2007.11
2007年
11月01日
22:25
【受洗記念日】
時間の都合上、ある人に書いたもののコピペです。
********
今日、受洗記念日でした。
私、もう、かれこれ、10年選手とかですね・・。。
洗礼を受けた日に着た、白のパーカーで、四ツ谷(イグナチオ)の御ミサにあづかり、そのあと、東京カテドラルの聖堂の御聖体とマリアさまのところで聖母への自己奉献の更新をしました。毎月一回するようにしています。
そのマリアさまの像が被昇天の聖母なのか、調べていないので定かではありませんが、たぶん無原罪のですが、とにかく、被昇天の聖母のところでしたくなったので、ということで、東京カテドラルに行ったのでした。
売店で表紙が三位一体のイコンの本を買いました。
黙想を一緒にさせていただいたときのこと覚えています。三位一体のイコンとストーブが置いてありました。キッチンタイマーと。
今日は受洗記念日。こんなことを、どうして今まであんまり大事にしてこなかったんだろう・・というぐらいに、その日、あるシスターに木の板が台になっているタイルみたいな、三位一体のイコンをプレゼントしていただいていたことを思い出しました。
シャンペンを飲みながら返信させていただいていることお許しください。
ある年の1月1日に、聖モンフォールのやりかたで奉献をしました。故・シュトルム神父が一緒にいてくれました。その日、一緒にシャンペンを飲んだんです。だから、毎月ではないですが、特に一年に一回はシャンペンを飲みます。
黙想を毎日出来ればなと思い始めています。続くほうの自分ではないので、毎日はやらないと思いますが、したらいいのかなとは思っています。
今日、気持ち新たに、買った本は、エドワード・ブジョストフスキ著「絶えず祈りなさい -心からの祈り-」でした。売店に御言葉おみくじがありますので、貰って読みました。
心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くしてあなたの神である主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい。
深く頷いた自分でした。
私、じつは、詩人です。詩に書いたことが最も私らしいです。
近況報告、最近の詩でさせてください。
『とても暗い夜になりました』
とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
そして、とても暗い夜になりました。
とても暗い夜になりました。
恋焦がれるように、イエズスです
泣かないですが、泣きそうになる一日となり、今日となりました
『つくし、草振る』
草薫る
この世にて
親しい旅人
そこここで
がんばれる
今日も
僕も
****
手紙にも書いたことですが、私、たぶん、どちらかというと、元気な男になっちゃいました。熱いかもしれません。
仕事も元気にやっています。
アラビア語の検定試験を受けました。6級に合格していればオンライン学習の受講資格が得られるのでそうなれば本格的にやります。
絵本をコンテストに応募していたのですが、審査員特別賞というのをいただきました。出版化のお誘いもありましたが、共同出資出版というやつなので断りました。
詩はコンスタントに書き続けています。
アラビア語でなにかの学歴を目指しているわけでも、絵本で生計を立てるつもりでもないですが、
こういうことを趣味よりは熱心にやっています。
スクーター。
荒川に行くために買ったことになりましたね。
木彫りとオカリナと・・ なんというか、簡単に言うと、タップを、
笹目橋の下でやっている34歳新聞配達の人になりそうです。
絵本は「ヘルパータバタ」という絵本で、亡くなった祖母と私と犬とヘルパータバタさんが登場する絵本です。
亡くなった人が多くなってきました。シュトルム神父。祖母。
今日、身内の中で一番親しかったおじさんが亡くなりました。
今、その気持ちの状態で返信していると思います。シャンペンも飲んでいるし、長文になってきているし、お許しください。
おじは、私よりも二戸教会に行ったりすることの経歴ははるかに長い、シュトルム神父の言葉で言うと「永遠の求道者」でした。
亡くなった人が多くなってきました。。
たぶん、それは強く実感してしまっている今日のこの時間です。
草薫る
この世にて
親しい旅人
そこここで
がんばれる
今日も
僕も
****
じつを言うと、マジで元気です。
サイカイを楽しみにしています☆
-------
コメント
-------
2007年
11月01日
23:39
再会…
地上での再会も嬉しい
御国での再会も嬉しい
再会の嬉しさのために、別れられることが、淋し嬉しい
です
2007年
11月04日
06:26
よい地
クルミンシタさん、はじめまして。よくあしあとをくださったので、ちょっと遊びに来ました。
アラビア語に詩に絵本ですか?すごいですね賞までいただくなんて本格的ですね。私は少しやっていましたが今は休眠中です。
カトリックでは、おみくじもあるんですね。みことばのおみくじとはよいアイデアだと思います。日本文化とキリスト教文化のコラボですね。
2007年
11月04日
08:55
クルミンシタ
よい地さん。
車の事故、大変でしたね。
私、バイクで車にぶつかったことがあります。
それよりも、普通にバイクで転んで、手からちゃんと落ちて、しかし、みたことないくらい腫れたつき指で、今でも、寒いときかなんか、痛むことあります。
日記、読ませていただいた限りでは、そのほかのことも大変なようです。
よくなるといいですね。お祈りさせてください。
絵本。
ダイソーで出版しようという思いつきで、ダイソーのホムペみてみたら、商品の企画案は法人のみと書いてありました。たしかに、そうしないと殺到するでからでしょう、と思いました。
100円ショップはダイソーのみにあらずんば(←、たぶん、間違った日本語)、そこらへんも、まづは検索してみたいところです。
もしくは、受賞できなかったら、つまり、出版出来なかったら、違う出版社に持ち込んでみようという案も、自分のホムペみてみたら、当初から書いてありました。
ということで、どういうことかというと、
出版社に、ダイソーから出すために出版するという企画と原稿を持ち込むということです。
どえいらかというとムリだとして、
製本したものを喫茶店とかに持ち込むのは楽しそうです。
地元、岩手県の盛岡には宮沢賢治が自費出版したときの出版社の跡地が喫茶店になった店があります。余談ですが、デートしまくった場所でもあります。喫茶店持込プロジェクトのウキウキ度数が高い喫茶店の一つです。地元に帰る機会があるときには忘れないようにしておきたいところです。今回の絵本には付詩があって、「ボケにも負ケズ」というのですが、これ、宮沢賢治の「雨にも負ケズ」の本歌取り(というそうです)にもなっています。そういうこともあり、話がもっていきやすいです。
ヘルパータバタさんは実在人物をもとにしています。
この絵本の直接のきっかけは、祖母は在宅介護認定で、なかなかのレベルの認定を獲得しましたので、在宅介護の人が来るようになる日々となりました。毎日同じ人ではなく、三人くらいいたと思います。その一人がタバタさんです。帰りにノートに報告文を書いていくんです。私、なんちゃって詩人ですので、ちゃんと全文読みます。タバタさんの書置きはいつもどこかおもしろかったのですが、ある日、めちゃ、笑ってしまったのがありました。
それが絵本の題名になりました。
御本人、たぶん、真面目に書いたのかもしれませんが、名前、普通、漢字で書きます。カタカナもありです。
ある日、「ヘルパー タバタ」って書いてありました。
めっちゃおもしろかったです。
製本したもの、タバタさんにも贈らせていただきたいです。祖母はヘルパーさんたちが好きでした。
詩が私のメインだと思います。アラビア語は、挨拶のできる子どもではあります。数が正確にはわかりませんが・・。
「トマトください」は言えます。
ほかに何かすすめられても、
「いらねっ!」って言えます。
「ウリード タマーティム」
「ハル トゥリード シャイアン ア~ハラ?」
「ラー ウリッ!」
「ラーウリッ」(いらねっ!)
:ラー(否定) と ウリ-ド(私は欲する)ですが、
アラブ・イスラーム学院の教科書のリスニングテープ、おっさん(たぶん、学院長)が「ラーウリッ!」っていってるように聞こえます。「いらねっ!」って感じです。
アラビアの、なんというか、文化の特徴として、
学生の間でこんなことが話題になったことがあります。
教科書に、会話の中で、こんなのがあったんです。訳すと、
「興味ない。」
です。
相手が何か、話題を持ちかけて話していて、
「興味ない。」
しかし、会話はごくごく普通に進行します。
日本だったらこんなふうにならないよね・・とかということで話題になりました。
余談ですが、私、この点、すでにアラビアンです。
言います。結構、言っています(笑)。
話、とびますが、
言ってもいいと思います。
詩がメインです。ネットを始めたとき、私、童話に興味があったらしく、「童話」で検索したのが始めてのネット体験です。「童話の森」というところに第一アクセスしました。詩の投稿がメインのサイトでした。今は休止中ですが、当時はネット内では一番といっていいくらいの詩投稿サイトだったと思います。今思えば、すごいレベルの人たちが集まっていました。ある人の「一途」という詩を読んだのが直接のきっかけでした。こんなの書けたらな・・ でも書けないな・・ いつか書けるようになりたいな・・ とか思いつつ、ぜひ、参加したくなったので、詩を投稿しました。もともと、自作の「RISUSAN」というリスが主人公の物語がありまして、その中に登場する歌を投稿したのでした。
それからです。詩は、コンスタントに書き続けています。
「童話の森」で主宰のM・ふくろうさん(実名も公表していますが)が、数あまたのネット詩の中、道標となる詩が必要だということで、4詩が選ばれました。その一つが私の「ボケにも負ケズ」です。
これ、今回の絵本のことより、はるかにうれしかったんです。励みになっていると思います。賞品とか、なにもありませんでしたが。
ネット詩という言葉があったわけですが、今は、普通に「詩」でいいんじゃないかくらいだと思います。ネットのおかげで、受賞したり、本屋に並んでいたりしない作品を読むことが出来ます。そして、そんなの考えていない、ある意味ほんとの詩が書かれています。詩人は、発表しなくても歌うと思いますが、ネットのおかげでというのは、かなりあると思います。詩はとくにそうだと思います。
アラビアにおいては、詩人は、日本より尊敬されているそうです。
尊敬されなくてもいいですが、
「くるみ爆弾」や「連続どんぐりマシンガン」をアラビアに打ち込み、殺人爆弾や殺人連続マシンガンなどの緊迫に、コツンッ と。「ん?なんだ・・・・」 くらいの、コンシンのユーモアをぶつけたいです。一秒でもいいです。「ん?なんだ・・・・」。
そのとき、アホならアホで全然いいのですが、子どもの瞳をしていたいです。
その先は・・、私は役不足です。
というか、その人本人たちの平和です。
長く書くと、調子にのるので、このへんでやめます。
よい地さんは腹話術とかマジックとかしているんですね。そういう意味では同業ですね(笑)。
手段といえば手段だし、好きじゃなかったら考えつかないことだし、やりたいことだし。
私は紙芝居がしたいです。クリスマスの。
紙芝居とは限らないかもしれませんが、
道端や、はい、公園とかでも。
歌(オカリナ)やタップもしたいです。木彫りも並べます。私、ロザリオを木の枝から作れますので、それをやって、時間表を貼っておいて、上演時間になったら紙芝居をするようにします。ということを、な~~んとなく考え続けています。
よろしクルミンシタ☆
今のところ、シリアでが目標です。
2007年
11月04日
15:50
クルミンシタ
はらっぱさん。
そうですね。
ハグ! ですね☆
2007年
11月04日
16:17
よい地
クルミンシタさんすごいです。
ひとつひとつのやりたいことに対して厚い心をお持ちですね。
私は熱しやすくさめやすいタイプです。だからどれも初心者どまりです。ウクレレも少しやってます。なんかのとき役に立つかなと思い。
クルミンシタさんは、すべて本格的ですね。ヘルパータバタさんおもしろそうですね。くるみ爆弾・どんぐりマシンガン本当のくるみやどんぐりの兵器だったら死傷者も出ませんね。それならスポーツ化するという手もありますね。
2007年
11月04日
23:16
クルミンシタ
ぼちぼちでんなー(^○^)/
ぼちぼちでんなー・・
ぼちぼちでんな!
****
大阪。ほんといいですよね・・
なんなんだろ・・(笑)
「ぼちぼちでんな」。
なんなんだろ・・
(笑)
ほんといいっすよネ☆
○○○○○○○
2007年
11月05日
14:28
【結婚祝い製作】
一人、兄がいます。学年だと二つ上で、年齢だと、たまに一つ違いです。二人で野球少年でしたので、今でも会えば野球をします。
兄はもう結婚しています。私、なにか結婚祝いがしたかったのですが、まだしていません。
オカリナをお二人用に二本、すでに用意してあります。アケタのアルトとピッコロです。どこで買っても値段に大差ないと思いますが、銀座で買いました。
これと、聖ヨセフの木彫りと、絵本を贈りたかったのです。この度、絵本がささやかなものですが、受賞しましたので、なんというか、よかったです。それを贈ることが出来るからです。
絵本は↓で作ってもらおうかと考えています。
http://mameneko.com/default.aspx
ポケットサイズの白い皮のにしたいです。
木彫りともども、クリスマスを目指します。
ほかに、自分用と、タバタさん用と、など、これは革張りにはしませんが、めざせ100円絵本とは別に、何冊か作ってもらおうと考えています。
自分でも製本出来るようにしていきたいわけですが、のちのち、今回の絵本の傑作製本が出来たら、それは祖母にあげます。
あ・・☆
そうだ。兄にオカリナをあげるのにあたって、楽譜もあげることにしていたのでした。せっかくなので、これもテキトーに製本してもらいたいです。これはむしろテキトーなのがいいです。
載せるのは・・
一つだけは当初から確定してるんです。
ユーミンの、
なんだっけ・・
「やさしさに包まれたなら」です。
Let's視聴!
http://homepage3.nifty.com/RuiRuka/Prv/Midi/Yasasisa/Yasa...
※この日記は、もちろん、いつもコメントありがとうございます。、大歓迎ですが、製作過程をクルミンシタ本人もコメント欄に随時書き込んでいく、コメント数の長い日記になると思います。
-------
コメント
-------
2007年
11月05日
15:34
製作過程、楽しみにしています(^-^)
2007年
11月05日
20:15
心のこもったプレゼント、製作も楽しみですね♪
オカリナって結構音域あるんですね(←すみません音楽馬鹿です(笑)
2007年
11月05日
20:41
クルミンシタ
はらっぱさん。
すかさずのコメントがうれしかったとです。
ついさっき、
まづは昨今の気がかりを解消しておくために店長に退職の延長願いを提出してきました。
こういう内容です。
*****
退職の延長願い
以下の内容をもって、退職の延長をお願い申し上げます。
毎月一回、希望する日を休日とする。
朝刊と夕刊の配達。夜は、チラシ入れの業務がある日のみ出勤。終了時間は20:45。
水曜日は、夕刊配達後、完全フリー。※、基本、水曜日で、火曜日、木曜日に変更の場合も可。とにかく、水曜日を含む前後一日、週に一回、夕刊配達後、完全フリーとする。
日曜日は朝刊配達後、第2日曜日の大掃除以外、完全フリー。
電話番も、チラシ入れがない日はしないこととする。
電話番は夜の電話番のことであり、朝や昼の電話番はしないこととする。
曜日に関係なく、朝刊配達終了から夕刊配達業務までの時間は完全フリーとする。
ポスティング業務、営業の案内業務等は夜のチラシ入れがある日に、その業務時間内にすることのみとする。その時間帯以外はしないものとする。
朝刊配達後のチラシ切りは、適切な量までとする。
毎月一回までの配達区域の古紙回収。
(補足事項)
以上の業務内容を、指示系統にかかわるすべての者に徹底理解していただく。
一月一日をはじめとする社内行事へは不参加とさせていただく。
12月は25日を休日とさせていただく。
年末のちらし入れ業務は曜日に関係なくさせていただく。
給与は手取りで月、P万円より以下にならないものとする。
風呂に入っている時間は電話が鳴っても出られないこともやむをえないものとする。
補足事項も含めて、以上が徹底されれば2008年3月末まで退職願いを延長します。
****
どうなりますやら。
今回で、退職願や、その延長願い、5回は超えています。
4日後を返答期限とさせていただきました。
今日は、ここらへんで終了です。
電車の中ではエドワード・ブジョストフスキ著「絶えず祈りなさい -心からの祈り-」を読んでいます。
ちょっと初めてみるような言葉がありました。
p87より(というか、すぐp88)
シリアの聖イサクは次の素晴らしい言葉を残しました。
「沈黙とは来世の言葉である」。
2007年
11月05日
21:38
クルミンシタ
しろくま@なみたんさん。
しろくま@なみたんさんは、鹿児島なんですね。そして、はらっぱさんの親父さんも鹿児島出身であるとしろくま@なみたんさんの日記で知りました。西郷さんと、長渕剛の出身地ですね。鹿児島県。そういうイメージがあります。
私、岩手ですが、ここ二年くらいは東京で生活しています。四ツ谷のカトリック教会に行くことが多いのですが、ある日、神父さまが説教の中で、あまりないことですが、クリスチャンではない人のことをお話になられました。
西郷隆盛の「敬天愛人」です。
彼は、ほぼ間違いなく、クリスチャンではなかったですが、天を敬い人を愛す、を座右の銘にしていたのでした。
絵本と木彫りの製作過程をアップさせていく所存です。
私、もともとは、言ったっことの半分もやればいいほうなので、なんというか、こうやって日記にアップしていくことはプラスになりそうです。
絵本のほうは、作品はすでにありますので、なんというか、
仕事で言うと、営業や交渉や事務などの、そういう過程になると思います。
こう御期待☆
オカリナは・・
吹くと音が出ます!
音域は・・
私、すげっ・・ いっぱい音がある。。
と思ったのですが、私、田舎の男の子でしたし、音楽、ほとんど素養ないのですが、
今、わかっていることは、オカリナ、1オクターブしか出ないんです。
ラ(だったかな・・)とドを基音とする、なんというか、階音があるわけじゃないですか。の、ドの場合で言うと、たとえば私のオカリナ低いほうのドよりふたつ下くらいと、高いほうの、今のところ出したことのある音としては高いレとかですね。詳しくは、ちゃんとした人に聞いてほしいところです。
オカリナは人の声に近いと言われることもあるようです。
私、もし、歌がうまかったら、歌っていたと思います。かなり、音、三つくらいしかの歌声なんです、私。
だから、オカリナ。オカリナで歌うと言いたいです。
オカリナは音域の、ピアノみたいな広さはないのを、数本のオカリナでカバーします。売っているのではピッコロ、ソプラノ、テノール、アルトとかなんとか、
私、全然、素養がなくて、ピッコロが欲しくて、店行って、ないと言われ、数分くらいの試行錯誤のうちに、どうも、ソプラノの一番高音なのがピッコロだと判明して、それを購入したということがありました。
私、ほんと、まったく素養ありませんので、ここぞとばかりに強調しておきますが、
オカリナ。
土笛です。
吹くと音がでます。歌うことが出来ます。
さらに、かなり、ゆくゆくのことになると思いますが、
オカリナをやっている人たちは、たいがい、オカリナという土笛、自分で作ります。
そういう楽器だと思います。
コカリナというのもあります。
木のオカリナです。
笛です。
オカリナのこと、そして、音域のこと、よくわかりません。
すべての音にフラットもしくはシャープが出せるのが気に入っています。
私、作曲して歌いたいわけですけれども、これまでに作曲したヘンテコ曲、フラットもしくはシャープ、楽譜に書くとしたら、めっちゃたくさんです。だから、そのこと、オカリナ、ナイスです。
アラビアのほうの音楽、ドレミファでいったら、もっとたくさんの音階なんだそうです。つまり、ドとレの間の音もたくさんということです。沖縄の音階のように、特徴的な音階の特徴もあって、
http://acmade.com/5J03_Kikikurabe/Dwnld_Kiki_neta.htm参照
半音の半音の半音の・・・ な音階だったりしています。
オカリナは、吹く息で、同じ指でも高さ変わってしまいますので、らしいですので、なんというか逆説的に、オッケーなんです。
少しづつ微調整できる可能性のある土笛です。自分で作れるようになったほうがベストだと思われます。
そういう意味でも楽しい楽器だと思います☆
2007年
11月05日
23:00
クルミンシタさん
オカリナの解説ありがとうございますo(_ _*)o
頂いたものがあるのですが、多分ソプラノのです。
アラビア系の音楽、12音階以外の区分された音階があるとはまたびっくりです。
私も若かりし頃、渋谷区で新聞奨学生をしていた時があるので、状況、痛く分かります(^^;
よく奨学生同志で、勤務状態など情報交換したものでした。ゆとりある信仰生活になるといいですね。
2007年
11月06日
03:38
zkabamp
はじめまして。
絵本を作られるんですね。受賞おめでとうございます。
「やさしさに包まれたなら」。懐かしい良い曲ですね。
2007年
11月06日
21:49
クルミンシタ
絵本はヤフーのブリーフケースに入れてあります。こちらからご覧いただけます。
http://briefcase.yahoo.co.jp/kuruminnsita
公開状態にしてありますが、もしかしたら、私、パソコンのこと詳しくないこともあり、ほんとにご覧いたたげる状態にあるのか定かではありません。みなさま報告いただければありがたいです。「応募原稿全部たぶん」というところに入っています。
ホムペを整えてアップしてみたほうもあります。そっちのほうが見やすいかもしれません。
げっ・・
こんなのかよ・・
と思われるかもしれないこと、時間を置いてみると、そして、時間によっては、
自分でもマジでそう思ってしまうことあるくらいですので、
言っておきたいです☆
出せば大賞だと思っていたぐらいの作品です。
「Helper Tabata」は、
The 絵本! だと思います。
2007年
11月06日
22:05
クルミンシタ
zkabamp さん。
ありがとうございます。
ユーミンは、田舎出身の私にとって、世代的に、あまり知らない人でした。私、34ですが、全国的に世代的に、ユーミンがどんなのか、私、ちょっと、ズレているかもしれません。
ジブリの「魔女の宅急便」で聴いて、いい歌だな・・と思ったのが初めでした。
ジブリの作品は世界的にも各国で観られているようですので、アラビアのほうではどうなんだろ・・
ちょっと、かなり、気になります。
アラビアはイスラム教の国が多いですが、たとえば、シリア。クリスチャンの数は日本よりはるかに多いんです。地図的にも聖書の地が多いです。たとえばシリア。パウロが・・ (なんだっけ・・) 目を開けてもらったところとか、「まっすぐな道」とかあります。ダマスカスです。そこから車で行ける、なんだったら自転車でもいけそうなところに、アラム語を今でも話す人たちがいます。アラム語は、イエズスの方言です。
絵本は、
絵だけでも、文だけでも、絵プラス文でも、絵を文で説明でも、文の映像化でも、ないです。
絵と文、バーーン、です。
そういう意味では、「Helper Tabata」、
The 絵本 です。
私、好きなミュージシャンは奥田民生です。
2007年
11月07日
07:13
クルミンシタ
11月7日の日記、
結婚祝い製作 vol 2 につづく。。
○○○○○○○
2007年
11月07日
07:06
【結婚祝い製作 vol 2】
今日は水曜日。
詳しくは知りせんが、水曜日はヨセフの日です。
母教会カトリック二戸教会では水曜日、ヨセフの歌を歌っていました。
あ、今日、水曜日だ!
と、歌で気付いたりしていました。
♪
ヨーゼフよー
なんじのつまーマリアーをー
いるることー
おそるるなーかーれー
けだしかれにー
やどれるもーのーはー
せいれいにーよれりー
かれいっしーをーうまーん
なんじーこれを
イエーズスと
なづくーべーしー
そーはーみずからー
おのがたーみーをー
そーのーつみよりー
すくうべーければなりー
シュトルム神父作曲のヨセフ3曲だったか、4曲だったかの最初の曲です。「バイブルソングス」とは別冊であります。私、とてもオンチですが、神父さんの作曲は歌う声の出やすさかなんか、そういうことをかんがえて作曲されていますが、ヨセフの歌は特に全部、歌いやすいです。
今日から聖ヨセフの木彫りをスタートさせます。
今日は木彫ることをするかは、たぶん、しませんが、笹目橋に行きます。
今年の1月16日に、はじめに考えついていたようです。下絵の写真をみたら070116でした。フィリピンのほう(たぶん)に、サントン人形というのがあるそうです。聖人とかの木彫り、どちらかというとカワイイ感じのです。で、聖ヨセフのは、サントン・ヨセフです。私がこれから木彫るのも、名前はサントン・ヨセフです。
-------
コメント
-------
2007年
11月07日
08:10
クルミンシタ
さて、
荷造ろいしようとしたら、なんと、
私、すでに少し、木彫ってますねぇー・・・・
すっかり忘れてました。
マジで。
ヤバいくらい(笑)。
木材は、桜です。エゾヒガンザクラです(たぶん)。
シュトルム公園林のです。
故シュトルム神父が植えた、二戸市営球場のまわりの土手のあたりをそう言います。市の土地ですし、ある時期、市の団体が木の名前をつけた木札をつけたりして、管理は市がやってくれています。ときどき剪定もしていて、枝とか太い枝とか、ところどころに集めてあります。私、地元に帰ったときはチョイスして木彫り用にしています。じつを言うと、私も一緒に植えた木もあります。これはまだ3~5年くらいで小さいです。シュトルム神父は「木を植える神父」と呼ばれていた人でした。二戸球場のあたりには3000本くらい植えました。種から。
今回のサントン・ヨセフはそこからの木材です。
サクラは、どちらかというと硬い木材です。どちらかというと梅に似ていますが、もうちょっと硬いです。
2007年
11月07日
17:04
クルミンシタ
笹目橋です。
大きい橋なので、雨が降っても大丈夫です。ホームレスの人と犬がいます。
木彫りをする場所はコンクリートの残骸が積まれているところに落ち着きました。少しだけ木彫りました。座れるコンクリートがあるのが一番のポイントです。ホームレスの人の住居には近すぎないし、ピッチングしやすい壁には近いし、歩いている人からは、ほぼ見えないし、雨降ったあと、地面がぬかるんでいること多いのですが、ここは、その点もよさそうです。
新大宮バイパスで、寮から20分です。
これからしばらくは、ここでいろいろする日々が始まりました。
四ツ谷の12時の御ミサに電車で行くため、10時半には切り上げないといけません。今日はそうでした。朝7時半の御ミサに間に合わせていって、そうすると、笹目橋には10時くらいで、それから2時半くらいまで。このほうが時間はとれます。
でも、こういうことのスケジュールのムリさ加減もだんだんとわかってきていますので、いい加減でやりたいです。
これからの日々が開始したんだぞ、と思い、今日、スクーターに、例のアラビア語を書きました。
2007年
11月08日
00:18
ごま和え
ワルディン!ですね。
クルミンシタさんは絵も彫刻もお上手ですね。とてもいい味が出ています。
幼稚園の時に親から自分の絵をヘタクソだと言われてから「一生絵は描かない」と決めた僕にはとても羨ましいことです。
ところで例の絵本、12cmx12cmの大きさにしてはいかがでしょうか。
いま某ドーナッツ屋さんでもらえる小さな絵本を見ながら書いています。
絵本って面白い製本の仕方しています。また書きます。
お好み焼きでした。
2007年
11月08日
17:36
クルミンシタ
画像、マイスクーターにペンキで書いた、「シュクラン☆(ありがとう☆)」と「ワルデイン(バラの)」です。撮影場所は、私の配達区域の光が丘公園の脇です。
ごま和えさん。
12×12。は、
144ですね!
あ・・ 違った。
12×12。は、
CDジャケットサイズですね!
当初、絵本を製本しようと思ったときのサイズがそれでした。
というのは、CDロムとセットにしようと考えていたからです。
オカリナで吹いたものを入れるつもりでした。
ありがとうございます。
あたらしいことを考え付きました☆
CDロムにはもっといっぱい入ります。
ここのコミュ、「ものづくり」のコミュに参加しようと思います。
素晴らしいものを作りましょう!
どこに並べてもらいましょう。
コミュで考えましょう。
キリスト教関係のところに、クリスチャン系のSNSから生まれた、のキャッチフレーズで並べてもらえる可能性は高いんじゃないかと思われます。
私、ぼちぼち、「ものづくり」コミュに参加しますので、ごま和えさんも来てくれるとありがたいです。
よろしクルミンシタ☆
****
そうですね・・
兄に贈るほうのやつ。
ワードで作った作品を製本してくれるサイト(個人)のところに依頼のメールを(なかなかつながらなかったのですが)メールしてあります。もう少し待ちますが、もしかしたらこの時期、開店休業だったりしているのかもしれません。12月24日到着を目指しますので、来週になったら、またどこかに依頼します。
****
CDロムとのセットと、絵本単体、両方考えたいです。
ダイソーっぽい話でいうと、100円と、たまに、300円の店もあります。セットのほうは300円を目指したいところです。
「ものづくり」コミュでやりましょう!
ごま和えさんも来てクレヨン☆
****
見積もりのほう。12×12の、ほぼフルカラー、見開き状態で考えると、5分の4くらいが、左が白紙、右が絵。5分の1ぐらいが両面。ページ数、表紙を含めて36、もしくは、さらに白紙ページ(読者のめも書きのためです)数ページもプラス。で、お見積もりお願いしたいです。
さらに、今後のために、50なら、100なら・・
という、おざっぱで構いませんが、目安みたいなこと、印刷のことに疎い私に教えていただければありがたいです。
****
私は、幼稚園のときは、となりの組の子が「描いてちょうだい」で、並んでいることがああったくらいでした。「ウルトラマン」とかです。
小学生くらいのときは「アラレちゃん」がはやりましたが、アラレちゃんはむずかしかったです。ガッちゃんを書いていました。
いとこのおじさんに2000円もらったことがあって、目をつけていた「宇宙」という1000円の図鑑を隣町まで速攻で買いに行く子どもでした。基本的にフルカラーの図鑑でしたが、後ろのほうは二色刷りで、私、ただ、その二色刷りの中の「星の大きさ」みたいな、2ページ、のみが欲しかったがために駆け足でした。
その2ページは、太陽が豆みたいに書いてあって、アンタレスとか、たしか、太陽の50倍。これは円で描いてあります。さらに、ミラとかペテルギウスになると、ページにちょっとの輪郭しかないぐらいなんです。太陽しか知らなかった私には気の遠くなるほどのビックリでした。
私、そのページ、ずーーーっと見てる子でした。
2000円あったので、藤子富士夫の「怪物くん」を買ったのも覚えています。一巻がなくて、二巻を買ったのを覚えています。
どうも!
タバコでした。タバコです。タバコであることよ・・。
(うぅ・・ 結構、マジで。。)
パスタ!
2007年
11月09日
22:58
ごま和え
はいはい~。ものづくりコミュですね。すぐに行きまスンタ。
最近粉もんに飢えているお好み焼きでした。
○○○○○○○
2007年
11月07日
18:54
【堅信記念日・前夜】
明日は堅信の記念日です。
今、34歳で、25だったか26のときの11月1日に洗礼を受けて、その翌週の主日、11月8日に堅信を受けました。なにをしたか、じつを言うと、あんまり覚えていません。今回、堅信とは何なのか、いろいろ調べてみて、それをみながら思い出しています。油を額に十字に塗ってもらったことを覚えています。親指だったと思います。堅信は司教さまが行うのが普通のようです。私は母教会で、洗礼と同じく、シュトルム神父からしてもらいました。調べてみたら、特別な許可があればいいということでした。母教会のカトリック二戸教会は、必ず洗礼と堅信とをわけてやっていたというわけではありません。私と、私、一人の女性の代父になっているんですが、その女性だけです。堅信名というのが、洗礼の名前とは別につけられることもあるようです。私もその女性も洗礼名しかないです。だから、堅信名も同じなんだと思われます。
何日くらい後か忘れましたが、縁側で神父さんに、
「やるの忘れていました」
と言われ、頬を平手で叩かれました。
そんなに腫れるほど叩かれたわけではありませんでしたが、次の日、腫れていました。
堅信の記念日のこと、いつも、忘れているぐらいなまでに、あまり意識しないで過ごしてきました。
今年は、
明日、11月1日にしたばかりですが、
奉献の更新をします。
今、電車の中で読んでいる、「絶えず祈りなさい-心からの祈り-」を読んでいて、強くそう思いました。
部屋に戻ってから、一体、堅信ってなんなんだということ、ネットで調べました。
今日、すごく気になっていた聖書の箇所をあげてお話してくださっている神父さんのお話が載っているページがありましたのでコピペします。
アドレスは、http://www.geocities.jp/fujisawa_church/8news/8News200007...「堅信式」のミサの説教から、です。
あ・・
違った・・
神父さまじゃなくて、司教さまです。
横浜教区司教 梅村昌弘司教さまです。(2000年・堅信式のミサの説教から)。
****
私達、復活節の第6主日を迎えております。復活節、皆さん主が復活なさったことを祝っての季節だと思っていらっしゃると思いますけれど、復活節というのはそれだけではありません。実は復活節というのは、聖霊降臨に向けての準備の季節であります。ですから復活節には第一朗読で、必ず使徒達の宣教、使徒言行録が読み継がれます。聖霊を受けた弟子達が、力強く宣教し教会が発展していったその様子を伝えています。聖霊を受けた使徒たちが手を置いた人々に聖霊が降って教会がますます発展していったということでありますけれども、聖霊というと、何かこの突然降って湧いた神様の力のように思われる方もいらっしゃるかなと思います。
私の子供の頃は、ポパイの漫画がありましたけれどもポパイがホーレン草を食べると、とたんに力が湧いて悪者を退治するというような話でした。水戸黄門みたいに、見ていて安心ですね。必ず最後にそういう場面が出てきますから。でも実は、ポパイのホーレン草ようなものではありませんね、神様の息吹である聖霊というのは。
父である神様と御子であるイエス様との、その深ーい一致と交わり、その結びつきが聖霊というものだと思います。ですから、この復活節にあたって福音書はそのことを私達に告げています。今日の福音書にもありました。「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。私の愛にとどまりなさい」。
父である神様と、御子であるイエス様が如何に密接にかたく結ばれていたかということを弟子達に告げると同時に、「あなた方もわたしに同じようにとどまっていなさい」。ぶどうの木の譬えも私達は耳にしました。「わたしに、つながっていなさい」。父である神様と御子のつながり、そのつながりに更に私達がそれぞれに結ばれる。それが復活節にあって、私達に告げられている福音の内容であります。
聖霊を受けるというのは、イエス様を通して私達が父である神様としっかりと結ばれること、それが神の息吹である聖霊のもたらす恵みだということだと思います。復活したイエス様、復活節の第2主日に読まれた福音でありますけれども、復活なさったイエス様、次のように弟子達の前に現れたと記されています。「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子達はユダヤ人を恐れて、自分達のいる家の戸に鍵を掛けていた。そこへイエスは来て真ん中に立ち“あなたがたに平和があるように”と言われた」。これは第四福音書のヨハネの福音書だけではありません。教会福音書のルカの福音書もひもといてみて下さい。復活なさったイエス様は、必ず弟子達の真ん中に立って「あなたがたに平和」と言われたとそのように記されています。“弟子達の真ん中に立って”と復活なさったイエス様は、等距離にいてくださるということを表しています。“真ん中に立って”、誰それには特別近くということもなく、誰それにとっては遠くにあってということもなく、復活なさったイエス様は一人ひとりと同じように側にいて下さるということを表していると思います。あの人はイエス様から遠い人、あの人はイエス様に近い人ということは決してありません。復活なさったイエス様は、誰の側にも、側にいて下さるということです。真ん中に立ってということは、そういう復活なさったイエス様の有りようが語られています。そして更に、復活なさったイエス様は弟子達の真ん中におられる。
教会、それは私達一人ひとり思っていることですけれども、私達はイエス様を中心に集まるそのつどい、共同体であるということであります。私達は復活なさったイエス様を中心に共につどう、そうした共同体です。イエス様を中心に、ということはただ単に距離的なこと、位置的なことを表しているだけのものではありません。イエス様を中心にというのは、私達自身の生き方そのもの、私達の存在そのものが、いつもイエス様を中心にしているということであります。私達は、日々の生活の中で物事を考え、そし行動していく時にいつもイエス様を中心にしているかどうか。真のキリスト者とよばれるのは、いつも復活なさったイエス様を中心にして生きるということです。何を考えるにつけても、イエス様なら考えたことに従って決断し、行動していく時にもイエス様だったらどうするかなということをいつも心に留めながら生きていく、それがキリスト者の有りようだと思います。
復活なさったイエス様を真ん中にして生きる者、それがキリスト者です。それがイエス様と結ばれて、かたく結ばれて生きる。その結びが聖霊の恵みということではないでしょうか。
今日、私達の中から堅信の秘跡を受ける兄弟姉妹の方々がおられます。聖霊の恵みというのは、今お話したようなことであります。その恵みが真に一人ひとりの内にあって実現していきますように、実りをもたらしますように、共に心を合わせてお祈りしたいと思います。
2000年5月28日
****
奈良県のカトリック御所教会のページに載っていた合同堅信式の式次第です。アドレスは、http://web1.kcn.jp/cathlic-gose/FamilyDay.html
****
洗礼の約束の更新
司教は受堅者一同に尋ねる。
司 教:あなたがたは悪霊と、そのすべてのわざと、誘惑を退けますか。
受堅者:退けます。
司 教:あなたがたは天地の創造主、全能の神である父を信じますか。
受堅者:信じます。
司 教:父のひとり子、おとめマリアから生まれ、
苦しみを受けて葬られ、死者のうちから復活して
父の右におられる主イエス・キリストを信じますか。
受堅者:信じます。
司 教:五十日祭の日、十二使徒に与えられた聖霊、きょう 同じように、
堅信の秘蹟によってあなたがたにそそがれる神のいぶき、
いのちの与え主である聖霊を信じますか。
受堅者:信じます。
司 教:聖なる普遍の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだの復活、
永遠のいのちを信じますか。
受堅者:信じます。
司 教:これこそわたしたちの信仰、
主イエス・キリストにおいて、誇りをもって宣言する教会の信仰。
- 同:アーメソ。
(受堅者の決意表明)
受堅者一同は次の言葉で決意を表明する。
受堅者:今日、受堅の秘蹟を受ける私たちは、洗礼と堅信の恵みを
一層よ<理解し、生涯、主キリストに従い、自己中心的な生き方や
この世の価値観を捨て、日々の生活の中で信仰を喜びを証ししてい<
決意をここに表明いたします。
司 教:皆さん、これから堅信の秘蹟を受けられる方々とともに、
信仰のあかしをする決意を新たにいたしましょう。
あなたがたは教会の信仰を堅く守り、
力強くあかしすることを約束しますか。
一 同:約束します。
按手
司教と司祭は手を合わせて立っ。司教は列席者に向かってともに祈るように招く。
司 教:皆さん、洗礼をうけて神の子どもとなったこの人々の上に、
全能の神である父が聖霊を送ってその信仰を強め、
おん子キリストの姿にあやかるものとしてくださるよう祈りましよう。
沈黙のうちに祈る。
続いて、司教と司祭は受堅者一同に按手する。按手中、司教だけが次の祈りをと
なえる。
司 教:全能の神、主イエス・キリストの父よ、
あなたは水と聖霊によって、この人々に新しいいのちを与え、
罪から解放してくださいました。
今、この人々の上に、助け主である聖霊を送り、
知恵と理解、判断と勇気、神を知る恵み、
神を愛し敬う心をお与えください。
わたしたちの主イエス・キリストによって。
一 同:アーメン。
塗 油
助祭は聖香油を持ってくる。司教は受堅者の所に行く。
司教は受堅者に按手しながら、聖香油にひたした右の親指で受堅者の額に十字架
のしるしをしながら唱える。
司 教:○○○、父のたまものである、聖霊のしるしを受けなさい。
受堅者:アーメン。
司教は右手を受堅者の肩に置いて言う。
司 教:主の平和。
受堅者:主の平和。
****
画像、シュトルム神父のことを思い出す絵でしたので、その画像、
http://www4.cty-net.ne.jp/~ryo/ribero167.htm
からのコピペです。
画像を名前をつけて保存のときに、この画像のもともとのファイル名がわかりました。yosehuです。
****
今夜と明日は聖霊をこいしたい、明日の昼はシュトルム神父と、洗礼をはさんで10日間歌った「聖霊来たり給え」をオカリナで吹いたりしながら、四ツ谷で御ミサ、奉献の更新をします。
-------
コメント
-------
2007年
11月08日
07:38
クルミンシタさんに、主の平和(^-^)/
2007年
11月08日
21:42
クルミンシタ
サラーム!
はらっぱさん。
サラーム!
※アラビア語で平和です。
(主の平和ってなんて言うんだろう・・)
アッサラーム アレイクム
で、「こんにちは」です。「あなたがたに平和」です。
アッはアルがアッで、英語だとThe、定冠詞です。
御ミサのとき、
「お互いに平和の挨拶をしましょう」
と神父様が言って、お互いに
「主の平和」「主の平和」ってやります。
アラビアの挨拶のこととか、イスラム教徒のアッラーは、別にイスラム教徒用語じゃない日常語だし、訳は「神」だし、など、いろんなこと考えますが、
はらっぱさん、
コミュ「へのへのもへじ」の詩の投稿掲示板への御投稿ありがとうございます。
「墓碑」読みました。
お盆とかに、帰って、子どもとか、そんなお墓をみたら、
(ああ・・ この人、天国行ったんだな・・)
って思うと思いました。
私も新詩、出来るかどうか、どちらかというと、寝かせておくほうのタイプの詩を今日、電車の中とかで考えつきました。題名は「ハートの一日」です。
読者にハートマークの絵が浮かばないといけない詩なので、そういうふうに描けない場合は題名にもろにいれちゃうかもでもある題名です。
その詩の、ハートマークの、なんというか、へこんだところ、真ん中、あるいは頂点。が、私の場合、御聖体です。今の生活時間的にもそうです。そして、右でも左でもないのですが、時計でいったら、12時を基点にハートマーク、右回り左回り、そんな感じで、感謝と賛美。
そんな一日。
というような詩を書きたいと思いました。
サラーム(^o^)/
○○○○○○○
2007年
11月08日
20:42
【堅信記念日071108】
今日は堅信記念日。
奉献の更新をしました。
四ツ谷で御ミサにあづかり、その足で江戸川橋(あるいは護国寺)の東京カテドラルに行き、御聖体とマリアさまのところで奉献の更新をしました。
奉献文に2007年11月8日 フランシスコ阿部学と書きました。
そのとき気付いたことですが、私・・
2006年には一度も記入してないんです。
今、2006年のことを少し考えています。
なんだったかな・・・・・ (笑)。
とりあえずいいです。
洗礼のときに着ていた白のパーカーでいつも奉献の更新をしています。バックに入れていって着替えて、というふうにやっていましたが、
今日は、寮を出るときからこの服で行くという、なんというか、ささやかですが、寮の住人とかが全員、玄関で待ち構えているとかということではないのですが、決意したということが今回の奉献の更新の特徴です。
最近、その日の御ミサの答唱詩編とかを、そのまま載せる日記にしちゃおうかな・・と思うとき多いです。
今日はそうします☆
****
神よ、あなたの顔の光を
わたしたちの上に照らしてください。
神はわたしの光、わたしのすくい、
わたしはだれもおそれない。
神はわたしのいのちのとりで、
わたしはだれをはばかろう。
神よ、あなたの顔の光を
わたしたちの上に照らしてください。
わたしは神に一つのことを願いもとめている。
生涯神の家を住まいとし、
あかつきとともに目覚め、
神の美しさを仰ぎ見ることを
神よ、あなたの顔の光を
わたしたちの上に照らしてください。
全能の神よ、
主の食卓で養われたわたしたちが、キリストのいのちに、
日々成長することが出来ますように。
わたしたちの主イエス・キリストによって。
アーメン。
神に感謝。
神に感謝。
○○○○○○○
2007年
11月09日
22:29
【古紙回収】
仕事(新聞販売店)、月に一回、私の区域は第二金曜日の、午前中に、古紙回収の仕事があります。今日がそうでした。トラックと一緒で、先導して、配達している全件を回って新聞古紙を回収します。マンションとかでも、オートロク系のマンションでもないかぎり、私の区域だと、最高7階建て、のマンションの各ドア前に置いてある古紙を下に降ろしたりもする、そんな仕事です。
今の店に移ってからもそろそろ一年近くになってきています。一緒にやるトラックの人も固定されているので、休憩三回もとってコーヒーとファンタとコーヒーとタバコの、仲良しになってきています。相方は当初、先輩に、天竜源一郎に似ているときかされてていた人でしたが、そうかなぁ・・な人です。コーヒーとファンタとコーヒーをくださいます。今日はタバコ持ってなかった私にタバコもくださいました。古紙の束を椅子にしてくれるナイスなおっさんです。
この人とはよく話すので、社内の同僚よりも私のこと、いろいろ知っているかもしれません。今日は絵本の受賞の報告もしました。一月の間にあったことを話す人になっているな・・(笑)と思いました。先月はアラビア語の試験が近いとか話していたと思います。絵本をかくこと、続けたほうがいいと言ってくれました。そんな話の中で、この人たちの古紙回収業者、ちゃんとした会社組織ですが、昔、漫画家のえびすよしかずが働いていたということが判明しました。また、競艇行ってる・・ な人だったそうです。
今日は、
思えば、東京に出てきて、仕事して、いろんな人と接したな・・
ということを考えた一日でした。
胸ぐらつかんできた同僚がいました。今は、どこかに子どもが出来たというこことで、いなくなってしまいましたが、喜怒の激しさが尋常ではなく、でも、とても純粋な人で、正直、心の底では認め合っていた仲でした。ちょっと・・ 会いたいな・・ って感じです。
今日、店長から、何日か前かの日記に書いたことの件について話がありました。同意の方向のようです。しかし、明日かあさってくらいまでに、もう一度正式な返答をくださいと念をおしておきました。
すみませんが、大事な日々とさせていただきます!
-------
コメント
-------
2007年
11月09日
22:43
おもしろいですよね
人間、出会い…
いろいろな所へ行って
いろいろな人に出会って
それぞれの出会いの、間に立たれる聖霊様に感謝、感謝
○○○○○○○
2007年
11月10日
22:18
【賞状】
文芸社から賞状が届きました。
ひさしぶりに賞状とかもらっって、ちょっとうれしいです。
一番最近の受賞は、
2003年度(八戸のバッティングセンター)
11月・月間HR賞、ならびに一日最高HR数、
3000号記念Tシャツ、獲得。
でした。それ以来です。
今月、経済がしんどいですが、額を買いたいと思います。
今日、給料日でした。
♪
右か~ら~や~って~きた~
僕は~
それを 左に受け流す~
(笑)。
夕刊配りながら口づさんでいました。
スクーターを先月、二回払いで、今月のほうが多い支払いで買っています。さっそくバイク屋に今回分を払ってきました。パソコンのローンやネット代用に入金もしてきました。コーヒーやクリープや味噌やふりかけやそばつゆも買ってきました。米はまだ買っていません。10キロのが売ってなかったからです。
いつも給料もらうとさっそく済ませまくります。
今月は、先月よりキツイです。
予告☆
日記にて、「クルミンシタⅢ -最後のタバコ-」
何日か後に、エイッ!と書き込みます。
あらすじは・・
マラソンします。
給料日。ロールケーキ(ヤマザキの)を、給料日ということで2個、食べました。モカとバニラです。ときどきモカを食べますが、今日は給料日おいうことでメリハリをつけたく、バニラも買いました。おいしかったです。
レンタルビデオ屋でロッキーのサントラとポール・マッカートニーのビートルズ時代からのまんべんなくのベストを借りてきました。
今月はすんごくキツイです。
マラソンします。
映画「マリア」。
観るとしたら、来月の給料日後です。観ないかもしれないです。違った意味で観たくないからです。でも、こういう映画が大々的に上映されているときに・・
動物園にロバをみにいくこkとにしようかと考えています。甥っ子と。
うーーん・・ 楽しそう。。
スクーター。
ローンでもよかったのですが、気まぐれな自分を自覚していますから、あんまりローンは組まないようにしています。経済的に気合のはいった支払いをしてしまいましたが、もう、払わなくていいです。パソコンはたしか、来月までだったと思います。
「クルミンシタⅢ -最後のタバコ-」
こう御期待☆
-------
コメント
-------
2007年
11月10日
22:41
あらためまして、受賞おめでとうございます(^-^)/
ロールケーキ、おいしいですよね!
ヤマザキのじゃありませんが、ジャスコでたまに99円のロールケーキが売っています。
見つけると、即ゲットしてます(そして太る…涙)
2007年
11月10日
23:49
クルミンシタ様、初めまして。遅ればせながら、受賞おめでとうございます。やっぱりヤマザキのロールケーキはおいしいです。余談ですが、ヤマザキパンの先代社長と現社長はクリスチャンで過去に利益だけを求めていた時期があり、その時に工場が火事になってしまい、この火事がきっかけで「利益よりお客様に愛されるパンを作ろう」と回心したんだそうです。ちなみに父は「朝食はヤマザキパンじゃないと」と言うほどのヤマザキパン愛好者です。なぜか不思議な繋がりがあると思えます。
2007年
11月11日
01:09
クルミンシタ
はらっぱさん。
どうもありがとうございますm(_ _)m 。
寝ようとしているうちに、むしろそろそろ朝刊の時間が近づいてきている時間になってきています。なかなか寝付けず。でも、これから少し寝るつもりです。
働いている店に、企画書を出すという案をポール・マッカートニィー聴きながら考えいて、あらま、寝れてないから起きてみたらこんな時間です。
裁断機は自分で持っていたほうがいいな・・。
というのが一つの結論です。
企画書の内容は、
ロゴは、「配達のおにいちゃんからのクリスマスプレゼント」
です。
私が配達している区域、前の店で区域管理していた区域、にチラシをポスティング、あるいは新聞のチラシと一緒に、配りまくります。
100円で注文をとって、注文が来しだい、事務所のコピー機でプリントアウト、仕事で使うぶ厚くてもオッケーなホッチキスなどを駆使して製本します。収入は、そっくりそのまま、どこかに寄付します。
「イメージアップになりますよ」とかなんとか、ほんととしたたかさを兼ねたセリフで企画の実現を図り、店に全費用を持ってもらいます。
前に区域管理していた区域には、床屋さんとか、などなどには、自分で交渉しに行ったりもしたいです。などなど、なつかしいお客さんもいます。
プリントアウトして、だいたい、今のところ、A4から4枚とれるようには出来そうですので、それを裁断します。応募したときには、カッターで裁断したものを製本状態にして、見本も同封で応募しました。ちゃんとした裁断機は必要だと思います。
両面のページもありますし、効率よくプリントアウト出来るように、原盤となるA4サイズのを完成させておかなければなりません。右になるページと左になるページでは、余白の違いを考えなければなりません。応募したときの見本はそこらへん、上出来ではなかったです。
「配達のおにいちゃんからのクリスマスプレゼント」
ロゴとしてはいいですが、今は木彫りに専念したいので、どうするかは、未定です。
はい。たまに99円のみます。ジャスコですか!
戸田にイオンがありますね。
はらっぱさん。
私、今年、かき氷、食べないでしまいました・・
ちょっと・・
年とったな・・ って思ったりしました。(なんだそれ(笑))
焼き芋は食べるつもりですっ!。
2007年
11月11日
01:25
クルミンシタ
sutepano-SACHIOさん。
はじめまして(たぶん)。
どうもありがとうございますm(_ _)m 。
私の祖母もそうでした。絵本に出てくる祖母です。
何か買ってくるものをメモさせると、「ヤマザキの菓子パン」って、「ヤマザキ」入ってました(笑)。
亡くなって、葬儀会場から斎場に向かうときだったか、前の車がヤマザキパンのトラックで、妹が「さすがだ・・」と言って二人で笑ったの覚えています。
そうですか。「利益よりお客様に愛されるパンを作ろう」
だからおいしんですね。
そうですか!
ヤマザキさんはクリスチャンですか!
○○○○○○○
2007年
11月11日
23:14
【やあ! アホ!】
今日は、東京カテドラルの司教ミサに行ってきました。スクーターで。
クリスマスの深夜12時の御ミサに行くための予行の意味もあります。
30分くらいです。
私、今日の司教ミサの時間、うろ覚えで、14時20分に着いたら、どうも14時からだったらしく、ちょうど、司教様が説教していました。
司祭8人(たぶん)と司教さま、9人の司式でした(たぶん)。
神学生も大集結していました。最後に、「なになに会!」というと神学生が立って礼、みたいな紹介がありました。たとえば、フランシスコ会は1人、どこだったかは4人とか5人とか、
大事な人たちです。
今日の収穫は歌です。
私のななめ後方の男性のオンチと歌いぶり。
私もオンチですが、今日、オンチでも歌うこと、さらに身につけることが出来た感触をもちました。その男性のおかげです。
ありがとう☆
世界の
宇宙の
ハーモニーは
かぼそい声で歌っていやしない
オンチ
心配するなかれ
世界はもっと
広いハーモニー
詩の原案か、もしくはすでに出来ています。題名が未定です。
はらっぱさん。
メッセージいただいたことへの返信、あえてこっちに書いています。
私たちはある意味、大人かもしれません。アホです。
長~~~~~~~~~い目でみるといいんじゃないかと思います。
長~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い鼻もへし折れてくるんじゃないかと思うのです。
そしてそのほうがいいと思うのです。
アホなのですから。
「やあ! アホ!」
「やあ! アホ!」
私たちは愛を返し続けるのがいいと思います。
私たちの幸せはキリストに集う人々の間にあります。
****
明日、休刊日、朝刊がなくて、夕刊しかないので、7時くらいまで寝て、教会と笹目橋に行きます。今週の水曜日、かれこれ4ヶ月ぶりくらいの休日です。木彫りを進めたいです。
****
給料、見事にすっからかんです。
明日あさってには見事にすっからかんです。
支払いと、買うべきものは買いました。あとは、明日、定期を買って、バイク屋で前カゴをつけるかどうか保留していたのをやってもらって、でちょうど見事にすっからかんです。あとはガソリン代は確保しています。
ロッキーのサントラをレンタルビデオ屋で借りてきておいたことから、お察しいただけると思います☆
来月の給料が入ったら、甥っ子と動物園に行ったりとか、そういう12月にしたいですね。
ここは開放してありますれば、
これからもよろしクルミンシタ☆
****
今日、御ミサで歌った歌から。
****
「若い心をひろげよう」
わかい こころを
ひろげよう
あしたをめざしげんきよく
あかるいひかりをみにつけて
おおきなきぼうをつくりだそう
わかい こころを
ひろげよう
たがいにしんじもとめよう
ゆたかなひかりにつつまれて
あかるいせかいをつくりだそう
わかい こころを
ひろげよう
おおぞらめがけはばたこう
ただしいひかりにみちびかれ
すべてのひととてをつなごう
-------
コメント
-------
2007年
11月12日
00:30
こんばんは。
やあ!アホ!と自分のことだと思いました。
長い鼻も早くへし折られた方がいいみたいですね(苦笑)
2007年
11月12日
14:58
クルミンシタ
詩の題名決定。
「レッドジャスパー」
世界の
宇宙の
ハーモニーは
かぼそい声で歌っていやしない
オンチ
心配するなかれ
世界はもっと
広いハーモニー
「へのへのもへじ」の詩の投稿掲示板に投稿。
2007年
11月12日
18:55
クルミンシタ
なみたんさん。
こんばんは。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E3%83%9B%...より。
○ミュージックソー(のこぎりの形をした楽器)
大工が使用する木材を切るためののこぎりではなく、あくまでも演奏用の楽器である。横山ホットブラザーズの場合は、椅子に座り、取っ手の部分を太ももではさんで固定し、先端を左手で持ち、右手に持ったバチで叩くことによって音を出す。普通に叩くと「バンバン」としか鳴らないが、叩き方を工夫すると打音とともに「びょぉ~ん」という音が鳴る。左手の操作で音程の操作ができる。操作者はアキラで、7拍叩いて「お~ま~え~は~ア~ホ~か~」と聞かせるギャグと、マコトのアコーディオン、セツオのギター伴奏によって「荒城の月」「六甲おろし」を演奏するという芸がある。特に「おまえはアホか」については、「横山ホットブラザーズといえばコレ!」とすぐに連想できるほどの認知度を誇る。実はこのネタは、戦後間もない頃、轟一蝶(漫才師でこのネタの創始者、漫画トリオの初代横山フックの父、他にバイオリンをバラバラにするネタがある)から横山東六が教わったらしい。
欧米でもこのタイプののこぎりで音楽を演奏する方法は存在するが、バイオリンのように弓で弾いて音を出すのが一般的で、叩いて音を出す方法を持ち芸としているのは世界でも横山ホットブラザーズだけである。関ジャニ∞の横山裕はこの技を直伝で教えてもらい、見事習得した。
地方の余興に出演するために飛行機に搭乗しようとしたところ、所持していたミュージックソーが空港の金属探知機に引っかかったことがある(『月亭八方の楽屋ニュース』で暴露された、サキタハヂメも同じようなエピソードがある)。
ちなみに、「おまえはアホか」を音声認識式のコンピュータに入力すると、何故か「米陸軍」と出る(『探偵!ナイトスクープ』の小ネタより)。
○過去に使用していた楽器
壊れるヴァイオリン「ストラディヴァリウス?」
父・東六のネタ。モーニング姿でヴァイオリンを持ち、舞台に登場。「これは(ヴァイオリニストの)辻久子の持っているストラディヴァリウスよりもさらに高い…」などの前振り後、弾き始めようとするのだが、前振りばかり繰り返し、本当に弾こうとしない。業を煮やしてマコト、アキラが「うるさい」とヴァイオリンを叩くと、ネックが根元から折れて泣きながら舞台を降りる。言うまでもなく、ネックは最初から根元が固定されていない。
ディズニー映画「ピノキオ」より。挿入歌、「星に願いを」。
Let’s 視聴☆
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/wishstar.ht...
こんな歌詞だったとは・。。
結婚は尊いものですね!
映画「未知との遭遇」のラストでも流れていたような気がする・・。
ちょっと、話、変わりますが、
流れ星。
三つ、願いがかなうとされています。
今回のこのコメント、おとぎ話ばかり的なことを扱っている傾向がありますが、その根底にあるものを考えると、とくに、流れ星の話、幾分、キリスト教的だと思います。
なんでかというと、
流れ星。
「あっ、流れ星・・」
ぐらいの時間です。
三つも願いが言えるかー! という話です。
言えます☆
「あっ、流れ星・・」
よりも早いくらいです。
2007年
11月12日
18:59
クルミンシタ
私、昔、こんなイラストを描いたことありました。
人の背中の後ろ姿と、夜空と、
/
☆
セリフ:
「シンボーアイッ!」
信・望・愛です。
信仰と希望と愛です。
パウロのどっかの手紙の一節です。
愛!
私、ロザリオの祈りというものをしますが、ロザリオの祈りは、最初のほうの三つの玉で、この三つを願います。
天におられるわたしたちの父よ、
み名が聖とされますように。
み国が来ますように。
みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を今日も お与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。
信徳を願う。
めでたし、聖寵(せいちょう)充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は 女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。
天主の御母(お んはは)聖マリア、罪人(つみびと)なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。 アーメン。
希望を願う。
めでたし、聖寵(せいちょう)充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は 女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。
天主の御母(お んはは)聖マリア、罪人(つみびと)なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。 アーメン。
愛徳を願う。
めでたし、聖寵(せいちょう)充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は 女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。
天主の御母(お んはは)聖マリア、罪人(つみびと)なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。 アーメン。
願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。
始めにありし如く、今もい つも世々にいたるまで。アーメン。
.
2007年
11月12日
23:52
ごま和え
やあ!アホ!
やあアホ!
やあ~ほ~!
おまえあほやろ
わしもあほや
世の中あほしかおりません
神さんだけがかしこです
自分がかしこい思てるあほが
一番あほや
あほはあほらしく楽しくいきましょ~
2007年
11月13日
07:23
クルミンシタ
ごま和えさん。
御存知かと思いますが、
アホちゃいまんねん、パーでんねん。という方もいらっしゃいます。
いろんな人がいますね・・
私、少年イエズスを黙想したり、話かけたり、なんというか、そういうこと、好きです。
イエズスと遊んだ子どもたち、アホばっかだったと思います。パーもいたかもしれません。
いろんな子どもがいると思います。
イエズスといたいです。
****
天気図に必ずしもは関係なく、晴耕雨読の木彫りといろいろの日々にしたいです。
ごま和えさん、ごめんなさい。私、まだ「ものづくりコミュ」に参加していないです。
急ぐようなゆっくりのような・・
じっくりやらせてください。
よろしくお願いします☆
.
2007年
11月13日
07:41
ごま和え
こちらは全然気にしてませんから、ご自分のペースでじっくりやってもらってかまいませんよ。
気楽にいきましょ~
2007年
11月13日
18:29
クルミンシタ
ごま和えさん。
明日、ひさしぶりに(4ヶ月くらい)休みかと思っていたら、やっぱり、それだと配達人員がまわらなくて、休みじゃなくなりました。
ケセラセラ~~
ボチッ ボチッ ボチッ ボチッ
って歩いていきます。
体質的に、走っていたいほうですが、走れないときも、
ボチッ ボチッ ボチッ ボチッ
って歩いていきます。
昨今は木彫りがメインです。
そして、兄へのプレセント用に、製本してくれる業者探し、ちょっと急ぎたいところです。
100円絵本のほう、
かなり長い話で進行させていただくこと御了承ください。
まづ、今働いている新聞販売店に企画書出して、どうにかこうにか試行錯誤してみたいと考えています。
店長に「退職願いの延長願い」というのを出していました。(過去日記参照)。の返事を昨日の夜いただきました。何度か出していましたが、今回は、業務内容を列挙したものに店長の名前と日付と印鑑を押してもらう同意書まで同封していました。その同意書を昨日もらいました。
急に、なんだか泣きそうになってしまって、「こんなことさせてしまってすみません」といました。
「これからもよろしくお願いします!」
「これからもよろしくお願いします!」
というっことになりました。
寮に住み込みという仕事柄もあり、生活時間にペースをもたせることが、不自由でした。
だいぶ改善されたと思います。
今日、じつは、完全に昼、たっぷり睡眠をとってしまいましたが、
考えてみたら、仕事しながら木彫り、前みたいに一日中できるわけないじゃん(笑)と思いました。
簡単に言うと、穏やかな心持です。
最近、ロッキー・ザ・ファイナルがマイブームみたいで、(現代直訳:「ロッキー・バルボア」、その1シーンが思い浮かびました。
トレーナー(アポロ・クリードのトレーナー。アポロが死んでからはロッキーのトレーナー)がこういうんです。
お前に足りないのはスピードだ。しかし、年だから走ってトレーニングすることは出来ない。だから重たいパンチを作る。昔から言う、メガトンパンチってやつよ!
みたいな感じのセリフです。
・・・。
そんな感じで!
.
○○○○○○○
2007年
11月12日
22:13
【結婚祝い製作 vol 3】
スクーターに前カゴを着けました。
ヘルメットを入れるところ(座席の下)にはカッパとかオカリナとか、カタカナ系が入っています。ギッチリは入れられません。ヘルメットも入れますから。
後ろの荷台にはロープを装備してあります。木彫りの木を積みます。
前カゴ、袋に木彫り道具をいれたのを入れます。(←、「リュック、ポン!」でいいじゃん!)。前カゴには漢字系のを入れます。
今日から木彫り本格スタートのつもりでしたが、出ようとしたらもうそんな時間で、12時、四ツ谷の教会ですので、30分しか出来ないジャン! で、明日以降から本格スタートです。
今日は、四ツ谷に早めに行って、サンパウロで立ち読みしまくりました。聖ヨセフ関係のをたくさん立ち読みしました。
あとで、日記のどこかに、木彫りをするにあたって、ふまえておきたい聖ヨセフのことの覚書や、イメージの助けになる絵や画像をまとめていきたいと思います。
年は45、というふうに書いてあるのも立ち読みしました。45・・
ある、知っている人たちが思い浮かびます。
45歳というというと、
あんまり年にこだわる必要ないくらいですね。でも、大人です。
立ち読みした限りでは、どちらかというと、オデコの上のあたりは、ハゲていたのではないかと思われます。
木彫りや陶器みたいな素材の像なども見まくりました。サンパウロの三階がそのコーナーです。
木彫るときは、鼻の高さの分を残しながらやっていきますが、聖ヨセフ、ヒゲがありますので、
いろいろ見た感じでは、鼻と同じくらいの高さを残すように木彫っていかなければなりません。
顔。
みたことないので、今のところ、サントン人形です。
覚書メモ
****
『正しい人ヨセフ』マリア・ピア・ジュディチ著/扶助者聖母会訳 より。
私はむしろ、彼の姿の中に人間性の豊かさと深さを求めました。それは、彼が超自然に接木されていたからです。
「完全な人間であるキリストに従う者はだれでも、自分自身がもっと人間となるのである」(現代世界憲章41)
ヨセフよ、あなたは沈黙のうちに流れる水のような人です。
あなたは、その「心の唯一の躍動」をもって、甘美なものに軽く触れました。
それゆえ、愛するということは何を意味するかを知っていました。
あなたは精神の熱烈さによってその体験をしました。
あなたはそれゆえ現代の人に、友情と、とりわけ愛の根拠を神に置くことについて教えることが出来ます。
この瞬間です。試みにおいての師であった正しい人、ナザレトのヨセフよ、私たちはあなたの近くにいたいのです。
不確かで心を混乱させる疑いに苦しめられたあなたは、いかなる説明も与えられなかったあいだでさえも、忍耐強く、信頼をもって神を信じていました。
必要な決断をしなければならない時でさえも、あなたは、節度と思慮分別をもってあたりました。あなたは、誘惑と試練にあってどのように生きていくべきかを私たちに教えることが出来ます。
正義(これはあらゆる徳、とくに愛徳の土台であり、聖書的な徳です)の人ヨセフよ、あなたは実際的な態度を知っています。正しく、善良な行動のもとである信仰の根を生活の中におろすことを私たちに教えてください。
****
今日、サンパウロで聖家族のメダイを買いました。聖霊と両面です。これから腕時計にくくりつけます。
明日は木彫り、本格スタート出来るかなぁ・・
じつはもう、スタートしています。
木彫り。だいたい、いつもこんな感じです。
彫っている時間より考え、なるべく深く考えている時間のほうが、ほとんどなわけです。木彫りそのものにも時間はかかりますが。
12月24日必着で間に合わせたいのではありますが。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月13日
16:01
クルミンシタ様、こんにちは。サンパウロって四谷にあるカトリック用品店ですね。私も(トップ画像に写っている)御像つき十字架と首にかける鎖、ロザリオ、カトリックの祈りの本をそこで買いました。店内を見ているだけで気持ちが安らいできます。
2007年
11月13日
17:57
クルミンシタ
sutepano-SACHIOさん。
こんにちは。
そうです。
JRと丸の内線と南北線とが停車する駅から出ると、すぐのところにあります。上智大学もすぐですが、それとは逆方向のすぐです。
サンパウロのほうにむかって、もう少し歩くと、ドンボスコ、というのもあります。どちらかというと、聖人の書いたもののテキストを訳したものを売っている書店です。こちらでもメダイとか木彫りとか、陶器みたいのとか、ルルドの水も売っています。
上智大学というのは、フランシスコ・ザビエルとかで有名なイエズス会です。丸い大聖堂や、水がピチャッ、ピチャッとしいる小聖堂とか、結婚式とか葬式とかに使われている聖堂とか、クリプト?クリプタ? 地下にお墓があります。クリスチャンのお墓です。修道会の人たちや、神父さんたちや、信者の人たちのお墓というか、ロッカーというか、なんか・・ 宇宙船のような空間です。ある、働きながら修道生活している人たちがいるのですが、まだ1人も亡くなっていないらしく、その場所だけがちゃんとあったりもしていて、なんというか、その心意気の強さのようなものを感じました。
はじめてサンパウロ行ったとき、うわっw・・
と思いました。何階でしょう。三階ですね。売っているところは。
一階がカトリックのほうのが多くて、あと、絵本。二回はカトリックじゃないのが多くて、アラビア語の聖書も二種類売っています。三階がメダイとか、カードとか、像とか、ローソクとか、ロザリオですね。
私、聖母マリアに自己を奉献していますが、詳しく言うと、聖母の手をとおしてイエズスに自己を奉献していますが、
サンパウロにはじめていったのは、ある、お姉さんのような信者さんとでした。四ツ谷の駅でフランシスコ会の神父さまと待ち合わせていて、早めに行ったので、その待っている時間にでした。その神父さまと初対面することと、上智大学内で、イエズス会の神父さまと面接(と言いました)をするためでした。霊操指導をする神父さまです。イエズス会の創始者ロヨラの「霊操」は有名ですよね。
あ・・
いつも、あ・・
なのですが、東京に来たときは、このイエズス会の神父さまに電話しろと言われていたんだった・・
ぼちぼち、そういうこともあるんじゃないかと思っています。
サンパウロでいろいろ見ているうちに、お姉さんが一冊の本を買っていてくれて、プレゼントしてくれました。のちに、奉献をこの本の方法でしている大事なプレゼントとなりました。私は、お姉さんの洗礼名の聖人のカードを1枚プレゼントさせていただきました。
フランシスコ会の神父さまの第一声は、「なんだ、スポーツマンじゃない!」でした。
はい。たぶん、私、スポーツマンタイプだと思います。その当時はあまりイキイキしていませんでしたが・・。私よりも背の高い神父さまでした。四ツ谷の駅の地下のレストランでカレーを食べました。神父さまはオムライスでした。
2007年
11月13日
17:57
クルミンシタ
イエズス会の神父さまと面接して、
なんというか、どうしてなのかわかりませんが、
自分のこと、
もっと、本当の、汚い、とか、などなど、な自分をみるようなそんな時間でした。
そんな内容の話をしたわけではなくて、その目は、その神父さまのカリスマで、さらけだされている私をみている目だったんだと思います。
こんな大事なこと思い出してよかったです。
sutepano-SACHIOさん。
ありがとうございます。
お姉さんからいただいた本から。
聖ベルナルドの次のことばを、まじめに黙想するのも、いい方法です。
すなわち「おまえは過去において、どんなものだった?くさい粘液でした。現在はどうだ?きたないクソ袋です。将来はどうだ?ウジ虫のエサです」(「人間の実体についての瞑想」3・8)
主イエズスに、聖霊に、精神を照らしてくださるよう熱心に祈ることです。「主よ。どうか、目が見えるようにしてください」(ルカ18・41)「主よ。どうか、わたしが、自分自身をありのままに知ることが出来ますように」(聖アウグスチノ「独語録」2・1)。次に「聖霊、来たり給え」の祈り、「聖霊のレントウ」とそれに続く祈り。
聖母のみもとに馳せていく。・・・・・
この日の夜はフランシスコ会の修室で眠りました。こんなに快眠できたことないくらい快眠だったのを覚えています。
この日々、思ったことは、「素直さ」です。そして、なんというか、外に出すことについても「素直」であることです。
聖書の一場面が思い浮かんだので、
ルカ23・40-42
「お前は神をも恐れないのか。同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」そしえて、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。
.
2007年
11月13日
18:10
ルカ福音書のその場面はイエズスがカルワリオで十字架にかけられているところですね。
聖書と言えば、隣町の図書館にバルバロ訳聖書(ドン・ボスコ社刊)が置いてあったのですが、いつの間にかなくなってました…
2007年
11月13日
19:50
クルミンシタ
sutepano-SACHIOさん。
こんなことを思い出しました。
ちょっと話、かわりますが、こんなこと思い出しました。
ある信者さんがロザリオを紛失してしまいました。どっかでどっかに落としたみたいです。出てきませんでした。
のち、ある人が洗礼を受けました。
その人はある日、道端でロザリオを拾いました。たぶん、十字架もついていますし、これはキリスト教のだろうということで、教会にその落し物を届けに行ったんです。
ロザリオを紛失してしまった信者さんは、その時、ショックで、悲しかったと思います。
のち、ある人が洗礼を受けました☆ とさ!
めでたしめでたし。
バルバロ訳とかフランシスコ会訳とかありますね。
私、岩手出身ですが気仙沼(ケセンヌマ)というところ(あ、ここは宮城県だ)の方言で訳した聖書を出版した信者さんもいます(笑)。
バルバロ訳はたまにみますよね。
昔はメジャーだったのではないでしょうか(たぶん)。
私、最初に買った聖書は新宿の紀伊国屋書店の新約聖書(新共同訳)で、新共同訳のでしたので、やはり、新共同訳のが一番馴染み深いです。たしか、270円だったと思います。ブックカバーが二代目で、今現在は赤いブックカバーにしています。
フランシスコ会のは注とかが充実してますよね。
イエズス会がはじめて来た頃、(何年だっけ・・1500・・)、当時のか、それよりちょっと後なのか、「~でござる」みたいな訳のも残されていますよね。
訳によって雰囲気が違ってくるのは否めませんよね。
英語がスラスラ読める人だったら、それも読むんだろうし・・。
私、ロザリオの祈りはアラビア語で言えるようになりたいです。
そして、願わくは、二人以上で一緒に祈りたいです。
アラビア語、ほとんど出来ないのに、アラビアのほう行ってしまっても、ロザリオの祈りと、「シュクラン(ありがとう) 」で、大事なことは、オッケーです。
.
○○○○○○○
2007年
11月14日
14:20
【結婚祝い製作 vol 4】
スクーターの前カゴのおかげで、移動がテンポよくなりました。
ヘルメット入れるとこや、いろんなところにいろんなものを入れてみたりして、だいたいの入れ方は決まりました。そして、使っているうちに決まってくるでしょう。
前カゴをつけたのは正解だったと思います。ダイソーのアミもつけました。前カゴにあんまり高く積むと、ライトが隠れてしまうので、そこは気をつけなければなりません。
入れていいのは、3キロまでらしいです。
(3キロってどれくらいだろう・・)微妙だ・・。。
ノミや彫刻等やナイフを研がなければなりません。
砥石はシュトルム神父からいただいた一生ものになるであろう砥石があります。丸ノミも1本あります。シュトルム神父の形見です。いろんな意味で、一番使うのはこの丸ノミです。木槌もそうです。
ネットで、「ノミ 砥石」で検索してみたら、新発見がありました。
http://www.dougu.info/kyousitu/hira3.html
普通の平ノミは
平らに研ぎますが彫刻用は
先端を極浅丸のように丸く研ぎます。
角が立っていると彫るときに引っかかって
彫りにくいためこのような研ぎ方をします。
これらは小道具・彫刻刀も同じです。
購入したときは、平らですがこのように研ぐと
使いやすくなります。
****
などなど。
知らなかったです。
なるほどです。
研ぎましょう。
研いでみました。
♪しゅっぱ~つっ!
.
-------
コメント
-------
2007年
11月14日
14:46
クルミンシタ
すごく天気がいいです。
笹目橋の下、荒川で木彫りをします。スクーターは土手のそっち側までは入れません。テキトーに一番近いところにとめておきます。
あ・・
そういえば犬が・・
今日も。
尻尾ふりふりなのに吠えまくっていて、正直、うるさいです。
でも、尻尾ふりまくっています
。そのうち仲良くなるでしょう。
ストレート☆
今日は、寮から20分で到着。
始めたの8時半。そろそろ戻らないと、10時。
木彫りはあっという間の1時間半。
戻りは30分かかりました。
行きにくらべて、原付だと白バイ来そうなポイントがありまくりですので、戻りは変則的です。そのうちコースも決まってくるでしょう。
明日以降はもう少し早く始められるようにしたいです。
朝刊が終わって寮に戻るのが、6時~6時半です。
7時に出て、7時半に始められるようにしたいですね。そうすると2時間半です。
12時の四ツ谷の御ミサに行きました。
眠くて眠くて・・
聖テレジアが小さいイエズスといて、イエズスが両手を広げていました。
って感じでした。
私、木彫り、好きです。
時間、あっという間です。
平和台の駅から寮まで、徒歩じゃなくて、駐輪場にスクーターとめられれば効率いいのですが、
それは今度の給料日以降です。たしか、月・2000円です。
帰り道、
ダイコン畑にモンシロチョウで日差し
きれいでした。
もう少し歩くと、
キャベツ畑。
光合成はなんて素晴らしいんだろう・・
・・と、詩になりそうなロゴが浮かびました。
絵だよな。。
絵本だよな、やっぱ。
とか思いました。
光合成はなんて素晴らしいんだろう
の一句がメインの、絵が勝負の絵本。
そんなこと考えながら、
3時ぐらいから夕刊配達です。
夕刊配達は私の一番好きな業務です。新聞屋の花だと思います。
今日は天気がいいなぁ・・
.
2007年
11月14日
17:38
クルミンシタ
川原に行ったら、あまり滞在時間はとれないので、部屋にてイメージーをふくらませて、そして、整えています。
何日か前に電車で考えたことを思い出しました。
ヨゼフはペトロに似ていると思うのです。
どこが! といわれれば、
たしかに(笑)。
でも、そう思ったんです。
元気さのような、なんというか・・
おっさん!
ヨゼフには似合わない言葉ですので、なんともいいがたいですが、
単純元気なおっさん!
労働者です。
小麦畑なんか、輝きまくりだと思います。
ヨゼフも。ペトロも。
そして、何日か前の日記に書いた覚書:
ヨセフよ、あなたは沈黙のうちに流れる水のような人です。
ルックスは、
どちらかというと細長いと思われます。(木彫り、かならずしも、技術もないですし、ルックスは気にしませんが)。
タレ目にもしませんが、もしかしたらしますが、
でありつつ、熱意ある、誠実な
覚書:
正義(これはあらゆる徳、とくに愛徳の土台であり、聖書的な徳です)の人ヨセフよ、あなたは実際的な態度を知っています。
この言葉が響いてきます。
.
2007年
11月14日
20:20
クルミンシタ
ちょいメモ。
申命記 32:11
.
○○○○○○○
2007年
11月15日
17:49
【結婚祝い製作 vol 5】
今日も青空です。
秋ですね。ススキがきれいです。
でも、スクーターで走ると寒いので、毛糸の帽子もヘルメットの下にかぶるようになりました。今度からは、まだ早いと思ってたけれども、服の下カッパで走ることにします。
でも、今日は、かなり暖かい日でしたね。
日差しが当たるかどうかで全然違うくらいですので、木彫り、橋の下、基本的に日陰ですので、日陰ゾーンの切れるところ、ちょっと人目につく場所になってきますが、
昨日も今日もで、定位置になってきています。
今日は7時出発、7時20分到着、開始でした。10時まで。2時間半です。
そのあと12時の四ツ谷に行きました。
今日はそんなに眠くなかったです。9時~9時半に寝れれば大丈夫です。朝2時半に起きるので、5時間寝れます。9時に就寝状態であることが重要です。このペースを軌道にのせたいところです。仕事、8時45分あがりの徹底が大事です。
今日はのこぎりを使いました。
自分で編み出したテクニックですが、もしかしたら、ほとんどの彫刻する人たち、みんなやっているかもしれません。船越ヤスタケの息子さんの船越桂さんのことをNHKの日曜美術館かなんかでみたとき、やっぱり同じやりかたしてました。ただし、電動のでしたが!
のこぎりも神父さんの形見持ってます。
神父さんも、どちらかというと多作でしたが、考えてみたら、時間割、規則的でした。
午後の1時から3時ですね。3時から5時までは手紙や物語の時間でしたね。
ロザリオの時間も決まってました。
大事なことのような気がしていましたが、昨今はとくにそう思います。
もちろん、人が来れば、いや、今なになにしてるから・・ なんとことはなかったです。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月15日
17:50
クルミンシタ
船越桂の木彫りは逗子教会にあったと思います。
ある夏、あまりにも精神状態がよくなかったので、母親がお金をくれて、たしか、(時期違ったかな・・)、18キップ(各駅停車の電車は乗り放題、一日2500円)で横浜近代美術館行って、奈良美智の展覧会みて、あとは海。鎌倉から湘南まで歩いたり、「逗子」ってなんか聞いたことあるな・・ 有名だよな・・ 石原新太郎のヨットとか・・ で、「逗子どっちですか?」って聞いたら、「ここ、逗子です」っていわれたことありました。またもや頭にケガしていて、デカいガーゼ貼って、その頃は坊主頭ではなかったので、ガーゼを髪でかくして、女の子みたいにヘアピンみたいなので固定していたヘンな人でした。
逗子の教会に行ったら木彫りがあって、これ・・ 船越? って思ったんです。正解でした。しかし、ヤスタケではなく、息子さんの桂さんのでした。息子さんがいて、こういう作品を作っていること、あとで知りました。
ヤスタケの作品は、たとえば、初台教会にあります。十字架の道行きのレリーフがそうです。
桂の作品のほうが明るいです。私、好きか嫌いかで言うと、桂さんの好きです。
桂さんのお母さんも、絵とか描きます。二戸教会に来たことあります。
私の母が言うには、船越桂、私に似ているそうです。本人としては、・・・・?・? です。
市川海老蔵に似ていると言われます。これは、本人もそうだと思います。テレビとか見ていると、似てるなぁ・・ と思います。でも、小野信二にも似ています。
とっくに死んでいる祖父に一番似ているそうです。
遺影を見ると、 ・・・・?・? です。
ネットをやってるクリスチャンとして、オフ会とかにも参加できるようになればと、考えることもあります。
ノコギリで切れ目をいれて、ノミでガンガンとっていくんです。
今日はだいぶはかどりました。
ここからです。
ほんとの木彫りは。
しばらくはじ~~~~っくりです。
ススキがきれいだな・・
これから同僚と二人で大量にチラシ入れです。そういう業務内容です。終了時間は8時45分。徹底させたいです。
.
2007年
11月15日
21:00
クルミンシタ
すごく、やりがいのある木彫りだなと思いました。
髪なんてどうだっていいくらいです。
ルックスからいうと、
具象と抽象の間とかです。
じつを言うと、私の木彫り、たいがいそうなのですが、
彫るときの心持ちとかのほうが大事です。
たった1本のライン(体の線)や、目とか、のために、
かなりの距離自転車で海まで行って、いろんな意味あるのかもしれませんが、大きな理由の一つはヘロへロになれば晴れやかな状態になって、余分な気持ちなくなる、とかのためでした。
今回の木彫り。
ちょっと、なんといっていいかわかりませんが、
ろうそくの灯り あたたかい
みたいな感じです。
暗闇のあん団子 ろうそくの光 灯り あたたかい
とかです。
今回は、海ではなく、
そういうところで、作っていくと思います。
教会でやるわけではないですが、
教会
で作ります。
はしょった表現になっています。
そんな感じです。
.
2007年
11月15日
22:03
mitizo
最近、寒くなりましたね。郊外に住んでいますが出勤が6:00でバイクのためほんと寒いです。服の下にカッパを着るんですか?サイズにゆとりがあれば服の上のほうが風除けになって、カッパの中に暖かい空気の層を作ることができるから良いですよ。
オフ会。ここでもやると良いですね。オフ会コミュニティーでも立ち上げますか!
2007年
11月16日
17:41
クルミンシタ
こんにちは。mitizoさん。
朝の6時くらいとか、
御苦労さまです!
正確にはわかりませんが、一番寒い時間帯は、朝、明るくなってからですので、寒い時間帯かもしれませんね。
私、その時間帯に乗っているのは配達用のバイクです。
仕事のときは寒くないです。最中は寒くないです。トレーニング状態です。終わって、戻ってくるときとか、だんだん冬になってきて、何着ても難しいです。へたするとシャツだけで配れて、戻るときは冬だからです。
使用のスクーターはもはや寒いです。
はい、mitizoさんのおっしゃっていること、よくわかります。
私、その上に、ヤッケを着ます。
なぜかというと・・ 一応、おしゃれでもありますが、
2007年
11月16日
17:41
クルミンシタ
この場面ではダイソーのカッパを使用していますが、袖と胴の部分の接続部分が、破けているといえば破けているからです。この場面では、ちょっと破けているのでも使用可です。
Tシャツ、左画像みたいなの、中画像みたいなの、パーカー、カッパ、ヤッケです。6重一重です。
雨用のはもうちょっとサイズの大きい、ちょっと重いですが完全防水のカッパも持ってます。
最近の課題は手とヘルメットです。フルフェイスのあったはずなんですが・・ 店移るとき、引っ越すとき、どうにかしちゃったみたいで、仕事で使っているヘルメットに毛糸の帽子でやっています。正直言うと、フルフェイス、欲しいです。でも、あれって、キチキチなので、ヘドフォンつけてると、耳が痛いんですよね。
ヤッケ。
綿がほんのりと入っている、道路工事とかの人が着ているタイプのヤッケですが、重宝しています。東京に来る、とっくの前から使用しています。東京にスクーターで出てきたときも公園で寝ていたときも来ていました。何年目かわからないぐらいです。
右画像、いろんなところ修繕していますが、中でも、右腕の修繕したところです。
カラフルなバンカラみたいですね☆
オフ会いいですね。バイクで走ったりとかしたいです。ただし、私、原付ですが。
バイクでオフ会、盛り上がるとすれば、夏を目指しましょう。
もしくは、寒いけど、走って、お風呂いきましょう。ただし、私、熱いお湯に入れなくて、なんだかの行水だし、ソフトクリーム食べちゃうし、です。
オフ会できるといいですね。ちょっと楽しみです☆
mitizoさんは小説をお書きになられているんですね。
私、詩のほうは、じゃっかん、あれですけれども、
小説のほう、読者側です。
その点で言わせていただきますと、ネットに載せる小説は、読みやすさという点でいうと、段落しまくりのほうが読みやすいです。
ネットの画面って、ネットでの小説の難しさは、詩がむしろうってつけであるのに対し、
ぶっちゃけ、正直、読むことに疲労感が伴います。
うわっ 字がいっぱい・・
というのが正直なところだと思います。
アドバイスめいたことしてしまいました。ごめんなさい。
私、自分は小説書けないこと自覚していますので、書ける人、尊敬しています。
でも、ある作家志望のネット仲間が仲間の小説集めて、どっかに載せるということを企画と責任をもってやってくれたことがあって、私、小説じゃないと思うけど・・で小説として載せてもらった作品、あるにはあります。
せっかくなので、ここに載せちゃいます☆
.
2007年
11月16日
17:50
クルミンシタ
リスさんとキジさん
Risusan & Kijisan
♪
デンッ!、デンッ!、デングリデンッ!──グリデンッ!、デゲデンッ!──デンッ!。
アレンジしたリズムに乗って、リスさん8合目まで到着。休まず登るリスさん。視界に頂上が見えてきたので、その目もイキイキ。
「あらあら、浮かれちゃって、どこの馬の介さんかしら」
リスさんの前方4メートルに、あでやかな、色彩輝くキジさんが登場。見せるように、さっそうと背すじを伸ばして横切るその姿。体と同じくらいに長い尾が、真っ直ぐ、シャキッと伸びていて、そのシャープさが美しい。
「キレイ……」
「あら……この子ったら何」
しばらく見とれるリスさん。
「キレイ……。キレイな……、ニワトリさん」
「…………」
「すいません。キレイな……、キレイな……、キレイだ」
「何、この子。(変。)」
久し振りにキレイなものに出会ったリスさん、ちょっとキャラクターが変わってしまいました。
「キレイなトリさん、どうかあなたの名前を僕に聞かせてくださいな」
(この子は変だわ。ちょっと変なのが一番変だわ。いわゆるナチュラル変。)
「僕はニーベのロザリオ堂から来たリスです。名前はありません。ここへはタヌキさんに会って化け方を習うために来ました。ヒトになってヒトと話をするためです。僕はヒトと話して聞きたいことが山ほどあるのです。途中までは知り合いのニワトリさんに教えて頂いたとおり車に乗って来ました。あなたはキレイ……だ」
(変だわ。ちょっと変だわ。自己紹介のスムーズさが、特に変だわ。それに、ヒトになる、というのが変だわ。あんなに悪い動物になりたいなんて──)
「私はキジ。ねえ、キミ。キミ、年はいくつ」
「はい。……僕は1才半です」
「1才半!もっと若いのかと思った。──失礼だけど、お子さんはいらっしゃるの?」
「いえ……。子どもとかはいません」
「あ、いや、別にいいのよ。子どもがいないリスさんもたくさんいらっしゃるみたいだから……」
2007年
11月16日
17:51
クルミンシタ
「あ、いや、いないです。みんな子どもとかはいます。多分、僕だけです。あ、いや、分からないです。もう、長いこと他のリスとは話したことがありませんから……」
目のキラキラも失せて、でも、おだやかな澄んだ目のリスさん。大きく息を吸って、鼻から静かに出してからこう言いました。
「僕には友達がいません。──」
何か言おうとして、やっぱりやめて、別の話に戻すリスさん。
「何か、天気がすごくいいですね。さっき、沢をちょっと見たんですけど、さわさわしていて、凄かったです」
「うん……。いや、そうでもないのよ。ここらへんも、ヒトが来るからねー、やっぱりダメね。ヒトが来るとダムとか作るから──。なんか、頂上のあたりも平たくしちゃって、ザッポさんの頭みたいにしちゃって、──ザッポさんも静かに考え込んでいたわ」
「ザッポサン……。ヒトですか、トリですか、ウマですか」
「うん…(変だわ、この子)ヒト…だったらしいけど、死んじゃって、もう一度ヒトになったヒト、っていうのかなー、よく分かんないけど、ザッポさんはいいヒトよ」
「ザッポサン……、……死んだんですか!ヒトは死ぬんですか?」
「……うん。死ぬわよ。でも……」
「でも!」
「(変!)……ザッポさんがいるからね。それを考えると、うん、何だろー、って思う」
「ザッポサンはヒトですか!」
「うん。それはそう。でも1回死んでる。ザッポさんも昔は悪いヒトだったのよ。今はツグナイをしているんだって」
「ツグナイ……」
「うん、多分いいことよ。いいヒトだから」
「ツグナイというのは何ですか。手をテノヒラにして合わせたり、土をコブシで叩いて泣いたりすることですか」
「うん。(変。)そういうことは分からないけど、とにかく、いつもしていることが全てツグナイなのだと言ってた。時々ここにも悪いヒト達が来てワタシ達のような美しい(あら、やだ、自分で、)トリばかりを殺しまくるんだけど、ザッポさんはそのヒト達を追い払ってくれるの。いや、勝手に帰った、ってザッポさんは言うんだけど、そこがまたザッポさんのいいところなんだけど、うん。とにかく、いいヒトよ」
「そうですか。それがザッポサンですか。ザッポサンは鼻から煙を出すヒトですか?」
「…(何?)いや、ザッポさんはどこからも煙は出さない。ワタシは名前を知らなかったとき、『頭のとんがったハゲ頭のヒト』と呼んでいた。頭の形が変で、しかもハゲていたから。でもいいヒト」
2007年
11月16日
17:52
クルミンシタ
「そうですかぁー。いいヒトなのかぁー。僕はザッポサンになりたい。化け方をマスターしたら、ザッポサンのような頭になりたい。それなりにカッコイイのかもしれない。ハゲてるけど。そうかぁー、ザッポサンかぁー。いいなぁー、ザッポサンはいいなぁー」
「(変!でも、ちょっと、ある意味マトモ)、うん、ザッポさんはいいわよ。ザッポさんみたいになりなさいよ。悪いヒトになっちゃダメよ。悪いヒトはホントにヒドイんだから。ワタシはヒトにだけは殺されたくないわ。アイツらは笑いながら殺すのよ。……それは恐いわ。うん、それは恐い。笑われながら殺されるということは──考えたくないわ。考えただけでも恐ろしすぎる。……ワタシは死ぬときも、美しく、キレイに死にたい」
「ヒトは2種類あって、片方のヒト達は死ぬとき、キレイな顔で死ぬのだそうです。ってスズメさん達が言っていました。スズメさん達はミツパリ山のフクロウ博士に聞いたのだそうです」
「そう…。じゃあザッポさんはそれね。きっとキレイに死ぬわ。いいなぁー、ザッポさんはいいなぁー」
「♪いいなぁー、ザッポサンはいいなぁー。キレイに死んで」
「(変!でもアリ!)♪いいなぁー、ザッポさんはいいなぁー」
「♪いいなぁー、ヒトはいいなぁー、キレイに死んでー」
2007年
11月16日
17:52
クルミンシタ
── いつしか、歌は弾んで、歌詞も発展飛躍して、最後はこんなふうになりました。リスさんキジさん混声二部合唱で ──
ザーッポよー
あなたは なんて
幸せなー ものー
山には花がー
そして 木がー
草もー
イロイロ イロイロ
あるんだよー
あなたが イロイロ
戻してくれたからー
やーまが やーまに
なったからー
明日は きっと
晴れるから
雨も 時々
降るんだよーーー。
だよーーー。
だよーーー。
だよーーー。
でけでんっ!
歌。歌ですっかり仲良くなったリスさんとキジさん。お互いに平和の挨拶。
「リスさん。一期一会ね。でも、また会いましょう」
「イチゴ…」
「うん。甘くて酸っぱいの。化け方をマスターしたらまた戻って来なさい。ザッポさんのところに連れてってあげる。あの頭の微妙なラインは、見ないとなかなか出せないわよ。リスさん。必ず戻って来てね」
「はい、キジさん。必ず。僕はこれから急いで出発します。では、又。シーユーアゲイン!キジさん」
「シーユーアゲイン!リスさん」
‐kuruminnsita‐
.
○○○○○○○
2007年
11月17日
17:36
【結婚祝い製作 vol 6】
うーーん・・。
いろいろ調べたり、吟味してみましたが、
やっぱ、自分で製本してみよう☆
****
次の給料で購入するのは、
・プリンター
・製本機
・紙を正確にカット出来るやつ
・セメンダイド
あと、ちまちまと。
トマト☆
****
100円絵本はモノクロでは実現可能です。
カラーは300円です。見本を置いて、オンデマンドです。(注文があってから作ります)。
製本機。
セメンダイド。
母教会のシュトルム神父。「セメンダイン」のこと、「セメンダイド」って言っていておもしろかったです。
あと、木工用ボンドもブレンドするかもです。「ボンドは丈夫です」。
****
兄に贈るのも基本的に同じです。付録ページとか、兄使用にします。野球のダイヤモンドのメートルとかの図とかもいいですね。兄は少年野球のとき白線を引くの上手でした。あとは仕事関係のウケるのを。
ブックカバーを、どっかで探し当ててきます。浅草とかにも行っちゃうくらいの探し方です。それにどうにかこうにか「Helper Tabata」の文字を入れます。
****
・企画書
同時進行で、今働いている店に企画書を出してみます。
「配達のお兄ちゃんからのクリスマスプレゼント」
カラーで200円を目指します。100円ならなおかつです。
収益は今回は考えません。
企画書にもそう書きます。店で経費を持ってもらって価格設定して、入ってきたお金は全額、どこかに寄付します。自分の配達しているところに老人介護施設があるので、そこがベストではないかと考えています。
自分でやるときは、カリタス・ジャパンがいいかなと思っています。教会にはたいがい寄付できる袋とかが常備されていますので、なんというか、便利です。
****
ページ1枚追加です。
祖母が在宅介護ではなく、入院していた頃の、クリスマスの画像のページを入れます。
思い出しました。
去年のクリスマスは四ツ谷で、大人数で、ミサも数回行われ、次のミサのためにヨセフホールというところが待合室みたいになっていたのでした。そこで家にメールしたら、祖母に看護婦さんたちがプレゼントしたものの写真が送られてきました。
このページも入れます。
私、ヨセフホールで、☆が赤いということを考えていて、祖母に看護婦さんたちからクリスマスの靴下が贈られたことを聞いて、「なんでもいいから赤い☆をつけて!」ってメールしたら、「ついてる」という画像が送られてきたのでした。
このページ、入れます。
看護士さん。介護士さん。Helperさん。ありがとう☆
という言葉をつけます。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月17日
19:54
クルミンシタ
うーーん・・。
近所の電気屋等を探索してきました。
次の給料で購入するのは、
・プリンター
・製本機
・紙を正確にカット出来るやつ
・セメンダイド
ムリ!
ムリではないけど。よく計算してみたらキツすぎる。
プリンター、却下です。そんな身分の経済状態ではありませんでした。ボーナスが出たらもう一度考えるかもしれませんが、却下。
****
プリンタが手元に欲しかったのは、絵本の原版となるカンペキ版を、サイズとか両面とか、思う存分試行錯誤してみたかったからです。プリンタがやりやすいネカフェに深夜パックでカッターとか持参で徹夜することにします。どんぶり勘定、3000円。最終稿フルカラープリントアウト1000円。計4000円。
セメンダイドなど、1000円。計5000円。
製本機こんなに高いものだとは・・ 0円。計5000円。
ぶちゃけ、予算1万円。あと5000円。
原版は残すからカラーコピー代1000円。計6000円。
ブックカバーと刺繍糸と針3000円。計9000円。
表紙用厚紙とカバーフィルム1000円。計1万円。
サッカーで言えば、ロスタイム2000円。
トマト2000円。
もとい、糸で製本しますので、ボンドと合わせて2000円。計1万円。
両面印刷必要分を忘れていました。
.
2007年
11月17日
20:51
クルミンシタ
両面印刷は、二つ折でいいです。そんなページがあってもいです。隙間にいろいろいれられるし。
やはり、
東急ハンズでみたことある卓上製本機が気になります。値段、忘れましたが、ネカフェ代+で1万円になりそうな気がしないでもないです。
圧力と熱によるボンドができるようなやつだったと思います。
のラミネートフィルムで表表紙、背中、裏表紙をぐるっとするのもいいかもしれません。
ちょっと、東急ハンズで聞きまくってきてからにしよう。
.
2007年
11月17日
21:14
クルミンシタ
ネットで調べがつきました。そんなに安くはないし、それはいいとしても、ゆうずうがきかない感じですね。
後々まで必要なのは、やっぱり、
裁断機ですね。
どのみち、この件は次の給料日までムリです。
クリップでテキトー製本状態のものをみながら吟味です。
給料日までは、特に、木彫りがメインの日々です。
.
○○○○○○○
2007年
11月19日
07:29
【結婚祝い製作 vol 7】
目指せ、100円絵本!
みえてきました。
必死こいて、なんだかんだでほぼ徹夜していました。
100円絵本可能原稿が出来ました。
朝刊配ってきて、もう一度、その原稿みて、よしっ! と思いました。
A4の紙1枚から9パーツ分とれる原稿にしました。糊付けする分の余白などもたぶん大丈夫です。
A4カラーコピー1枚20円×4枚・・80円。
A4モノクロコピー1枚5円×1枚、ないし2枚・・5円ないし10円。
コピー代合計・・85円ないし90円。
そうすると、実際、なんぼかはわかりませんが、ボンド、ラミネートフイルム、綿布のようなもの・・逆算で10円ないし15円。
総費用100円です。
製本方法については、
いろいろ考えたり、調べたり、実際に見てみて、
なにも製品的な製本道具は買わないことにして、昭和初期の職人のような頭で考えてみることにしました。
で、
製本方法、編み出しました☆
大筋、みえてきました。
自力というか、
万力です☆
万力でやります。
要は、背中を毛羽立たせてボンドして、少し水分たっぷりで、たっぷりすぎない程度で、開いたときにそんなのわからないくらいに微妙に浸み込んだボンドが各ページをくっつけていて、背中はちゃんとボンドで、薄い綿布かなんかをくっつけておいて、万力で締め上た状態でボンディングできればいいんです。接着は密着が勝負のほとんどです。
100円絵本。どうせなら、駄菓子屋にベッタ(東京弁はメンコ?)と並んでたっていいくらいの浅草臭さが必要です(なんだ、それ)。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月19日
07:30
クルミンシタ
今回の「Helper Tabata」は、
ページ数、多いほうだと思います。
ページ数、あんまり多くなければ、コピー代合計は80円以下だと思います。
すると、諸費用は20円。たぶん、妥当な数字です。
浅草臭い製本がちゃんと出来たら、企画、次の段階に進みます。
まづ、今働いている新聞販売店で、オンデマンド方式で、私の配達区域で「配達のおにいちゃんからのクリスマスプレゼント」ということでチラシをばらまき、注文具合の手ごたえがどんなもんかをやってみます。
の後は、こんなことしたら、こんな感じなんですが、ということで、出版社に100円絵本の企画を持ち込んでみます。
この際の企画は、カゴに駄菓子を入れたような企画です。100円絵本の豆まめサイズにたえうるジャミールンな絵本を、私のだけじゃなく、カラフルにカゴに入れれるように、その絵本や作者は出版社に探していただきます。私よりいろんな絵本や人、詳しいはずですから。
すべてボツでも、基本趣旨は変わりません。
もし出版社がやってくれた場合でも、自分でもやるからです。
ひそかには・・
シリアでやるためでもあります。
100円絵本。タバコと同じくらいのサイズです。
「私はこれで、タバコをやめました」
↑、自分の禁煙のために考えたロゴです。
兄へのプレセント用は、200円絵本タイプのサイズにします。
A4の紙1枚から4パーツです。この場合、200円です。
兄へのプレセント用は、表紙を座布団タイプにします。手縫いです。
100円絵本。
非常に小さいサイズでまあまあ厚いですので、ボンディングがちゃんとできるか、じゃっかんは自身が持てるところまで出来たら、今働いている店に企画書出します。
練習は、A4のノートの紙を切ったりそろえたりしてボンンディングでいいです。綿布みたいなのは、綿布みたいのでいいです。
100円絵本。
でも、まだ、ゆくゆくは改良すると思います。
イメージでは、もっとカラフルでコロコロしているんです☆
.
2007年
11月19日
07:42
クルミンシタ
だいぶ、何年も前に書いた詩ですが、
コロQ
コロコロコロ
コロコロコロ
でんぐり返って
「こんにちは」
後輪返しで
「さよおなら」ぷっ。
コロコロコロ
コロコロコロ
でんぐり返って
「こんにちは」
後輪返しで
「さよおなら」ぷっ。
コロコロコロ
コロコロコロ
「……」
コロコロコロ
コロコロコロ
.
2007年
11月19日
11:18
よい地
100円絵本あと少しですね。クルミンシタさんが作り方詳しく書いてくださってたから、一度挑戦してみようかな。実は高校のときコピーを使って、数ページの同人誌を作っていたことあります。『たこ焼きパーラー』という名前でした。たこ焼き専門店で甘党もあるパーラーの店の名だったんです。
絵本できたらぜひ何冊か注文したいです。
2007年
11月20日
07:17
クルミンシタ
よい地さん。
ありがとうございます。
はい。ぜひ!
遅らせて、もとい、送らせて、
贈らせていただきたいです。
祝・初回ということもあり、半ば強制的ですが、クルミンシタ刺繍、もとい、詩集もおまけでつけさせていただきます。
詩、今まで、1000はないですが、ひょっとすると5000はあるかもしれません。
の中からの自選詩集になりますが、今回は、絵本に出来そうな詩をピックアップしておきたいところだったという個人的事情もあり、それにします。たとえば、「コロQ」とかは入ります。
絵本のほう、
注文依頼希望ということで、せっかくですので、アンケート的によい地さんにお聞きしたいことがあります。
カラーのページのほうはページ数が決定していますが、
モノクロのほうは、以下のことで未決定です。
アラビア語詩と、そのカタカナ訳詩があります。
さらに日本語の意訳と語学的注解のページがあります。
この、日本語の意訳と語学的注解のページを入れた場合、A4の紙コピー代がモノクロ1枚分増えます。
今回の100円絵本「Helper Tabata」はページ数が100円絵本企画にとっては微妙に多く、A4のモノクロコピー代、1枚・5円分があるかかないかは、じつは重大な問題です。ボンドやラミネートフィルム代のところが、テキトーな推量計算ではありますが、ここでの5円あるなしはデカイです。
よい地さんに贈らせていただくのは、タダでは済ませたくないので、特別価格55円を予定しておりますが、そして、なかば強制的にクルミンシタ詩集とセットでこの価格ですが、
参考までに、
以下のページがあったほうがいいか、なくてもいいか、お答えいただけるとありがたいです。
まず、アラビア語詩ですが、これは、背景、青空と雲にアラビア文字で書かれた詩です。
次のページに、カタカナ訳詩が、ちょっとした絵つきで続きます。
2007年
11月20日
07:18
クルミンシタ
こんなのです。
Songのカタカナ語訳詩
『Song カフワターニ』
ヤー sky(blue sky),
ハーターニ カフワターニ
ハーターニ ル・カフワターニ
ジャミーラターニ ジッダン
タファダリー,
ハイヤー ナシュラブ
・ル・カフワターナ
マア・ッサラーマ
スンマ
マア ・ル・カフワタ
イラ・リッ・カー
これだけでいいかどうかです。
次に用意してあるのが以下の分です。以下の文です。
:アラビア語詩「Songカフワターニ」
の意訳と語学的注解:
ヤー sky(blue sky),
『 はい! そら 』
ハーターニ カフワターニ
『 これはコーヒーです 』
アラビア語には単数、双数、複数があります。ここでの「これはコーヒー」は双数です。
2007年
11月20日
07:19
クルミンシタ
双数というのは「二つの」や「二人の」のことです。コーヒーの単数は「カフワ(カフワトン)」。その双数が「カフワターニ」。同様、
「これは」も単数「ハーズィヒ」の双数「ハーターニ」になっています。さらに、アラビア語の名詞には男性名詞と女性名詞があり、カフワは女性名詞ですので、「これは」も男性名詞のときに使う「ハーザー」ではなく、「ハーズィヒ」にします。が、これは単数のときの話で、双数になると性別なしで「ハーターニ」です。
ハーターニ ル・カフワターニ ジャミーラターニ
『 このカフワターニは美しい 』
「ル」が英語の「The」にあたる定冠詞「アル」。読むときは前後の関係で「ル」になることもあります。「ジャミーラターニ」は形容詞。形容詞も名詞に合わせて双数形にします。この形容詞の単数・男性形は「ジャミールン」、単数・女性形は「ジャミーラトン」。双数が「ジャミーラターニ」。ジャミールンはクルミンシタのお気に入りアラビア語です。「かわいい」と訳されることもあるこの言葉、いろんな意味を含む言葉です。むしろ、訳すより、そのまま使いたい。
ジッダン
『 すっごく 』
タファダリー,
『 どうぞ 』
「タファダリー」は女性に対しての「どうぞ」。男性なら「タファッダル」。言葉の方向、空(そら)は「サマー(サマーウン)」で男性名詞ですが、クルミンシタ、母なるものに「タファダ
リー」と言っているのだと思います。死んだ祖母へ、毎日、コーヒーを作ってあげていた日々を思い出しての「どうぞ」でもあります。
ハイヤー ナシュラブ・ル・カフワター ナ
『 コーヒーを飲みましょう 』
「ハイヤー」は「さあ!」とかです。後ろに動詞を続けると「~しましょう」になります。「飲む」は、私、一人だと「アシュラブ」、あなたなら「タシュ
ラブ」、あなたが女性なら「タシュラビーナ」、彼なら「ヤシュラブ」、彼女ならあなたと同じで「タシュラブ」、私たちは「ナシュラブ」。「ル」、定冠詞「アル」の「ル」。「カフワターナ」は「カフワターニを」。目的語の語尾変化。
マア・ッサラーマ
『 さようなら 』
2007年
11月20日
07:20
クルミンシタ
アラビア語の「さようなら」。詳しい意は、「マア」が「~とともに」。「ッサラーマ」は「アル サラーマ」。「サラーム」(平和、平安)から、定冠詞と語尾変化。返事は、「イラッ・リカー」。など。
スンマ
『 a n d 』
≒英語の「and」。
マア ・ル・カフワタ
『 さようなら 』
クルミンシタの造語。「マア」&「コーヒ」の単数形「カフワ(カフワトン)」の語尾変化。
イラ・リッ ・カー
『 また会いましょう 』
「さようなら」の返事の「さようなら」。どちらかというと親しい人に使います。直訳は「また会うときまでに」。
このアラビア語詩、「Songカフワターニ」は、著者・クルミンシタが、某アラビア語学校のレベル4まである課程のうちのレベル1終了時点で、なんにも調べないで書いた詩です。つ
まり、わずかな語学力で、が しかし、日本語からではなく、いきなりアラビア語で書いた詩です☆文法的に、間違って ☆
いてもいいです (^○^)/
子どもの詩です☆
サブタイトルは、
『 リ ・ジャッタティー 』☆
リ(~のために)。
ジャッタティー(祖母)。
☆
孫の詩です (^○^)/
::アラビア文字の絵::
シュクラン(ありがとう)☆
2007年
11月20日
07:20
クルミンシタ
私がはじめておぼえたアラビ
ア語です。
シュクラン ジャジーラン。
(どうもありがとう)。
****
↑の文、ワードで段組3段にして書いたものを、そのままコピペしたものなので、ここでは読みにくくてごめんなさい。
****
よい地さん。
祝・初御注文依頼希望ということで、御注文冊数が、(私の懐具合と相談になってしまいますが)、範囲内であれば、完全プレゼントとさせていただきます。
いや、
こうしたいです。
55円で買っていただきます。それで、私に入ったお金と同額を、よい地さんに寄付させていただきます。子どもたちのために使ってください。
なお、手続きの面倒を省略するため、形としては、つまり、無料とさせていただきます。送料ともども、子どもたちのために使っていただけると、ありがたいです。
以上です。
.
2007年
11月21日
22:36
よい地
ありがとうございます。質問のお答えになるかどうか心配ですが、外国語の詩の場合、原文と訳が併記されてあるのが一般に多いように思います。アラビア語の場合は、分かりませんが、声に出して読んだ方が良いのであれば、カタカナもありかなァと思います。でも、コストを抑えるためになら、今回は、見合わせたほうがよいのかなぁ。
○○○○○○○
2007年
11月20日
17:56
【結婚祝い製作 vol 8】
タッタッタッタッ!
え~ どうも~
空のしタップスのクルミンシタです。
鉛筆削り!
私、34なんですけど、小学生の頃、授業で鉛筆削りを覚える時間が一時間ありました。
私、風邪かなんかで病院ででしたので、その授業うけなかった、そんなことまで覚えています。
で、私、あとで、ちゃんと、同級生におさらいしてもらって、ていいうか、全然出来るじゃんっ!
え~ 器用な子どもだったわけですけども~
私の世代、どういう世代かというと、筆記用具、鉛筆でした。トンボの。トンボとかの。
シャーペンも登場して、5、6年生くらいのときは、全然普及していましたが、
シャーペン、禁止でした。小学生の、とくに女の子の、宝物アイテム・筆ばこ。
の中に入れておくだけも禁止だったか、使ってはいけないということだったか、定かには覚えていないですけど、こんなふうに思い出しているとこみると、たぶん、完全に禁止でした。
ん?
あ、そうそう、
何が話したかったというと、
私がこーーんな子どもだったんだぞ、ということです。
相方:(イヤーな顔して)はい、はい。
逆上がりができなくてですね~
私、めっちゃ運動神経、4年生なのに小鹿の12級とかだったんです。その僕がですよ、体育で逆上がり習って、その時間内に全然出来ないちゃんだったわけですよ。
休み時間、練習し続けました!
相方:ぉおっ!
何日か後、出来るようになりました。
出来てみるとかんたんでした。
みなさん。逆上がりの出来ないみなさん。
逆上がりは、クルッとやるんです。体を。棒に。鉄棒に。
たぶんですよ、逆上がりできない人は、おそらく、体をクルッとしてないんです。蹴る勢いとか、その不足とか、そこらへんを踏ん張ってがんばってやるわけですけど、全然出来ないわけです。これはですね、このままですとね、出来るとすれば、もんのすごい腕力です。体重分の板を足で蹴り上げて回すようなものです。腕で。
-------
コメント
-------
2007年
11月20日
17:57
クルミンシタ
これ、違うんですね~
体、板状ではないんです。腕、むしろ、赤ちゃんみたいに縮めて、体、まあるくして、クルッ です。
たぶん、これで、逆上がり出来ない人、かなり、出来きるようになると思います。
****
すいません。今日の日記は漫才風に始めてみました。
夕刊配ってからダイソーに行って帰り道、バイクで走りながら、シリアで日本文化、The Manzai をやろう☆ と思ったからです。自分の引き出しの中に漫才の才能もあることを自覚しておいたほうがいいと、他意はなく、思ったからです。↑の文章は、ただ、漫才口調にしてみただけですが、なんというか、スピーチ的な才が十分にあることを自覚しておこう、伸ばしておこうと思ってのです。
****
先生に、めっちゃ褒められました。
相方:あくび
クルミンくんは、運動神経抜群な子どもなのに、逆上がりが出来なくて、恥ずかしかったと思います。でも、休み時間、出来ない姿を見られても練習し続けました。
どうも、
ありがとうございました~
タッタッタッタッ!
****
ダイソーに行ってきました。
絵本製作の新アイディアが浮かんで、まとまったからです。アイディア湧出による変更は、いくらでもあってほうがいいですが、たぶん、確定です。あとで書きます。
****
SoranosiTap’s(空のしタップス)は、今のところ、メンバー、私1人の、オカリナとタップを中心とした、主を賛美する団体です。
****
これから、今日は火曜日なのにチラシ入れがあるので仕事です。
2007年
11月20日
20:35
クルミンシタ
買ってきたものは、「手芸わた」「手芸ボンド(用途:布、フェルト、紙、木材、皮)」←なにゆえか、日本語と、英語と、中国語と、韓国語と、そしてアラビア語☆の表示あり。、「ナイロン画筆・平型・12号」「B8硬質カードケース」「インクジェット・プリンタ用紙A4」。
こうです。
A4に印刷、1枚から9パーツでカットします。このサイズはB8というやつでした。
そのように分けられるように原稿、組んでありますが、カットするとき、透明の「B8硬質カードケース」を上に置いて、バランスをみながら、よくとがった鉛筆で線を引いてから、よく切れるカッターでカットします。
これで、全ページの揃いはよくなると思います。
買ってきませんでしたが、厚紙を二枚、表と裏表紙にします。厚紙の上に印刷してある表紙貼ります。クリップでっはさんで背の部分に水分でトロトロにした「手芸ボンド」を「ナイロン画筆・平型・12号」で塗ります。重たい辞書とかを載せて乾かします。乾きすぎない程度のところで背中に「手芸わた」を薄くまんべんなく、背中の各ページとくっついているように乗せていきます。すこし様子をみて、綿とボンドが絡んで、でも、乾いても柔らかさを失わない微妙さでもう少し綿をつけてふっくらさせます。しばらく乾燥させます。ラミネートフィルムでぐるっとやります。背中は、いわゆる丸帯状態、しかもふっくらしています。
これでたぶん、オッケーです。
でも、心配なので、糸も使う予定です。説明が難しいので、のちのち、画像つきで実際の製作工程を載せるとき、わかっていただけるとおもいます。この場面では、私がロザリオ作りのときに使う電気ドリルの一番細いドリルも登場するかもしれません。
以上が100円絵本です。
兄へのプレゼント用。
ほぼ同じ工程で、ラミネートフィルムのとこからが違います。
一応。200円絵本、もしくは300円絵本の工程でもあります。
テーピングします。
バレー選手とか、ボクサーとか、ロッキーとかが手に巻くやつです。あれでまんべんなく、いい感じでぐるってやったり、ちびちびと貼っつけたりします。
綿を入れて、座布団状態にすることも可能です。
文章での説明は、うまく出来てない感があります。
テーピングのほうは、スプレーで、いい感じに着色することも可能ですし、そのほうが保存状態も増してきます。ので、使用材料は多く、200円ないし300円の絵本となります。
こう御期待☆
2007年
11月20日
20:42
クルミンシタ
[marquee=left]メモ
今日一日の中で、あとで調べておこうとメモっておいたこと、4つ。
・ ヴィンテージ
・ テーピング
・ 鳥 クリスマス
・ つくし 光合成
2007年
11月20日
21:02
クルミンシタ
(ちょっとだけ調べてみました。)
ふーーん・・
つくしはスギナと関係あるようです。
お・・
たしか、私、「クルミンシタ」で書いた最初の詩がスギナでした。
これです。
夏の初雪
朝から青空
白霧けむる 夏草の匂い
こんな日は 逃すべからず
サンダルそのまま あの園へ
スギナが一面
truth 真っ白く光ってる☆
.
○○○○○○○
2007年
11月21日
22:17
【結婚祝い製作 vol 9】
ひさしぶりにこんな時間まで仕事です。
朝の2時半から、配達、木彫り、教会、書き物、夕刊、チラシ入れ。
&、じつはカゼ。ちょっとヘリヘロです。で、2時半から朝刊です。
仕事、べつに嫌いではないですが、やりたいこともたくさんあるので、今日みたいな日はヘロヘロになります。
合間合間の時間で企画書書きました。明日、店長に見せてみます。
ふーーっ !
-------
コメント
-------
2007年
11月21日
22:19
クルミンシタ
=企画書= 阿部学
企画タイトル:
『配達のお兄ちゃんからのクリスマスプレゼント☆』
企画内容: ※配布するチラシ案にて、企画内容の説明とさせていただきます。
『
挨拶など、書くべき定型文。
』
この度、***丁目等、配達のお兄ちゃん・阿部学(あべまなぶ)が、
自作絵本応募原稿で文芸社ビジュアルアート出版文化賞を受賞しました。
受賞作「Helper Tabata」を、本人自身が製本してお届けします☆
『100円絵本 Helper Tabata』
【内容】
・ Helper Tabata(絵本本編)
・ アラビア語詩「Songカフワターニ」
・ そのカタカナ語訳詩
・ その日本語訳と語学的注解
・ 付詩「ボケにも負ケズ」
・ その他
【本編のあらすじ】
少年と祖母は漆原さん宅に来ています。祖母は4:00にヘルパーさんが来るので帰らなければならないと、何度も何度も言うのでした。でも、じつは、そこは漆原さん宅ではなく、祖母と少年の家なのです。
ヘルパーさんが来ました・・
ページ総数 54p。
定価100円。
コピー機によるプリントアウトとホッチキスと糸とボンドによるワイルド製本!
タバコの箱より小さい豆まめサイズがキューティクル。
なお、収益は全額、******に寄付されます。
※製本は手作業ですので、御注文状況等によっては、年内にお届け出来ない場合もあります。
注文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【企画実施の流れ】
阿部が社内の機器(パソコン、コピー機等)を活用して原稿を製本出来る状態にする。
製本してみる。
製本の試作品の出来が、ワイルドではあるが失礼ではない程度のものに仕上がった時点でチラシを作成し、***丁目、***丁目、***丁目を中心に阿部が配布する。
注文が来次第、阿部がワイルドに製本してお届け。
収益を全額、田柄老人ホームに寄付する。
【注意点】
絵本の製作費用は店が持つこととする。
阿部の試算では、A4サイズでカラーコピーして、1枚から9ページ分とれれば、フルカラー4枚、モノクロ2枚で、カラーのほうを1枚20円、モノクロのほうを5円で計算した場合、コピー代は100円です。
絵本製作の工程における諸費用も店がもつこととする。
絵本製作の工程におけるパソコン、コピー機等、阿部の活用利用を許可していただく。
チラシの製作費用も店がもつこととする。
田柄4丁目、大泉2丁目、土支田3丁目へのチラシ配布は阿部がするものとする。
お客様にお渡しする領収書の費用も店が持つものとする。
【要考慮点】
チラシ作成前の時点で寄付先の*****に説明等と御了解を得に行かなければなりません。が、注文が1冊も来なくて、寄付金がゼロの可能性もある。
どこかの時点で寄付先の*****に全額、あるいは、度々、寄付の仕方を考えなければなりません。
以上。
クリスマスに焦点を合わせた企画ですので、早くとりかかるほうがい企画です。
2007年
11月21日
22:22
クルミンシタ
あ、
載せるの忘れてました。
【企画実施の店のメリット】
店のイメージアップ
2007年
11月21日
22:28
クルミンシタ
あ、
文芸社ビジュアルアート出版文化賞
→訂正
文芸社ビジュアルアート出版文化賞2007 審査員特別賞
2007年
11月21日
22:29
クルミンシタ
「キューティクル」は、
使い方、間違ってますが、わざとです。
○○○○○○○
2007年
11月22日
07:35
【結婚祝い製作 インターバル】
今日は、カゼであるということもあり、仕事と教会以外はハードにやらないことに決定!
カゼ。社内ではやってましたから、たぶんそれですから、こじらせたら長時間ひびくので、木彫りしたかったけどやめときます。
今日、配達、ちょとスローな配達になってしまったというか、しましたが、今日配った感じでは、カゼ、こじれないと思いましたので、ガツーンと直します。
朝刊配りながら考えたこと☆
絵本、第2弾!
「光合成は素晴らしい(仮題)」
をアラビア語で。
こうです。だいたい、こうです。
文章はアラビア語。「光合成(のアラビア語) ムムターズ! (女性型の場合はムムターザトン)!」
そして、たとえば、キャベツ畑なら、そのピクチャーと
「光合成は、なんて素晴らしんだろう・・ 」「キャベツ畑はジャミールン(女性型ならジャミーラトン)」
の連続。
最後のページ、字だけ。「ジッダン(すっごく、すんごく)。」
最初のページのほう、つくしが登場します。ある意味、主人公です。
*****
店から企画で出す「Helper Tabata」が案外、公表だったら、第2弾のチラシをばらまます。
第2弾は公募形式です。ピクチャーを募ります。応募いただいたピクチャーで絵本を作ります。
趣旨はすごく身近な自然等の美しさの発見と、驚きと、創造主への賛美です。
練馬区在住なら、練馬区のピクチャーで作ることが重要です。
キャベツやダイコンです。鳥もかもしれません。
最後のピクチャーは「ワラドン(子ども)」です。さらに「ヴィントン(女の子)」も続けるかもしれません。で、「ジッダン」。
****
第3弾になるかはわかりませんが、かなり前からあたためているのは、
「あなたはロバです(仮題)」
何個かのシーンだけ浮かんでいます。
なんでかしらないですけど、最初のページは、いかにもアフリカのほうの黒人女性です。畑でこっち見て立っている絵で、どちらかというと、デーン って感じで、「あなたはロバのようです」。これが始めに浮かんだシーンです。変更しまっくって変更してしまわないようにしたい大事なところです。
神田とか、街の自動販売機のとこでしゃがんでコーヒー飲みながらタバコ吸ってる、大学生かなんか。
最後のほう、草原で、空に両手をひろげている場面。
つづいて、草原で、何人か(主人公含む)がかさ地蔵のように横並びで合唱して祈っている絵。
です。詳細、未定。これもアラビア語がいいです。
さてと、
寝よっと。
普通、新聞屋は、通常、この時間は寝ているんです。
12時の四ツ谷の御ミサに、眠気に負けずに行けますように。。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月22日
14:33
クルミンシタ
四ツ谷のサンパウロで、買っちゃいました!
絵本。
ちょっと、かなり、躊躇したのですが、今月、めちゃシンドイですが、
ちょっと、近いと言えば近いですが、人はパンのみに生きるのではなく・・
木彫り、やっているとウキウキなので、
絵本の絵が、あまりにも、そうだったので、
1000円。
『クリスマスの.うまごや』作・絵/マイテ・ロッシュ 文/えびな ひろ。女子パウロ会。
木彫りのヨセフの顔やルックスが、イメージというかはありませんが、絵になっていませんでした。
この絵本の絵のヨセフ、
です☆
あとで、この絵本は甥っ子にプレゼントとしましょう。
紙は、やはり、なんというのでしょう、たぶん、ターバンと言ってもいいと思いますが、にします。服装も絵本通りでいいです。ヒゲも。
そして目。こんなです。イメージはこうだったんです☆ この目です。
****
話、変わりますが、
あ・・
クリプトだったかクリプタだったか(地下聖堂)、行こうと思っていたの忘れた。。
夢で親しかった、死んだ人たちが二人、出できた夢をみたのでした。
私より教会通い歴ははるかに長かった、元・九戸村村長のおじと、そのおじのことを「永遠の求道者」と言ったシュトルム神父です。
クリプトだったかクリプタでロザリオしたかったんだった・・。
そういえば、今日は、11月22日。シュトルム神父が日本に来た日でした。
「11月22日は聖セシリアの日です。なんでこの日を覚えているかというと、私はこの日に日本に着いたんです。」
****
今日、御ミサにあづかりながら思ったことは、
ここしばらくは、細心の注意を払って、「謙遜」でなければなりません。
「まづは、謙遜をこい願え」。何代か前のパパさま(ローマ教皇)の言葉です。
とくにも、ここしばらくは、めっちゃ注意しながら謙遜に!
****
2007年
11月22日
15:08
クルミンシタ
ネコさんのキンニクツー
肩甲骨のー 付け根のあたりがー
とっても とっても イタイんだニャー
キンニクツー キンニクツー
こんなところがキンニクツー
今日は首ー 付け根と後ろがー
グッタリ グッタリ イタイんだにゃー
キンニクツー キンニクツー
こんなところもキンニクツー
キンニクツー キンニクツー
新発見の キンニクツー
で、ストレッチー ストレッチー
毎日 キッチリ ストレッチー
背筋が伸びてキレイだぜー
強くて柔和なーーー
何かだぜーーー
だぜーーー だぜーーー だぜーーーーーー
ゴロニャンッ!
****
私がネットに詩を書き込むようになったときの一番初めの詩です。
「ザッポさんの歌」というのとこれとを書き込んだのでした。
どちらも、自作物語「Risusan」の中に登場する歌です。
あ・・
「ネコさんのキンニクツー」は、Risusann本編ではなく、ある時期、カルメル山の聖母の日のためにノヴェナの日々だったときに書いた、「Risusan」の登場アニマルたちを登場させてかいた「ノヴェーヌ」に書いたものだったかもしれません。
これらのものは、ワープロで書きました。パソコンなんて持ってなくて、リサイクルショップで買ったワープロで書いていたのでした。
とってもシンドイ時期に、ただ、シュトルム神父や、親しい信者さんたちに読んでもらうためだけに書いた、ひそかに「Help me!」な作品でした。
強くて柔和なーーー
何かだぜーーー
「私なら、『謙遜』にします」(by シュトルム神父)
そういえば・・
昨日の夢の神父さん、
「私なら、『謙遜』にします」
って言ったときの顔とか態度に似ていたな・・ o(^-^)o
.
2007年
11月22日
17:40
クルミンシタ
今のパパさま、
教皇ベネディクト十六世の78回目の一般謁見演説
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_mess...より。
聖ヨハネはこう述べています。
「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛し・・・・ました。ここに神の愛があります」(一ヨハネ4・10)。
主の降誕にあたって、単純な、驚くべき知らせが世界中に告げられました。
「神はわたしたちを愛しています」。
聖ヨハネはいいます。「わたしたちが神を愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(一ヨハネ4・19)。
この神秘が今やわたしたちの手に委ねられています。それは、神の愛を経験することを通して、わたしたちが天の国をめざして生きるためです。わたしたちは、これが、この数日間、わたしたちが行っていることだということもできます。
すなわち、真の意味で神をめざして生きるということです。そのために、まず神の国と神の義を求め、その他のものは、すなわちその他のものは皆、加えて与えられることを信じなければなりません(マタイ6・33参照)。
降誕節の霊的な雰囲気は、わたしたちがこのことをもっとよく知ることができるように、助けてくれます。
しかしながら、降誕の喜びが、わたしたちに悪の神秘(mysterium iniquitatis)を忘れさせることはありません。
悪の神秘とは、神の光の輝きを曇らせようとする、闇の力のことです。そして、残念なことに、わたしたちはこの闇の力を毎日経験しています。
福音書記者ヨハネは、数日前に何度も読まれた、その福音書の序文の中で、こう述べます。「光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を受け入れなかった」(ヨハネ1・5)。
過去と同じように、現代でも、残念ながら、キリストへの悲しむべき拒絶は、多くの、またさまざまな形で示され、表明されています。もしかすると、現代における神の拒絶の形態は、もっとも陰険かつ危険なものかもしれません。それには、はっきりとした拒絶から無関心に至るまで、科学的無神論から、いわゆる現代的な、もっと正確にいえば、ポストモダンのイエス像に至るまで、さまざまなものがあります。
このイエスは、その神性を奪われ、さまざまな形で、たんなる当時の人間にすぎない者におとしめられた、人間イエスです。さもなければ、きわめて理想化されて、作り話の主人公のように見えるイエスです。
↓
2007年
11月22日
17:41
クルミンシタ
けれども、イエスは、すなわち歴史上の真のイエスは、真の神にして真の人です。すべての人にうむことなく福音を告げたかたです。
このかたは、老人シメオンが預言したように、自分が「多くの人の心にある思いがあらわにされるため」の「反対を受けるしるし」(ルカ2・32-35参照)であることを自覚していました。
実際、飼い葉桶に寝かされている幼子だけが、人生のまことの秘密をにぎるかたです。
だから、幼子はわたしたちに求めます。自分を迎え入れてくれるようにと。わたしたちの中に、わたしたちの心、わたしたちの家、わたしたちの町、わたしたちの社会の中に、自分のための場所を作ってくれるようにと。
ヨハネの序文のことばは、わたしたちの思いと心の中で響いています。「(みことばは)自分を受け入れた人・・・・には神の子となる資格を与えた」(ヨハネ1・12)。
このかたを受け入れる者の一人となるように努めようではありませんか。人はこのかたの前で、無関心でいることはできません。
親愛なる友人の皆様。わたしたちも、自分の立場を決め続けなければなりません。
では、わたしたちはどのようにこたえればよいでしょうか。
どのような態度で、このかたを迎え入れればよいでしょうか。
わたしたちを助けてくれるのは、羊飼いの単純さであり、占星術の学者たちの探求です。占星術の学者たちは、星を通じて神のしるしを探ったからです。わたしたちの模範となるのは、マリアの従順さと、ヨセフの知恵に満ちた賢明さです。
.
2007年
11月22日
17:54
クルミンシタ
これこれ☆
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/41213359.html
実家に置いてきてしまった本。
著者 教皇レオ13世
訳者 デランジェラ神父
書名 けんそんのしおり出版社 ドン・ボスコ社
謙遜の徳とは、まず自分自身を知ること、自分の長所や才能は神より与えられたものであって、自分自身は無に等しい者であると知ることから始まります。
そして、確固たる自我を持ちながらもそれを主張せず、世間的な困難(貧しいこと、軽蔑されること、無名であること、等々)を雄々しく受け止めること、これが謙遜です。
世間において身を低くすることにより、天において身を高めることになります。
聖書にも、幼子のようにへりくだる者だけが天国に受け入れられると記されています。
(コピペ)
それにしても、「謙遜」とは根本の徳でありながら、生涯達成することのできない、困難な徳です。
そして、謙遜の反対、高慢(自分をひとかどの者と思い、驕り高ぶること)はすべての罪の源となると言われます(ルチフェルは天使の階級中でも高位にありながら、神に等しいものたらんとして天から追放されたと伝えられています)。
キリスト者の生活の根本は、この困難な謙遜の徳を実践することにあるといっても過言ではありません。
(コピペ)
祈り発見☆ コピペ!
2007年
11月22日
17:56
クルミンシタ
心の柔和、けんそんなイエズス、私の祈りをききいれられよ。
とうとばれようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
愛されようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
もてはやされようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
うやまわれようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
称賛されようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
選出されようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
相談をもちかけられるようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
ていねいにあつかわれようとののぞみより、イエズス、私を救われよ。
はずかしめられるおそれより、イエズス、私を救われよ。
軽んじられるおそれより、イエズス、私を救われよ。
拒絶されるおそれより、イエズス、私を救われよ。
ざんげんされるおそれより、イエズス、私を救われよ。
おき忘れられるおそれより、イエズス、私を救われよ。
あざけりを受けるおそれより、イエズス、私を救われよ。
ののしりを受けるおそれより、イエズス、私を救われよ。
うたがいを受けるおそれより、イエズス、私を救われよ。
自分よりもほかの人が愛されることを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
自分よりもほかの人が尊重されるのを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
自分よりもほかの人がよろこび迎えられるのを好むよう、イエズス、私を助けられよ。
自分はしりぞけられ、ほかの人はもちいられるのを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
自分はみすてられ、ほかの人は称賛されるのを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
すべてにおいてほかの人がさきにえらびだされるのを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
自分の徳がすすめば、ほかの人はそれ以上完徳にすすむことを喜ぶよう、イエズス、私を助けられよ。
.
2007年
11月23日
00:00
クルミンシタ
前代未聞の新聞販売店。
なんと、こんな時間にチラシ入れ終了。
もう・・
みんな笑っちゃうくらいです。
それはそれとして、
ロザリオしながら、ちょっと寝ます!
○○○○○○○
2007年
11月23日
15:30
【カラフルバンカラ】
去年も思ったけど、冬、着る服がないです。
今年はさらにです。
夏、ほぼ身一つで東京に出てきたからです。
就職活動しながら、公園で寝たり、バイクだから、夏とはいえ、夜はずっとバイクだと冷えるから、綿入れのヤッケで出てきたわけです。
それを冬のジャンパーとしていたのですが、
去年は、ダイソー刺繍糸で修繕したカラフルバンカラ状態で冬を歩いたのですが、
今年は、さらに修繕箇所がすんごいです。
昔、中学生くらいのとき、太宰治の、「服装について」(たぶん)というのを読んだことがありました。なんだか、すごく覚えています。
あと、太宰治で覚えているのは、有名な「人間失格」です。どんなのだったか、今、ほとんど興味ないですが、物書きのはしくれとしては、
主人公が、自殺だったか、心中だったか、未遂で、
服毒自殺だったわけですが、未遂ですが、その「薬の名前がヘノモチン」。
これ、すごいな・・ と思いました。中学生のときだったと思います。
服装について、太宰治だったか、主人公だったか、ゴム長靴の便利さから、かなり履きまくるんです。どんな内容だったか忘れましたが、たとえば、スーツだったとしても、
雨じゃなくて、有楽町とかでも。
で、友人が、そのことを、なんというか、こう、キザな奇抜なファッションみたいに言うんです。
で、太宰か主人公は、
え・・
とか、
げ・・
とかなわけです。ちょっと、深刻に悲しい感じでもあります。
ほんとのところで言えば、ゴム長靴の便利さに、幾分、楽しそうでもあり、履きまくっていただけなんです。
話、つづきながら、とびますが、
カッコつけとか、ニューファッションとか言われたりする可能性も感じつつも、
私は、買うとしたら、Gパンをそろそろかいたいけど、来月はもうちょい我慢しておこうかな・・ な経済状態で、
ヤッケ、ダイソーの(ダイソーじゃなかったかもしれません。100均一)の、淡いほうの色合いの刺繍糸でそれなりにいい感じに修繕刺繍して、仕事でも街でも教会でも行くんです。ある意味、逆の方向で何か言われるかもしれませんが、
どうでもいいや・・。
そっちの方向でのいろんなことに対しても、どうでもよさを!
と、ここと、ここ、縫わないとな・・
と、ヤッケを見ながら思いました。
私、出身高校、バンカラで有名な高校でした。
すさまじいツギハギでバンカラの格好をしているのは応援団で、
私は応援歌練習のとき、歌詞を覚えていかない生徒だったので前に出されて、放課後、山に行かなければならないほうの生徒でしたが、ちゃんと行く生徒でもありました。
現在は、母校、バンカラの応援団は消滅したようです。
たぶん、私だけでなく、ちょっと、さみしい・・。。
あ!
服装についてだけでなく、もっと大きな意味で、
とか書きたかったのでした。
めっちゃ、はしょりますが、
人生の、最大の目的は、神の国です。
真剣勝負です!
.
-------
コメント
-------
2007年
11月23日
16:23
クルミンシタ
お、
ちょっと調べてみたら、母校、バンカラ復活ってかいてあるのを発見。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%...
私の母校です。
私は美術部でした。数学と物理と世界史で赤点があります。数学と物理は0点もあります。数学のテストがネックで、二年に進級できない危機的状況で、それまでの点数の足りない分を取り戻す得点をとらなければならない危機的、最終学期の期末テストでした。高校時代、勉強したのはこの一日だけです。
見事、3点だけ多くとって進級できました。二年からは数学のない私立文型をえらびました。
試験のあと数学の先生に職員室に呼ばれて、褒められました。高校時代は褒められることなんて、この一回かそこらだけでした。
「試験の結果ですが」
「はい」
「大丈夫です。3点多い結果で、進級できます。」
「はい」
「心配じゃなかったのか?」
と聞かれて、「はい。自己採点したら3点多くとってたんで」
「でも、心配じゃなかったのか?」
と聞かれて、「はい。自己採点してら3点多くとってたんで」
「すごいな阿部は!」
って、たぶん、褒められました。
「2年は私立文型に進むようだから、数学はないです」
「はい☆」
「・・・」
家に帰ってから、すごく、後悔というか、ちょっと違う、数学の先生の「・・・」を思いました。
その先生は有名な大学で数学を勉強して、ただ教えるだけでなく、本人、数学が好きなんだということがわかる感じの先生でした。
私のほうも、他意はありませんでしたが、
「はい☆」
数学の先生の人生を否定してしまう感ありだと思ったのです。
たぶん、私、嬉しいときは、めっちゃ嬉しそうらしいので・・。
数学、嫌いでもなんでもありません。
数学の天才ではないので、まったく、一つも公式覚えないと0点だったりするのがテストというものだったりしていたわけです。物理も。
正直言うと、わりと好きです。
数学は、職員室に呼ばれること多かった科目です。
中学のときもありました。中学のときはまだ、ちゃんと勉強していた時期だったので、ほとんど、100点とかでした。
それがある学期の数学のテストで、30何点とかだったんです。
担任の先生に呼ばれて、話を聞いてみると、どうも、私が、新しく来た数学の先生が気に入らなくて、こんな点数をとって、「嫌がらせ」をしているらしい話でした。
「そんなことはないです。」
「じゃあ、なんでこんな点数なんだ」
「勉強しなかったからです」
「勉強しなくてもこんな点数じゃないだろう」
「勉強しなかったからです」
「・・・」
で帰らせてもらえました。
数学の先生にはいつも同じこと二回聞かれて、同じこと二回答えたなぁ・・
思うときあります。
2007年
11月23日
16:24
クルミンシタ
なんで勉強しなかったかというと、その学期の試験のほとんどの点数を占める、「因数分解」。
これを習ったとき、個人的に、なんでか知らないですが、
(これ、違う。覚えない。)
って、覚えるのボイコットしちゃったからです。
高校入試は数学、満点でした。因数分解もちゃんと応えたんだと思います。
因数分解ってなんだろう・・。。
時間があったらまとめてみたいテーマではあります。
水島新司の人気野球漫画「ドカベン」に出てくる弁慶高校のモデルと言われている。
って書いてありました。
弁慶高校は、ドカベンの明訓高校に唯一勝った高校じゃないですか!
母校的には、全然、有名じゃない話です。
バンカラ復活のことともども、知らなかったです。
2007年
11月23日
17:07
クルミンシタ
馬場のぼるはコチラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E3%81%AE%...
小学生のとき、市の文化会館で学校で講演を見に行ったことがあります。スライドを使って話してくれたのを覚えています。
三戸出身なんですね!
私や母校は二戸(にのへ)です。電車で通っていたんだと思います。たぶん、成績、良かったんじゃないかと思います。電車で来る生徒はみんな成績が悪くなかったです。試験当日の電車の中での30分くらいは、80点くらいまでは十分にとれる時間だと思います。それ以上は、ちゃんと勉強している人に申し訳ないです。
三戸!
私、三戸(さんのへ)のペンキ屋で働いていたことがあります。楽しかったです。
「赤ずきんちゃん」とか、「童話すわり」とか、仕事するときの姿にニックネームをつけられることが多い仕事場でもありました。「阿部語」というのもありました。
モノマネされていたんですが、モノマネしていた人が言うには、口調の特徴もあるけど、内容の特徴に特徴があるのだそうです。そっちをモノマネするのは難しいそうです。
九戸(くのへ)で農場勤務していたこともあります。楽しかったです。
でも、私は軽トラで畑のあぜ道でピーマンをおばさんたちが収穫したカゴをひろっていって、村のそういうところまで運ぶ、とか、トラクターみたいなのとか、ビニールハウス作ったり、柄にする棒を畑に差しまくったッり、農薬散布しまくったり、農業! って感じの仕事内容ではなかったです。
この時期は、「ルパン」って言われていました。
軽トラの灰皿は小さくて、タバコの詰まり具合が、「阿部さん! またルパンになっています!」とか、なかなかハイレベルな仕事仲間でした、考えてみたら。
八戸(はちのへ)の海によく行きました。。
一戸(いちのへ)の川原で木彫りしました。。
.
2007年
11月23日
17:41
クルミンシタ
人生の、最大の目的は、神の国です。
真剣勝負です!
.
2007年
11月23日
19:29
クルミンシタ
馬場のぼるをネットでばーっと調べまくりました。
(今日は、夕刊がないので、洗濯しまくったり、マイバリカンで頭を丸めたり、すかさずシャワー浴びたり、しながら)。
なるほど・・
馬場のぼるのと、私のは、似ているかもしれません。
ユーモアーが大事で、オチをつけたい傾向があります。
芸術(かなり広い意味)は、風土性というものがあると聞いたことがあります。そう思います。体とか、関係あるからだと思います。
ネットとかで世界中の知識、情報、テキスト、いろいろグローバルに考えることは出来ますが、
たとえば、アフリカのドラムとか、中国のニコとか、なんとなく、そこの風景から聞こえてくるようなもの、いわゆる風土性というもの、あるのが芸術の一つの大きな大事なことだと考えたりします。
教会でも、御ミサで歌う歌、決まりは、たしか、なかったです。
賛美したいですが、
それは、両手をひろげた感じで、実際の運動もそうであったりすることもあったりして、
体と無関係でありません。
非常にパーソナルなことは、風土性と関係なくなく、
この身を伴ったことだと思います。そういう自分があって、
とびますが、
マリアさま。
私が清い体になれるように祈ってください。
ちょっと、だいぶ前になりますが、東京カテドラルに行ったとき、
信徒会館かなんかから聞こえてきた、子どもの声です。
そうだ、これでいいんだ! ってその時、思いました。
マリアさま。
私が清い体になれるように祈ってください!
.
2007年
11月24日
11:07
よい地
クルミンシタさん
たくさんの内容を連続して書いてくださったので、私としては少々読みもらしていると思いますが、興味深く読ませていただきました。
私は、バンカラではなく女子が多い高校だったので、クルミンシタさんの学校のようなバンカラは憧れでしたね。数学の先生といえば、愉快なおじいちゃん先生と20代のお姉さん先生でした。どちらも好きだったので、授業は楽しかったですが、数学はまるっきりダメでした。授業を聞いているときは、ふんふんと分かったつもりになるのですが、時間がたつときれいに忘れているのです。クルミンシタさん受験で満点というから、数学的能力は高いんだと思います。
それなのに、文学的でもあられて博学多彩ですねぇ。
自叙伝とか書かれたら、NHKのドラマになったりして‥‥。
そうなれば誰を配役にしようかなんて考えてみるのも楽しいですね。
すみません。空想の世界にすぐ入ってしまうよい地です。
それから、冒頭の服装の話、ファッションだけでなく、健康のためにも暖かい服装が出来ますように!どうぞ風邪等ひかぬようにお気をつけ下さい。
2007年
11月24日
14:10
クルミンシタ
よい地さん。
前の日記へのコメントありがとうございます。
店に企画出してみて、どうなるか様子みてからコメントさせていただこうと思っていましたが、ほんとは、まだ、企画書、出していません。今日、さすがに、出してみよう、出しておきたいところなのですが、
この点で悩んでいます。
最後のほう、「寄せ書きメモ」というのがあります。
ヘルパータバタさんの絵を真ん中にして、寄せ書き風に言葉を書いていきます。
印刷時、すでに何個か書いてあって、あとは、数ページ、読者が書き込んでいけるように白紙なんです。
数ページというのは4ページです。
ページの下のほうに小さめの、こう書いてあります。
① 貧しい人たちの言葉を書いていきましょう。
② 行きましょう
③ 生きましょう
④ 活きましょう
ちなみに、あらかじめ書いてある言葉はこれです。
無知の知(ソクラテス)
♪お~ま~え~は~あ~ほ~か~ (横山ホットブラザーズののこぎり)
Stupid as stupid does. フォレスト・ガンプとその母
シャジャラトン ※アラビア文字で。「木」 (クルミンシタ)
ウソをつかない (クルミンシタ祖母)
という感じで、読者のみなさんにも、メモ帳としても使っていただこうという設定です。
だから、場合によっては、白紙ページ、もっとたくさんでも可です。
悩んでいるのは、
今回、店に出す、企画用では、つまり、作者がキリスト教徒であること、出てしまていること、ありかなしか、です。
「貧しい人」
これみたとき、わかる人はすぐわかるし、わかる人のほうが多いと思います。
自分でやる分には、もちろん、あり、ですが、
店の企画となると、問題発生しそうです。
なら、やめるか、クリスチャンとしては・・
とか、一大テーマになってしまいそうなところですが、
そんなにはテーマとしては、本人、あんまり考えていません(笑)。(←・・・。ヤバイのかな・・)。
・・・。
と。
2007年
11月24日
14:27
クルミンシタ
ここまで、ちゃんと書いてみたら、なんとなく、考えるでもなく、考えていないようでなくもなく、なんとなく悩んでいたこと、
そのままやってみたくなりました。
ありがとうございます。
そのままやってみます。
どうなるかな・・ ♪
よい地さん。
送れる状態になってきたら贈らせていただきますで、その頃になったらメッセージのほうからお知らせしますので、送り先御住所、教えてくださいね。
よい地さん御体重分お送りしますので、
それだと多すぎるので、
あとは・・ ♪
あとは・・ってなんだ、自分!(笑)
こういうこと考えたり、したりすること、好きなので、
うーーん・・
よい地さん、困らせてしまっている感も感じてきているので、
私のほうで提案させていただきます!
絵本7 詩集2
あと、ほにゃらら1
これでお願いしたいです。
では、よろしくお願いします。
なお、「寄せ書きメモ」に書かれている言葉、とくに、横山ホットブラザーズ。豆サイズの絵本だと、私、著者だから、なんとなく読めて、ばっちりわかるのですが、私以外、なに書いてんだかわからない可能性、大、です。
いいじゃん!(著者)。
2007年
11月24日
14:29
クルミンシタ
はい。
ぶっちゃけ、優秀な中学生でした。高校は下から何番。よくあるタイプです。
美術も5。体育も5。室長やっていて、就学旅行のときは団長とかでした。
学年でトップにはなれませんでした。県のテストで上から4番とかの女の子がいたからです。担任の先生は、そのうち抜くと思います、とか言っていたけど、全然、どうでもよかったです。
美術で2がありました。数学も2があったわけで、県で一番いい高校、受けてたら落ちていたと思います。田舎なので、あんまり、地元以外への進学というのは、ないぐらいでしたが。
美術2は、「自画像」です。
一応かいたのですが、全然、なんだこれ・・ って感じの不本意さで、提出しないと、さすがに2になりますと言われたけど出さなかったんです。
こんなのあると、県で一番いい高校なんて、どんぐりころころです。
どうせ、勉強しない高校生だっだし(笑)。
自画像。
ここのプロフィール画像が自画像です。
34歳だし、坊主頭ですが、これ描いたとき、これ、自画像☆ って思いました。
2007年
11月24日
15:02
クルミンシタ
よい地さん。
日記、読ませていただいています。
タイミングがわからなかったというか、
ちょっと前に、サンパウロ書店(四ツ谷)で聖家族のメダイを買ったとき、レジにて、
お☆
こんなのあったんだ・・
よい地さんの日記に書き込もう☆
って思った祈りカードがあったんです。
これです。
車を運転する時の祈り
いつくしみ深い父よ、
これから出かける
私(たち)を祝福してください。
無事に目的地に着くことができるために、
確かな腕をもって、
注意深く
運転できるようにしてください。
また、同乗者をもお守りください。
路上では、互いに譲り合い、
細やかな配慮を欠くことのないよう
私(たち)を助け、
あらゆる危険から守ってください。
聖クリストフォロの取次ぎによって
お願いいたします。
.
2007年
11月24日
15:13
クルミンシタ
聖クリストフォロはコチラ☆
http://www.sanpaolo.or.jp/christ/seijin/7/7_25.htm
よい地さん。
重いかもしれませんが、がんばっってくださいっ!
.
2007年
11月24日
18:50
よい地
絵本その他よろしくお願いします。体重分だなんてひょっとしてクルミンシタさんのとこからじゃ送料が結構かかるんじゃないですか(笑)郵便で送れるぐらいで結構ですよ。それから、ちゃんと代金は請求してくださいね。
クルミンシタさん、優等生だったんですね。私は、美術と音楽だけ高得点であとは、どんぐりの背比べかな、何とかそこそこの公立に滑り込みましたけど。そこの学校は、吹奏楽、合唱、演劇、美術の部活が結構盛んで、文化祭で、オフコースやアリスを呼ぶなど、女子パワーが圧倒的に強い学校だったんです。勉強もトップは女子が占めていました。
そんな中、美術部に所属しながら、演劇部とコーラス部の助っ人に参加してました。(男子部員が足りないので)バンカラさんから見たら軟弱かもしれないですね。
お祈りのことば、ありがとうございます。
クリストファーってそういう意味があったんですね。人物像もはじめて知りました。コロンブスもクリストファーコロンブスでしたよね。確か‥。
○○○○○○○
2007年
11月25日
15:55
【2007 王であるキリストの日】
寒い気温で、笹目橋の下で、昨日は、たぶん、連休だから、私がいつもやっているところには中学生か小学生たちやその親たちがいて、すぐのグランドで練習をしていました。その後、試合とかもあったかもしれません。
というわけで、昨日は、いつもと違う橋下駄のコンクリートを背に、座るとこもなく、しゃがんだ姿勢で、昨日は木彫り、力仕事でもありましたので、腿にあてて固定する方式でガンガンやりましたので、
あ・・
やっぱ、はさんで固定用の座布団もってくるんだった・・
と思いながら、幾分、痛い状態でやったからなのか、
単にハードにすごしすぎてきたからなのか、
夜、寝ているとき、腿がつって起きました。直って寝て、もう一回つって起きました。
この仕事をし始めた当初はたまにあったことです。
みんなそうらしいです。
そういえば、木彫り、かなりひさしぶりですね☆
今日は、朝刊終了後、二時半まで熟睡しました。
これから教会です。
起きて、
今日、奉献の更新をしようと思いました。
私は「慈しみの神」にも自己奉献しています。
聖母マリアへの奉献の更新は、12月8日、ルルドの日にしようと思っていました。
今日は「王であるキリスト」の日。
慈しみの神への奉献を更新してきます。
ちょっと、王であるキリスト、で検索してみたら、
私、岩手にいたころの司教、今は、お変わりなければ高松教区の司教、溝部司教の説教の載っているページにヒット☆しました。
私、一度だけ実際に見たことある司教さまなのですが、
「熱さ」、静かだけど、底のほうからの熱さを感じて、
今日みたいに、ページにヒットしようものなら、ちゃんと、全部、じーーくっりと読んだりするくらいです。
私、一度あづかった、溝部司教さまの説教で覚えている言葉は、
「もっと、パーソナルな信仰を」ということと、「ミサには命がけであづかる」です。
.
-------
コメント
-------
2007年
11月25日
15:59
クルミンシタ
http://www.takamatsu.catholic.ne.jp/homily/20061126homily...から。
イエス様の生き方というのは,私たちのために命をかけて愛されていることです。
私たちに悲しみが多く、自分ではどう解決していいのか分からないいろいろな問題,複雑に絡んだしがらみ,こんなものにがんじがらめに縛りつけられています。
その私たちを、ご自分の血によって,ご自分を十字架にかけることによって,このしがらみから救ってくださるのです。だから、ありがとうと答えます。
あなたこそ私をこのしがらみから救ってくださるお方なのですね。あなたはこの私に命をかけてくださった。ありがとう。
なんて惨めな悲しい私を救い出すために命を投げ出してくださる主イエス。とってもありがたい。
さらにこういう風に続きます。
「私たちを王とし,ご自身の父である神の祭司としてくださった。」。
だから,ありがとうという意味は,私を救ってくださったということに対してだけのありがとうではないのです。私たちを王とし,祭司としてくださった。このことのために、ありがとうというのです。
私たちは洗礼によって祭司,司祭の仕事を果たします。司祭の仕事とは何でしょう。
この惨めな悲しい人々の願い,祈り,叫び,これを自分に受け止めて,それを神様に伝えていくことです。
ミサに与るためにここのお聖堂に入ってきた人は,司祭として人々の悲しみをここにもってこないといけないのです。
お聖堂にはいるときに,私は何のために今日のミサに与るのかはっきり知らないといけません。この人のために捧げるという意向をはっきりもって入って来ることです。このとき、あなたは司祭なのです。
更にこのミサの中で受けた恵みを人々に伝えていくのです。だから司祭なのです。「王としてくださった。」。イエス・キリスト様は王様,恵みと平和を与え続ける,暖かな優しい,時には厳しい福音のメッセージを与え続けている王様。
私たちはだてにミサに与っているのではありません。
「行きましょう。主の平和のうちに。」のことばで聖堂を出るときに,私たちが受けたその恵みを人々に伝えていく決意をもたなければいけません。
たくさんの恵みを私たちはこのミサの中でいただきます。だからこそ,人々の悲しみに気づいて,彼らの願いを神様にもっていく役割,これが祭司であり、これが王様です。
私たちはイエス様に対して,私たちを洗礼によってこのようなすばらしい役割にお召しになってくださった主よ,感謝いたします。あなたに代々限りなく感謝と賛美がありますようにと答えるのです。
今日は黙示録の最初だけを解説しました。その次の箇所も解説すればおもしろいのですが,時間がありませんのでこのぐらいで終わります。あなたのために死んで復活された主が今あなたに挨拶します。
「こんにちはよくいらっしゃいました。がんばりなさいね。失望したらいけないよ。いやそれでいいんだよ。」こういう挨拶を送っています。
これに対して私たちは,「こんなにまでして,私たちのことを考え,私たちを愛してくださった。どんなに感謝しても限りがありません。主はあなたとともに,またあなたとともに」という言葉になります。.
.
2007年
11月25日
21:27
クルミンシタ
四ツ谷の御ミサに行ったら、
聖フランシスコ・ザビエルに取り次ぎを求める9日間の祈り
というリーフレットを配布していて、
御ミサの始まる前にみんなで祈りました。
そうですね。
12月3日はザビエルの日でしたね。
私、洗礼名がフランシスコで、それは、アシジのフランシスコのフランシスコなのですが、
ある日、故・シュトルムから電話があって、すっごく楽しげに、「今日はフランシスコの日ですよ」って呼ぶ出しくらって、行くと、「あ・・、今日はフランシスコ・ザビエルの日でした。」っていうギャグをしていただいたことがありました。
リーフレットの祈りに、黙って特定のお恵みを念願する、という箇所があります。
強くて柔和な「謙遜」(=それは、あたたかい)を!
はからずも、ノヴェナ(9日間の祈り)スタートです☆
今日は、「王であるキリスト」の祝日でした。
ある日、よくわからない夢をみてから、いつかもっと「王であるキリスト」がわかると思っていて、毎年、特別に集中しているかもしれません。
今日、知識としての新発見は、
ルカ23・42
あなたの御国においでになるとき
フランシスコ会訳では「あなたが王権をもって来られるとき」となっている。いずれにせよ、この犯罪人は十字架のイエスを王として仰いでいる。
と、「聖書と典礼」に書いてありました☆
それからそれから☆
月間『福音宣教』二〇〇八年のご案内によると、
【新連載】「殉教者から現代へのメッセージ」溝部脩・高松教区司教
って書いてありました。
うーーんっ! 2008年っ!
「いつくしみの神」への奉献の更新をしてきました。
これから、そのチャプレット(祈りの花束)をしながら寝ます。
.
○○○○○○○
2007年
11月26日
18:54
【結婚祝い製作 vol 10~vol 12】
[marquee=left]vol 10
あさってくらいから曇り。そして、雨の数日になる予報です。
笹目橋での明日あさっては重要です。
画像、今日のところ、こんな感じです。
明日、あさってで、ノミで大幅にやる作業は終了のところまで漕ぎ着いておきたいです。
そのあとは、もう、すでに、道具ともども、リュックに入りますし、スクーターも、ちょうどいいくらいに経済的ガス欠となりますでしょうし、
電車の定期区間や、部屋でやるようにもっていきたいですね。あさってくらいまでに。
だから、この二日は重要です。
給料入ったら、今回の大きな買い物は、なんというのでしょう、電動の顔とか削れそうな彫刻用の機械。を買う予定です。私の木彫り道にとっては、新しい道具の登場となります。
欲しかった。
私の木彫りのやり方にもマッチしている。
なるべくなら、充電式か、乾電池式がいいのですが。
10日が給料日で、24日がイブですので、10日までに、その道具の登場、待ってましたばかり状態にしておきたいです。
今のところ、順調かもしれません。明日からは、ノミでガンガンやる部分もかなりありますが、丁寧にやらなければなりません。時間は思っているよりかかるものです。
うっかり、一日やらないでしまったりは、ちょとキツクなります。
睡眠をちゃんととって、タバコもあと一箱も買えば、すかっらかんだし、
よっしゃ! 陸上選手も真っ青!
めっちゃ木彫り☆
.
-------
コメント
-------
2007年
11月27日
19:53
クルミンシタ
vol 11
明日は、首、ちょっと考えなければなりませんね。
あと、胸のあたりの、なんというのでしょう。を。ターバンの、頭巻いているとことかも、まだですね。顔は、これ以上は、新道具が登場してからです。手もですね。
ターバンと服の境目もつけるために、大幅に背中を彫ることになります。
足もちょっとやってみて、
すると、だいたいの全体像がわかってきますので、下の、むき出し桜状態のところを、バランスみながら、彫ったり切ったり。
あと、底。
今回は、最後のほう、なんというか、像の角度、顔の彫りも深いし、立ってる姿ですので、角度、微調整、思う存分したいです。
ので、底、おわん状態にしておきたいです。
全部出来るかは、微妙もいいとこですが、明日、また笹目橋で、出来るだけやりましょう。
あさってからは、みたり考えたりしているほうに時間をかけるようになってきます。
明日も寒いし、でも、雨が降らないかぎりは、笹目橋に行きましょう。
.
2007年
11月28日
16:49
クルミンシタ
いかんっ!
寝てしまった。
起きたら、目が充血していることに気付いた。
それもいいことだったのかと、思うことにした。
水曜日は夜、仕事、フリーとさせていただいていますので、
これからイグナチオ(四ツ谷、カトリック教会)です。
2007年
11月28日
21:11
クルミンシタ
行ってきました。
告解もしてきました。
水曜日の夜をフリーにする条件をだして仕事の退職願いの延長願いをしたのは、平日夜のイグナチオの御ミサ6時は、5時半くらいから告解も出来るからです。週の半ばにも告解しようと思ったからです。
水曜日が聖ヨセフの曜日らしいということもこのことに含まれています。
アレルヤ、アレルヤ。
死に至るまで忠実でありなさい。
わたしはあなたにいのちの冠を与えよう。
アレルヤ、アレルヤ。
神は何ですか。
神は愛です。
愛は何ですか。
愛は忠実です。
尊敬。
これも愛です。
互いに愛し合う。
互いに尊敬しあう。
美しい。
世界は美しい。
賛美。
賛美!
****
フランシスコ・ザビエルの遺言は、そのとき、1人だけそばにいた中国人にだったそうです。
シュトルム神父の遺言を思い出しました。
「今までどおりつづけなさい。」
はい。
.
2007年
11月28日
22:02
クルミンシタ
[marquee=left]vol 12
私、ネット代とパソコンのローン代の通帳があります。どんぶり勘定で多めにお金を入れておくことが多いです。それ、思い出しました。今月分は、昨日、引き落とされているはじですので、残高照会してみました。やはり、ぶっちゃけ、6千円ありました。
タバコ、気にしないで吸える日々になりました。
東急ハンズに寄ってきました。
ありました☆
2047円。
イングレーバEB-406というものです。
缶電池で動くタイプです。
これです☆
一番欲しかったのが一番安かったです。
他のも、あとで購入することもあるかもしれませんが、今、自分の環境で、欲しかったのは、缶電池のなんです。寮ですので、部屋でやるわけにはいかないですし、未熟者ですので、どこでも精神集中というか、いい感じでやれるわけではないからです。そして、いい感じでやりたいからです。
これです☆
部屋に戻って、電池を入れて、もしかしたら、安いし、という懸念もありましたが、木彫り、桜、わりと硬いほうの木材なわけですが、オッケー☆ 使えそうです。
歯医者。
あんまり行かないほうですが、歯医者の音がします。
木彫りの顔や耳や手。これで出来そうです。
しばらく、この新道具、練習がてら、遊んでからが必要です。
明日はそれですね。
単三電池4本使用です。
私、今、24本持ってます。
なんでかというと、単4電池と間違って買い溜めしてしまっていたことがあったからです。単4電池は使うんで、一ヶ月分買ったりするんです。単3電池。ここで大活躍してくれることになるとは☆
4本でどれくらい動くかなど、
先端、5種類ありますので、それぞれ、どんな感じに使えるかなど、
明日はそれですネ。
ありがとう! 新道具登場っ☆
.
2007年
11月30日
15:02
クルミンシタ
起きたら、すでに12時近くでした。
12時からの四ツ谷の御ミサに間に合いません。
もう少し、夕刊配達まで寝てしまおうかと思いましたが、すぐさま、別の思いも声も聞こえてきました(←声が実際に聞こえるとかではないですが)。
フランシスコ・ザビエルの取次ぎを願うノヴェナ中の日々です。
行くことにしました。
四ツ谷の御聖体の前で今日の御ミサで読まれたはずの「聖書と典礼」を読んで、ノヴェナをしました。
振り返ると、たぶん、一緒に祈ってくれていた人がいたことに気付きました。
帰り道、自分がちょっと変わってきていることに気付きました。
以前だったら、寝ていました。
(というか、それより大事なことは)、御ミサに間に合わなくて、なんというか、ガッカリとか、それで中断してしまいそうでしたが、
行くことにして、行ったのでした。
!
2007年
11月30日
17:35
クルミンシタ
聖なる父、全能永遠の神、
聖人を通して示されたあなたの栄光をたたえ、
感謝の祈りをささげます。
あなたは聖人たちの信仰のあかしによって、
いつも教会に新しい力を注ぎ、
限りない愛を示してくださいます。
わたしたちもその模範に励まされ、
取り次ぎの祈りに支えられ、
信仰の歩みを続けます。
あなたをたたえるすべての天使、聖人とともに、
喜びのうちに賛美の歌を歌います。
「感謝の賛歌」
聖なるかな
聖なるかな 聖なるかな
ばんぐんの神なる主
主の栄光は天地に満つ
天のいと高きところにホザンナ
ほむべきかな
主の名によりて来たるもの
天のいと高きところにホザンナ
.