お知らせ
事務局の所在地が変わりました。詳細はページ下部をご参照ください。
現在、次回研究会に向けての準備を進めております。次回は以下の企画を開催いたします。
第61回分科会「先端AIが発掘する新たな知性のかたち」(2024年12月1日 14:00-16:40 @静岡大学浜松キャンパス共通講義棟(共11)
参加費は無料です。当日オンライン配信の準備もございます。遠方より参観を希望される場合は事前申し込みをお願いいたします。
zoom参加申し込みURL:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0tfu-orDktHt0YGhNB7Ptl0FLpv-rxJ7n0
皆様のご参加をお待ちしております。
イベント詳細についてのご不明な点は、「過去の研究会」一覧からご参照いただくか、事務局(メールアドレス下記)までお問い合わせください。
「学習と対話」研究分科会は、学習と言語理解の研究を目指すものが集うホッ トな分科会です。従来の学問領域を越えて、問いを共有するもの同士が、そ の解決にむけて共闘する場です。分科会の名称に言語ではなく対話という語を 用いたのは、対話の状況をも視野に含めた言語理解研究を行なおうという志と、 それが学習にも深く関わっているのではないかという思い入れによるものです。 この初心に違うことなく、「学習と対話」研究分科会では、新たな学習メカニ ズムの提案から学校や日常における学習の性格づけ、あるいは文法と認知的制 約との関係から自然言語による機械との対話、フレーム問題といった問題に至 るまで、幅広いテーマが扱われています。
分科会の主要な活動は、年2回の研究会の開催です。これは、一つのテーマを定めて会員から発表を募集して行なわ れています。発表後の自由闊達な討論が研究会の大きな魅力となっています。 また、海外の著名な研究者の来日に併せて、分科会主催による研究会を開くことも、しばしば行なわれています。
これまでの活動についてはこちらをご覧ください。
主査
阿部慶賀 〒195-8585 和光大学 現代人間学部 心理教育学科
東京都町田市金井ヶ丘5-1-1和光大学A棟906
電子メール:keiga.abe[at mark]gmail.com
事務局
寺井あすか
はこだて未来大学 aterai[at mark]fun.ac.jp
Copyright © 1996-2021 JCSS SIGLAL All Rights Reserved.