Simplex System

Encyclopedia Ⅱ

by Bunkou ishikawa

since 2014


【ファイアーエンブレム外伝(ファミコン)】

インテリジェント・システムズ・製作 任天堂

1992年三月発売 当時定価6800円

紹介文:ファイアーエンブレムの外伝として発売されたシュミレーションRPG。

戦士アルムの戦闘と、神官セリカの戦闘が交互に行われ、やがて、

一体化していく。本伝に比べて、武器の使用や、兵士の熟練度、

やられた兵士の復活などの点で、取り組みやすく、難易度もやや低い。

ペガサス三姉妹のトライアングルアタックが、快感!






【ブランディッシュ(スーパーファミコン)】

日本ファゥコム・制作 光栄・発売

1994年 当時定価10800円

紹介文:イースなどアクションRPGで有名な、日本ファルコムの

パソコン用ゲームをSFCに移植したもの。

主人公の後ろ姿しか見えないというユニークなゲームスタイル。

複雑なダンジョンマップを埋めつくしていく達成感が、根強い

人気を呼んだ。95年には、ブランディッシュ2が発売された。





【文化人類ギャグ(漫画)】

相原コージ・著 双葉社 A5判234頁

1986年八月1刷 当時定価650円

内容:85年から、「週刊漫画アクション」に連載された、

著者の初期、ヒット作。東京で一人暮らしの若者の、

生活を赤裸々に描く、ギャグ満載の全13章。

「CITY BOY」「銭湯」「食生活」「海水浴」「死」「ホテル」「家庭」

「年末年始」「買い物」「勉強」「独り暮らし」「動物園」「蕩尽」。

相原作品では、他に「ギャグマゲドン」「コージ宛」

「神の見えざる金玉」「サルでも描けるまんが教室」

「かってにシロクマ」などが有名。






【プロメテウス(映画)】

リドリー・スコット監督による2012年のアメリカSF 映画「Prometheus」、

同監督の「エイリアン」(1979年)の前日談として企画されたため、

エイリアン出生の謎やそれにかかわる造物主(エンジニア)の謎を背景に、

息もつかせぬ緊迫したストーリーが繰り広げられる。

*H・R・ギーガーのデザインを引き継いでおり、その厳粛で壮美、おぞましく

恐ろしいその美術演出が、映画をより壮大に引き立てている。

だが、特攻隊のように巨大な宇宙船に突っ込んでいく前時代的な行動や、

そのことによって墜落し転がる宇宙船から逃げる主人公たちの、

転がる方向へ必死で走る(横に逃げれば簡単に避けられる)シーンの

不自然さに白けてしまい、それによってストーリー全体の甘さが気になってくる。

発端の古代壁画が指し示す星の発想もありふれているし、

何かありそうで結局何もない女司令官や、アンドロイド、老社長(なぜ特殊メーク?)

などの登場人物の、設定が十分に練られていない感が強い。

肝心の造物主(エンジニア)も高度な知性を持っているはずなのに、

結局ただの凶暴なモンスターでしかない。

壮大な構想でスタートしたが、何かの力が働いて、ただのエンターメント映画に

なってしまったという感じ。DNAを変貌させる生命の神秘そのものの黒い液体も、

ただの「最終兵器」という取扱いになってしまう。

*主人公が最後に「彼らが人間を作って、今度はなぜそれを滅ぼそうとしたのか、

その理由が知りたい」と言うが、筆者は、彼らが造物主にかかわる壮大で神秘的な映画を

作ろうとして、ただのホラー映画にしてしまった、その理由が知りたい。

続編の制作で、これらの思いが危惧になることを願う。

(2014.9)