概要

主に小学校などで、教育用楽器として使用されている鍵盤ハーモニカ。

ピアニカ、メロディオン、ピアニー、メロディカなど様々な呼び名がありますが、

これらは全てメーカーによって付けられた商標です。

例えるならば、“お茶”というペットボトル飲料に対して、

様々な銘柄が売り出されているようなものでしょうか。

それらの総称が「お茶」であるように、

ピアニカ、メロディオンなどと呼ばれる楽器の総称が「鍵盤ハーモニカ」なのです。

ちなみに英語では“Blow Organ”って言うらしいです。

鍵盤“ハーモニカ”なんて名前がついているのは、

ハーモニカと同じ発音機構である金属リードを用いているから。

一つの鍵盤に対して、その音程のリードが一枚ずつ備え付けられています。

鍵盤に対応したバルブの開閉によって金属リードに空気が送りこまれる発音原理は、

アコーディオンとほぼ同じと考えていいでしょう。

鍵盤数は標準的なもので32鍵(f〜c''')、

ワンランク上のものになると37鍵(f〜f''')、

高価なものになると44鍵(c〜g''')です。

加えて、バス音域の機種や、ピックアップマイクの搭載されたエレアコモデルもあります。

更に昔は、MIDIメロディオンなるものもあったそうな…(ほ、欲しい…)。

見た目は小柄な鍵盤楽器。

だけど息でコントロールするため、保持音の音量変化や

タンギングによる細かい連打に対応可能。

吹奏楽器かと思えば、和音・重音の発音が可能であるため、

複数の声部を同時に歌い込むことができる。

これらの特徴は、他の楽器には見られない鍵盤ハーモニカ独自のものです。

個人的な見解ですが、キーボードとギターとホーンセクションの、

中間に位置する楽器ではないかと考えています。

演奏の選択肢が多く、それだけプレイスタイルも多様になり得る、

万能さという大きな可能性を秘めた楽器なのです。

続き(構え方)を読む