2008.2b
2008年
02月16日
06:49
【市川の修室】
4月から住む市川の部屋は1K。
6畳とキッチン4畳。風呂トイレ。おしいれ。
風呂とトイレは一緒のタイプですがシャワーもあります。
キッチン4畳はフローリングで、4畳の部屋としても使えそうです。
市川の部屋。
修室とこころえます。
6畳は十字架のイエズスを中心の空間にします。
私がこれから行くのはそこです。
ベットも6畳のほうに置きます。
寝ることも大事です。
-------
コメント
-------
2008年
02月16日
22:07
ごま和え
米飯です
修室って修道士の部屋って事でしょうか。
クルミンシタさんのイメージからそうかなあって思いましたがどうでしょうか。
軽々しく言ってはいけないかと思いますのでぼやかして書きますが、いつか呼ばれたらって思っていらっしゃるんじゃないかと感じています。
ところで、今週は家でお米のご飯たべてません。
買えばいいのですが、自分で作った米が実家にあるので買うのもったいなくってうどんやパスタで過ごしてます。
で、今日は米飯でした。
2008年
02月18日
14:10
クルミンシタ
米飯さん。
米と酢と砂糖です。そばつゆも少々です。
海苔で。
はい。
映像的にはリジューの(幼いイエズスの)聖テレジアの修室の写真をみたことがあって、それをかなりイメージしているみたいです。
フランシスコ会の修道院に遊びに行っていた時期もあって、その修室も根底的な体感としてあります。
人生の中で、「よく寝た」ことを振り返ってみると、トップ3に間違いなく入ります。
25歳くらいのとき、はじめて教会に行った日の夜も、
その頃は精神的にかなにか、の時期の数年間で、
何年か降りに、ぐっすり寝たのでした。
ということもイメージとしてあります。
もう一つは、SoranosiTap'sです。
の部屋でもあります。
これには「カタリナ堂」のイメージがあります。
私には親しい人が数人しかいませんが、もしくは数人もいますが、の一人、カタリナおねえさんの部屋です。
個人で開業しているセラピストです。
アパートの一室です。
「カタリナ堂」という看板があります。
霊名がシエナの聖カテリーナなんです。
私の母教会、二戸教会(カトリック)は、入り口のところに「ロザリオ堂」という看板があります。故シュトルム神父がある日つけていたレリーフです。「お告げ」の場面です。
私はロザリオ堂出身です。
修室ということで、
考えていたようで、さっき、起きがけ、
こんなことを考えていました。
フランシスコ会に遊びに行っていたとききいたことですが、
修道院に志願者として入ってくるとき、自分はこれこれが出来ると言ってくる人がいるが、志願期や修練期は、
そうではなくて、
主に愛されていることを感じるのが大事なんです。
召し出しというのがどういう形なのかはわかりません。
職業、新聞配達中心で、(バイトだけど☆)、
愛されて、
憧れて、
宣教は、
したいから。
祈りの力は偉大です。
祈りは憩いでもあります。
なにか目標があるといいかなとも思い、来年の東京国際マラソンに照準を合わせつつはあります。(応募、抽選だったりはしますが)。
自分で作った米が実家にあるのですか!
なにげに、
それはすごいことですよ、ごま和えさん!
そうですよね。米、確保しつつ、
私も、現在、米、18キロありますが、これを、あわよくば、5月10日くらいまで(引越してから最初の給料。たぶん、10日だと思うのですが。そういえば、聞いてなかったのですが)、まで、これがありつつ、パスタでしのげたらというやり方になってきています。
たまに、たとえば、昨日、食パンにピーナッツクリームで食べました。
これが、まるで御馳走のようでした☆
私、どちらかというと、かなり、
甘いものが御馳走です。
。
○○○○○○○
2008年
02月18日
06:59
【東京国際マラソン08】
昨日は主日でしたがアルバイトもしました。東京国際マラソンの沿道のみなさんに旗を配る仕事です。飯田橋集合でそのあと分かれて各ポイントに移動。私は神保町の駅がすぐに見えるところでやりました。旗を全部配りきったのは私だけというちゃんとした仕事をしました。たぶん得意分野だったみたいです。なかなかもらってもらえなくてという感想が多かったですが、私はあまりそれを感じませんでした。旗がなくなったので他の人のところに行って手伝いました。チョウチョのようだと言われました。
吟味の末、日当でパスタ3キロと食パンとピーナッツクリームとリポD1箱(10本)を買いました。
引越しのための軽トラのレンタカー、予約、済みです。
東京国際マラソンのこと、知識ゼロでしたが、少々詳しくなりました。参加するためには抽選で、倍率40倍だそうです。6月くらいから申し込みが始まるそうです。抽選だから早く申し込んでもしようがないです。参加費用は1万円くらいだそうです。
うなずけます。
飯田橋に集まった人たち、私たちだけでも、計算してみたら日当、10万はかるく越えています。旗配りの距離的にはたいしたことありません。
ざーっと見ただけでも、飯田橋だけでも、かなりの人数がいました。いろんな旗配りグループ。警備員、水配りスタッフ(ことのほか多い。ジャンバーがあったかそう。)。
ランナーのほうは、まず、車椅子ランナーが先頭でした。そのあと、速い人たち。そしていろんな人たち。ひょっとこもいたし、ウサギもいました。ウサギは人気がありました。がんばれウサギー っていわれてました。応援のほうにはガチャピンがいました。
個人的には風船をつけている人、たまにいて、これかな・・ と思いました。
来年、一応、応募予定です。
神は愛です。
すっごく寒かったです。
あたたまるためだけに山手線に乗りましたZZzz。。..
四谷の18時の御ミサにあづかりました。
告解もしました。
昨日、思ったこと。
めも:
勇気。
勇気を出すといいますが、文字どおり。
人生は、
人生を生きるということは、
差し出すこと。神に。
空の手。
賛美と主の祈り。
光。
世の光。
出す。
さらす。
差し出す。
勇気。
空の手。
捨てる。
差し出す。
光。
世の光。
。
○○○○○○○
2008年
02月19日
19:10
【The 市川市】
上から読んでも、下から読んでも市川市。
大正琴とオカリナとタップ。木彫り。
などなど。
-------
コメント
-------
2008年
02月19日
19:17
クルミンシタ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/kyouiku/ed1/koumink...
大正琴きみどり会
活動場所 中央公民館
活動内容:
大正琴をケアセンターなどボランティア活動の為に、月に2回演奏の練習をしています。
活動日時 主に: 第1、3木曜日 午後
会員人数 約10人
会員の募集 募集中
会員条件(会費等) 会費 2,000円
連絡先 ※活動公民館へお問い合わせください
市川市教育委員会 生涯学習部 公民館センター
。
2008年
02月19日
19:34
クルミンシタ
http://www.pref.chiba.jp/clis/3/303090205.html
大正琴 市川さくら(絃容会)
活動内容:
大正琴を通じ音楽に参加する歓びを通じて、個人の演奏、グループの合奏の楽しさを体験し、会員の親睦を図り、心の豊かさを育んでいきます。
レッスンは、教本を元に個人レッスン~グループレッスン~合奏へと進みます。童謡、唱歌、演歌、民謡、クラシックに至るまで様々なジャンルの曲を練習致します。
市川市主催のイベントに数多く出演しています。
活動日時:
第1.2.3木曜日 9:30~12:00
活動場所:
市川市市川公民館
活動市町村:
主に市川市中心
対象者:
男性、女性、年齢を問いません。特に若い方は大歓迎です。
問い合わせ先:
市川市 市川公民館
。
2008年
02月19日
19:50
クルミンシタ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/kyouiku/ed1/koumink...
土の音会(ツチノネカイ)
活動場所:
信篤公民館
活動内容:
「土の音会」平成19年1月発足
童謡、ポピュラー、クラッシックなど楽しく吹いています。
活動日時:
第1・2・3週月曜日 午後
会員人数:
約14人 60歳代
会員の募集:
募集中
会員条件(会費等):
会費 3,000円
連絡先:
活動公民館へお問い合わせ下さい
市川市教育委員会 生涯学習部 公民館センター
。
2008年
02月19日
20:04
クルミンシタ
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/kyouiku/ed1/koumink...
バグパイプ同好会
活動場所:
大野公民館
活動内容:
バグパイプ演奏。バグパイプの普及。
活動日時:
主に: 午後
会員人数:
7人 35歳代中心
会員の募集:
募集中
会員条件(会費等):
会 費 3,000円
市川市教育委員会 生涯学習部 公民館センター
。
2008年
02月19日
20:28
クルミンシタ
****
私、母に大正琴を習っていただけたらと思いはじめています。
市川も近いですが、スクーターだと近いですが、電車だと、案外遠いです。
母のとこだと、鎌ヶ谷公民館とかでしょうか。
母、子どものころ、たしか、琴、習っていたはずです。そんなにではないです。バレエは結構やったようです。
****
バグパイプ。
重奏低音ですね。
空気を息や風船bに自転車の空気入れ方式で空気をためておいて吹く、なので、切らさず音を出すことが出来るようです。
室内以外が多いSoranosiTap'sにも適しているし、
****
私、オカリナとタップだと思いますが、作曲者でもありますので、
これらの楽器は、見事に演奏出来なくても、作曲のためにかじっておきたいところです。
****
2008年
02月19日
20:30
クルミンシタ
バグパイプがあると、
オカリナが、メインソロというより、バンドの一人という感じになってくると思います。
それがいいです。
2008年
02月19日
20:48
クルミンシタ
なんにせよ。
4月からは、
一人じゃ出来ないことばかり☆
。
2008年
02月19日
20:59
クルミンシタ
http://www2.yamaha.co.jp/u/world/index33.htmlから。
バグパイプが伝統的に使われてきた土地を見てみると、興味深い共通点が浮かび上がります。それは、食肉やウールをとるために羊や山羊を飼ってきた地域ということです。このことは楽器の構造と関係しています。バグパイプは笛の一種ですが、空気を溜める袋がついている点で他の笛と異なります。空気を漏らさずに溜めるのに、小型の家畜だった羊や山羊の皮がもっとも適していたのでしょう。つまり、バグパイプはふつう(羊や山羊を飼うような)農民たちが作って楽しんできた楽器だったのです。ヨーロッパと言えば、芸術や近代的な学問の中心、あるいは現在につながる産業形態を確立した地域と見なされがちですが、バグパイプの広範な分布はこの地が本来は農業地帯であったことを示しています。
軍人と農民が同じ楽器を愛好するとは意外に思われるかもしれませんが、どちらも屋外で使用が多かったので、強い音質と大きな音量をもつ楽器が向いていたのでしょう。また、ヨーロッパ各地のバグパイプを見てみると、さまざまな外見やデザインのものに出会います。このこと一つをとっても、ヨーロッパは想像以上に多様性をもつ地域なのです。
。
2008年
02月19日
21:07
クルミンシタ
http://www.geocities.jp/mani359/meicorellixmas.html
バグパイプの音楽が聴けます。
コンチェルト・グロッソ ト短調 作品6-8 クリスマス協奏曲
作曲 A.コレルリ
です。
2008年
02月19日
21:16
クルミンシタ
正直、低音が欲しいです。
****
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%B0%A5%D1%A5%A4%A5...より。
(バグパイプとは)、
主にスコットランドの伝統的な楽器で、羊の皮で作った袋にブローパイプから息を吹き込み、旋律を担当する1本のチャンターパイプと低音部を担当する3本のドローンパイプとを鳴らすもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%...より。
ドローン
ドローン(英:drone)とは、音楽で単音の変化の無い長い音のことだが、完全五度などの複音の場合もある。ドローンは民族音楽でよく使われる。いわゆるバグパイプの低音がそれに当る。現代音楽にもこれからヒントをえて良く使われ、ラモンテ・ヤングの音楽はドローンそのものであり、それだけで数時間かかる物もある。いずれにせよ瞑想曲に近い効果を発揮し音楽的な流れが良くなり、その周波数を拡大した形のリズムがミニマル音楽の元になっている。
類似するものにクラシック音楽に保続音(オルゲルプンクト)があるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれているという違いがあり、長さもそんなに長くはない。
。
2008年
02月19日
22:10
クルミンシタ
http://www.nash.jp/dl/?a=srchCond&mode=music&gakk...
で、いろいろ試聴できます。
****
ベースにもなるし、メロディーも吹けます。
****
でも、正直、感じたのは、もう一つ低音です。
でも、それは、音程が低いとかとはかぎりません。
水潤える、みたいなです。
なんと、たぶん、それは、オカリナです。
。
2008年
02月19日
22:22
クルミンシタ
砂漠が美しく見えるのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。
(「星の王子さま」より)
。
2008年
02月19日
22:57
クルミンシタ
S
せっせとせっせとせっせと せ
せっせとせっせとせっせと せ
すーい
すーい
せっせとせっせとせっせと せ
せっせとせっせとせっせと せ
すーい
すーい
シー
シ#ー
(シ・シ#)ー
。
2008年
02月19日
22:59
クルミンシタ
↑、コミュ「へのへのもへじ」日本語ならではの詩投稿掲示板に投稿。
2008年
02月20日
07:23
クルミンシタ
♪♪♪~ラ・カンパネラのテーマ~♪♪♪
http://chopinthethird.nobody.jp/douga/douga.html
○○○○○○○
2008年
02月20日
10:47
【1Kの「K」はクルミンシタの「K」】
急展開といえば急展開、想定範囲内といえば想定範囲内です。
市川に六畳と4畳のキッチンのある部屋を4月から借りてありますが、私の部屋はそのキッチン部分になりそうです。
6畳をそっくりそのまま母にあげます。
体質は私と似ていますので、冬までに、寒くないようにいろいろ工夫、工作しましょう。
大正琴を習いに行っていただきましょう。
バスとか、もしかしたら、私より安く乗れるんじゃないでしょうか。
私は、住まいは、テントのようであって、それこそ思うところなので、これでいいです。
外でいろいろやるから、部屋は、事務所兼ソファーで寝てしまう的でいいのです。
やはり、部屋、一階にしておいてよかったです。
食料の買出し等は、スクーターで私が、すでに調査済みのディスカウントスーパーで買いましょう。これは私のほうが無難です。母は、どちらかというと、かなりお嬢さま育ちなのです。亡くなった祖母ほどではありませんが。
花屋をやっていた経験があります。店にあった花で母の日にプレゼントしたりもしたものです。
今年の枝の主日。
市川教会であづかるつもりでしたが、母と一緒に行きたいですね。
もらった枝、これから住む部屋、壁とかにかけておくことになります。
-------
コメント
-------
2008年
02月20日
11:34
お母さんと二人暮しをされるのですね。
新しい生活が祝福されますように。
私も20代の中盤から30代初頭までは母と暮らしていました。
しかし、その二人暮しが始まって間もなく、母は乳がんで入院してしまいました。
思えばあの時、もっと母に色々してあげたらよかったな、と後悔してます。あの頃の私は若さに任せて無茶ばかりして、周囲の事を全く配慮していませんでした。
とても悔やまれます。
> 母は、どちらかというと、かなりお嬢さま育ちなのです。
> 亡くなった祖母ほどではありませんが。
なんか、こうゆう辺りが、物凄くお母さん思いな感じが伝わってきます。
同時に全体からどことなく、昭和初期の文豪の香りもします(笑)。
これは狙いでしょうか。( ̄ー ̄)
2008年
02月20日
22:25
クルミンシタ
ありがとうございます。
狙いはないです。
布石は打っておくほうかもしれません。
でも、狙って打つというより、なんか、これ、あとで使うんだろうな・・
とか感じながらという意味でです。
そう感じるだけで、たいがい、ほとんど即興です。
昭和初期の文豪の香りがします。
はじめて言われました。
どうしよう。。
今は、
「アーメン」という言葉について考えています。
今日、水曜日は私、夕刊配達後フリーなので、四谷の御ミサにあづかりました。それ以来です。
「アーメン」と言う、
人間というものは・・
なんて人間ってものは・・
とか考えています。
同意とかですよね。。
見えるもの、見えないもの。
わかっていること、わかっていないこと。
わかったよ・・。。
アーメン。
私、結婚していないので、この点については想像でしかないですが、
夫婦間での、
わかった・・。
と言うようなとき。
これは、十字架と無縁ではないと思います。
主に
アーメンということも。
などなど、
人間って・・
自由意志や
結婚をするんですね☆
ZZzz。。..
2008年
02月20日
22:36
クルミンシタ
↑、やばっ。
なに書いてるかわかんない。
いろんなこと考えています。お金のやりくり、日程、段取り、
音楽、楽譜、食料、詩、
音楽のこと考えることの多い今日でした。
詩作で培ってきた、なんというか、考えるということ、深まったり、さらに深まったり、という考えること、
音楽でもそうなってきた感があって、
でも、やっぱ、速弾き、速吹きの特訓は必要だ。
それは必要だ。それからだ。
と、かなり前から思っていて、思っているだけです。
早く、速くやりたいです。
まあまあの時間とかなりの努力と楽しいトレーニングの発明が必要です。
昨今の私にとっての要所です。
2008年
02月20日
22:37
クルミンシタ
父母を敬う。
ちなみに敬子。
2008年
02月21日
07:29
クルミンシタ
http://www.h7.dion.ne.jp/~omutabc/christianity06.htmlより。
キリスト教用語で万国共通語の一つに「アーメン」という言葉があります。昔からクリスチャンはよく、「アーメン、ソーメン、冷やソーメン」などとからかわれたものです。ポピュラーな食べ物と並べられるほど、皆によく知られている言葉と言えますね。お祈りの時にアーメンとお祈りすることも、よく知られているでしょう。また、讃美歌にもアーメンが出てくることをご存じの方もおられるでしょう。そういえば、ヘンデルのメサイアの最後に「アーメン・コーラス」がありますね。でも、アーメンって、いったいどういう意味なのでしょうか。
この言葉はヘブライ語の動詞「アーマン」(確認する、支持する、固く立つ、信ずる)からきた言葉で、「確かに、真実に」という意味があります。それで、説教や祈り、賛美に同意することを表明するために「アーメン」と唱和します。「今の言葉は真実です」、「この賛美は本当です」、「この方の祈りに同意します」、というような表現です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%...より。
アーメンはヘブライ語で、「本当に」「まことにそうです」「然り」の意味。原意は「安定」である。古代ユダヤ教会では、ラビが聖書の一句を読み、続けて会衆が復唱することで、聖書(丸暗記)教育を施した。が、次第に復唱がめんどうになり、会衆は「アメン!」(そのとおり!)とだけ言うようになった。これがユダヤ教から派生したキリスト教にそのまま受け継がれ、神父が祈りの言葉を言った後会衆がアーメンと言うようになった。 キリスト教において一般に祈りや賛美歌の終わりに置く言葉として使われている。
日本ハリストス正教会の祈祷では、「アミン」と唱えるが、これはギリシャやロシア、ルーマニアなど各国の正教会での祈祷とも共通している。
日本に於いては、慣用的に「アーメン」と記述され、また発音されているが、アメリカ英語由来の発音で「エーメン」もしくは「エィメン」に近いものを用いているプロテスタント系教派もある。
聖書においては3つの用法が見られる。
文頭のアーメン。他の話者の過去のことばを参照するとき。列王記上1:36、ヨハネの黙示録12:20。
独立したアーメン。文章が省略されている補足的な文、例えばネヘミヤ記5:13、ヨハネの黙示録5:14(参照:コリント人への第一の手紙14:16)。
文尾のアーメン。話者に変化がない。詩篇の最初の3巻におけるような「同意」の意味や、新約聖書の使徒書簡に頻繁に現れる頌栄になどに、現れる。
んだ。
だっよ~ん。
マジで。
マジすか!
アーメンすか!
んだ。
だっよ~ん。
動詞からきている結語である澄んだ瞳のむこう
。
○○○○○○○
2008年
02月21日
21:44
【バナナ色】
今日はバナナを食べました。
昨日、池袋のジュンク堂他で、ビートルズのレット・イット・ビーの楽譜が欲しくて、さしあたっては、その一曲だけが欲しいのですが、リストの楽譜も一曲欲しいのですが、
山野楽器とかに行ったほうがいいのかな・・と思いました。
一曲だけのが欲しいんです。もしくはポール・マッカートニーのだったら、集でもいいけど・・。
楽譜って、
高いんですね!
ネットで購入。
いまだ、ネットで買い物した経験ないです。
楽譜はそれが1番いいのかと考えました。
本屋でしゃがんだり立ったり、貧血がすごかったんです。
今日は、朝、バナナを食べることに決定し、夕方、スーパーで1本買って食べました。
なにがたべたいんだろう、自分・・
すごく難しかったですが、チーズのようでした。
感謝!
さっき同僚が仕事中にチーズ味のスナック菓子とピルクルを持ってきてくれました。
感謝。
甥っ子が一人いるのですが、きみどり色のことをメロン色といいます。
黄色のことはバナナ色と言うのでしょうか。
保育園、たしか、バナナ組だったと思います。
保育園に行くと、
「うわさのマーくんですね。」と言われます。
当初、甥っ子は、私のこと、おじさんだとは思っていなくて、妹の友だちだと思っていたらしいです。
マーくんは、東京で、店をやっているということになっています。
甥っ子は、妹は実家ですごして出産しましたので、
故シュトルム神父もまだ生きていたころで、
「赤ちゃんを見にきた」とか言って来てくれて、神父さんから手で祝福してもらったこともある子です。
マーくんがクリスチャンであること、
なにがしか、
できうればプラスになりますように☆
。
-------
コメント
-------
2008年
02月22日
07:17
クルミンシタ
ある年のカルメル山の聖母の日でした。
私はその頃、毎年、カルメル山の聖母の日には山登りしていました。
その日は朝、6時、御ミサ。その後すかさず自転車で、たぶん、60キロくらいの距離の国道4号線、そこから登山口まで、5キロくらい、でも坂道、そこから歩きで、ガイドブックでは一時間半、私は、20何分、そんなことしてました。
ヘビがいたんです。
山に行くといることありますが、私、かならず石とか、ぶつけるまでやめませんが、
その日のヘビはトグロを巻いていて、しっぽ(?)を立てている、たぶん毒ヘビとかでした。
帰り道をふさぐようにしていました。道の幅的に、どうにかしなければなりませんでした。その山は、頂上は岩山状態ですが、登山道は杉の林道なんです。投げる石がほとんどなくて、さしあたっては全然なくて、落ちている枝の太いのかを投げたりしましたが命中はしませんでした。めちゃデカイのを上からズドンとさせるように投げたら、命中はしませんでしたが、いなくなりました。
しかし、林にはいるかもしれず、
正直、人間は、体は恐がるんだな・・ ということを自覚しながら、出たきたら頭ぶんなぐってやるつもりで枝を手にして歩きました。
出てきませんでしたが、あとで、どんぐりとか、ポーンとやって、野球みたいに打ったりしてみたりしたとき、けっこう当たんなくて、左手でやったら打率がよくて、
やっぱ右打者は左手だよな・・ と思ったものでした。
2008年
02月22日
07:40
クルミンシタ
帰り、自転車で、登板車線とかで車線が二本になるような坂道で、正直、シンドくなって、なんでこんなに疲れるんだろう・・ 体調悪いのかな・・ と思いつつ、基本、やらないことですが、自転車を降りて、すこししゃがんだりとかしたのでした。で、立ったとき貧血で、サドルに手をついて黙ってました。
でも、また自転車に乗って、ちょっと走っていて、スーパーみたいなのを見ていたら、あ、そうか、食べてなかった☆ ことに気付き、その、田舎によくあるヘンテコスーパーのヘンテコパンを買って食べたのでした。あんぱんに餅が入ってるパンでした。
そんなこんなで、夜の7時から教会でロザリオの祈りをしていたのですが、6時くらいに着いて、入ったら、あるお医者さん信者さんが神父さんの採血をしていて、私のもしてくれたのでした。
その時の結果が、神父さん不整脈、私、白血球4倍でした。
マジで、いつもより心底、死ぬのかな・・ と思いました。
あとは、普通に家で、やはりしゃがんで立ったとき、貧血で倒れたことが一度あります。数秒ですが、ちょっと痙攣もしていたようで、自分でもそれに気付きましたし、
ハードすぎて体がついてきてないことがあること、自覚はしています。
ほうれん草、好きです。パスタにも合いますね。オリーブオイルで和えてもいいかもしれません。
レバーは、意識しないと、あまり食べる機会がないかもしれません。
実際、健康診断で貧血でしたので、貧血に対する栄養素が摂りづらい環境状態なのかもしれません。
意識するように心がけようと思います。
ありがとうございます。
2008年
02月22日
07:42
クルミンシタ
リストは、
つづく。。
2008年
02月22日
17:21
クルミンシタ
めも:
グロリア(Gloria)
栄光を意味するラテン語Gloriaの日本語表記。
あめのみつかいの(Gloria)
♪グロー・オー・オー / オー・オー・オー / オー・オー・オー / オーリア / イン・エクチェルシス・デーオー
日本語訳では、実は、カトリック教会の『カトリック聖歌集(1966年版)』にある「あめ(天)のみつかいの」が有名である。
クリスマス(降誕)ミサでの司祭退堂(閉祭)の歌としてよく歌われている。
『カトリック聖歌集』以前の『公教聖歌集(1933年版)』では「あふげやあふげ」というタイトルであった。
第二ヴァチカン公会議(1962~65年)後に発行され、現在のミサで主流となっている『典礼聖歌集』もしくは『カトリック典礼聖歌集』では日本人作曲のものという編集方針のため、この曲は含まれていない。
しかしながら、クリスマス・キャロルの日本語聖歌が大変少ないため、よく親しまれているこの聖歌が用いられている。
また、プロテスタント系である日本基督教団の『讃美歌 (1954年版)』などでは、「荒野の果てに」というタイトルになっている。
このタイトルは、『讃美歌21』でも継承されており、他方、『聖歌』では、「君なるイェスは 今生(あ)れ坐(ま)しぬ」というタイトルとなっている。
なお、『カトリック聖歌集(1966年版)』『公教聖歌集(1933年版)』『賛美歌(1954年版)』、いずれも最初の行から歌のタイトルが取られている。
『カトリック聖歌集(1966年版)』では121番、
『公教聖歌集(1933年版)』では36番、
また、『讃美歌 (1954年版)』では 106番で、
同じ日本基督教団の『讃美歌21』では 263番、
そして『聖歌』では 138番に割り当てられている。
「賛美歌 106番、荒野の果てに」と呼ばれることも多いが、これは日本の日本基督教団讃美歌委員会が編纂した『讃美歌 (1954年版)』での番号である。
****
いろんな歌詞があるようです。
。
2008年
02月22日
17:44
クルミンシタ
あめのみつかいの
天(あめ)のみつかいの うた声ひびく
星かげさやかな まき場の空に
(おりかえし)
グロリア インエクシェルシス デオ
グロリア インエクシェルシス デオ
貧しいうまやの 恵みのみ子に
ほめ歌ささげて よろこび歌う
(おりかえし)
グロリア インエクシェルシス デオ
グロリア インエクシェルシス デオ
やさしい幼な子 救いのみ子よ
み国をのぞみて み前にいのる
(おりかえし)
グロリア インエクシェルシス デオ
グロリア インエクシェルシス デオ
あらののはてに
あら野のはてに 夕日は落ちて
たえなるしらべ 天よりひびく
グロリア イン エク セル シス デオ
グロリア イン エク セル シス デオ
ひつじをまもる 野べのまきびと
あめなるうたを よろこびききぬ
グロリア イン エク セル シス デオ
グロリア イン エク セル シス デオ
みうたをききて ひつじかいらは
まぶねにふせる み子をおがみぬ
グロリア イン エク セル シス デオ
グロリア イン エク セル シス デオ
今日しも御子は うまれたまいぬ
よろずの民よ いさみてうたえ
グロリア イン エク セル シス デオ
グロリア イン エク セル シス デオ
Midi:
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1242/amenomituk...
http://www.minc.ne.jp/~hosanna/hymn/midi/seika100/sei121....
2008年
02月22日
19:58
はじめまして!!
私も朝がすごく苦手で母に貧血だ、と言われました。
黄緑のことをメロン色、ほのぼのしますね!
私もレットイットビーが大好きです!
これからもよろしくおねがいします\(≧▽≦)丿
2008年
02月22日
22:33
クルミンシタ
今日(2月22日)、奉献の更新をしました。
今日は、聖ペトロの使徒座の日だったのです。
これからノベナもしてZZzz。。..しちゃいます。
パパさまのために祈ります。
SoranosiTap’s第2回演奏会を夜の空の下でやる予定でしたが、仕事終了、相当、熱っぽいです。
これからノベナをしてZZzz。。..しちゃいます。
あめのみつかいの(あらののはてに(グロリア))を曲目に決定していましたが、後日にします。
曲目は二曲決定していて、もう一曲はシュトルム神父作曲の御聖体の歌です。楽譜に起こす能力がないので、こちらはオカリナではなく声で歌います。
今日の拝領祈願:
いつくしみ深い父よ、
使徒ペトロの祝日に、
御子のとうといからだと血をいただいて祈ります。
この救いの秘跡が、
教会の一致と平和の源となりますように。
わたしたちの主イエス・キリストによって。
アーメン。
。
2008年
02月22日
22:41
クルミンシタ
引越しノヴェナ第4日
絶えざる御助けの聖母よ、
私(たち)にほほえみかけておられる、あなたの美しい聖画のみ前で祈りをささげます。
あなたは聖性の花であるイエス・キリストを咲かせた聖なる茎のようなお方であります。
あなたのみかしら(髪)に輝く星は私(たち)に救いの恵みを告げ、
永遠の幸福を約束なさった「あけの星」、
激しい嵐の中の、希望の光、「海の星」であります。
愛する御母よ、
私(たち)の日々の重荷に手を添えられ、
み心を見習うように、お取り次ぎください。
アーメン。
。
2008年
02月23日
06:43
クルミンシタ
熱、まずまず、下がりました。
昨日は賄いの食事が、金曜日なのでカレーでした。さらにもう一皿あるんです。昨日はギョウザでした。カレーだけ食べて、ギョウザは今日の夜、土日は賄いがないので、今夜のおかずにするため、ラップにくるんで冷蔵庫に入れてあります。
明日は、おととい、やはり同様にして冷蔵庫に入れておいた小さめのカツ、何個だったかがあります。
賄い冷蔵庫の卵も食べます。土日は卵が貴重な栄養源になっています。
納豆もあります。
ついさっき、賄いの食パンを部屋のトースターで焼いて、マヨネーズを塗って、ゆで卵と、賄いのテーブルにあったコーンスープで食べました。
朝、鳥の声もきこえてきて、
なんて素晴らしい朝ご飯なんだろう・・
って、今日はなんだか本気でそう思いました。
2008年
02月23日
07:25
クルミンシタ
モーリーさん。
リストの「ラ・カンパネラ」です。
http://chopinthethird.nobody.jp/douga/douga.htmlで
いろんな人たちの演奏が観れます。
フジコ・ヘミングがナイスです。
難度の高さで有名で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%...
最終版である『パガニーニによる大練習曲』の第3曲は今日最も有名な版であり、異名同音の嬰ト短調で書かれている。リストが最初にピアノ曲に編曲したカンパネラはあまりに難しいために、やや簡単にしてあるのが現在の譜面である。前2版は非常に技巧的でリスト以外の人間には弾きこなせないと言われるほどの難曲であるため、最終版では若干難易度を落としている。しかし完成度は最終版のほうが高くリストの代表曲となっている。
軽快な速度で演奏され、1オクターブより広い音程を含む跳躍がある。全体として、器用さ、大きい跳躍における正確さ、弱い指の機敏さを鍛える練習曲として使うことができる。最大で15度の跳躍があり、この跳躍を16分音符で演奏した後に演奏者に手を移動する時間を与える休止がないまま2オクターブ上で同じ音符が演奏される。ほかにも薬指と小指のトリルなどの難しい技巧を含む。
そうです。
*****
でも、聴いてみると、こんなに簡単というか、作曲のほうからの視点でみると、こんなにそのまんまな曲はないような気がしています。楽譜や演奏の難度が高いだけだと思います。
私、自分でも作曲することを目指していますが、この曲くらいの感じにはなると思います。簡単といえな簡単です。難しいといえば難しいです。
この曲はピアノ系で弾けるようになりたいです。
だから、一つの到達点に設定して、楽譜を持っていたいです。
「ことりのうた」の主題によるオカリナなになに曲とか作りたいです。
レット・イット・ビーは、ある聖歌集の中の曲とコラボしてしまいます。
レット・イット・ビーは超有名曲です。これからの演奏上、そういう利点が計算に入っていたりもします。
市川で、飛び入りでオカリナ吹いてもいい、なんというのでしょう、飲み屋みたいなとこ、あるのを、この前、引越しの段取りをつけにいっていたときに市川八幡駅の南口から市川市役所のほうに行く通りで発見していたりしていて、そういうことも画策しています。
そういうところで吹くときのためにレット・イット・ビーを吹けるようにしておきたいのです。
そういうところで吹くのがメインの方向ではありませんが、そういうところでもやるつもりです。
ので「レット・イット・ビー」の楽譜が必要です。
が、これは必ずしも持っていなくてもいいです。どこかで、見て、トイレ行ってメモして、を三回くらいやればオッケーだと思います。図書館でビートルズのがあれば、(結構ないのですが)、コピーすることも出来ると思います。
楽譜のこと、ありがとうございます。
でも、さしあたっては、どうにかなりそうです。
楽器の、
バグパイプをいつか入手したくなるかもしれません。
大正琴は見当がつくのですが、バグパイプは、
いろんなスタイルのがあるようです。
それに興味があります。
ありがとうございます。
これから、お願いしたいとき、ぜひ、よろしくお願いいたしますこと、お願いしておきます。
よろしくお願いします。
2008年
02月23日
07:41
クルミンシタ
LAND さん。
画像はスナフキンとバナナです。
スナフキンはムーミンのスナフキンで、たぶんダイソーとかのですが、詩人がモデルなのだそうです。
私、子どもとかの頃、あまりアニメとか、思い入れのないほうなのですが、ムーミンに出てくるミィにはぞっこんでした。
スナフキンはどちらかというとあまり好きではありませんでした。
少年野球のとき、
♪ねぇ ピッチャー
こっち向いて
はずかしがら~な~いで
もじもじしな~い~で
っていうヘンテコ替え歌応援がありました。
スナフキンの服はいいですよね。
ポンチョみたいなの。
あれ、たぶん、かなり便利だし、あったかいし、へたすると、 Gパンとあれだけでいいし、
あんな格好してたらヤバイのかな・・
て、ある程度本気で考えているときあります。
オカリナ、
吹く人は作るのも普通みたいで、案外、自分で作る人、多いみたいです。
バナナの形でも、ニンジンの形でもいいようです。
おもしろいですね☆
。
2008年
02月23日
08:01
クルミンシタ
きーたちゃんさん。
はじめまして☆
私は朝は苦手でないです。めっちゃ寝起きいいです。
でも、めっちゃ暑くても、布団でもなんでもいいから、かけてないと寝れなかったりはします。
体重が1キロ平均くらい減っていると貧血っぽくなるような気がしています。
すごく動きやすいベスト体重が、なんとなく自分でわかっているのですが、それよりちょっと減ると、エネルギー不足になる感があります。微妙なところです。貧血にもなります。
レット・イット・ビーはビートルズでもポール・マッカートニーの作詞作曲ですね。私、ビートルズで好きなの、ほとんどポール・マッカートニーのだったりします。彼はやはり、すんごくメロディメーカーだと思います。
こちらこそ、よろしクルミンシタ☆
。
2008年
02月23日
11:23
朝が苦手じゃないのってうらやましいです。
私なんか夏に寝てたら大抵足飛び出してるか、布団落ちてるかしてます。。
ベスト体重なんてものがあるんですか??
私にはないようなきがします。
きーたちゃん(-.-)zzZ
2008年
02月24日
06:54
クルミンシタ
きーたちゃんさん。
きーたちゃんさんは10才なんですね!
プロフィールで見ました。
10才・・
個人的には父が亡くなったとき、私、10才でした。
きーたちゃんさんは、4月1日生まれなんですね!
故人的には、亡くなった父の誕生日です。
父は石原裕次郎でした。ウソです。
母がオードリ・ヘップバーンだから、私、ハーフなんです。ウソです。
仕事柄、また、プライベート活動的にも、どちらかというとリスみたいに動くので、ベスト体重、なんとなくベストに軽い動きができる体重、自分的にはわかっています。
食べて、そんなに時間をおかないでシャワーとか浴びて、体重計ったとき、56キロいってたり、いってなかったりぐらいがベストです。
これが、55いってなかったりすると、たぶん、痩せすぎです。
冬場は寒いからプラス1キロです。自然とそうみたいです。
きーたちゃんさんは10才だから、よく食べて、よく祈って、よく寝てくださいね☆
私は34才だから、ちゃんと食べて、よく祈って、ちゃんと寝るように
したいのさ☆
新聞販売店で働いているのですが、夜、電話、いきなり仕事。
東京は公立高校の入試だったようです。その問題と回答が新聞に追加だったのでした。
前もって、伝達、しておけよっ! でした。
でも、新聞配達しながら、ときどき、
こんな、運動みたいな仕事で、よくぞ、生活出来ているよな・・
って、ありがたくなるときあります。
12才まで、欠かさず、オネショし続けていました。
土曜日だけ9時まで起きてドリフを観てもいいことになっていました。それ以外の日は8時に寝ていました。
10才かぁ~・・。。
・・って、34才、あんまりかわってないかも・・。
同年代の書き込み、嬉しいです☆
ども(^O^)/
。
2008年
02月24日
07:23
クルミンシタ
寮住まいなもので、
うるさくて眠れないこと、 少なくないのです。
耳栓して寝ることあります。
スナフキンは、棒に掴まれるタイプのスナフキンですが、私のは、
耳栓はさんで持っています☆
2008年
02月24日
22:57
クルミンシタさん。。。
うそつきすぎですよ!
よく食べてまではけっこうしてるけど、
祈るはまあまあ、寝るはいまいちですね(´A`)
やっぱり働くのって大変ですか??
2008年
02月24日
23:48
モーリー
クルミンシタさん
リストの「ラ・カンパネラ」ビートルズの「レット・イット・ビー」私も大好きです。フジコ・ヘミングウェーも。好きな音楽があるって幸せですよねー。
何か楽器が入用だったら、利用してください。夫は私の友達からは利益を
とらないのです。
2008年
02月25日
07:42
クルミンシタ
きーたちゃんさん。
楽しいムーミン一家 第54話 「ミムラに贈り物」
の中で、ミィが草刈りをしている場面があります。
ちょっと前にYahooの無料動画で観たのですが、今は次のが追加になったからなのか、観ることができません。
なので、画像、こうゆうのですというのを描いてみました。
母教会にこれ、ありました。私もやってました。
神父さんがスイス出身で、だから、こんなのもあったんです。
日本の鎌とかなり違います。動きも全然違います。腰が曲がったりとかしません。
こう・・
弧を描くようにして刈ります。牧草とか、こういうふうにして刈っていたのではないでしょうか。楽しいです。
神父さんが言っていたことがあります。
それをもとに日本人の労働に対する特徴についていうと、
道具を見ればわかります。
日本の鎌。
たしかに、考えてみれば稲刈りに適しているのは分かります。
でも、あれで大面積を草刈りする仕事があったとすれば、腰、ヘンになります。ツラい労働です。
日本の農業は、
地主さんというのがいて、農家は、その畑が、自分の仕事場であるようでもあり、工場のように、これこれの収穫量のために、という、なんというか、それだけががメインになってしまっているために、自分たちの仕事という意識に欠け、
本人たち、どうやったら、充実した労働を、なんというか、ラクに、楽しくできるかどうか、
あまり仕事場や環境や道具に対する、自分たちからの工夫をしてきませんでした。
道具ひとつをみても、それがわかります。
仕事が、
それぞれの場で、ノルマばっかりみたいに、ただ働かせられているのではなく、
その場その場で、競争社会ではなく、どうやったら改善されていくか、ラクといえばラクに、怠けることとは対照的な、楽しく協力しながら労働できるか、
そうややっていけば、人間、本来、適度な労働は、よい生活と無縁ではないと思います。
しかし、たしかに、現実の現代大量生産大量消費の、簡単に言うと消費社会というものの中にいると、そうは言ってもそうもいかず、
改善には、その場面でのハイテンションみたいな意気込みのようなものは必要だったりはします。指示系統が、身分的上下関係だったりしてしまっているからです。だから、工夫や改善をしたほうがいいと思うとき、言うとき、やるとき、異色の存在的になってしまう感はあります。
が、それがそのうちカラフルン♪になっていくのではないでしょうか。
競争社会ではなく、どうやったら改善されていくか、ラクといえばラクに、怠けることとは対照的な、楽しく協力しながら労働できるか、
そうややっていけば、人間、本来、適度な労働は、よい生活と無縁ではない、もっとカラフルなんだと思います!
画像に載せたかったミィのイラスト、
まだ描いてないのに文章だけ書いてしまったので、イラストのほう、
後日、こうご期待☆
。
2008年
02月25日
18:20
クルミンシタ
モーリーさん。
ありがとうございます。
長い目で、
よろしくお願い致します。
私、詩を書きますが、
そして音楽もやろうとしていますが、
長い時間を必要としそうです。
音楽、クラシックとか、詳しくないですが、考えてみると、小説と詩ということで言うと、作り手側的なほうからみてみると、小説的な作曲のほうが多いような気がしています。
リストの曲は詩的だと思いました。
レット・イット・ビーや、ポール・マッカートニの曲は、両方のような気がします。散文詩というよりは、両方な気がします。どちらかというと小説のような気がします。
私には軽快な楽器が必要だと思います。ピアノだったら、鍵盤の叩きが軽いのとかです。
リストの頃だったか、パガニーニの頃だったか、そういうピアノだったりもしたそうです。
ありがとうございます。
長い目で、ぜひ、よろしくお願い致します。m(_ _)m
。
2008年
02月25日
18:29
そのムーミンのお話はしりませんでした。
たしかに日本の鎌は腰をまげるためにあるみたいですよね?
働くにもいろいろありますね!いやいややってるんだったらつまらないし、何事もたのしんでやれば人生、楽しいだろな。
クルミンシタさんのお話はとっても勉強になります(*^_^*)
○○○○○○○
2008年
02月24日
21:15
【08四旬節第3主日】
今日はたっぷり寝ました。
朝刊配達。ZZzz。。.. パスタ(カレー。カツ。マヨネーズ(昨日の。おとといの。いつもの。))。ZZzz。。..夕方6時の四谷の御ミサ。ご飯(納豆)。
神父さまの説教で「おにぎりの会」の話がちょっとありました。土曜日にやっているそうです。今日の聖書朗読とからめたお話でした。
モーセの、岩から水が出てくる箇所です。
イスラエルの人たちは飢え乾いて、怒ったり、不平不満、主を試す、そんな場面です。
空腹という経験があるわけです。そんなとき、どうなのか?
というお話だったと思います。
おにぎりを日比谷公園で配って、二人くらい、なんというか、感謝を口にする人がいるそうです。
みんなから感謝感激されるというわけではないんです。黙っていってしまう人もいます。
飢え乾くとき、主に・・
であるのかどうなのか?
SoranosiTap’sめも:
おにぎりを配るのと同じ。
歌で言うと、「聖霊来たり給え」。
SoranosiTap’sの断食は、
施しは、
自分も常食としている米を、惜しまずおにぎりにして配るようなもの。
生きた水が流れるということ。
祈りからであるということ。
行ってきます!
と言うことは、御聖体の前であるということ。
ZZzz。。..
。
-------
コメント
-------
2008年
02月24日
21:29
クルミンシタ
今日の福音朗読
ヨハネによる福音書 4章5~42節
それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、
シカルというサマリアの町に来られた。
そこにはヤコブの井戸があった。
イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。
正午ごろのことである。
サマリアの女が水をくみに来た。
イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。
弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。
すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、
どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。
ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。
イエスは答えて言われた。
「もしあなたが、神の賜物を知っており、
また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、
あなたの方からその人に頼み、
その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」
女は言った。
「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。
どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。
あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。
ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、
彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」
イエスは答えて言われた。
「この水を飲む者はだれでもまた渇く。
しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。
わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」
女は言った。
「主よ、渇くことがないように、
また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」
イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、
女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。
イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。
あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。
あなたは、ありのままを言ったわけだ。」
女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。
わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、
あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」
。
2008年
02月24日
21:29
クルミンシタ
イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。
あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。
あなたがたは知らないものを礼拝しているが、
わたしたちは知っているものを礼拝している。
救いはユダヤ人から来るからだ。
しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。
今がその時である。
なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。
神は霊である。
だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」
女が言った。
「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。
その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」
イエスは言われた。
「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」
ちょうどそのとき、弟子たちが帰って来て、
イエスが女の人と話をしておられるのに驚いた。
しかし、「何か御用ですか」とか、
「何をこの人と話しておられるのですか」と言う者はいなかった。
女は、水がめをそこに置いたまま町に行き、人々に言った。
「さあ、見に来てください。
わたしが行ったことをすべて、言い当てた人がいます。
もしかしたら、この方がメシアかもしれません。」
人々は町を出て、イエスのもとへやって来た。
その間に、弟子たちが「ラビ、食事をどうぞ」と勧めると、
イエスは、「わたしにはあなたがたの知らない食べ物がある」と言われた。
弟子たちは、「だれかが食べ物を持って来たのだろうか」と互いに言った。
イエスは言われた。
「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、
その業を成し遂げることである。
あなたがたは、『刈り入れまでまだ四か月もある』と言っているではないか。
わたしは言っておく。
目を上げて畑を見るがよい。色づいて刈り入れを待っている。既に、
刈り入れる人は報酬を受け、永遠の命に至る実を集めている。
こうして、種を蒔く人も刈る人も、共に喜ぶのである。
そこで、『一人が種を蒔き、別の人が刈り入れる』ということわざのとおりになる。
あなたがたが自分では労苦しなかったものを刈り入れるために、
わたしはあなたがたを遣わした。
他の人々が労苦し、あなたがたはその労苦の実りにあずかっている。」
さて、その町の多くのサマリア人は、
「この方が、わたしの行ったことをすべて言い当てました」と
証言した女の言葉によって、イエスを信じた。
そこで、このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、
自分たちのところにとどまるようにと頼んだ。
イエスは、二日間そこに滞在された。
そして、更に多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。
彼らは女に言った。
「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。
わたしたちは自分で聞いて、
この方が本当に世の救い主であると分かったからです。」
。
2008年
02月24日
23:34
はじめてコメントをかきます。
井戸のそばでサマリア人の女性にイエス様が話しをするシーンの絵(プリント)が、私の家のトイレにはってあります。
イエス様が与えてくださる水は渇くことがない。
私はすぐに自分を見失い、神様を見失うけれど、イエス様は私を忘れず、命をあたえてくださるんですよね。
日記を拝見すると、よく眠れたようで。
眠りも神様からいただく健康への恵みです。はい。
2008年
02月25日
18:35
クルミンシタ
ミヤンさん。
わからないことだらけ。
神である主の・・
「幼子のようでなければ」
昨日から、なんとなくずっと考えていて、
今はそれを思います。
。
2008年
02月25日
18:38
人は自分の気に入らないことがあったらすぐ不平をもらしてしまう。(特に私なんかそうです)って結構私はおもいます。勝手かもしれませんが・・・。
おにぎりの事も、すぐに責めたりできないです。これからは自分はどうだろ?と考えてからものを言わなければ(^_^;)
2008年
02月25日
18:45
クルミンシタ
神さまが好きで
愛していて
信頼していて
愛である主がいて
アホである私がいて
主よ・・
~・・→平和の祈り♪
****
作曲できたらと、
いつか、できたら、作曲予定。
2008年
02月25日
19:05
クルミンシタ
きーたちゃんさん。
私、宣教もしたいですが、
宣教も、賛美も、感謝も、正直も、素直も、それを、なんというか、面(おもて)に出すときも、
赤裸々な、ウルウルした、明るい、告白のようなものなのではないかと、
今、そんなこと思いました。
主は賛美せられますように。
。
○○○○○○○
2008年
02月26日
21:12
【モバイラー】
引越す段取りの残りの大問題。
ネットをどうするかがここ二日間くらい、なんか、もう、しょっちゅう考えて、考えあぐねててで、じゃかん、
苦悩でした。
今、光Oneで、その退会はしておこうと、電話してみて、3月末に退会しても、料金の引き落としは二ヶ月遅れなので、二ヶ月後まで支払わなければならないことが判明。
引越ししてから何かによってネット環境を整えるとすると、料金は、簡単に言うと、毎月二ヶ月分くらいになっちゃいます。キャンペーン期間中だとしても、今のキャンペーンは三ヶ月無料とかではないようで、光だと3000ちょいで、両方支払っていたら、1万越えます。しょうがないかとも思いつつも、
夜の業務のために店にいったら、店長に、
「話がある」
新人くんがあさって入ることになりました。寮にもあさってです。寮には空きの部屋がない。
出ていってくれ。
げっ・・
ウソです。
私の勤めている会社は、近隣にある二つの店と3店のグループで、たとえば、私、今は田柄店で、寮もそこなわけですが、前は、大泉店で、寮もそこだったりして、という感じに、移動があったりはするのです。
私、今度は、あと一ヶ月ちょいの身でありながら、
仕事は田柄店、寮は光が丘店ということになりました。全店制覇V(^-^)V
夜の業務、チラシ入れ他をしながら、したたかな私の脳は計算を始めているのでした。
まず、同僚と話をつけ、そして店長のところに行きました。
-------
コメント
-------
2008年
02月26日
21:22
ヨセフィナマリア
主の恵みと祝福が、私たちとともに。
当然です!
退職金代わりに、活用できることは、しっかり活用させていただきましょう。
世知辛い世間を生き延びていくためには、使えるものは、しっかり遣わせていただかないとね。
応援しています!(*^_^*)
2008年
02月26日
22:31
クルミンシタ
「こういうふうにしようかと考えたのですが。
キッキーくんの部屋を空けて、そこを新人くんの部屋にします。
今、私がいる部屋にキッキーくんに移ってもらいます。
私、どうせ、4月に引越すので、引越ししやすいように荷物を、
光が丘店の、私の部屋になる部屋に運びます。
そうすれば、二人、寝ることができるくらいの広さになるので、
今、私の部屋である部屋に、キッキーくんに移ってもらって、二人で住みます。
ネットもあるし。
(店長はネットへの理解はあるほうで、この話を出してきたときも、ネットは・・とか言っていたくらいなのです)。
ネットもあるし。
じつを言うと、私の今の部屋は、前、住んでいた人は、鍵とか自分で付け替えたりとかしたために、ドアがヘンテコになっちゃていて、新しい鍵がつけられなくて、今は、ウサギ小屋の鍵みたいなのを、私がつけました。
新人くんにこの鍵の部屋に入らせるよりは、キッキーくん(彼は、朝、起きない人なので、私中心に部屋に突入して起こすことになっているので、部屋に鍵をかけてはいけない人なのです。(もちろん、外出時にはかけますが))の部屋にしたほうがいいです。
いいですか?」
で、了解をとりました。
今あるネットはそのままキッキーくんに引継ぎます。ネット代、損なようですが、パソコンとセットです。じつをいえばキッキーくんには、この引越し作戦における何点かの費用も借りています。餞別ともセットの、そういう間柄です。引越し当日も軽トラで一緒に手伝ってくれます。早々とその日を休日に希望も出していたりします。とおるかどうか、仕事柄、なんともいえませんが。
私、引越ししてから、ネット環境もパソコンもなくなります。
さて、どうしましょう。
2008年
02月26日
22:52
クルミンシタ
ここ二日間くらい苦悩だったのは、いろいろ考えつつ、当初から、モバイルにしようという考えがあったからでしょう。
でも、今のネットのネット代と、新しくモバイルネットにしたり、のの機器を購入したり、両方は出来そうにないのです。
今回の件で決定です。
イーモバイルにする所存です。
機器は二年契約だと二万円のが出ていますが、残り台数二台で、そんなにそんなに機能に遜色のない、一個前のタイプのが一万円で購入できること、池袋のビックカメラで20分くらい聞き込み調査済みです。台数少ないので、やりくり、しんどいながらも、一万円のやつならどうにかなるかもしれず、もう一度ちょっと計算してみて、台数も少ないので、購入するなら早めに動きます。
さて、これを購入した場合、ネット環境は携帯よりちょっと大きいくらいの、速度、ADSLがちょっと遅いくらいのノートパソコンみたいなのになります。
ネット料金は月々5000円くらいです。
部屋にいないときでもネットがつながるし、私にとって必要な、ワードは出来るし、エクセルも、けっこういろんなの普通に、でも、打つところが小さいけど。
のち、パソコンにつなぐことも出来ます。そのため的な機器でもあります。線でつなげばアンテナなわけです。
パソコンにつながなくても、折りたたみ式のキーボードとかもあるようではあります。それもありですね。
市川は十分にイーモバイルの受信良好範囲だし、持ち歩くのは四谷とか、もっと首都圏なわけだし、そこらへんはオッケーだと思います。
容量が、私になんかは適量なノートパソコンなわけです。音楽もそこそこ入れておいてもオッケーでしょう。
部屋にいるよりどこかにいる時間や、電車の中の時間とか考えると、
これにしましょう。
でも、携帯よりは速いけど、ちょっと遅いくらいのADSLという速さが、実際、どんなネット環境なのか、
それによっては考え直さなければなりません。
詳しい、もしくは、実際に使っている方おりましたら、ぜひ、
いろいろ教えてください!
モバイルだと、ホームレスの人にもいろいろ見せたり出来る場面も想定できます。
2008年
02月26日
23:08
クルミンシタ
たらさん。
主の恵みと祝福が、私たちとともに。
冷蔵庫。これは前、今いる部屋にいた人のものですが、これも持っていけそうです。
第二金曜日に古紙回収という業務があるのですが、昼食代として1000円でます。3月のは、キッキーと、餅とあんこやきなこを買うことにしています。まあまあの回数の食事になると思います。買う店によっては、パックのもち、1キロで500円以内だったりします。
さて、明日から月末までの三日以内で和光市の広報を配ります。店内アルバイトみたいなもので、引越しのための収入源です。
ネット環境の件、一応、決定をみてよかったです。
案外と、かなりの苦悩でした。
ネットなんて、なければないで、人間にてっては、なければないでいいものですが、道具でもあります。私には持ち歩きの出来るサイズのほうがいいです。
4月から市川だーーー (^O^)/
。
2008年
02月26日
23:59
イーモバイルに移りました。
分割払いも出来るし、目一杯使って、通信料は3000円切ってます。
自分のPCに接続するケーブルもあったし。コレはもしかしてキャンペーンだったのかも?ですが、高価なものではないし。
三月になったら、携帯も出るんですって。アンテナの問題がなければ、イーモバイルにしたい♡当分国内ローミングと言って、DoCoMoに寄生する格好ですわ。
わたしは、視力がワルイので、ソレがちと苦労です。目の健康も同時に考えたほうがいいかも?
体を壊さない程度で、がんばってくださいね
2008年
02月27日
07:37
クルミンシタ
おれんじさん。
そうなんですよね。アンテナに、速度に、問題がるかが問題なんですよね。
たぶん購入すると思います。どんなか報告します。
そうなんです。3月になると、電話としても使えるようになるんです。
私が狙っているモバイルパソコンみたいなちょっと大きい携帯みたいなサイズのやつは、最新のの一個前のタイプののなのですが、速度は同じだそうです。
でも、分割で購入できるなら、最新のほうのも視野にいれておきます。
電話として使える場合、そのスタートにもあわせて、加入年月日も考えなければなりません。あとから電話も使えるようにすることも可能なのかとかです。
私、現在、「a」という携帯です。
もともとは「au」だったのですが、そのロゴがかすれていって、今は「a」です。何年前のだったかわからないくらいです。
いつだったか、何年も前の料金設定だったから、もしかしたら損しているのではないかと、ショップに行って聞きまくって吟味したところ、今のままのほうが安いということがわかりました。サイズも、今売られているどの携帯よりも縦は小さいです。win以前のなので、あまりいろいろは出来ません。
イーモバイルで電話やメ-ルもするのと、それはしないでイーモバイルと今の携帯の料金の合計が、そんなに変わらないくらいだったら、さしあたっては、携帯は今のままにしておくかもしれません。携帯のみで持ち歩く場合、やはり小さくて、au同士だったりとか、やはり便利だからです。
今日は、明日までに寮の部屋を一つつくるために、私、いろいろ動かないといけないので、さらに、和光市の広報配りもしながらなので、急に忙しくなりました。明日あたりから購入の段取りを進めていけたらと思います。
ありがとうございます。体も大事にしたいです。
auのおにぎり
dokomoのおにぎり
softbankのおにぎり
auのケーキ
dokomoのケーキ
softbankのケーキ
softbankのペンギン
auの禁煙
dokomoの
2008年
02月27日
07:39
クルミンシタ
あれ・・
おにぎりとかケーキとか、絵文字、同じになっちゃってる。。
2008年
02月29日
23:23
お忙しいのに、突っ込んでごめんなさい。(大阪人なので)
DOCOMOです・・・。
2008年
03月01日
02:00
クルミンシタ
おれんじさん。
私のはaですが、若草色のです。
今出ているのだと、キッズ携帯に似ています。
甥っ子だと、メロン色って言うかもしれないです。
私は、甥っ子ぐらいの年齢のときは、もっと発音が舌足らずでした(実際、そうだったんです)。軽い処置のでしたが、手術したくらいです。覚えてないですが。
たとえば、「リンゴ」は、「ずぃんも」でした。
帽子は、「ボッツ」でした。こっちは造語だったと思います。
おれんじさんも大阪ですか!
(いいなぁ・・。。)
。
2008年
03月01日
13:53
わたしは、舌足らず+難聴で、こどものころ、
「うめぼし」を「うめもし」と言ってました。
いとこがわざわざ「うめもし」を言わせて、喜んでました・・・。
今でも、苦手な発音があり、言い換えるのに、頭使います。
大阪に来た人は、忙しいこと以外は、気に入るみたいです。
2008年
03月01日
22:13
クルミンシタ
おれんじさん。
私は文法がヘンテコでした。
「血が出る」のことを、「チガ出る」だと思っていたのか、でも人前ではちゃんと言おうとしていたからなのか、「チガが出る」と言っていました。
「チガが出た、チガが出た」って。
蚊もそうでした。「カガがいる」って言ってました。
アラビア語のことかじりはじめたとき、体に合うものを感じました。
文法がすんごく発想的に、体的にも合います。
なんというか、
英語のBe動詞的なものが、ないです。
なんとうか、形容詞が動詞といっていいくらいだったりもします。
たとえば、
I have "Umemosi".
私は梅干を持っている。
アラビア語だと、
インディー ウメモシ
です。
文法的に言うと、どこにも「持っている」という動詞がないです。訳す場合はしょうがないので、めんどくさくもあるので、持っているっことにします。
文法的に直訳するとすれば、
私のところに 梅干
です。
たとえば、お金とかも同様です。
大阪、おもしろそうです☆
いとこ。
小学低学年か中学年くらいまで、じつをいうと、「いとこ」、理解してませんでした。
正月とか、よく行く家だなぁ・・ とか、なんか、しょっちょう来る人たちだな・・ とか、マジでそう思っていました。
「うめぼし」を「うめもし」と言ってました。
いとこがわざわざ「うめもし」を言わせて、喜んでました・・・。
私もたぶん、どちらかというとそういう子どもだったかもしれませんと思いました。子どもは残酷とも言いますが、悪意のないこと、だと思います。
世界は驚きがいっぱいです。
。
。
2008年
03月01日
22:34
アラビアですか・・・。
実はリビア人の友達が4人居ました。そのひとりと文通してたのですが。
わたしが病気になって、引っ越しして・・・。連絡が取れなくなって、心配かけただろうなあ・・・。
驚きがいっぱいです。過去を振り返ると。
アラビア語の、新旧約聖書を、プレゼントしました。
あとで教会の人に言ったら、大変驚かれました。
2008年
03月02日
07:21
クルミンシタ
おれんじさん。
そうでしたか・・。。
過去・・
。
(↑、あえて、自分、オフラインだったら、こんなかな・・ なのをそのまま文章にしてみました)。
過去・・
死んだ人たちと会える、なんというか未来のことを思いました。
アラビア人。
アラビア語の学校の同級生で、出身がアラビアのどこかの国で、寸前はアメリカの大学かなんかの人のことを思い出しました。
夏休み期間中のこと。新宿の地下で、私、夕刊配達に戻るためにめっちゃ走っていました。
「おう!」と言われて、「おう・・!」(誰だ・・ あっ・・)「おう!」
そのアラビア人、手をあげて「おう!」でしたので、私も手をあげて「おう!」
、走りざまハイタッチ。ハイタッチで一秒、グイッと握手。
今、思い出してみて、
そこはアフリカの草原だったんだと思います。
はやく夏にならないかな・・。。
でも、春もいいな・・。。花見とか。
文字どおり、花見とか・・。。
。
2008年
03月02日
12:58
引越しがうまくいくといいですね!
全店制覇おめでとうございます。(ちなみに・・クルミンシタさん、嘘つきすぎです!)
2008年
03月03日
07:26
クルミンシタ
きーたちゃんさん。
ありがとうございます。
引越し。どういうふうにするか、
ふりだしに戻りました。
当初、ほとんど何も持っていかない予定でした。
今のままだと、
軽トラックのレンタカーで、東京練馬から、千葉市川まで、2往復しなければならないんじゃないかと、今回のプチ引越しの、店の軽のボックスカーでやってみて予想がつきました。
荷物、当初に、ふりだしに戻るで、
あっちには、木彫り道具を中心に、
全店制覇しましたが、市川にむかう軽トラックの中で、、この二年ちよいくらいを、荷物、完全に捨てていくことにしました。
ので、荷物、かなり少なくなりますので、
引越しというよりドライブみたいになると思います。
3月31日が、新生活へのドライブ当日です。
カレンダーみたら、「お告げの日」です。
3月25日だと思っていましたが、今年はその日が日曜日で主日だからなのか、あるいは、やはり、カレンダーがそのようになったのか、
とにかく、その日は「お告げの日」です☆
聖母マリアにこれからの新生活と生涯の保護を委ねます。
引越しを手伝ってくれるため休みの希望まで出している同僚には断らなければなりません。
「お母さんと一緒に行くから」
ウソではないです☆
○○○○○○○
2008年
02月29日
17:44
【原付クルミンシタ】
イーモバイルを昨日付けで購入しました。二年間の契約で、現時点での最新式のの一個前のを1万円で購入しました。ショップの店員との念入りなぶっちゃけトークによって、最新版、二年契約すれば二万円との違いの、ほとんどないということがわかったからです。むしろ、名刺リーダーという、ホームレスやニートの人とのかかわりが多くなっていくであろう私にとっては、1万円ののほうが、名刺リーダーがなくて、安いほうが昨日的にもベストという、私の買い物の顕著な特徴がここでもそうだったのでした。
さて、ネットしてみました。
十分です。以前いた大泉というところの寮でADSLでパソコンにつないでいたころよりいいくらいです。今、パソコンは光でつないでいましたが、たとえば、この、キャンドルスにつなぐにあたっては、光と遜色ないです。
注意点は、たとえば、ヤフーで無料の動画、ムーミン。
音声が普通に聞こえて、画像がコマコマです。
現在、イーモバイルの一万円で購入した機器をモデムとして使用して、USBケーブルでパソコンにつなげて、
つまり、アンテナとして使用して、パソコンから見たり、書き込んだりしています。
問題なしです。
ネット、いくらやってもいいプランで契約しています。月々4980ぐらいです。三月末までは無料で、5月27日から、料金の支払いが発生します。
でも、3月のいつだったかに、事務手続き料だったか、2000円ちょいぐらうが、口座引き落としになります。覚えておかないといけません。
私のネット使用傾向としては、これをアンテナにすること、十分ベストな感じです。料金的にも。
さて、持ち歩いて、どれだけナイスに使えるか、まだ、昨日購入したばっかりなので、はっきりしたことはわかりません。
パソコンでお気に入りにしていたものを、そのままお気に入りにすることができます。など、同期にする操作によって、パソコンのを、それに、なんというか、出来ます。
ワードも出来ます。まだやってませんが、ちょっとやってみた感じでは、普通の文字入力や変換に問題ないようです。辞書も入っています。
この機械のキーボードで打つのは指がしんどいです。それは特徴というか、欠点です。
画面をペンでタッチするほうで文字入力することに馴れたほうがいいのではないかと思い始めています。
折りたたみ式のキーボードを購入してつなぐこともできるそうです。それは打ちやすいそうです。
ペンに馴れたほうがいいのかなとは思っています。
さて、たとえば、この、キャンドルスには、その機械のみからは、アクセス出来ても、ログイン出来ません。
たぶん、新規にログインしなければならないのでしょう。
話を簡単にすると、パソコンと携帯があるとして、両方から別個にメンバー登録しないといけないのではないでしょうか。
そういうふうにしていいのか、そして、私、この機械からログインや登録がちゃんと出来るか、どっちもクルミンシタじゃまずいのか、だったら、新規は「原付クルミンシタ」にしようかと思っています。
でも、しばらくはこの機械をいじくってみたりしてからにします。
-------
コメント
-------
2008年
02月29日
17:45
クルミンシタ
おw 書き込めた。
(新機械をモデムとして使用して、パソコン操作で書き込み)。
2008年
02月29日
23:14
ごま和え
お腹いっぱいです。
ログインのページに登録したメールアドレスとパスワードを入れたらどこからでも入れると単純に思っていましたが、できないんですか?
イーモバイルのこと全然知らないので、的はずれなことを書いていたらごめんなさい。
2008年
02月29日
23:41
ひつじ
hitujiです。
自分もイーモバイルよく知らないので、後で調べてみたいと思います。
携帯とパソコンなら、同じユーザを使えますよ。別々に登録しなくて大丈夫です。
もし携帯でも使おうと思ったら、次のページから自分自身の携帯にメールを送って登録すると、携帯から同じクルミンシタさんのページを編集できるようになります。
http://cand.jp/?m=pc&a=page_h_config_ktai
2008年
03月01日
01:36
クルミンシタ
ごま和えさん。 hituji さん。
おはごんばんちは。
今、業務というか、仕事というか、仕事先の新聞販売店全体というか、終了です。でも、すぐ、もうすぐ朝刊配達です。ちらしの量が多くて、小正月みたいです。
なんとなくわかりました。
ネットカフェでログイン出来なくて、
私、そういうこと、詳しくないので、同じパソコンからでないとダメなのだと思っていました。
たぶん、なんとなく、ちょと理解しました。
自分自身の携帯にメールを送って登録すると、携帯から同じページを編集できるようになるのですね☆
私、携帯からも、同様、新規に登録して原付クルミンシタにしないといけないと思っていました。
小正月が終了して一眠りか二眠りしてから、イーモバイルで出来るかどうかやってみます。
なんとなく、わかりました。ありがとうございます。
すかさずパスタ。すかさず朝刊配達です。
イーモバイル。など。
そういうの。
思ったのですが、
実際に手にしてみると、
なんというか、
原付って感じがします。
なんというか、
そう思いました。
バスでもないし、ハイウェーでもないし、
結構、昭和な感じがしました。
チャリンコにエンジンがついています。
ドラえもんを幼稚園のときすでに6巻まで読破。小一のあたりにテレビでドラエもんが始まって、
野球とか、カンケリとか、ベッタ(めんこ)とか、ソリとか、
そんなことしてた子どもが、
ドラエもんでいうと、結構、未来の、セワシくんとかの世界で、
でも、こんなの原付チャリンコって感じです。
そして、原付チャリンコ☆って感じです。
。
2008年
03月01日
01:49
クルミンシタ
じつをいうと、プライベートと仕事と、両方で、相当の激務。
昨日の夕刊配達のとき、なんというか、足の、筋肉疲労とかによる、ブチッ! みたいなのを自覚。 言葉でいうと、ブチ切れる、的な。
とはいえ激務。疲労を、なんというか、なんとなくですが、疲労を微調整しながらやっています。どこがどうとかではないのですが、微調整しながらやっています。
朝刊配達が終わったら、二日くらいで、どこがどうというわけではないですが、体を休めることを念頭におきます。(配達はありますが)。ちょうど、土曜日、日曜日です。
明日は初土(月初めの土曜日)です☆
。