませんが、予報では、どれくらいかしりませんが、今夜から降ると、天気予報はここ数日言い続けています。
雪、降ってほしいですが、
でも、仕事、大変といえば大変にはなっちゃいます。
キムチ。
じつは私、苦手です。賄いで、たまにキムチ汁というのでしょうか、味噌だったら豚汁の。当初は、げっ・・ でした。
が、なれてきました。
じつを言うと、冷麺も苦手です。(地元、岩手の名物らしいですが)。ユッケにいたっては、とんでもないくらいです。
はい。焼肉屋に行ったらどうすんだい、って感じです。
カルビです。
今朝はこれから納豆です。
おいしいですよね。納豆は。
あれ・・
大阪の人は納豆、ユッケだったりするんじゃないでしょうか。
おいしいですね。納豆。
必死のパッチ。
「パッチギ」という映画が、わりと最近、あったと思います。語源は同じな感じなのでしょうか。
よくわかりませんが、なんとなくわかります。
私(どのくらい一帯かわかりませんが、とりあえず岩手)、「くすぐったい」のことを、「もちょこい」といいます。
普通に、共通語かと思っていたら、方言だったという場合がありますが、
「もちょこい」に関しては、かなり、普通に共通語かと思っていたら、ある日、それが方言だったと知りました。
とくに昨日の夜でしたが、頭がもちょこかったです。
音楽のことを考えていて、
ごま和えさんの 5のコメントのように、
「あらゆる」って何回も頭の中で考えてたら、何か不思議な言葉に思えてきました。「あら」と「ゆる」に分離して見えてきました。
というのとたぶん、同じようなもちょこさで、
音楽や音のことを考えていました。
普通、言葉で考えますが、その言葉のこと考えると、脳が、なんか、ノータリンになちゃいますよね。
音楽もそうみたいです。
たとえば、ホーホケキョッ!
なんて言ってないわけです。
じゃあ、といって、その音だけ、音だけでとらえようとすると、
なんかもう・・
ノータリン・・
とらえかたが、ないか、わからないか、カタカナや音符とかにしすぎてきてしまったからかです。
最近、音楽のことを考えることが多くなってきています。
2008年
01月20日
06:49
クルミンシタ
さかなは目が開きっぱなしですが、実はつむりっぱなしです。まぶたが透明なんですか!
!!!
寝ているということは知っていましたが、明確なことは初めて知りました。
ありがとうございます。
とてもおもしろいです。興味深いです。いろいろ考えることになりそうですね。
ありがとうございます。
2008年
01月20日
07:32
クルミンシタ
書き忘れました。
「もちょこい」という言葉は、方言ながら、かなり日常語ですが、頭がもちょこいというのは、たぶん、どちらかというと、私の造語です。
頭皮ではなく、脳のほうです。
「頭がくすぐったい」だったら使わなかったかもしれません。
「頭がもちょこい」だと近似値です。
意味は、翻訳可能なイコールさですが、
もちょっと、こう・・。。
○○○○○○○
2008年
01月20日
22:07
【音楽の場合 -キリスト教一致祈祷週間百周年-】
イグナチオ(四ツ谷)で年間第二主日の御ミサにあずかりました。
そのあと、キリスト教一致祈祷週間百周年(百周年だそうです!)がありましたので、そのまま出席しました。
御ミサで献金に、モチガネを入れてしまいましたので、百周年のときにも献金袋がまわりはじめたときには、ないのにポッケをいじくたりする私なのでした。
まわってきて、「ないです☆」と、アメリカ人のような手ぶりをする、ちり紙で鼻をかむときは片手の、それは結構、アメリカンらしい私なのでした。
ルーテル教会の牧師さんで、ルーテル神学校の元校長。大学は理系だったという方(自分で、どちらかというとかなり理系だということをおっしゃっていました)の説教というか、講演というか、が中心でした。
私は、いつもは電車の中ですることもしながらでした。
今日の御ミサの神父さまの説教は、私にとっても、Soranositap’sにとっても、大事な話が多かったのです。
忘れないうちに、そして、考えたことも、
いつもすることですが、教会にあったパンフレットの余白とかにメモします。
まず、キリスト教一致祈祷週間百周年ですが、
こういうプログラムでした。
絶えず祈りなさい
(Ⅰテサロニケ5:17)
2008年1月20日(日)
イグナチオ教会合同祈祷会
カトリック麹町教会
1. 聖歌 「救いの道を」ともにうたおう 70番
2.始業の祈り
神よ、わたしはあなたを仰ぎ、心をこめて祈ります。
あなたの霊を注ぎ、わたしの歩む道を照らしてください。
わたしはあなたの心に適うように努めます。アーメン。
3.聖書 Ⅰテサロニケ信徒への手紙5:12a、13b~18
4.説教 徳善義和先生(日本エキュメニカル協会理事長)
5.御言葉についての黙想 聖歌40「キリストのように考え」
6.主の祈り(共同訳)
7.使徒信条
8.共同祈願(自由祈祷)
9.平和の祈り(アシジの聖フランシスコ)
10. 聖歌「ガリラヤの風かおる丘で」ともにうたおう38番
-------
コメント
-------
2008年
01月20日
22:15
クルミンシタ
私はメモめもしたり、Soranositap’sのこと考えたり、
声を出しませんでしたが、鼻歌で♪
奥田民生の「愛のために」を歌っていたりしていましたこと、
34才とはいえ、青年といえば青年。元気なほうがいいだろうということで、御理解いただきたい。
カトリックの聖堂で、プロテスタントの、たぶん、かなりの著名な方々、(三人)が、
という百周年でした。もともとは、聖公会の方が始めたのだそうです。
信者は、50人くらいだったと思います。
ぶちゃけ、盛り上がりに欠けるものとなりました。途中退席も(時間も夜の7時台ということもありましたが)目立ちました。
私は奥田民生の「愛のために」、鼻歌でした。
そして、いろいろ考えたり、御ミサの説教のことを思い出しながらメモめもでした。
2008年
01月20日
22:21
クルミンシタ
メモめも:
GYI
神、あなた、わたし
踊りの言葉。英語の。
踊りには何が必要?
音楽。
一緒の踊りは
踊り、リズムは
相手に合わせるのではなく、合わせようとするのではなく、
音楽に合わせる☆
(ここでは)音楽=聖霊
Soranositap's
オカリナも、タップも、「おどり」。
即興。
二人なら二人、どっちも。
2008年
01月20日
22:24
クルミンシタ
音楽は
重
たとえば、かなり、
オルガン 奏
①聖歌集や聖人作曲のものから 低
②手仕事しながらとかの 音
昔からある歌
&小鳥ピピピ
2008年
01月20日
22:26
クルミンシタ
各宗派共通の歌をチョイス
調べる。教えてもらう。
即興だけど、
それぞれ、18番のフレーズはあってもいい。
~のようなものだから。
18番は一個だけだなくてももちろんいい。
2008年
01月20日
22:31
クルミンシタ
*****
めもをただ書き写してみました。
いろんなことを楽しく考えていましたが、こうしてみると、そんなにたくさんはメモしてなかったですね。
日本人カトリックギャグ
「ヨハネは何回はねたでしょう?」
も考えていました。
ルカ1の41
マリアの挨拶をエリザベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。
「ヨハネは何回はねたでしょう?」
「4回」
ヨハネ(四はね)だから。
2008年
01月20日
22:42
クルミンシタ
エキュメニカルは、なんというか、
性急にやることではないし、
お・
こんなこともメモしていました。
力を合わせ
思いを合わせ
という言葉にめちゃ反応していた私なのでした。
めも:
聖書。
力を尽くし
思いを尽くして。
主を愛しなさい、ですね。
神父さまの説教の話で、
「仕える」というこうとについての話があったことを思い出しました。
僕(しもべ)のことです。
それは、神のみ心を行うということです。すべて!
「すべて」という言葉、神父さまの説教もそうですが、聖書もそうですが、
「あらゆる」もそうですが、その言葉に気をつけるようになると、
めっちゃ言ってるw。。
2008年
01月20日
22:44
クルミンシタ
メモをもとにしていることもあり、かなり、テキトーな日記になっています。
あとで一応、ちょっとだけまとめます。
奥田民生の「愛のために」
今、ちょうど、ヤフーの無料動画で観れます。
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00100/v03497/
歌詞はこちら。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND7675/index.html
2008年
01月20日
23:16
クルミンシタ
なにが書きたかったというと、
ほとんど、今日の神父さまの説教のとおりですが、
エキュメニカルということとからめるというと、
相手のリズムに合わせて踊るのはむずかしいです。
音楽に合わせます。
聖霊に。
み心に。
百周年で朗読された聖書に戻ります。
2008年
01月20日
23:22
クルミンシタ
Ⅰテサロニケ信徒への手紙5:12a、13b~18
兄弟たち、あなたがたにお願いします。
・・・・・・互いに平和に過ごしなさい。
兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。
だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。
いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。
/
2008年
01月20日
23:43
クルミンシタ
平和を願う祈り
主よ、
わたしをあなたの平和の道具として
お使いください。
憎しみのあるところに 愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに
喜びをもたらすものとしてください。
慰められるよりは 慰めることを
理解されるよりは 理解することを、
愛されるよりは 愛することを、
わたしが、求めますように。
わたしたちは与えるから受け、
ゆるすから ゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠の命をいただくのですから。
・
2008年
01月20日
23:44
福岡でも、今日一致祈祷会が持たれました。
讃美歌21からの選曲で
「来たれ聖霊よ」と
「わたしたちは神の民」
(詩編100編の讃美歌です)
こちらはニケア信条を告白しました。
祈りは神様が望んでおられること。
同時に恵みの賜物でもあるんですよね。
2008年
01月20日
23:55
クルミンシタ
シャロームさん。
前から思っていたのですが、シャロームとアラビア語のサラームは、どっちも「平和」です。
挨拶のとき、
アッサラーム・アライクムといいます。
平和、あなたがたに です。
マアッサラーマ~とかいいます。
平和とともに です。
私、アラビア語の勉強、かじるために学校にいっていたから、バイリンガル聞いていますが、カワイイ響きですよ☆
♪
せいれ~い~
きたりたまえ~
♪
わたしたちは~
かみ~のたみ~
その~まきばの~
む~れ~
シャロームさん!
紙の民ってなんですか!
紙の民ってなんスか!
おお・・
そろそろ朝刊配達であったりするのであった。
祈りは海のようですね。。
2008年
01月20日
23:56
クルミンシタ
はい。
神の民ですね☆
2008年
01月21日
00:10
ケータイから書き込みして
出来上がったのが紙だったので
あわててパソコンでログインしなおして
コメント消して書き直したんです~
2008年
01月21日
00:15
き~たれせいれいよ~
われらのこころに~
わた~した~ちは~
かみ~の~たみ~
その~まき~ばの~むれ~~
シャロームとサラーム
語源は一緒ですね。。きっと。
しまった明日会社だ
寝なくちゃ
2008年
01月21日
07:33
クルミンシタ
シャロームさん。
日記で青森のことが話題になっていますが、
私、隣県、岩手出身ですが、青森と県境の市でしたので、ドライブとか海とか、場合によってはデートとかは、青森に行くほうが多かったです。岩手は四国四県と同じくらいに広い面積がありますので、私、むしろ、青森のほうが詳しいです。陸奥湾のほうは、ほたての店がめっちゃあったりします。八戸の海は、白浜海岸とか、かなりスタンダードなシンプルさでナイスです。砂浜に雪が積もっていたこともありました。夜、鼻歌で、守護の天使への歌を歌っていたことを思い出しました。
方言があります。津軽弁です。
青森でも、北のほうです。八戸とかだと違います。藩のころでいうと、八戸(はちのへ)も、私の出身の二戸(にのへ)も、(1から9まであります。1と8に新幹線がとまります)。は南部藩です。岩手の盛岡もそうです。
青森市とか桜で有名な弘前城とかは津軽藩のいなります。
津軽弁。
近県ですが、外国語のようです。まじで、わかるとこのほうが少ないくらいです。なに話しているか、勢いしかわかりません。早口でもあります。
津軽弁のほうの有名な、なんというか、ローカル的には有名なタレントに、「伊奈かっぺい」という人がいます。
二戸にいた頃、その、ライブのカセットを聴いたことがあります。おもしろかったです。
伊奈かっぺいの公式ページはこちら。
今日は、聖アグネスの日です。
ヨハネ(4はね)のギャグや、伊奈かっぺいのカセットを貸してくれたり、今年唯一の年賀状をくれた人の洗礼名の聖人の日です。
年賀状、返事を出していなかったので、今日、出そうと思います。
青森のこと、私、詳しいです。なんでも聞いてくだされね!
2008年
01月21日
07:55
クルミンシタ
1と8ではなく、2と8でした。
二戸にいたころはしょっちゅう折爪岳という山に行きました。エゾカモシカに三度会いました。友だちになれる動物だと思いました。なんというか、温厚で静かです。
市のスピーカーで、クマがどこどこに出ましたとか、結構普通でした。神父さんに「見にいかないと!」とか言っていた頃を思い出しました。
2008年
01月21日
08:09
クルミンシタ
エゾアジサイです。
たまに、売っているのを見たこともありますが、折爪の8か9合目のあたりに咲いています。エゾカモシカもここで二度みたことがあります。
神父さんに「空色です」と言われて見にいって、
(ほんとに空色だ・・)
と思ったのをおぼえています。
二戸にいたころは、社会人としては、そんなことばかりしていましたので、いろんなとこに行きました。自転車で。
木槌を作るのに使う、つる性のなんだったか、とにかく、そんな感じの、柄に適した枝を、それとなくいつも探していたある日、
教会に行くと、神父さんに、
「どこに行ってきた」
と言われ、自転車だとアホかと思われる距離のとこまで行ってきていたものですから、
「ちょっと・・ そこらに・・」
とか言ったら、神父さん、
「○○です。その木は○○にしか生えていません」と言って、ニカッと笑ったのを思い出しました。
そのことを思い出しました。
木で居場所がわかってしまったことのおもしろさと、神父さんも自転車が移動手段でしたので、あそこまで行ってたことを思うと、
今日は、そんなことばかりを思い出しています。
○○○○○○○
2008年
01月21日
22:15
【聖セシリア】
今日は聖アグネスの日です。
でも、聖セシリアのことを調べました☆
聖セシリア童貞殉教者
http://members3.tsukaeru.net/hoarun/stc1.html
天主に純潔を誓った聖女は異端者であるヴァレリアヌスに嫁がされたが、セシリアは夫に天使を伴って来たことを告げる。しかしその天使を見るのであれば浄められなければならないという事を伝え、夫は承諾して洗礼を授かった。夫は戻ると祈る天使に伴われた祈るセシリアを見、天使は彼らの頭上に冠を授けた。また夫は自分の弟にも洗礼が授けられるように求めた。
二人の兄弟は迫害され殉教したキリスト信者に適切な埋葬を与え、それらの罪によって逮捕され殉教した。セシリアは彼らの遺体を埋葬した後に逮捕され、拷問にさらされた後に異端の神に犠牲を捧げるように命じられたがこれを拒絶し、斬首され殉教した。
「彼女の結婚では冒涜の音楽が聞かれた一方で、セシリアは心のうちに真の配偶者なるイエズスへの愛の賛美歌を歌っていた。」と言われ、音楽家、音楽を奏でるイメージと結びつけられる様になった。
聖女の墓は1599年に開かれたが、遺体は腐敗していなかった。
祝日11月22日。作曲家、音楽家、殉教者、詩人の保護者。
<祈願>
「ああ御身の王を否む代わりとして死を選まれ給うた栄光に満ちたる聖人よ、我らは御身に主に値し給う賛美を歌い奉らんように我らを助け給わんことを願い奉る。
我らは喜ばしき御子のうちに心を上げ、かくの如くして主に光栄を帰し奉り、かつ御身を思いて歌い奉る間、その歌は倍に祈り奉ることになりたり。時を同じくして我らの心のうちにかつ我らの舌にて我らは倍にもなりたる祈りを捧げ奉り、そは翼ある帳面によりてそこにおられ給う天主の賛美がために天に向かいて送られたり。
我らの心及び舌において我らは歌をもちて天主を二度賛美せんと試み奉る。親愛なる聖人よ、我らキリストに近づきて一致し奉らんよう我らを助け給わんことを願い奉る。」
聖セシリアおとめ殉教者(2-3世紀ごろ)
http://home.catv.ne.jp/rr/kotone/cecilia.htm
セシリアは、ローマの裕福な貴族の家に生まれた。
父の意志により、信者ではない青年バレリアノと結婚したが、彼女は神のために生涯貞潔を守ることを彼に話した。
彼女の熱心な信仰態度に心を打たれたバレリアノは、弟のティブルツィオとともに洗礼を受けた。
そして彼らは、迫害されて殉教した人々の遺体を引き取り、手厚く葬った。
このことがローマ総督の耳に入りバレリアノと弟は捕らえられ、信仰を捨てるように命じられたが拒んだ為、2人は斬首の刑を受けた。
セシリアは、彼らの遺体を引き取り埋葬した。
その後自分の家をカタコンブ(地下墓地)にしたり、聖堂(のちに聖セシリア教会と呼れる)にしたことが、総督に知られ捕らえられ棄教するように強要された。
彼女は蒸し風呂の刑にあっても苦痛もなく汗ひとつかかなかったので最後は首を切りつけられて3日間の苦しみののち殉教した。
彼女は「心のうちで神に音楽を奏でていた」といわれる伝承があることから、音楽家
の保護の聖人として親しまれている。
-------
コメント
-------
2008年
01月21日
22:25
クルミンシタ
めも:
Soranositap'sは、毎月、一回くらいはある、聖母の日に、
聖母になにか、
そう、
小鳥のように、
♪
栄光は父と子と聖霊に
はじめのように
今も
いつも
よよに
心と
オカリナと
すべてで
****
できれば、毎月、一曲、作曲。
2008年
01月21日
22:26
クルミンシタ
オルガンも。。
2008年
01月21日
22:33
クルミンシタ
店長に、三月末でやめることをちゃんと話して了解を得ました。
聖霊の導きに、
妨げをとりのぞいていくべきだと、今日の神父さまの説教にもありましたし、そのことを御ミサで願いました。
The 自由。
/
○○○○○○○
2008年
01月22日
08:01
【チマッティ神父☆】
四ツ谷に、灰の水曜日のために枝をいれるところが登場していますね。
私、今、枝、2本、壁にかかっている不届き物です。なんだかんだで、そういう二年でした。四ツ谷に名簿的には在籍していませんが、ほぼ毎日行くようになったりして、感謝しています。
枝、四ツ谷に入れます。2本。
枝の主日と、復活祭は、千葉県の市川教会であづかりたい所存です。4月からは市川に引越し、そのように願っていますし、そうなったら、今、地元の二戸に籍がありますが、それを市川に移して、小教区の一員として、今度は何年になるのか、ハゲみたい、もとい、励みたいです。
教区は千葉県も東京教区になるようですね。総武線でポーンと四ツ谷にいけることも考慮に入れての引越しですので、四ツ谷にも通います。御ミサの時間が豊富なこと、イエズス会はじめ、感謝です。かなり、ほんと、感謝です。告解も。
今月は、
いつも、四ツ谷に行くため、定期を買いますが、いつも、ちょっと長めに買いますが、300円くらいの違いで、結構、駅数はいきます。今月は、どちらかというと、表参道のほう、代々木公園もで買ってあります。オカリナも吹きやすいというのが最大の理由です。
昨日、降りてみたら、(千代田線・代々木公園の駅です)、あら・・
小田急線の代々木八幡の駅とすぐでした。あら・・
こっからは初台教会が近いです。最寄の駅です。何度か行ったことあります。個人的には大事な教会です。
けっこう、交通的に、小田急線とかで、アクセスしずらさも感じていたのですが、地下鉄でいけちゃうんですね☆ でした。
今週の1月25日は聖パウロの回心の日。
初台教会で聖母への(聖母の手を通してイエズスに)奉献を更新します。
地理的現実的な場所としての十字架の道は、今はアラブ人の居住するところになっているみたいです。
いつか、アラビア語の
♪
あ~あ~
せ~い~ぼ~よ~
おんこ~の~
き~ぃ~ず~を~
わ~が~
こ~こ~ろ~に~
ふぅか~く~
し~る~し~
た~ま~え~
を歌いながら十字架の道行がしたいです。
アラビア語。
挨拶がすでに、意味的に、すでに平和の挨拶ですし、
この歌と、
一緒にやれるようにロザリオの祈りと、
慈しみのチャプレットと、
教会どこ?
告解は、もしかしたら、かなり、英語でできるかもしれないから、
「私家本、罪、英単語集」とか作ったりして、
シュクラン☆(ありがとう☆)
そうですね。
仕事しながらの激スケジュールでアラビア語の学校に通ったりして、当初はいろんなアイディアもありましたが、
今は、アラビア語でしたいことがこんなことになってきています。
生涯の課題みたいになっている、シュトルム神父に依頼されていた、その時は「出来ませんでした☆」、御聖体の歌。G・シュトルム神父作曲の歌に詞をつけること。そのとき、出来ませんでしたと言いつつ、いつか、何ゆえか、(アフリカのほう・・)と思ったことをおぼえています。生涯の課題です。
聖母は信者を聖体へと導きます。
※検索による紹介ができたらあとでしますが、前のパパさまの言葉です。
チマッチ神父のAve Maria。
http://goseitai-to-seibo-no-sito.web.infoseek.co.jp/avema...
聴けます☆
http://www.v-cimatti.com/pub/publication/shuppan_cd.htm
で、いろいろ聴けます☆
パッチグー!☆
-------
コメント
-------
2008年
01月22日
09:52
ヨセフィナマリア
主の平安
チマッチ神父様は、忍耐強くて物静かで穏やかな方らしかったですね。
チマッチ神父様の遺品を見たことがありますが、涙が出ました。あまりの清貧ぶりに、今はなき祖母を思い出したからです。
ゼノさんもそうでしたが、自分を犠牲にして、ほかの人々のために尽くす、という人生は、なんという犠牲を強いるものなのでしょう。
もっとも、あの時代は、日本でもイタリア、ポーランドでも、庶民階級の暮らしは、似たり寄ったりだったようですね。今で言えば、列車の特急やタクシーなんて、庶民は乗るべくもない、贅沢なものだったようですし。今のように、各教会ごとに、交通機関が発達しているのとは違いますから、当時の宣教師は、断食の規則も厳しかったし、大変だったと伝記で読みました。
私は寒冷蕁麻疹があり、ひえに弱い体質なので、真冬に、股引とかはかずに歩き回るなんて考えられない・・。でも、当時の宣教師に、ウールの股引や、暖かい靴下なんて支給されたとは考えにくいですから・・。
チマッチ神父様は親しみやすくて、優しい神父様だったようですね。チマッチ神父様の月命日に行われる御ミサにあずかり、告白したあと、神父様と祖母が私の部屋に来ている夢?を見たことがあります。祖母は控えめで忍耐強い人でした。愚痴や弱音を吐く人ではなく、じっとこらえる人でした。きっとチマッチ神父様も、苦しみを表に現す方ではなかったのでしょうね。伝記でも、我が強いというタイプではなく、控えめなお人柄だったことが書かれています。
いろいろつらいことがあるとき、自分以上の十字架を、信仰、希望、愛を持ってしのんでいかれた方の静かなやさしさに触れると、涙が出ます。わがままな自分を思い知らされるからです。
私たちにはまだ時間があるから、こうしたやさしさが与えられるのだろうと思います。
天国には、さまざまな聖人方がおられます。私にとってチマッチ神父様は、優しさに触れたいときに、出会いたい方です。
2008年
01月22日
18:02
クルミンシタ
たらさん。アッサラーム!
チマッチ神父のこと、いくつか検索してみましたが、
たらさんのコメントが一番、
う~ん、チマッチ神父~!☆ 親しみ深く思い描くことができました。
コメントありがとうございます。
私、名前しか知りませんでした。
調べてみて、
私がいつも「神父さん」と書いている、母教会の故シュトルム神父もこんな人でした。
チマッチ神父のこと読んでいると、シュトルム神父のこと、たくさん思い出されてきます。
時代年代的には多少のずれはありますが、
こんなことを思いました。
私や、私とか、なんというか、世代の、信者は、チマッチ神父やシュトルム神父たちが日本にきたことによる信者です。
そして、じゃっかん、大人になりまして、
みてみると、私たちの背筋は伸びているのでした。(←、詩にしようとしているのの一節なので、文章的にちょっと、いきなり口調)。
神にシュクラン!
宣教について思いました。
チマッチ神父のことを検索していて、
チマッチ神父の、「さくら」がモチーフのAve Mariaを聴いていて、
http://www.v-cimatti.com/pub/publication/mp3/avesakura.mp...
宣教について思いました。
宣教というのは、
マタイによる福音書22の37~39
イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』 これが最も重要な第一の掟である。
第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』
コリントの信徒への手紙一9の16
わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。
チマッチ神父の、「さくら」がモチーフのAve Maria
なんだなっ! と思いました。。☆
勝手に思ったことですが、チマッチ神父は日本の琴の音に思うところあったのではないでしょうか。
日本の琴の音は、悲しい、明るい、と思います。
たまに、どこかの家とかから、お稽古とか、琴の音が聞こえることありますね。
おおざっぱな言い方になりますが、家庭的な、生活、台所とかも、感じられるな・・ って思います。
♪
主の死をおも~い~
ふっかつをたたぁえよぉ~
主が来られるまで~~
2008年
01月22日
18:50
クルミンシタ
お☆
私、御茶ノ水だったと思いますが、(カトリックの私も、御茶ノ水には、なんといったか、プロテスタントのセンターみたいなのがあることとか、正教会のニコライ堂とかがあるのは知っている。定期を御茶ノ水まで伸ばして買ったこともある。プロテスタントのセンターみたいなのの、なんといったか、金曜日の、に行ったこともある。アーサー・ホーランドというおっさんの回でした。道端でも会いましたが)。
御茶ノ水は楽器屋の町でもありますね。琴みたいなのがあって、中古ので、わりと安くて、鳴らしてみたら、お☆
Soranositap’s、これも☆ と思ったの思い出しました。
検索したりして調べてみたら、それは「大正琴」でした。値段的にも、Soranositap’s的です。中古のはうん千円とかだったと思います。
私もやりますが、Soranositap‘s、大正琴のほうも、演奏される方、募集ということになります。
本格的には、スタートまで煮詰めますし、引越ししてからにしたいですし、
でも、オカリナ、大正琴は、決定だと思いますので、
募集中!
2008年
01月22日
19:10
クルミンシタ
めも:
大正琴教室
http://kinshokai.fc2web.com/?OVRAW=%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E7%...
教室ご案内より
全く初めての方も楽しく練習できます。
楽器のない方は無料でお貸しします。
月謝3300円(楽譜代込み)/入会金なし。
四谷
新宿区四谷地域センター
最寄り駅は丸の内線の新宿御苑前駅。
うーん・・
総武線四谷から、どれくらい、徒歩だったけ・・ どれくらいかな・・
地図
http://www2.odn.ne.jp/~hao65350/page002.html
うーん・・
徒歩☆
ダイソー100円CD
http://kinshokai.fc2web.com/cd.htm
2008年
01月22日
19:14
ヨセフィナマリア
いいなあ、大正琴!
音色、いいんですよねえ。
大正琴は、確か、わかりやすい手本つきで、テレビの通信販売で売られていたような気がする・・。
大正琴で、聖歌をひけたら、いいだろうなあ。
教会で、私が伴奏するの・・うふふ。あまりの下手ぶりに、みんな、
「お願い、やめてぇ!」と言いたいのをぐっとこらえてたりして( ̄―+ ̄)ニヤリ
「オルガン伴奏が不足している今日ですが、これからは大正琴ですよ!」と神父さまに迫る私に、教会では、「いかにたらの琴をやめさせるか」が真剣な議題となるのであった・・なーんてね。v(`∀´v)
なんか楽しくなってきたなあ。仕事が落ち着いたら、考えてみようかな。
なんてごめんなさい、クルミンシタさんは、素敵な演奏をしてね(*^_^*)
2008年
01月22日
21:45
クルミンシタ
たらさん。
はい。大正琴の教室の人たちが、なにかの演奏会やっている写真みて思いました。
自分も大正琴、もちろん演奏したいですが、オカリナ、こんな感じで入ります。
ちょっと植木等のようです。
みなさん、大正琴を演奏中です。
そこに、オカリナで入っていくとしたら、(楽譜的にも)、
♪
ことりはとってーも
うったがすきー
かーさんよぶのも
うったでよぶー
ぴぴぴぴぴっ
ちちちちちっ
ぴーちくり・・・
ぴっ!
(しばし、シーン・・)
(・_・)
「2番!☆」
♪
ことりはとってーも
うったがすきー
とーさんよぶのも
うったでよぶー
ぴぴぴぴぴっ
ちちちちちっ
ぴーちくり・・・
ぴっ!
****
あとはもう、大正琴とオカリナのアンサンブルは、あんまりないかもしれませんが、すかさず次の曲が始まって、大正琴もオカイナも、楽しい合奏へと移行しちゃいます。
ことりのうた。1番を歌い(オカリナで吹く)、のみならず、2番もやるところに、ひそかなエキュメニカルな真剣さも感じられるのでした。
****
シャロームさんの日記で話題になっている、
韓国人のことについて、私も書きたいのですが、
日本に来日したりして、三世とかでも、自分たちのこと韓国人ということ、
フランシスコ会の、当時、修練士をしていた人から聞いてはじめて知りました。その人も三世でした。ギターが上手くて、弾きながら歌も歌えて、
ゆずの「いつか」、
歌ってくれたのでした。
※当時、私は、涙の日々でした。
ゆずの「いつか」は、ちょうど、その年に、どこかハンセン病だったかの施設に訪問して、会かなにかのときに歌ったので、練習もしたのだったから、歌えるのだそうでした。
思えば、今、首からぶらさげているのは、この人からもらったタウです。結構、いいとか悪いとかなしで、十字架のところ、抜けちゃってしまうものなので、紐だけになっていますが、絶えざる御助けの聖母のメダイをつけています。初台教会がらみです。二個つけています。十字架もつけたほうがいいかな・・
でも、一個のメダイのほうの表というか裏というか、
聖ジェラルドが持っています。
****
私は、アイヌ人10何世かもしれません。父方の苗字が、むりくりくさい漢字で、アイヌ語で意味の通じる苗字です。
東北や北海道で、「ナイ」や「ベツ」がつく地名、苗字はアイヌ語由来だそうです。「川」のことです。
ちなみに、「アイヌ」は「人」のことなので、アイヌ人は・・ ということになります。
ニンジン。
2008年
01月22日
21:46
クルミンシタ
お☆
検索してみたら、こんな言葉を発見。
私、自分の洗礼名のアシジのフランシスコのことも、ちゃんと調べたり、読んだりしたの、ずいぶんあとだったし、
いつも身につけていたメダイの聖ジェラルド・マイエラのことも、
こんな言葉を発見☆
http://members3.tsukaeru.net/hoarun/sgm1.html
「いとも祝せられた御聖体は可視のキリストです。貧しき病者もまた可視のキリストです。」
「私は隣人にイエズス・キリストなる人を見出します。」
「天主以外の誰があなたに平和を与える事が出来ましょうか。かつてこの世界が心を満たした事がありましたでしょうか。」
****
<祈願>
ああ天主よ、御身の聖寵によりて聖ジェラルドは貧困及び謙遜におけるキリストの模倣において忍耐強くあり給えば、彼のとりなしによりて御身の与えられし我らの使命に御子のうちに忠実に従い奉りて、完徳に達せんことを聴き容れ給え。
ああ天主、祝せられしジェラルドを御若年より御自ら望み給いて引き寄せられ、かつ御身の十字架に磔にせられし御子の御姿に従わせし御者よ、彼の手本に従いて、我らが同じ御姿へと変えられんことを、御身にこいねがい奉る。
同じ我らの主キリストによりて。 アーメン。
2008年
01月24日
00:14
Mr.ウシガエル
四谷、懐かしい!
カトリック麹町教会は私の第二の出身教会です。(私はバプテストからの改宗組)
2008年
01月24日
08:13
クルミンシタ
ウシガエルさん。
me too.
麹町教会には感謝です。
(私はずっとカトッリクです)。
○○○○○○○
2008年
01月23日
07:14
【アンポンタン ’s】
アンポンタン‘s
キュウイ
うきうき
アンポンターン♪
(Tap)
ター ンッ!
ター ンッ!
ター ンッ!
みてみると
僕らの背筋は伸びているのでした。
「キュ、
キュウリ……?
……(;_;)」
でも、
お母さんは喜んで、どうにかこうにか料理してくれるのでした。
\(*^∇^*)/
(オカリナ)
めーで ぇ たーし
めーで ぇ たーし ♪
(大正琴)
トゥンティティトゥンティン
トゥンティティトンティン ♪
.
****
コミュ「へのへのもへじ」日本語ならではの詩投稿掲示板に投稿。
-------
コメント
-------
2008年
01月23日
07:20
クルミンシタ
↑の詩、だいぶ昔に書いた「アンポンタン」という詩を受けての詩です。
2008年
01月23日
07:23
クルミンシタ
「アンポンタン」
キュウリ
うきうき
アンポンターン♪
「……」
「キュ、
キュウイ……?
……(;_;)」
でも、
お母さんは喜んで、どうにかこうにか料理してくれるのでした。
\(*^∇^*)/
めでたしめでたし♪
・
○○○○○○○
2008年
01月23日
21:15
【ヨハネ3の16】
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
-------
コメント
-------
2008年
01月23日
21:31
クルミンシタ
水曜日は、退職願の延長願いのときに、夕刊配達後フリーとさせていただいていますので、四谷の18時の御ミサにあづかりました。
夜、駅を降りて、灯りのような教会に行くの好きです。あたたかい。
(ちなみに、今日は、東京、雪でした。朝刊のときはちらほらしていて、夕刊のときは雨で、屋根とか、畑とか、マンションの階段とか、雪でした。ひさしぶりに雪が積もっているとこみました。配達しているあるマンションの部屋の前に、どうにかこうにか作った雪だるまがあって、かわいかったし、ほほえましかったし、うれしかったです)。
雨がふったりすると、配達、じゃっかん、時間がかかりますので、18時の御ミサには、ほとんどずっと、電車の中以外はダッシュです。今日は、5分くらい、遅れて入りました。30秒くらいはハア、ハア、ハア、です。
今日は、神父さんの説教、ほとんどおぼえてないです。
御聖体をいただいて、信者は、そのあと数分、
この数分は、きわめてプライベートな時間です。イエズスとの時間です。
見た目、信者は黙って座っています。ひざまついて祈る人もいます。
今日の聖体拝領で、イエズスが、神の子、
父と子と聖霊というところの、子
であるということを、
もちろん、言葉では知っていたことですが、
すごくわかりました。
そして、
神は、御ひとり子をお与えになるほど世を愛された。
それは、御子を信じる者が一人も滅びることなく、
永遠のいのちを得るためである。
の聖書の言葉が浮かびました。
拝領唱もそれでした。
神に感謝。
2008年
01月23日
21:35
クルミンシタ
生涯の課題。シュトルム神父作曲の「御聖体の歌です。歌詞をつけてください」の歌詞には、
神は、御ひとり子をお与えになるほど世を愛された。
それは、御子を信じる者が一人も滅びることなく、
永遠のいのちを得るためである。
ということが入ります☆
2008年
01月23日
21:37
クルミンシタ
今回の、この日記を続けるとすると、あとは、画像を載せていきたいです。
地球の、自然の、実りの。
そういうことだと思いました。
2008年
01月23日
21:38
クルミンシタ
「すべての」!
2008年
01月23日
21:50
クルミンシタ
あなたは神の子、キリスト、永遠の命の糧、あなたをおいて誰のところにいきましょう。
2008年
01月23日
21:57
クルミンシタ
詩編95の1~2
主に向かって喜び歌おう。救いの岩に向かって喜びの叫びをあげよう。
御前に進み、感謝をささげ
楽の音に合わせて喜びの叫びをあげよう。
2008年
01月23日
22:06
クルミンシタ
「聖母マリアへのまことの信心」
聖グレニョン・ド・モンフォール著 山下房三郎(トラピスト会司祭)訳
愛心館 p315より。
王様と女王様がお話している間、あなたは用がないのだから、精神で天国に行き、また全世界をかけめぐって、すべての被造物に、あなたにかわって、イエスとマリアを礼拝し、愛し、感謝してくれるよう、おねがいしてもいいのです。「さあ、主に向かって、喜び叫ぼう。感謝の歌をもって、みまえに進み行き賛美の歌をもって、主に喜び叫ぼう」(詩編95・1~2)
2008年
01月23日
22:07
クルミンシタ
感謝と賛美。
2008年
01月23日
22:13
クルミンシタ
めも:
「救いの道を」
典396
エフェソ1:1~6
2番
じだいはうつり
ふうどはかわり
主にあるたみはわかれても
みことばをのべ
みのりをまもる
主の教会はただひとつ
2008年
01月23日
22:34
クルミンシタ
シュクラン☆!
○○○○○○○
2008年
01月24日
08:03
【ジャイロボール】
ジャイロボール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%...より。
ジャイロボール(Gyroball)は、野球において投手が投げる球種の一種。1995年、手塚一志によってその存在が指摘された。だが球種と云うよりもボールの回転(ジャイロ回転)を指す場合が多い。また無回転系以外の球種に影響を与える可能性がある。ジャイロ回転であるから同じ変化や軌道と云った事はなく、回転軸の傾き・投球フォーム・リリースポイント等に違いより様々な影響を受ける。
螺旋回転で前進するため、一般的な直球に比べて空気抵抗が少なく、リリースから捕手が捕球するまでの、初速と終速の差(空気抵抗による減速の程度)が非常に少ない。実験によれば空気抵抗の内、粘性抵抗と呼ばれる後流の乱れが少なく、圧力の変化も滑らかである。縫い目の山に風が当たる事もなく、すり抜けるかのような風向である(スリップストリーム)。初速と終速の差はわずか3〜5%で、球速にして4、5km/h程度である(一般的な直球は10km/h前後の差が出る)。空気抵抗係数(CD値)は0.17で、現在知られている全ての球種の中で一番小さな数値である。
螺旋回転を与える投法は珍しい物では無く、アメリカンフットボールのクォーターバックが前方へ投じるパスが、この回転を与えて投じられている。
-------
コメント
-------
2008年
01月24日
08:04
クルミンシタ
ヤフーの無料動画で観れます。
手塚一志の「ジャイロボールの投げ方」
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00027/v03347/
その中で手塚一志さん曰く、
「こんにちは。ベータ・エンドルフィンの手塚です。打者の前で浮き上がるように見える魔球、ジャイロボール。え~、このように錐揉み状にとぶボールは、通常のバックスピン回転のボールにくらべ、空気抵抗が少ないために、初速と終速の差が小さくなります。え、実際のボールが浮き上がるわけではなくても、打者にはそういう錯覚を与えるのです。
ところが、これは、けして、特殊な球種というわけではありません。バックスピンの縦回転の投げ方を教わる以前の、子どもたちの多くは、ジャイロ回転のボールを投げています。われわれ人間の本来の体のしくみは、ジャイロボールを投げるために設定されていたんです。・・」
2008年
01月24日
08:04
クルミンシタ
「設定されていたんです」というところが理科のドキュメンタリーみたいでおもしろかったですが、「子どもたちの多くは」、
私、この動画を観ていて、その投球ホーム、いわゆる、どっちかというと、スリークォーター、小学生のとき、そういう投げ方でした。
春の大会でエースナンバーでしたが、試合の途中、小学生は体とか手首によくないからという配慮なのか、投げてはいけない変化球を投げていると言われ、審判から監督が注意を受け、投げないようにと言われたのですが、本人、直球を投げているつもりでしたので、なんというか、直らず、それ以来、ポジションはずっと、ショートでした。大会のあと、なにかの配慮なのか、一週間、投球禁止になったりもしました。上から投げるように!ということみたいでした。
うさぎ跳びもそうですが、今はそういうことすると膝に悪いだけなので、そういうトレーニングはありえないし、とか、
そういうことあります。
ということが書きたかったのでした。
今でもやっぱり川原とかで、投げ方、どっちかというとスリークォーターだし、なんというか、手首の感じも、動画、自分をみるようです。だから、ボールの回転もそうかもしれません。
2008年
01月24日
08:05
クルミンシタ
Gyroはギリシア語で「回転」のことだそうです。
2008年
01月24日
08:05
クルミンシタ
なにが言いたかったかというと、
野球の投げ方ひとつをとってもそうですが、
ということ、
野球にかぎらず、いっぱいあるぞ、
と思ったのでした。
2008年
01月24日
08:21
クルミンシタ
めっちゃ、はしょりますが、
2008年
01月24日
08:22
クルミンシタ
詩編102:19
「主を賛美するために民は創造された。」
○○○○○○○
2008年
01月24日
14:57
【計算ミス☆】
一ヶ月52000の貯金で引越しまで三ヶ月、の計算だったわけですが、ちょっと計算がスレスレ、実際は足りないぞおい! を感じつつも店長に3月末での退社を切り出していましたが、
計算ミスでした☆
私の給料は、月末締めの、翌月10日払いです。
1月10日にいただいた給料は、さっそくも通帳に、52000の貯金が出来るように、入れてしまってあり、これは、敷金礼金と同額なわけですが、それは、なんと、12月分の給料であったのでした。
今まであんまり考えたことのない事実でした。
つまり、引越ししてからの最初の一ヶ月を乗り切るために、引越し費用となんやかんやと家賃と生活費を15万に設定して計算し、メドがついたところで、敷金礼金の存在というものもあったことに気付き、もともとドンブリ勘定だったために、削っていけばどうにかなるんじゃにかと思いつつ、
実際問題、通帳に貯金できた現額の数字は三カ月、ひと月50000づつから2000円アップしただけだったのですが、
とにかく、
三ヶ月分の計算だったの、4ヶ月分じゃないですか!
最後の一ヶ月分が、引越ししてから後、4月10日にいただけます。
そのタイミングもいいです。
計算し直しです☆
-------
コメント
-------
2008年
01月24日
15:05
ごま和え
ということは良い方の計算ミスなんですね?
良かったですね~
僕の場合はたいてい良くない方の計算ミスばかりなので、素直に「いいな~」と思ってしまいます。
ちょっと仕事サボって聞き込みしているミルクココアでした。
また仕事に戻らな。
2008年
01月24日
15:07
ごま和え
聞き込み→書き込み
でした。ケイタイだとか行ばかりなので打ちにくいです。
2008年
01月24日
15:15
クルミンシタ
私もこれから夕刊配達です。この時間までに! という決まりは、遅すぎないかぎりありませんが、個人的にはいつも、17時までには配り終わるようにしています。とくに、個人的には老人介護施設に16時までには入れるようにしています。直接きいたことはありませんが、老人は、新聞を読むことを楽しみにしていることが多いもので。
でも、今日の朝刊なんか、引越しのこととか、いろんなこと考えちゃっているせいか、ガソリンがほとんどないのに気付かず、途中でガス欠、押して店に戻って、あまっているバイクから補充したりしていた
配達が終われば賄い夕食、なにかな~ でした!
2008年
01月24日
17:32
クルミンシタ
所属教会はカトリック市川教会。
風呂付三万円、敷1礼1に設定を変更します。
もともとシャワー派ですので、風呂にこだわりはありませんが、たらさんのアドバイスを設定に導入し、冬はそんなに汗かかないし、夏はそれなりに清潔でいたいということで、洗い場としての場にこだわります。銭湯に行く総計出費による合計出費が低くなることを目指します。ネックだったしょぱなの敷1礼1への出費額を上げることが可能になったことによる設定の変更です。しょっぱなの一ヶ月がかなりのネックだったわけです。
最寄の駅が原木中山のほうがいいのかもしれません。市川市です。でも、海の近く側です。
じつは、なんとなく、いつも念願だった。。(東京湾だけど)。
空気が十分、潮風なのではないでしょうか。
東京にお住まいでない方のために紹介すると、おおざっぱに言うと、東京ディズニーランドのあたりです。かなり大ざっぱですが。スクーターで言えば、そんなとこです。江戸川が近くて、もう。河口ですので、河川敷もデカくて、木彫りにうってつけです。東京湾も近いのです。
路線は東西線です。高田馬場に住んでいたことがある関係で、わりと得意で馴染みのある地下鉄です。
四谷へは飯田橋乗換えで、南北線で二つですね。
定期の値段を調べてみましょう。
8,620円☆
お得意の、ちょっと長めに買って、代々木公園(公園と初台教会)とかも可能な数字です。
2008年
01月24日
17:51
クルミンシタ
メイン収入となる朝刊配達の仕事先は、スクーターと地図を見て考えてみると、
駅名でいうと、
総武線:市川、市川八幡、下総中山、西船橋、船橋
東西線:原木中山、妙典、行徳
妹と母のところまでも、検索中の地図の10キロの物差しが、ちょうど、バゴーンのわかめスープの袋と同じ長さですので、それで測ってみたところ、ちょうど10キロ前後です。もちろん、道路とういものは、ななめに直線だったりはしないので、
地元、岩手の感覚でいうと、二戸から三戸より近いです。二戸から一戸くらいなのではないでしょうか。首都圏というのは、駅がたくさんあるからあれですけど、スクーターだとそんな感じなものです。
これから明日の朝刊に入れるチラシを組む業務があります。チラシも食べます。もとい! 夕食も食べます。
2008年
01月24日
21:38
クルミンシタ
牛肉のコロッケ(大)二個とサケとキャベツとなめこ汁でした。
人によっては、サケとなめこ汁と牛肉のコロッケとキャベツでした。
このキャンドルスの日記にも書いたことのある同僚、イグナチオ教会で救急車呼んで、飯田橋の警察病院に一緒に行った同僚、
前は同じ寮で、そのあと、私、同じグループですが違う店に移り、寮も、今の寮に移りましたので、その同僚とは違う寮だったわけですが、彼も、ちょと前から移り、今は同じ寮で、賄いも同じです。たいがい一緒に食べます。
コロッケを二つくれました。魚が好きな人なんです。私はキャベツを半分あげました。
あさっての土曜日は賄いがないので、このコロッケをおかずにすることにし、今は冷蔵庫にあります。明日はカレーの日で、そのほかに一皿、おかずがありますので、それは、日曜日、やはり賄いがないので、それを冷蔵庫にいれておいて、おかずにします。
冷蔵庫は、私、この寮に移るとき、前、住んでた人が、いきなりいなくなった人だったので、冷蔵庫はそのまま置いていっちゃたんです。
今は私が使わせていただいています。新聞屋ってヘンテコリンです。
トースターもあります。
引越し、だいたいメドがついてきたら、計算するのめんどくさくなってきました。はじめに計算していたのプラス、いくぶんのお金があるということで、
これであれば、もう、動いてもいいでしょう。
引越し先を決定するために、日曜日、朝刊配達のみで、あとは教会に行きますが、まとまった時間はとれるので、そろそろ市川の不動産屋に行ってみたりしてを始めようと思います。
そして、仕事先を決定しなければなりません。9万ちょいは最低でも必要の計算でしたので、いちはやくも朝刊配達のバイトをゲットしなければなりません。これは相手あってのことですから、早め々々に、え・・ ないの・・ とか、試行錯誤したいです。
マイバリカンをしてシャワーを浴びました。
マイバリカン、じつは消耗品で、2000~3000円のものですが、だいたい半年で、パワー不足になってきます。
それもそろそろ買い時になってきてます。
明日は四谷の昼の御ミサのあと、初台教会で奉献の更新をします。
・
2008年
01月24日
21:51
クルミンシタ
現在、目をつけている物件に書いてある、
あり 火災保険 15,000円
ってなんだろうか・・。
入居時に15000必要なのだろうか。払えそうではあるが。
B・T独立、プロパンガス
風呂も台所も、ガスはあんまり使わないかもしれません。
電気よりガスのほうが安いということは知っていますが、今持っている電気鍋は面倒くさくなくて、使い勝手もいいです。ひと月やってみて、電気量がすごすぎたら考えましょう。
スクーターを置きたいが、
いいのだろうか・・。
住むのは、もちろん4月に入ってからだとして、荷物はその前に入れちゃってもいいのだろうか・・。
などなど。
早めに市川のその物件屋に行くのがいいですね。
2008年
01月24日
22:31
ヨセフィナマリア
主の恵みと平和が、私たちとともに。
火災保険、損害保険の類、うーん、私も勧められて、強制じゃなかったとおもうけど、一応、入りました。人生、明日のことはわかりませんからね。
不動産屋や、地域にもよると思うんですが、実際、見学に行くと、安いのに広い、日当たりがいい、駅から近い、という条件のいい部屋の場合、目の前が駐車場や道路、病院(夜間、救急車が出入りする)だったりしましたね。何箇所か、いいと思われる部屋をピックアップしておくことをお勧めします。そして、見学した上で、近所に、パチンコ屋さんや、飲み屋さんが多いから、週末、騒音がありそうだな、とかだいたい予測しておくとよいと思います。そういうお部屋でも、クルミンシタさんの許容範囲なら、かまわないと思います。私自身も、以前の寮は、目の前が道路でしたが、細い道で、車どおりは少なかったので、あまり気になりませんでしたし、ベランダが広くて、洗濯物や布団が干しやすく、また出窓があり、風通しがよかったので、道路は問題になりませんでした。
乾燥機、持っていないなら、どこに洗濯物や布団を干すか、干せないならどうするか、考えておくとよいと思います。ベランダが狭い、ない物件も、私が下見した格安物件ではあったからです。
また、賃料の低い部屋ですと、広告には出ていない、敷金、礼金を払うにもかかわらず、別に部屋のクリーニング料金を支払わされかねません。
よく考えたら、おかしい話のような気がします。前の住人が部屋を簡単にしか掃除していかず、その清掃料金を支払わされるのですから・・。何のための敷金、礼金なのか、と思います。今から考えると私を見くびって、不動産屋が、そうした話を出してきたのかもしれませんし、男性なら、そんな話は出してこないかもしれませんけど。
今の部屋でも、エアコンのクリーニング料金を請求されましたが、それはおかしいと思ったので、拒否しました。自分で掃除する、といって・・。
ただ、害虫予防のための薬の散布の料金は出しました。
こうした敷金、礼金以外の料金も、請求されますので、結構、馬鹿になりません。こうしたお金も予測して、一応、用意しておかれるか、こうしたお金を請求する部屋はやめておくか、したほうがいいです。
2008年
01月24日
22:37
ヨセフィナマリア
主の恵みと祝福が、私たちの上にありますように。
あともうひとつ。
ご存知かもしれませんが、プロパンガスの料金は、都市ガスに比べて、割高です。
私も、寮のころ、プロパンガスだったのですが、毎日、入浴していたためか、馬鹿にならない出費でした。ところが、都市ガスのアパートに移ったとたん、ガスコンロで調理しているにもかかわらず、ガス代が減りました。
電気なべを活用し、春、夏はシャワーのみ、とすれば、かなり抑えられるとは思いますので、どちらにするかは、よく考えて納得したほうを選ばれればいいかなと。
2008年
01月25日
17:53
クルミンシタ
ポインターたらさん。
(↑、勝手にネーミングしてしまった。。)
いつも、要所ありがとうございます。
アッサラーム・アライクム!
今日は聖パウロの回心の日でした。今日がその日であることの起源は定かではないらしいですが、アラビア語の、ディマシュク(シリア・ダマスカス)でのことです。
「まっすぐな道」、いまでもその名前の道、あるそうです。アラビア語の学校で、そのあたりに住んでいた同級生が行っていました。そこに住むなら、食住で6万あればいいそうです。アナニアによってパウロはすかさず洗礼を受けますが、今でもアナニア教会という教会があります。フランシスコ会の所属です。
物件、
これ! というのが見つかると、もう、決まったかのごとくに輝いて見えてしまう私、
たしかに、市川、今のところ、駅前や教会周辺しか見たことありません。
これ! というのは、もっと離れたところにあります。
はい。
それを含めて、3つくらいはピックアップしてみてから行ってみようと思います。ありがとうございます。
これ! というの、
間取りや、中心駅からの離れ具合や、部屋の写真、見たところでは、
私、仙台に住んでいたことがあるのですが、それに似ています。
出るとき、三万円を払った記憶があります。部屋のクリーニング料の類だったと思います。
ベランダはなかったです。物干し竿はあった気がします。
ベランダにはこだわりはないです。
敷金礼金のほかに、火災保険までは、入居時、
払ってもいいです。
ほかに、なにかあるか、ぶっちゃけのところをちゃんと問い詰めるようにします。入居時かかりすぎるのはムリです。
あとあとかかるのは、ちゃんと払えそうなら、場所や、なんというか、そういうことのほうを大事にすること、本末転倒しないように、経済と折り合いをつけて考えます。
第一候補がナイスであることを期待しつつ。
2008年
01月25日
17:54
クルミンシタ
体洗いは、行水のごとくをイメージしています。
むしろ、プールに行くかもしれません。
しかし、プールは銭湯ではないので、体は洗った状態でありたいです。
さいわい、頭が坊主です。
あ!
バリカンしたあと、シャワーしないと、チクチクする・・
シャワーあるのかな・・
なかったら、ノズルをつけてみよう・・
不動産屋へは、お金のあんまりない好青年で、めっちゃ聞きまくる人になりましょう。
昔は、めっちゃ聞きまくったり出来なかったです。そういうのと逆といっていいくらいの性格というか性質でした。
新聞屋、今は配達中心でやらせていただいていますが、全業務やっていた経験は結構な経験でした。
年数的にはベテランではなかったので、あんまりみんなが使わない、お客さん用のいろいろを使って営業(購読の契約や継続のお願い)をしていました。
ドナルドダックのぬいぐるみをメインに営業してました。ぬいぐるみなんかより、生活必需品がもちろん人気があって、契約に結びつきやすいわけですが、私とか、新人にちかいものを、そうそう持ち出せないんです。
透明の袋に入ったドナルドダックをしょってバイクで走りまくっていました。その現物で営業ということではなく、それを見せておいて、ほとんどなんにも現物なしの営業でした。
ぶっちゃけ、継続の契約数はピカ1でした。新規は取れなくても大目に」みてもらえていたほどです。
楽しかったといえば楽しかったです。
3月末でこの仕事場ともお別れです。
社会人経験がきわめてとぼしかった私が、まあまあ、遅らばせながら、自立するようになってきた二年と、どれくらいかな・・でした。
業務を減らしたりしたから、登録上、二年以上だと退職金が出るのですが、たぶん出ないです。
イェイ!
2008年
01月25日
23:05
クルミンシタ
ささいなとこですが、
アッサラーム・アライクム!
訂正。
ワ・アライクム・ッサラーム!
どっちも挨拶「平和!」ですが、
ワ・アライクム・ッサラーム!
のほうは、返事として使います。
○○○○○○○
2008年
01月25日
07:09
【パスタと栄養】
引越ししてからの「食」と栄養を考えはじめています。
米と、パスタと、
常食とした場合、米が一番安いということはわかっていますが、
今は賄いの夕食で、おかずによって、それなりにいろんな栄養が摂れていると思われるのですが、
引越ししてからの栄養のことを考えると、
パスタのほうが、少し高くても、おかずはそんなに買えないことを考えると、米よりもパスタを常食としたほうがいいのではないかと、今、パスタにマヨネーズと味付けコショウをしたのを食べながら考えています。
パスタだと、野菜も、テキトーに一緒に煮ることが出来るので、ご飯にくらべて、野菜との相性はいいです。
ちょっと高くても、総計的に安くなる、そんな栄養素を多く含んだパスタ、どっかで売ってないかな・・
電気鍋で、それが常食となるとラクだし、パスタ、好きだし、
たとえば、味噌との相性はどうなのかな・・今度やってみよう。
最近、貯金のために、土日は、コロッケとか、メンチカツとか、のみが一日のおかずになってきていて、たとえば、先週なんか、メンチカツ、どれだけおいしいかを実感しました。
コロッケとかも、
それだけで、かなりまんべんなくの栄養が摂れたりはしないのでしょうか。そういうコロッケは売っていないのでしょうか。
調べたいことがたくさん出てきました。
食のほうも日曜日を特別な日にする生活にしたいです。
週日は、パスタちょいだけで、栄養的に、どうなんだろう・・ どんな工夫が必要なんだろう・・ 果物かな・・ 牛乳だったりして・・
-------
コメント
-------
2008年
01月25日
07:21
クルミンシタ
オリーブオイルですね。基本ですね。あるとなにかと便利ですね。
オリーブオイルは常備するようにしましょう。
パスタのほうではなく、
マヨネーズのほうで栄養が豊富なのを調べてみたいと思います。
マヨネーズや、いわゆる、ソースですね。
2008年
01月25日
10:28
chocodelic
こんにちは。
毎日毎日きっちりと栄養バランスが取れなくても、一週間の中で大体バランスがとれていればいい、と栄養士さんから聞きました。
野菜とパスタ中心だとたんぱく質がちょっと足りない気がしますので、卵や牛乳を食事の中に取り入れてみてはどうでしょう。
2008年
01月25日
12:11
昔の農民が~、貧しい生活の中で~、強く生き残ったのは~、玄米や~、雑穀を食べたからだって~、何かで読みました~。
玄米と~、梅干と味噌汁~、あるいはめざしひとつ~。
そんな生活でもなんとかなるのは~、玄米パワーだそうです~。
値段はわからないけど~、ちょっと高くても~、元が取れそうです~。
2008年
01月25日
21:34
クルミンシタ
チョコデリックさん。
聞いたことあります。でも、思い浮かびませんでした。
ありがとうございます。助かります。
その感じでいきます。
パスタを中心に、牛乳も、たまに卵も。
体がなにかを欲しがるとき、たぶん、なにか食べたいと思うとき、少しは経済計算にも余裕をもたせておいて、カップチョコアイスとかも食べるようにします。
牛乳。
そうかぁ・・
カルシウムとか、ビタミン入ってたりもしたりもして、鉄分とかも、
でも、そうかぁ・・
たんぱく質でもあったんですね☆
2008年
01月25日
21:40
クルミンシタ
ソムさん。
雑穀。
じつは私、今朝、検索しまくってました。「ごま」から入っていって、雑穀を検索しまくって、
そして、とんじゃって、マラソンの有森選手と高橋選手は大会当日、じゃっかの違いはあるけど、どちらも梅干とカステラを
食べていたのか~・・
でした。
玄米。
玄米は調べてませんでした。
マヨネーズオリジルブレンドふりかけを考えていました。
玄米☆
どうもです(^o^)/
○○○○○○○
2008年
01月25日
22:24
【SoranosiTap’s第一回演奏会】
SoranosiTap’s第一回演奏会
本日、2008年1月25日、聖パウロの回心の祝日。
SoranosiTap’s第一回演奏会が、午後2時ごろ、カトリック初台教会前、、歩道橋にて実施されました。
オカリナ(ピッコロ):クルミンシタ
曲目
1 ことりのうた(1番)
2 いつくしみ深きみはは
3 ことりのうた(2番)
絶えざる御助けの聖母に身をささげる祈り
絶えざる御助けの聖母よ、
あなたの特別なご保護を願って、私(たち)の身体と心と能力をおささげいたします。
また、私(たち)の生涯の喜び、苦しみ、悲しみをあなたにおささげいたします。
慈しみ深い聖母マリアよ、残る生涯をあなたと御子に仕え、
天国において、永遠に主イエス・キリストを誉め称えることが出来ますように。
私(たち)があなたから頂いた恵みと、
絶えざる御助けの聖母を賛美するのに、ふさわしい者となれますように。
アーメン。
-------
コメント
-------
2008年
01月25日
22:40
クルミンシタ
初台教会にて奉献の更新をしました。
引越しまでの日々に9回の、
「絶えざる御助けの聖母」へのノヴェナもスタート。
願いを書いて入れる箱もあったので書いて祈って入れました。
イエズス「思い悩むな」
あなた「Fiat」
のように。
オカリーナ仲間も欲しいです。
2008.1.25 フランシスコ(アシジの)阿部学
2008年
01月25日
22:41
クルミンシタ
聖ジェラルドの像がありました。
み言葉を持っていました。
2008年
01月25日
22:44
クルミンシタ
ヨハネによる福音書 13章 34節
あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。
2008年
01月25日
22:52
クルミンシタ
marquee=left]市川への引越しノヴェナ 1
「絶えざる御助けの聖母」へのノヴェナ 第一日
絶えざる御助けの聖母よ、
私(たち)はノヴェナの最初の日を迎え、
御母の奇跡の聖画のみ前でお祈りをささげます。
幼子のような信頼の心をもって祈ることが出来ますように、
私(たち)をお支えください。
聖母のみ腕にしっかりと抱かれた幼子は、
生と死をつかさどる主であり、
すべての善と恵みの与え主であることを信じます。
聖母マリアよ、
お取り次ぎを求める私(たち)は、信頼をもってあなたの御助けを待ち望みます。
アーメン。
2008年
01月25日
23:09
クルミンシタ
オカリーナ仲間、詳細未定で募集中☆!
2008年
01月26日
16:01
ひつじ
初台教会には何年も前ですが何回か行ったことあります。合唱練習で
面白そうですね。時間さえあれば、やりたいことはいろいろ。。いつもそんなこと言ってるのですが
優先順位の問題かも知れません。せめて宣伝くらいは協力したいです。
2008年
01月26日
21:28
クルミンシタ
hituji さん。
ありがとうございます。
すっごくありがとうございます。
よろしくお願いします。
宣伝のこと、自分、わかりませんので、こういう言い方もなんですが、
宣伝していただけるときは、全部、お任せします。
異存があるときは言いますが、たぶんないと思いますので、
お任せします。
ボチボチですが、
よろしくお願い致します。
感謝しております。
****
初台教会は、何年か前に改築なのか新築なのかされています。今は完全に禁煙のようです。
前、あったかなかったか、ルルドもあります。
お御堂の、なんというか内容は、ほとんど、
同じだと思います。
十字架道行のレリーフが昔からありますが、あれは、船越ヤスタケという彫刻家(カトリック)の作品です。なんで知っているかというと、同郷岩手の人だからです。息子さんもちょっと違うタイプの彫刻家で、教会だと逗子教会に聖母像(だったかな・・)があります。なんで知っているかというと、歩いていて「逗子どこですか」と聞いたら「ここ、逗子です」といわれて、あぁ・・ここが逗子か・・ の逗子教会に行ったら、その彫刻があって、
船越・・?
と思ったら、あとで調べたら、やはり船越だったのでした。しかし、息子の桂(けい、だったかな・・ かつら、だったかな・・)さんだったのでした。
****
詳細はふせますが、初めて初台教会に行ったのは、どうしてだったかというと、
新宿のそっち口から、まっすぐ歩いていくと見えてきた教会だったからです。
歩道橋でオカリナ吹いたりするとは、そのときは思ってもみなかったっことでしたが。。
****
ありがとうございます。
よろしクルミンシタ☆(^o^)/
○○○○○○○
2008年
01月26日
07:24
【蟻の町】
口癖は「ゼノ死ヌヒマナイネ」。
ゼノ神父
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%...
ゼノ・ゼブロフスキー(ゼノン・ジェブロフスキ) (Zenon Żebrowski,1891年 - 1982年4月24日) は、「アリの町の神父」として知られる。
長崎市への原子爆弾投下で自らも被災(被爆)したが、戦後、戦災孤児や恵まれない人々の救援活動に力を入れた。
「ゼノ神父」と呼ばれることがあるが、司祭叙階を受けておらず修道士である。
1890年、ドイツ国境付近の村で父ヨーゼフ、母アンナとの間に四男として生まれた。
その後、第一次世界大戦のおりに軍隊に志願する。除隊後、職を転々としていたが、気まぐれで聞いた教会での説教に影響を受け、コンベンツァル聖フランシスコ修道会に入会。
これは彼が29歳の時だった。
1930年4月24日、そこで出会ったコルベ神父やヒラリウス修道士と共に奉仕と宣教のために来日した。
来日後は長崎でコルベ神父らとともに、布教誌「聖母の騎士」の出版と普及に力を入れた。
ゼノ修道士は全国各地に赴き、その教えを全国に広めた。
コルベ神父が離日した後も、日本に残り活動を続けたが、1945年8月9日、長崎市で被爆した。戦後は戦災孤児や恵まれない人々の救援活動に尽くし、東京・浅草のバタヤ街など全国各地で「アリの町」支援活動を始めた。
口癖は「ゼノ死ヌヒマナイネ」。愛嬌のある白ひげ顔とユーモラスな人柄で、宗派を問わず多くの人に親しまれた。
献身的な社会福祉活動に、1969年に勲四等瑞宝章、1979年に吉川英治文化賞が贈られた。
1981年2月来日したローマ教皇・ヨハネ・パウロ2世は、ゼノ修道士の入院先を訪問し、長年の活動に敬意を表した。1982年4月24日、永眠。
口癖はなんだったのでしょう
蟻の町のマリア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%94%BA%...
蟻の町のマリア(ありのまちのまりあ)とは1950年代東京都台東区で、キリスト教に基づき献身的な活動を展開した北原怜子(きたはらさとこ、1929年8月22日 - 1958年1月23日)のニックネームである。
“マリア”はもちろん聖母マリアにちなむ。
東京・杉並区生まれ。
群馬大学教授で農学博士・北原金二の娘。1949年光塩女子学院にて受洗(洗礼名エリザベス)。
翌50年に浅草に転居した際“ゼノ神父”ことゼノ・ゼブロフスキー修道士と知り合い、隅田川の言問橋周辺、現在の隅田公園の界隈にあった通称「蟻の町」の事を知る。
ゴミ拾いをし、それで得た資金で蟻の町での奉仕活動を行った。
初めは“良家の令嬢の気まぐれボランティア”と解され周囲から冷ややかな目で見られたが、やがて彼女の真摯な姿勢が認められ、支持者が増えていった。
諸々の奉仕活動での体力的無理が祟り著しく健康を害し、1958年、惜しまれながら腎臓病で夭折。享年29。
墓所は多磨霊園にある。
-------
コメント
-------
2008年
01月26日
14:04
クルミンシタ
昨日、初台教会で奉献の更新と、教会前歩道橋でSoranosiTap's第一回演奏会(現在、メンバー、私含めて一人の私たち)をしましたが、寸前、20分くらい、近隣の代々木公園でリハーサルをしました。
ちなみに、「ことりのうたの」
ピピピピピ
チチチチチ
の
チチチチチ
のとこ、
電車の中で、タップにすることを思いつき、それも練習しました。
トゥ(つま先)でどちらかというと後ろのほうでタップして、最後の二回はさらに後ろに引いていきます。
外国人や、四谷で結構みる、信者さんたちが御み堂に入るときにする動作にちょっとイメージを重ねています。
公園を出掛け、ホームレス(たぶん)の人たちに焼きそばが配られていました。というか、すでに配られていて、そういう容器も置いてあって、どの人が配った人、あるいは人たちで、何人いたかわかりませんが、
数えました。全員で16人でした。
私、もう通りすぎるかぐらいのとき、ここでオカリナを吹いたらどうかなと考えていました。
2008年
01月26日
14:21
クルミンシタ
じつをいうと、こんな風なアイディアは持っています。
オカリナも配ります。
ホームレスの人たちは、時間は、私よりも恵まれています。
オカリナをふいたらどうなんでしょうか。あるいは、なんでもかんでも。
さらに、まだ実験をしていないから、実行可能かどうかは定かではありませんが、七厘でオカリナを焼けるようです。粘土から。
イメージとしては七厘がステキですが、ホームレスの人たち、もっと長けていますので、ドラム缶とか、でやったらどうなんでしょうか。
おにぎり、あるいは焼きそばなどの配膳と、そういうことです。
オカリナは、出来るかぎり売ります。ホームレスの人の収入になります。
さらに、
自分の経験から言うに、大病持ち、高齢でないかぎり、新聞屋で働くことは可能だと思います。
どういういきさつでホームレスになったかは、それぞれ、さまざまだと思いますが、その中の、
仕事や社会に対する、なんというか、自信のなさや、引っ込み思案的な苦手意識、
そういう場合は、自分がそれでしたから、
その場面では、もしかしたら力になれるかもしれません。
最初のほうの手助けをさせていただける可能性はあるかもしれず、
つまり、面接を受けるまでの、
現実的、身なり的問題としては、本気で仕事に就くつもりの人の場合、その時点での必要そうな現金、5000円前後くらいでしょうか。
どこか、1000円で髪を切れるとこ付きのスーパー銭湯と髭剃り。2000円。履歴書と写真とで1000円。シューズ2000円。アン動きやすい、安い、けど、清潔な服。がんばるぞ! の夜のご飯。
6000円前後でしょうか。
新聞屋はありえます。
ほかにもないかと考えます。
2008年
01月26日
14:30
クルミンシタ
電車賃もですね。場合によっては付き添います。
そういうことで、私のこれからの生活は、清貧を目指しますが、必要なお金を稼ぐために働くことを厭ってはいけません。
気負うことなく、楽しく元気にやりますが。
、
2008年
01月26日
15:03
クルミンシタ
目覚ましもかもですね。
2008年
01月26日
15:06
クルミンシタ
SoranosiTap's第一回演奏会は、たとえば道路工事(なんか、数年前からずっとやってる気がしないでも・・)の人たちとかからのはた目、な~んか男が一人、オカリナ吹いてるぞぉ~ だったわけですが、
鳥が4羽、一緒にピピピピしてくれたのでした☆
2008年
01月26日
15:20
クルミンシタ
気がはやい・・
セリフまで考えてしまっている私。
「はい。ぶっちゃけ、一万円かかりました。返してくれなくていいです。半年くらい続くようだったら、その時、あなたも一万円、どうにかなるかもしれません、その時、同じようなことしてください。その場合、あなたのほうが、私より説得力があると思います。」
2008年
01月27日
04:22
†エレミア祈∴Imitatione Christi∴†
ぢつはぼくも蟻の町のマリアを読んで憧れた口です。
ゼノさんは日本で聖コルベと一緒だったそうですね。
いづれにしても北原怜子さんが福者に列っせられますことをお祈り致します。
2008年
01月27日
06:39
クルミンシタ
エレミアさん。
日本は、昔から、クリスチャン、少数の国ですが、
聖人や福者、定義とか列聖や列福の条件、詳しくは知りませんが、
すっごく簡単に言ってしまうと、天国に行った人たちの、生前、程度の違いはあれ、有名であった人たちで、
その発表によって、励みになるような人たちのことですよね、たぶん。
日本は、じつは、歴史が、殉教のすさまじい国といってもいいようです。
ちょんまげの福者とかもいたかもしれません。
私は、水戸黄門の中では、うっかり八兵衛が、
憧れの対象ではありませんが、好きです。
****
エレミアさんは聖公会ですよね。
私だけでないかもと思いますが、聖公会のこと、あまり知りません。
エレミアさんの日記から、かいまみさせていただけること、楽しみにしている今日この頃です。
○○○○○○○
2008年
01月27日
23:44
【うん・・ うむ。 鳥☆】
今日の主日は東京カテドラル関口教会であづかりました。
朝の8時の御ミサでした。
四谷の10時に間に合うようにスクーターで、朝刊配達後、ちょっとしてから出発。
四谷。そして千葉県市川のスケジュールでした。
テキトーにまず池袋。得意な目白通りで四谷。
でも、途中、お、あ、
考えてみたら関口教会も通り道です。
入ったらピッタリンコで8時の御ミサ。
説教は、ガリラヤで伝道したり、弟子を招いたりしたことを、今もしているということでした。
御言葉おみくじも、えいっ!
聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。み言葉を行う人になりなさい。
(ヤコブの手紙1章19、22節)
うん・・ うむ!
画像、コンビ二にいた、犬かネコなみの鳥です。ずっと、犬かネコなみに話すことが出来るくらい、なんというか、なつっこかったです。
写真は、
これ以上の距離はさすがにテケテケしていっちゃう距離でした。
ここのコンビニで、もはや間近の母のいる妹の部屋に、そっこから先が詰めるのが結構難しいものですから、コンビ二のお兄さんに聞いて、コーヒー買って、さすがにタバコ1本吸って、母のところにいったのでした。
体、寒くてブルブルでした。スクーターで走りまくるのには、やはりまだ十二分に冬です。
ひと段落ついて、気が抜けたのか、気付いたら、めっちゃ寒いのでした。すると体もブルブルしだすのでした。
うん・・ うん・・ うん。 うむ。 おい、鳥。 お前。 うん・・ うむ。 うん。 うん。 離陸たいへんだよな。 うん。 うむ。 鳥。
とかです。
-------
コメント
-------
2008年
01月27日
23:57
クルミンシタ
母に、「男だな・・」
といわれた、電光石火、部屋と仕事先を決めてきました。
部屋に入るのには審査というのがあるんですね。知りませんでした。
それが通れが決まるという意味で、キメてきました。
このドアでほとんどどんな部屋かわかりそうな部屋と、朝刊配達を相場より高い給料でアルバイトする、これ、お前、前、レストランかなんかだったろ! の新聞販売店です。
詳細、明日以降書き込みます。
みなさん、アドバイスお願いします!
決めてはいますが。ではありますがですが。
入居時って、あんまりなんにも思ってなかった以上に、お金、必要なんですね☆
なんにも持っていくなっ!
って、叱咤激励されているかの如しです。
審査、とおらなかったりの可能性、あるにはありますが、それも、どっかでは考えておきますが、あとは、やりくりです。
出来ない数字でないところが、
乾布摩擦のようです。
。
2008年
01月28日
00:08
クルミンシタ
これで決めたいです。
お祈りお願い致します!
2008年
01月28日
08:20
ヨセフィナマリア
主の平安
はい、クルミンシタさんのお住まいと職場が、神様の御心にかなうようになりますよう、新しい職場と住まいで、主の御栄光を表すことができますように、お祈りしますね。
・・それにしても、玄関、私の部屋に、にている・・・。
冬、寒いから、部屋着、暖かいものあります?
ガウン、厚手の靴下、腹巻、股引。光熱費の節約にもつながりますから、
あれば、活用してくださいね。
私のアパート、軽量鉄骨造で、2階建てなんですけど、以前の寮に比べて、底冷えがするんですよ。床にござ、カーペットや保温効果のある敷物を敷いたり、バスマット、トイレマットもきちんと敷いているんですが、真冬は、冷えますね。自分が思うより、冷えているようで、体調にも如実に現れました。さすがにこれでは体調を崩す、と思い、ホットカーペットを使うようになって、だいぶ温まりました。湯たんぽやカイロでもいいと思います。(こたつだと、掃除に動くのが面倒になるので、使っていません。)
インフルエンザ、かかる人、意外といます。流行、というほどではないのかもしれませんが、よく見かけます。暖かくしてお過ごしくださいませ。
2008年
01月28日
21:20
クルミンシタ
たらさん。
ありがとうございます。主の平和。平安。
サラーム。
アラビア語のサラームは、日本語に訳をみつけるなら、和むとかの、「和」が近いと言っている講演を、アラビア語の学校できいたことがあります。
お金の計算とやりくりになってきています。
依然として、引越しできるかどうかの、審査というものの存在があり、
それは、4月入りなら、まだ時期早々すぎて、2月中旬くらいまで待ってくれということと、その後、一週間くらいで、でも、早めになるようにしますのでと言ってくれてはいますが(不動産屋の人)、スケジュール的に言うと、その時点で確実に決まってほしいところです。そのあと動くのは、簡単に言うと、かなりのめんどくささを感じます。
ドンブリよりはちゃんとした計算をしてみて、お金のやりくりにメドをつけました。ドンブリじゃないので、計算結果に余裕の幅があもありありません。
これからの生活的には、定期代と、電話代と、じゃっかんのパスタ代と、ネット代と、引越し費用設定額(レンタ軽トラック、ガソリン代)10000円。のみにしか、入居時費用のお金を確保するためには使ってはいけません。コンタクトは買ってはいけません。タバコも。なんと、コーヒーも、買わないほうが無難。簡単に言うと、支払いのお金以外、パスタのみです。ぶっちゃけ、1000円です。
なんにも買わない数ヶ月が始まりました。
それでも計算がギリギリすぎるので、
ある意味、おもしろいほどにピッタリンコなのですが、
一応、同僚に、その時点で20000円余裕があるように、
使わないかもしれないし、4月10日にすぐ返しますが、
2月、10000円
3月、10000円
私のサイフに貯金していただく話はつけてあります。
4月10日に、金利のカツ丼をつけて返します。
つづく。
2008年
01月28日
21:53
クルミンシタ
はい。
じつを言うと、ちょっと体調がよくないのでした。
大事にすごします。
2008年
01月29日
06:52
クルミンシタ
もうすぐ春ですが、寒い冬のこと、夏になる前に、今、冬ですので、今のうちに考えておいたほうがいいかもしれないですね。夏になると、冬のこと考えても、長袖着とけばいいやくらいのテンションになってしまってますので。
部屋の中身をどうするか、考えるの楽しいです。
ドアに「SoranosiTap‘s」の表札みたいなジャミールンなのつけるのと、部屋には聖水をまくことも、私もじつは当初から考えていました。あまり、そういうことしないほうで、でも、この度は、そういうこと考えていましたから、そういうつもりでの生活なんだと思います。
カーテンレールあったっけかな・・
と考えているうちにシュトルム神父のこと思い出しました。なにかにつけて思い出す、私の人生のなにかですね☆
二戸教会のカーテンレールは手作りです。木の棒と、木の輪っかです。シュトルム神父が作りました。木の棒は簡単だとして、木の輪っか。枝を煮て曲げて輪にしてあります。そんなに簡単なことではありません。シュトルム神父は清貧に生きた人でしたが、清貧、楽しんでやってたんじゃないのぉ~ って、その輪っかを作っていたりしているとこ思い描くと、そう思います。
冬のこと考えると、発明家のように楽しいです。
木をふんだんに取り入れた部屋にすることを大筋で決定しています。
寝るのも大事、じつは人生の大半。ということを考えると、これから引っ越す部屋を修室と心得ます。
持っていくものは、マリア・ワルトルタの本の中で、ヨセフがエジプトに行くとき、大工道具をロバに乗っける場面が印象に残っていて、
木彫り道具、ある程度まで大工道具になりますので、それをメインに持っていきます。
木材はあっちに行ってから調達します。
部屋に「絶えざる聖母」の御絵を、いいところに置きます。あるいは、貼ります。
実家に置いてきてしまっているシュトルム神父からもっらた木彫りを兄に送ってもらいます。現在、ここにあるのは、洗礼のときにもらった、聖母子(イエズズ、御胎内)だけです。(東京に、スクーターでブーーンと出てきたもので)。
あと、十字架のイエズスと、守護の天使と、ダニエルと(あなたはダニエルのようですと言われたことがあります)、悲しみの聖母です。
悲しみの聖母は、最後にもらった木彫りです。悲惨な、もしくは悲壮な、それでも両手を広げている、たぶん人類に、赤い石が胸に埋め込まれている、血のような木彫りです。
もともとは、あるピアニストが洗礼を受けるときのために彫られた木彫りでしたが、
あまりにも悲惨な、もしくは悲壮な、血のような木彫りになりましたので、
新受洗者には、なんというか、ちょっとすさまじすぎる木彫りでしたので、私にくれたのでした。
悲しみの聖母。
つづく。
2008年
01月29日
18:02
クルミンシタ
不動産屋さんに部屋を見せてもらって、帰りすがら、
「ボロくていいですね☆」
と言ってた私でした。
ポストもナイス。
こんなポストがある部屋は、つまり、リフォームをしていないから安いのです。1970年代築の、まんまです。
風呂は、・・亀飼おうかな・・ それだとロッキーすぎる・・
(ロッキーの亀はカフとリンクという名前です。次、言うときは違う名前だったりしているというプチギャグ付きでもあります)。
今、ロッキーで、観たいとしたら、2です。そんな感じです。
台所。
場合によっては、そこに寝れますので、一人しか住めない部屋ではありません。
トイレ。
トイレ。
洗濯機。
設置場所、室内にあります。
ガス。
ガス台を買えばつなげます。
窓。路地をはさんでお向かいさんの、これもアパートかなんかです。
畳。
「お☆ ふにゃふにゃする」
「畳は新しいのにします」
と不動産屋さんは言っていましたが、当方としてはこだわりません。
6畳です。押入れもあります。ドラえもんはいませんでした。
スクーターは、置く場所、あるといえばあり、ないといえばないです。あります。
ベランダはないですが、窓の外になんちょなく数10センチの柵みたいにはなっています。物干し竿、あったかなかったか、とにかく、設置出来るようにはなっています。
鉄とかは錆びています。階段もです。
二階の部屋ということで見にいきましたが、実際は下にも空きはあります。
ネットとかに載せるには、やはり二階とかで載せたほうがいいんだろうなと思いました。
ネットをつなげれれるかどうかは、大家さんや工事業者と応相談です。
寝るところは、なるべく早く、ベットにしたいです。パイプのでも、自作のでもいいです。なんとなくそのイメージです。修道会とかの修室のイメージが出来ちゃっているのかもしれません。畳がふにゃふにゃしているのも助長して。
「SoranosiTap’s」の文字は、青です。空色。
今、寮の私の部屋には冷蔵庫があります。前、住んでいて、いきなりいなくなった人が置いていくしかなかった冷蔵庫です。これを持ち出せるかが、結構デカイ計算上の一つになっています。
「退職金、やっぱ出ないんですか・・ 。冷蔵庫、持っていちゃっていいですか。もし、その人、とりにきたら、そのときはまた持ってきますんで。。」
つづく。
○○○○○○○
2008年
01月28日
17:45
【プール。スクーターで二分以内。】
クリーンスパ市川。
http://www.cleanspa.jp/index.html
ゴミが運ばれて燃やされる施設のところにあるスパです。
風呂と、天然♨と、ジムとプールがあります。
プールがあります。
一回あたりは500円と、高くも安くもない、市営とか区営よりは100円くらい高いですが、(プールのみ。温泉は温泉で違う料金)、
一ヶ月、使い放題は、プールと、たぶんジムも、で7,875円。ナイスです。地元にいたころ、月5000円で泳ぎまくっていた時期があります。1キロ23分平均で泳いでいました。5000円ですが、午前中の2時間指定でした。風呂に入ってもよくて、11,550円です。しかし、入会金5,250です。
入会時点で二か月分の入金が必要です。
つまり、最初の月は、22000円くらい必要です。その後は8000円で、風呂関係のことで考える必要はなくなります。高いか安いか。プールには行くようになりたっかたのではあるが、風呂というのは面倒ではあるのだが。未就学児は無料で、甥は、私が市川にいる間は未就学児である確率が高いのであるが。
夏にむけて、どっか、頭に入れておきます。
営業時間。
月~土 10:00~23:00
日曜日 10:00~20:00
引越し直後の数ヶ月はムリだとしても、
決定☆
。
-------
コメント
-------
2008年
01月29日
17:36
クルミンシタ
さて、引越しを決行するために、
同僚から余裕の二万円を私のサイフに貯金してもらって、あとで利子(カツ丼か寿司)をつけるという段取りなども組みましたが、
さらに、1万円以上くらいのお金を捻出する段取りもつけました。
今、練馬区の田柄店勤務ですが、前は練馬区大泉中央店でした。ちなみに、引越し後は原木中山店ということになります。
大泉中央店は、新聞のほかに、毎月、すぐお隣、埼玉県和光市の広報も配っています。これを半分くらい、前に配達したことのある区域に重なるので、土地勘はあるので、配らせていただくことにしました。
簡単に言うと、とにかく全件にポスティングの仕事です。
この時間にということはない、月末三日間に配り終える仕事です。私のほうが少ないくらいで二人でやります。もらうお金は割り勘になります。これを1,2,3月にやります。
だいぶ、やりくりも出来るようになってきた34才。タバコが吸えないので、マラソンランナーのテンションにギアチェンジ☆
○○○○○○○
2008年
01月29日
20:48
【コンタクトレンズとカトリックカレンダーとノヴェナと奉献の更新】
4月10日まで、
コンタクトレンズ(ワンデー・アキビュー)、現在24枚。
ノヴェナ、残り8回(奉献の更新日と重なる日もある)、8枚。
引越し当日など、2枚。
今の仕事場最後の配達日、1枚。
引越してから毎日。10枚。
計24分の21枚。残り3枚。
ノヴェナ8回 *印はノヴェナ
2月2日 主の奉献*
6日 灰の水曜日*
11日 ルルドの聖母*
3月16日 受難の主日(枝の主日)*
20日 聖木曜日(主の晩餐)*
21日 聖金曜日(主の受難)*
22日 聖土曜日(復活徹夜祭)*
23日 復活の主日*
25日 お告げの日
30日 慈しみの主日
プラス二枚で計23枚。
-------
コメント
-------
2008年
01月29日
20:49
クルミンシタ
※ノヴェナ第一日目は、聖パウロ回心の祝日に済。
2008年
01月29日
21:08
クルミンシタ
どの日に奉献の更新をするか、思考がストップする思いであり、
間隔が狭いようであるが、以上、すべての日に奉献の更新をする、すばらしい日々にすることに決定。
2008年
01月29日
21:13
クルミンシタ
2005年だから、今から三年前に書いた作曲詩。
2008年
01月29日
21:14
クルミンシタ
灰Wednesday05
ミーミー
ミファ#ミレミーミー
ミーミー
ファ#レミーミー
ソーソー
ド(高)ラミファ#レミーミー
ミーミー
ファ#レミーミー
ミーミー
ソソレミレドードー
ドレミファソラシー
ド(高)ー
。
2008年
01月29日
21:24
クルミンシタ
灰の水曜日
http://www.radiovaticana.org/japanese/japnotizie0603a/jap...より。
復活祭前の祈りと償いの期間「四旬節」の開始を告げる「灰の水曜日」
「灰の式」とは、死と悔いあらための象徴である灰を、額や頭にいただく行事で、その灰には、前年の「受難の主日(枝の主日)」(復活祭の一週間前の日曜日で、キリストのエルサレム入城を記念する日)に祝福されたオリーブや棕櫚の枝を燃やしたものが使用される。
「回心し、福音を信じなさい」
。
2008年
01月29日
21:25
クルミンシタ
http://www.ne.jp/asahi/church/yurigaoka/rent04.html
教皇ヨハネ・パウロ二世(前の教皇)
2004年灰の水曜日説教より
「隠れたことをご覧になる父が、あなたに報いてくださるだろう」(マタイ6・4)。
四旬節の初日にあたり、キリストのこの言葉は私たち一人ひとりに向けられています。キリスト教の伝統的な灰の式によって、私たちは四旬節を開始します。四旬節は特に神の聖性と偉大さの前での人間の罪深さを意識させてくれます。またそれは同時に、キリストの福音に対する信仰を具体的な行為を持って示していきたいとの心構えをも表しています。
灰の儀式に使用される言葉は、四旬節の意味をよく表しています。前半部分は旧約聖書の創世記から取られています。「あなたは灰であり、灰に戻ることを覚えていなさい」(創世記3・19)。この言葉は、人間の存在の危うさ、弱さを如実に表しています。
後半部分の言葉は、新約聖書の福音から取られています。「回心して福音を信じなさい」(マルコ1・15)。この言葉は、生活を改善しなさいとの厳しい勧告です。これらの二つの言葉は、神のみ言葉に素直に聞く態度と回心の精神をもって四旬節を始めるようにと、私たちに勧めているのです。
福音は、主は「隠れたことをご覧になる」すなわちその人の心を見ると言うことを強調しています。償いの外的な行為は、それが心からのものであり、悪を避け善の道を歩むという確固たる決意を伴うかぎりにおいて、価値を持っています。ここにキリスト教的修徳の本質があります。(中略)
私は「四旬節メッセージ」の中で「このような幼子の一人をわたしの名ゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」(マタイ18・5)というキリストの言葉を思い起こしながら、特に今、世界中の国々で多くの子供たちが置かれている困難な状況に注意を向けるよう促しました。事実、脆くか弱い無防備な子供たち以上に、助けや保護の必要な者がいるでしょうか。
子供たちを取り囲んでいる問題は、大変多くまた複雑です。見捨てられた状況にあるこれら最も小さな兄弟たちが、私たちの連帯のおかげで相応しい世話を受けることができるよう、私は心から願ってやみません。これこそ四旬節における私たちの努力を具体的な行為で表すことにほかなりません。
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、このような心構えをもって、四旬節の祈りの歩み、償いと正真正銘のキリスト教的修徳の歩みを始めましょう。
キリストの御母、聖母マリアが、いつも私たちと共にいてくださいますように。
。
2008年
01月29日
21:43
クルミンシタ
キャンドルマス
Candlemas Day
http://www4.airnet.ne.jp/mira/letter/diary/2004/20040202....より。
カトリックの暦では,2月2日は“主の奉献”の祝日。
エルサレムで5世紀,ローマで7世紀から祝われていた古い祝日ですが,1996年には,ローマ法王ヨハネ・パウロ2世によって World Day for Consecrated Life(世界奉献生活の日)として制定されました。
昔は“マリアの清めの祝日”と呼ばれたこの祝日は,イエス誕生から40日後。聖母マリアが産後の汚れの清めの式を受け,幼子イエスが律法に従いエルサレムの神殿に捧げられた日に相当します。
また,この日は長く続いたクリスマスの終わりの日としてツリーを燃やしたり,一年間に信者の家庭で使う蝋燭を祝別してもらう日でもあり,キャンドルマス,日本では“聖燭祭”とも呼ばれてきました。
。
2008年
01月29日
21:45
クルミンシタ
http://www.radiovaticana.org/japanese/japomeliapapa0702/j...
主の奉献の祝日
世界奉献生活の日
教皇ミサ説教
(2007.2.2)
親愛なる兄弟姉妹の皆さん
ミサ聖祭の終わりにあたり、ここ聖ペトロ大聖堂に集った皆さんに今年もこうしてお会いできることを大変うれしく思います。
今日のこの祝日は、キリストの神秘体である教会にとって、また多くの修道会に属する皆さんにとっても意味深いものです。今日は、私の前任者教皇ヨハネ・パウロ2世が「世界奉献生活の日」と定めた「主の奉献」の祝日です。この日は主に多くの修道者たちの召命を祈り求めるためのよい機会です。
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、今日の祝日は、皆さんの福音的証しが本当に効果的であるためには、あなたたちを特別な愛でご自分に奉献させた神の愛に余すことなく完全に答えなければならないことを教えています。死の前にメシアを一目見たいと希望し、エルサレムの贖いを心待ちにする人々に救い主について語っていたあのアンナとシメオン老人たちのように、現代も特に若者たちの間に神と出会いたいという要求が大きく広まっています。
神から奉献生活に選ばれた人々は、この霊的な渇望を決定的な方法で自分自身のものとするのです。彼らの中にはたった一つの期待があります。それは神のみ国への期待だけです。その中にはただ永遠の神だけが満足させることのできる唯一の愛の渇きだけが燃え上がっています。絶えず何らかの意義を求めながらも方向性を失っている世界に、彼らの模範によって神は存在の主、「その愛は生命に勝る恵み」(詩編63,4)であることを宣言するのです。天の国のために従順と清貧と貞潔を選び取ることによって、物や人に対するいかなる愛や執着も心を完全には満足させることはできないこと、またこの世の存在は神なる花婿との出会いを一時的に待つ期間にすぎず、彼がおいでになる時にいつでも迎え入れるために目覚めた心で生きる時であることを示しているのです。
奉献生活はその本質からして神に対する全面的、決定的、無条件の答えです。キリストに従うためにすべてを放棄する時、キリストに倣う奉献生活者はその師のように必ず「逆らいのしるし」となります。なぜなら、その考え方・生き方がこの世の論理とはしばしば正反対であるからです。
キリストが修道者を選ばれます。いや、むしろ修道者はあますところなくキリストから捕らえられるのだと言えましょう。このような勇気を前にして、真理に餓えている多くの人々は強い印象を受けます。そして、信じることのために生命を捧げることをもいとわない人々に惹きつけられるのです。これこそがこの時代でも各奉献生活者が呼ばれている根本的な福音的忠実ではないでしょうか。
↓
2008年
01月29日
21:46
クルミンシタ
多くの修道者、修道女たち、奉献生活者たちが、地上のあらゆる所で神と兄弟たちへの愛の最高の忠実な証し、時には殉教の血に染まることさえあるその証しを捧げ続けていることを主に感謝しましょう。このような模範が、多くの若者たちの魂の中に親密で全体的な方法で終生キリストに従いたいとの望みを引き起こしていることを神に感謝しましょう。
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、奉献生活はまず第一に、そのご計画に従って最後の目的に達するまで導かれる神からの恵みだということを決して忘れないようにしてください。奉献生活が神からの恵みだというこの確実性は、この時代が投げかける様々な挑戦や避けがたい困難を前に、あくまでも召命に踏みとどまるための支え、励ましとなるでしょう。事実、私たちが生きているこの困難な時代にあって、少なからざる修道会が自らの内部に抱える弱さや会の使命達成のために遭遇する多くの困難のために方向性を見失っています。今日神殿に奉献されるあの幼きイエスは、今も私たちの間に生きておられます。不可見の方法ではありますが、私たちが忠実に救いのみ業にイエスと共に協力できるよう私たちを支えてくださっています。
光という象徴によって記念される今日の典礼は、特別に意味深いものがあります。この儀式のはじめに皆さんが行った荘厳なローソク行列は、キリストが歴史の夜に輝き、真理を心から捜し求める人々を照らすまことの世の光であることを示しています。
親愛なる修道者の皆さん、真理の輝きであるイエスから発される炎がどこにおいても輝きわたるよう、キリストの光に燃える皆さんの生活によってこの光を輝かせてください。キリストに全身全霊を捧げ尽くすことによって、皆さんはキリストの真理の魅力、キリストに対する愛からあふれ出る喜びを証しています。皆さんは観想、活動、孤独、兄弟愛、貧しい人々、最も小さな人々への奉仕において、神は愛であること、神を愛することは素晴らしいことを証しし、宣言するのです。
いともうるわしき聖母マリアが、今日の人々にあなたがたの言葉と行いからにじみ出る神の魅力を伝えることを教えてくださいますように。
あなたがたの教会のための奉仕に心からの感謝を捧げつつ、いつも私の祈りの中に皆さんを思い出すことを約束し、心からの祝福をおくります。
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_mess...より。
愛の鏡である、至聖なるマリアに祈りたいと思います。マリアの母としての助けによって、キリスト信者が、また特に奉献生活者が、聖性の道を速やかに、また喜びのうちに歩んでいくことができますように。
。
○○○○○○○
2008年
01月30日
14:02
【教皇ベネディクト十六世の57回目の一般謁見演説 -ヤコブのこと。-】
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_mess...
6月28日(水)午前10時から、サンピエトロ広場で、教皇ベネディクト十六世の57回目の一般謁見が行われました。この謁見の中で、教皇は、3月15日から開始した「使徒の経験から見た、キリストと教会の関係の神秘」についての連続講話の13回目として、「小ヤコブ」について解説しました。以下はその全訳です(原文はイタリア語)。
演説に先立って、使徒言行録15章13-14、19-20節が朗読されました。謁見には40,000人の信者が参加しました。
―――
親愛なる兄弟姉妹の皆様。
わたしは先週の水曜日にゼベダイの子の「大」ヤコブについてお話ししました。
福音書の中には、この「大」ヤコブのほかに、「小」ヤコブと呼ばれる、もう一人のヤコブが登場します。この「小ヤコブ」も、イエス自らが選んだ十二使徒の一人です。
また「小ヤコブ」は常に「アルファイの子」として示されます(マタイ10・3、マルコ3・18、ルカ6・15、使徒言行録1・13参照)。
小ヤコブ」はしばしば、マリアの子(マルコ15・40参照)で、やはり「小ヤコブ」(同参照)と呼ばれる、もう一人のヤコブと同一人物だとされます。
この小ヤコブの母マリアは、第四福音書によれば、イエスの母とともに十字架のそばにいたクロパの妻マリアである可能性があります(ヨハネ19・25参照)。
小ヤコブもナザレの出身で、おそらくイエスの親類でした(マタイ13・55、マルコ6・3参照)。イエスはセム語的表現法で彼の「兄弟」と呼ばれています(マルコ6・3、ガラテヤ1・19参照)。
使徒言行録は、この小ヤコブがエルサレム教会で特別な役割を果たしたことを強調します。大ヤコブの死後まもなくエルサレムで開かれた使徒会議で、小ヤコブは他の人びととともに、割礼を授けることを前提とせずに異邦人を教会に受け入れることができると主張しました(使徒言行録15・13参照)。
聖パウロは、復活した主が小ヤコブに特別に現れたといいます(一コリント15・7参照)。
聖パウロは、エルサレムを訪問した際に、ケファ=ペトロより先に直接ヤコブの名を挙げて、ヤコブがケファとともに教会の「柱」だと述べています(ガラテヤ2・9参照)。
後にユダヤ人キリスト者は、ヤコブを自分たちの基準と考えました。
ヤコブの名がつけられて、新約聖書正典に収められた手紙も、ヤコブの著作とされました。
ヤコブの手紙の著者は自分を「主の兄弟」とはいわず、「神と主イエス・キリストのしもべ」(ヤコブ1・1)だと述べています。
アルファイの子ヤコブと「主の兄弟」ヤコブという、この同じ名前をもつ二人の人が同一人物であるかどうかという問題について、研究者の間には議論があります。
福音書の伝承は、いずれのヤコブについても、イエスが地上で生涯を送った時期と関連する記事を残していません。
それに対して、すでに指摘したように、使徒言行録は、イエスの復活の後、「ヤコブ」が初代教会の中で大きな役割を果たしたことを示しています(使徒言行録12・17、15・13-21、21・18参照)。
ヤコブが行ったもっとも重要な行動は、むずかしい関係にあったユダヤ人出身のキリスト者と異邦人出身のキリスト者を、彼が仲裁したことです。
こうしてヤコブは、ペトロとともに、キリスト教が本来もっていたユダヤ教的性格と、キリスト者となった異邦人にモーセの律法のすべての規定を守る義務を課す必要はないことの間の溝を、乗り越えました。
もっと適切な言い方をすれば、彼はそれらを一つにまとめたのです。
使徒言行録は、まさにヤコブによって提案され、会議に出席したすべての使徒によって受け入れられた妥協案を記録に残しています。
ヤコブによれば、イエス・キリストを信じる異邦人は、神々に犠牲としてささげられた動物の肉を食べる偶像崇拝的な習慣や、「みだらな行い」を避けることだけを求められるべきです。「みだらな行い」ということばは、おそらく同意なしに行われる結婚をさしています。実際上、それは、モーセの律法できわめて重大と考えられたわずかな禁止規定だけを守ればよいことを意味しました。
このようにして、相補い合う二つの重要な帰結がもたらされました。この二つの帰結はともに今でも有効です。
第一に、キリスト教とユダヤ教を結ぶ、切り離しえない関係が、永遠に有効な生きた基盤として認められました。
第二に、異邦人出身のキリスト者は、それぞれの社会的アイデンティティを保持してよいことになりました。
いわゆるモーセの「祭儀規定」を守ることを強制されたなら、彼らはこうしたアイデンティティを失うことになったことでしょう。しかし、こうした「祭儀規定」は、キリスト者となった異邦人にとって義務と考えられなくなりました。
要するに、尊重と遵守を相補いながら実践することが始まったのです。こうした実践は、後に不幸な誤解が行われたとはいえ、本来、尊重と遵守の性格をともに守ることをめざしていました。
ヤコブの死に関する最古の情報は、ユダヤ人の歴史家フラウィウス・ヨセフスによって伝えられています。
1世紀末にローマで書かれた『ユダヤ古代誌』(第20巻201以下)の中で、ヨセフスは、ヤコブの死が大祭司アナノスの不当な主導権によって決定されたと述べています。アナノスは、福音書に出てくるアンナスの子です。
アナノスは、ローマ総督(フェストゥス)の罷免と次の総督(アルビヌス)の着任の間の、62年に、ヤコブを石打ちの刑に定めました。
ヤコブの名は、外典の『ヤコブ原福音書』――この書はイエスの母マリアの聖性と処女性をたたえています――に加えて、ヤコブの名がつけられた手紙と特に関連づけられます。
ヤコブの手紙は、新約聖書正典の中で、いわゆる公同書簡の最初の位置を占めています。公同書簡とは、一つの特定の教会――たとえばローマやエフェソなど――に宛てて書かれたのでなく、多くの教会に宛てて書かれた書簡のことです。ヤコブの手紙はとても大事な文書です。
それは、信仰をただことばや観念による宣言にとどめるだけでなく、よいわざによって具体的に表さなければならないことを、強く強調しているからです。
何よりもヤコブは、いつも喜んで試練を受け入れ、神が知恵のたまものを与えてくださるように信頼をもって祈るようにと、わたしたちを招きます。こ
の知恵によって、わたしたちは、人生の真の意味が、はかない富にはなく、自分の食べ物を貧しい人や困っている人に分け与えることにあるのだと知ることができます(ヤコブ1・27参照)。
こうしてヤコブの手紙は、きわめて具体的で実践的なキリスト教をわたしたちに示します。
信仰は生き方によって、何よりも隣人愛によって、また特に貧しい人への献身によって実践されます。
このことを念頭に置いて、次の有名なことばを読まなければなりません。「魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです」(ヤコブ2・26)。
このヤコブのことばは、パウロの主張と対比されることがあります。パウロによれば、わたしたちが神によって義とされるのは、わたしたちの行いによるのでなく、信仰によります(ガラテヤ2・16、ローマ3・28参照)。
この二つのことばは、観点の違いによって矛盾しているように見えます。しかしながら、よくその意味を考えれば、それらは実際には相補い合います。
聖パウロは、わたしたちに先立つ神の愛など必要ないと考えるような、人の思い上がりに反対します。パウロは、ただ無償で与えられる恵みなしに、自らを義とするような思い上がりに反対したのです。
これに対して、聖ヤコブは、信仰から当然生まれる結果としての行いについて語ります。「すべて良い木は良い実を結ぶ」(マタイ7・17)。ヤコブもまた、そのことをあらためてわたしたちに述べているのです。
最後に、ヤコブの手紙はわたしたちに、何をするときにも、いつも次のように唱えながら、神の手に自分を委ねるように勧めます。「主の御心であれば」(ヤコブ4・15)。このようにしてヤコブは、自分の力で、自分のことだけ考えて人生の計画を立てるのでなく、計り知れない神の御心のために場所をあけることをわたしたちに教えます。わたしたちにとって真によいことを知っておられるのは神だからです。
聖ヤコブは、いつもわたしたち皆の助けとなってくれる師なのです。
(カトリック中央協議会 司教協議会秘書室研究企画訳)
(2006.6.29)
。
-------
コメント
-------
2008年
01月30日
22:06
クルミンシタ
ヤコブの手紙を読んで、
私は、この箇所がとくに心に響きました。
御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。
「欺いて」という言葉にとくに考えさせられます。
ちょっととびますが、パウロの手紙。
私、以前は、とっつきづらくて、厳しくて、せめられているようで、もありつつも、あんまり聖書、読まなかったりもしていて、
最近、読むようになってきていて、
パウロの手紙もですが、
愛、なんてやさしい手紙なんだろうと、そういうふうに思って読むようになりました。
手紙は、相手があって書かれるものですから、聖書に収録されている手紙は愛が込められているにきまってんじゃんっ! って、今は思います。
「自分を欺いて、」という手紙の言葉に、
どれだけ私(たち)への理解と、慈愛のようなものと、奮起のようなものと、
とにかく大事に、
愛してくださっていることがわかり、
感謝です(^o^)/
2008年
01月30日
22:10
クルミンシタ
今日は水曜日。いつものように、夕方6時の四谷のミサにあづかりました。
今日は、電車の中で、そして、着いてからも、
聖アルフォンソ著「聖体訪問と聖母訪問」を読んでいました。
今日はなんだか、深くかみしめたというか、よくかんで食べたみたいに読むことが出来ました。
この本は毎日、その日の分を読むようになっている本で、これまでも何回も読んだ本でありわけですが、
今日は、
感謝。
2008年
01月30日
22:18
クルミンシタ
「聖体訪問と聖母訪問」
30
聖体訪問
「なぜみ顔を隠されるのか。」
神がみ顔を隠されるのを見てヨブは恐れたが、聖体の中でイエズス・キリストが威光を隠しておられるのがわかっても、
恐れではなくてむしろ信頼と愛を抱かねばならない。
主は私たちの信頼を増し、御自分の愛をいっそう表すためにパンの形色のもとに隠れて、祭壇上におられる。
「神はこの聖体の中に顔を隠して御自分の愛を表しておられる。」
もしこの天の王が祭壇上で栄光の輝きを表せられたら、だれがあえて信頼して主に近づき自分の望みを申し上げることができるであろうか。
2008年
01月30日
22:22
クルミンシタ
イエズス、主を望む人々に愛され、人々が主に会いに来ることができるようにパンの形色のもとに隠れておられる、この聖体の秘跡はなんという愛情深い発明でしょう。
慈しみ深い神が私たちのためになさった愛の発明を知らせるように、預言者が
「国々の民の中に不思議なみわざを知らせよ」
と言うのはもっともである。
2008年
01月30日
22:24
クルミンシタ
すべての心を所有なさるにふさわしい愛のみ心、純潔の愛の炎でいつも燃えているみ心、焼き尽くす炎、私を焼き尽くし愛と恵みの新しい生命を与えてください。
2008年
01月30日
22:35
クルミンシタ
人々の避難所として開かれているみ心、私を受け入れてください。
十字架上で世の罪のために苦しまれたみ心、真心から自分の罪を痛悔させてください。
主はカルワリオで私たちのために御死去になる時と同じ愛情を、この秘跡においても抱いておられ、私を御自分と全く一致させたいと激しく望んでおられる。
主の愛とお望みに、自分を全く主にゆだねずにおられようか。
最愛のイエズス、主の功徳によって私を傷つけ、縛り、しめつけて、み心に全く一致させてください。
私はきょう、主の恵みによって、人目をはばかる心や、好み、嫌悪、自分の楽しみ、便利さなどすべて、主を完全にお喜ばせするのを妨げる可能性のあるものを足で踏みにじり、力の限りみ心にかなうようにしようと決心しました。
今から私がするすべてのわざ、感情、愛情を全く主の意志に一致させてこの決心を実行しますように。
私の心から神の愛以外の愛を全部追い出してください。
2008年
01月30日
22:39
クルミンシタ
私の希望であるマリア、あなたは神のみもとで何でもおできになるかたですから、死に至るまで、イエズスの純粋な愛に忠実に仕える恵みをいただいてください。
アーメン。
この世でも永遠にもそうなりますように。
(射祷)だれが私をキリストの愛から引き離すことができよう。
(霊的聖体訪問)
。
2008年
01月30日
22:43
クルミンシタ
聖母訪問
「神の母の愛には力があり、慈しみ深く、愛情深く同情して救う力をもっている」
清い元后は力に富み慈しみ豊かですべての者を救うことができ、それを望んでおられるから、今もいつも
「聖母よ、闘う私を守り、よろめく私を支えてください」
と祈ろう。
2008年
01月30日
22:47
クルミンシタ
死ぬまでにはまだまだ何と多くの誘惑を乗り越えなければならないことだろう。
私の希望、避難所、とりでであるマリア、神の恵みを失わせないでください。
誘惑のときにはいつもすぐ、つぎの射祷を唱えて聖母のもとにかけよりますように。
(射祷)助けてください、マリア、助けてください。
。
2008年
01月30日
22:53
クルミンシタ
SoranosiTap's めも。
聖アルフォンソ著「聖体訪問と聖母訪問」・レデンプトール会
p13~14
自分の希望の源はすべてマリアにあるというほどであった聖ベルナルドは
「恵みを願おう。マリアを通して願おう」
と言い、
他の聖人も
「マリアの取り次ぎなしに恵みを願うのは、翼なしに飛ぼうとするのと同じで何も得られない」と言っている。
。
2008年
01月30日
22:56
クルミンシタ
marquee=left]SoranosiTap's オカリーナ仲間募集中
あるいは、もしくは、オカリーナ仲間募集中の人を募集中☆
2008年
01月30日
23:03
クルミンシタ
今日の神父さま。
主の祈りのとき、一度、みんなをとめて、声を合わせて祈るようにさせました。
天におられる私たちの父よ・・
。
2008年
01月30日
23:14
クルミンシタ
今日の福音朗読
マルコによる福音書 / 4章 1節~20節
イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこで、イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられたが、群衆は皆、湖畔にいた。
イエスはたとえでいろいろと教えられ、その中で次のように言われた。
「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った。
蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。
ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。
しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
ほかの種は茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった。
また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」
そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。
。
2008年
01月30日
23:15
クルミンシタ
イエスがひとりになられたとき、十二人と一緒にイエスの周りにいた人たちとがたとえについて尋ねた。
そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。
それは、『彼らが見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして、立ち帰って赦されることがない』ようになるためである。」
。
2008年
01月30日
23:16
クルミンシタ
また、イエスは言われた。「このたとえが分からないのか。では、どうしてほかのたとえが理解できるだろうか。
種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである。
道端のものとは、こういう人たちである。そこに御言葉が蒔かれ、それを聞いても、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれた御言葉を奪い去る。
石だらけの所に蒔かれるものとは、こういう人たちである。御言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れるが、
自分には根がないので、しばらくは続いても、後で御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう。
また、ほかの人たちは茨の中に蒔かれるものである。この人たちは御言葉を聞くが、
この世の思い煩いや富の誘惑、その他いろいろな欲望が心に入り込み、御言葉を覆いふさいで実らない。
良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たちであり、ある者は三十倍、ある者は六十倍、ある者は百倍の実を結ぶのである。」
。
2008年
01月30日
23:38
クルミンシタ
聖母マリアに対する祈り
聖アルフォンソ著「聖体訪問と聖母訪問」・レデンプトール会
p20~21
無原罪の聖なるおとめマリア、すべての人の中で最もあわれな私はきょう、主の母、人類の元后、代願者、希望、罪人のよりどころのもとにはせよります。
偉大な元后をあがめ、今までいただいた多くの恵み、特に私が自分の罪によっていく度も落ちるはずであった地獄から助けてくださったことを感謝いたします。
優しい母、あなたを愛し、いつまでもあなたに仕え、あなたが他の人々から愛されるようできる限り努めると約束します。
希望も救霊もすべて聖母にゆだねます。
あわれみの母、私をあなたのしもべとして受けて、マントの下に入れてください。
神のみ前に力ある方、すべての誘惑から解放してください。
また死にいたるまで打ち勝つ力をください。
イエズス・キリストへの真の愛を与えてください。
あなたによってよい死を遂げられますように。
私の母、あなたの神への愛によってお願いします。
いつも、特に臨終のとき、私を助けてください。
私が天国で聖母を賛美し、永遠に聖母のあわれみを歌うのを見るまで、いつも見守ってください。
アーメン。
。
2008年
01月31日
06:34
クルミンシタ
昨日、書き忘れていた
SoranosiTap'sめも
オルガンなど、どぅ~る~る~る~
オカリナ、 ピピピピピポパポピピピピ
かなり、バッハ、フーガ。
朝の梢のさえずり。小鳥。踊り。
ピポパポピピピピ
。
2008年
01月31日
06:36
クルミンシタ
大正琴は、
やはりフーガのようでもあり、
ハモるときもあり、
音色のあるカスタネットのようでもあります。
。
2008年
01月31日
06:52
クルミンシタ
「聖母マリアへのまことの信心」聖グレニョンド・モンフォール著 山下房三郎(トラピスト会司祭)訳 愛心館 より。
p219~p220
ヤコブは、母を愛し尊敬しています。
だから、しじゅう家に、母のそばにいるのです。
母の顔をながめるときが、いちばんしあわせです。
すべて母の気に入らないことはしないように、また母の気にいることなら何でもしようと努力しています。
それを見て母レベッカも、ますますヤコブをいつくしみ、愛するようになるのです。
2008年
01月31日
06:59
ヤコブは、あらゆる点で、愛する母の望みどおりになっています。
母のいいつけにはすべて従っています。
それも、ぐずぐずせず迅速に、ブツブツ言わず心から従っています。
母がちょっと望みをあらわすと、すぐさま、それを実行します。
母のいうことは何でも本当だと、理屈なしに信じています。
そんなわけで、父イザアクの口に合うように料理したいから、二ヒキの子ヤギをもっていらっしゃい、と母に言われたとき、ヤコブは母にタッタひとりの人が一度だけ食べるのですから、子ヤギは一ピキで十分ではないでしょうか、などと口答えをしません。
ヤコブは、母に言われたとおりにするのです――ぜんぜん理屈なしに。
2008年
01月31日
07:05
クルミンシタ
ヤコブはたいへん母を信用しています。
自分の才能や、ウデにはぜんぜん信用していないからです。
母からの配慮と保護を、唯一のよりどころとしているのです。
必要なものはなんでも、母に願っています。
どうしていいか分からないときには、いつも母に相談しています。
たとえば、そういう大それたことをしたら、祝福のかわりにノロイを受けるのではないでしょうか、と母にたずねたとき、母が、
「子よ、あなたが受けるノロイは、わたしが引き受けます」
と答えると、かれは母のことばをそのまま信じ、安心して母にすべてをまかせるのです。
2008年
01月31日
07:15
クルミンシタ
148~p150
前にも申しましたように、この信心はまさしく、洗礼のちかい、洗礼の約束の完全な更新といっても、さしつかえないのです。
キリスト者はすべて、洗礼を受ける前には、悪魔のドレイでした。
悪魔に隷属していたからです。
しかし、洗礼のとき、自分じしんの口でか、または代父・代母の口をかりて、公式に、悪魔と、その栄華と、そのわざを捨て、以後はイエズス・キリストを、自分の主、自分の神とすることを、そうごんにちかったのです。
これからは愛のドレイとして、イエズス・キリストの隷属し、仕えることを、おごそかに約束したのです。
2008年
01月31日
07:22
クルミンシタ
それはまさしく、この信心がすることとまったく同じものです。
この信心によって、(奉献文にしるされているように)わたしたちは、
悪魔と、世俗と、罪と、自分自身を捨て、
マリアのみ手をとおして自分自身をまったく、イエズス・キリストにささげ尽すのです。
そのうえ、この信心にはプラス・アルファがついています。
洗礼者は通常、ほかの人の口、つまり代父、代母の口をかりて神に申し上げ、
こうして、ほかの人を代理人に使って、自分自身をイエズス・キリストにささげます。
しかし、この信心では、自分自身が自発的に、しかも事がらの内容を十分わきまえた上で、それをするのです。
2008年
01月31日
07:28
クルミンシタ
洗礼のとき、受洗者は、マリアのみ手をとおして、という明白な表現を使って、自分自身をイエズス・キリストにささげるのではありません。
また、自分の善行の価値を、イエズス・キリストにささげ尽くすのでもありません。
洗礼のあと、それを、好きな人に流通しようと、自分自身のためにたくわえておこうと、まったく本人の自由なのです。
だが、この信心では、ハッキリした表現を使って、自分を、マリアのみ手をとおして、イエズス・キリストにささげ、そのうえ、自分のすべての善行の価値までも、イエズス・キリストにささげ尽くすのです。
。
○○○○○○○
2008年
01月31日
14:25
【裏技】
裏技
住民票をとっておきたくて、そういうところに行ってきました。
引越し資金稼ぎのための仕事先内のアルバイトのようなものを、朝一でやって、昼には終わり終了してきました。今日中に終了しなければならない、和光市の広報配りでしたので、そういうことするのは初めてでしたので、とにかく、朝刊配達後、朝一でやりました。予想どおりの時間といえば予想どおりでもありますが、早く終わってよかったです。
時間が出来ましたので、明日やろうと思っていた、住民票どりを、今日やることにし、そういうところに行きました。
早めに動いて正解でした。一日では事がたりなかったかもしれないからです。
住民票、貰えませんでした。
ちょっと、なんか、めんどくさい人にはめんどくさくなるようになっているみたいですね。
(一応、オフレコすれすれかもしれないので、詳細は、一応、書かないです)。
二階だったのですが、バイク乗って帰ろうとしていたら、
「阿部さ~ん」(←本名)
受付というか係りというかの人が走って降りてきてくれて、いろいろ教えてくれました。
裏技を。
ありがとう(^o^)/
今日は、銀行にも行きました。住民票をとるのにかかるであろう現金が150円しかなくて、さらに、広報配りのあと缶コーヒーも飲んでしまっていたからです。30円しかなかったので、今、銀行から下ろすお金は、引越し費用で計算に入れてあるものからのものであるということに決定し、
でも、数万数千単位で下ろしました。
3月27日に引き落とされるまでの二ヶ月分のネット代だけ残しました。
前の仕事先にいたときに、配達区域内にあったというだけで口座を作った銀行の口座です。マイナーではありませんが、メジャーじゃないです。
たしか、引越し時や、引越してからのお取り扱い銀行には入ってないということが頭に入っていました。
ので、この際、明日にでも、新しく口座を作って、そして入れちゃいます。明日、いち早くですね。しばし、タバコの自販機の誘惑は強敵です。
いわゆる官公庁、もしくはその出先機関。
「阿部さ~ん」
ちょと、ほんのりした一日となりました。
以上、ファミコンの話でしたということでしたのでした。
引越し等にむけて、事務的なこともしておかないと、しはじめている今日でした。
住民票とったら警察にも行こっと。免許の書き換えのとき困るかもしれないから。
-------
コメント
-------
2008年
01月31日
14:57
クルミンシタ
どうすっかな・・
っていうか、
ぶっちゃけ、なんぼかかるのかな・・
個人的には、
なんでやねん・・だけど、
聖書に書いてあるし☆
なんぼかかるのかな・・ マジで。
えいっ!
だな・・ マジで。
あの係りの人のボーナスになりますように。。
なんぼかかるのかな・・ マジで。
難関が現れたのであった。
。
2008年
01月31日
15:11
クルミンシタ
というわけで、オフレコ解除です。
受付の人のスーパーゼビウスの話はツインビーのようでした。
一年と一ヶ月以上くらい前に今の仕事先に移り、同じ区内ですが、住んでいる寮も移りました。そこに住んでいます。
住民票の必要に迫られたことがなく、社会的に無知なので、
ほっぽいておいたというか、考えたことなかったです。
で、げっ・・
でした。
アドバイスお願いお待ち申し上げております。
およその金額を御存知の方、ぜひ教えていただければさいわいです。
マジで。。
2008年
01月31日
17:40
クルミンシタ
年齢的に頼もしい、どちらかというとお客さんを大事にするほうの、自分の部屋じゃないところも掃除する同僚、朝、朝刊がトラックで来るときに待機状態なのは私と二人だけの後輩ですが先輩の同僚が教えてくださいました。その新聞を私が新聞をヘンテコに積み上げて遊んでいる夢をみたという同僚が教えてくれました。ここですか? と言って、ちょっとやってみたりもしたりの、朝2時50分の新聞屋なのでした。
1000円か2000円ということです。
折込みのおばさんが、
「正直者は馬鹿をみることになってんのよ!」
って言っていました。
今日のイチオシ英語。
Are you stupid or something?
Stupid is as stupid does.
(映画「フォレスト・ガンプ」より)
こんなのもありますね☆
I just felt like running.
私、走る、あるいは歩く映画に感動、場合によっては涙が出てくる傾向があります。
ストーリーとか、映画のおもしろさとはまた別に、その場面だけでそうかもしれません。
というのは、黒澤明の「8月の狂詩曲」の最後のシーンがそうです。
おばあさんが、ちょっとボケているかもしれないのですが、その日の空が長崎に原爆が落ちた日の空に酷似していたため、おじいさんのいるところに歩いていくのです。暴風雨でもあります。傘がばっ となって、シューベルトの、少年少女合唱団の、「のばら」が流れます。
2008年
01月31日
21:34
クルミンシタ
今日の一日の特徴は、
なんだか、続け様に、たぶん、モテモテの日でした。
体力やテンションやスケジュール的にも、ついさっき終了した仕事も、最後のほう、体力等ヘロヘロさを感じていました。
私の場合、異性は女性ですが、
たぶん、もっと女性を尊敬していけるような、そんな課題が始まったような、そういう、
この一日を振り返ってみて、です。
夏場、マラソンかなんかしていて、けっこうハイでへろへろで、
ちょっと目をつぶっていたりしたとき、冷たいタオルかなんか差し出されたら、その女性の顔、いつも以上に、じーっと、気がついたら、目を見続けていたりします。
かなり大雑把にいうと、尊敬とかがあると思います。
気付きとか。もしかしたら、驚きとか。
今のところ、自分、
ハイでヘロヘロでないと、他の思いも混じります。
もしかしたら、それは、たぶん、おそらく、自愛心でもあります。
もっと女性を尊敬できるようになりますように。
2008年
01月31日
21:52
クルミンシタ
というより、なんのことはない自愛心です。
もしかしたらキーです。
もっと、なんというか、普通に、
女性を尊敬できるようになりますように。