場所 京都大学吉田キャンパス 総合研究2号館1階(北側玄関ホール左) 教育学部第1講義室
京都市バス:17系統「百万遍」バス停下車
百万遍(西北)門から入り左手
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/access.htm
情報化社会といわれる現代では,情報の内容を吟味しながら理解する能力等の獲得が重要である。そのため近年,それらの基礎となる批判的思考を育成する必要性がいわれるようになってきた。また,そのような必要性から,批判的思考の情意面である態度や認知面である能力を測定する尺度が本邦においても整いつつある。しかし,批判的思考を育成する上では,領域を限定しない批判的思考の態度や能力を測定することと特定の領域での批判的思考とにどのような関連が認められるのか,あるいは,ある領域で育成された批判的思考の態度や能力が別の領域にも転移するのか,または意識的な応用が可能なのか等を検討する必要がある。そこで本研究会では,批判的思考の領域普遍性と領域固有性について話題提供と討論とを通し,議論を深めたい。
認知科学会員,非会員を問わず 1,000円(但し,学習と対話研究会の年会費を 事前に納入している人は無料)
当日,会場の受付にて現金払いのみ
参加申し込み不要です。当日直接会場においでください。
お問い合わせは学習と対話研究会事務局 森田 純哉 (j-morita at jaist.ac.jp) にお願いします。