ALGI 10

************************************************************* * 第十回 ALGI(代数,論理,幾何と情報科学研究集会) * * 日本数理科学協会 年会 論理数学分科会 暫定プログラム * ************************************************************* ***9月6日 午後*** 14:45-14:50 オープニング(5分) 14:50-15:20 氏名:上出哲広 所属:和歌山工業高等専門学校、電気工学科 題目:Linear logic as communication calculus 概要: The cut-elimination property, the relevance principle, the interpolation property, and a new property named communication principle, for a number of modal intuitionistic linear logics with communication rules are shown, and computational interpretations for these logics are proposed. 15:20-15:50 氏名:高井利憲 所属:産業技術総合研究所 題目:「決定可能な書換え単一化可能性問題に関する考察」 概要:本発表では、書換え単一化可能性問題が決定可能となるための十分条件を 示す。合流性のある書換系と2つの項が与えられたときに、書換え単一化可能性 問題は、木構造言語(tree languages)の非空判定問題に還元することが可能であ る。また、木構造言語の非空性はツリー・オートマトンをもちいると判定可能で あることが知られている。そこで、本発表では、書換え単一化可能性問題が、 ツリー・オートマトンの問題に変換可能であるための十分条件を与える。 16:00-17:00 氏名:長谷川真人 所属:京都大学数理解析研究所 題目:On the uniformity principle on traced monoidal categories 概要:About five years ago, Martin Hyland and I independently observed a bijective correspondence between Conway (Bekic, or dinatural diagonal) fixpoint operators and traces on categories with finite products. An extra bonus of this correspondence is that the uniformity principle (a la Plotkin) on a fixpoint operator precisely amounts to a uniformity principle on the corresponding trace - see my PhD thesis for the definition and proof. This uniformity principle is general enough to make sense for arbitrary traced monoidal categories. An application of this concept is found in Selinger's work on categorical models of asynchronous communications. Today I talk about my recent observation that this uniformity principle on traced monoidal categories can be used for constructing new traced monoidal categories (or categories with fixpoint operators) from known ones. The construction is very simple and in some sense old - its origin can be traced back to the Scott induction principle - and seems to enjoy some universal property (as certain limits in an enriched sense; I still need some time to check all the details however). I am still not sure what we can really get from this construction, but at least this story is good for refreshing our understanding on traces and fixpoints, I hope. 17:00- ビジネスミーティング(今後について・会議の名前等) 夜 懇親会 ***9月7日 午前*** 10:00-10:30 氏名:八杉満利子 所属:京都産業大学・理学部 共著者:小田宗兵衛(同・経済学部) 題目:Solving a puzzle by decidable meta-theory 概要:様相論理の体系KD4^nの証明論(証明の構成、証明不可能性の決定) の決定可能性を使って、ある種の知的活動(帽子の色あてパズル)の 枠組みを与える。 参考 体系からの脱出:証明論による解析(科学基礎論学会96)八杉・小田    A note on the wise girls puzzle (Economic Theory, to appear) Yasugi and Oda 10:30-11:00 氏名:高木理 所属:日本学術振興会 特別研究員    京都大学 総合人間学部 数学教室 題目:On Rathjen's collapsing functions and its ordinal notation system for KPM. 概要:KPMの証明論的順序数を表現するために定義されたある種の圧縮関数に ついて述べる。特に、98年に出版されたM.Rathjenによる論文における、ある 命題に対するある種の拡張を中心に述べる。 11:15-11:35 氏名:長谷川真人 題目:型付きラムダ計算研究の最近の展開 概要:5月に開かれたTLCA2001(Typed Lambda Calculi and Applications)    のレポート 11:35-12:05 氏名:木下佳樹 所属:産業技術総合研究所 題目:μ圏の射の行列表現 ************************************************************* * 第十回 ALGI(代数,論理,幾何と情報科学研究集会) * * 日本数理科学協会 年会 論理数学分科会 講演募集 * ************************************************************* 第十回ALGIと日本数理科学協会 年会 論理数学分科会の講演を募集します. ALGI は Algebra, Logic, Geometry and Informatics の略で,数年前から年 一,二回の頻度で,持ちまわりで開催している小さな研究会です.数学と計算 機科学の交流の機会を増やそうというのが開催の動機で,その辺の事情を記し た多少長めの作文が ALGI のホームページ http://www.etl.go.jp/~yoshiki/ALGI.html にありますので,馴染見のないかたは御覧ください. ALGI + 「論理数学」は JAMS 年会の分科会として,大阪教育大学天王寺キャ ンパスにて開催します.尚、分科会「論理数学」八杉満利子先生が代表をされ ている分科会です。 JAMS に関しては http://www.jams.or.jp/jams-j.html を御覧下さい。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % 開催日 % % 9月6日14:45 から 9月7日 % %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% (時間については講演数によって決めたいと考えています。) 講演される方は,古澤 (hitoshi.furusawa@aist.go.jp) まで情報をお寄せく ださい.題目,講演者名とe-mail address,所属,梗概,希望時間,講演に必 要な道具などが記されていればありがたいですが,「講演したいと思っている」 程度の不完全情報でも結構です. 時間の空きがある限り,開催直前まで講演申込を受け付けるつもりですが,事 情により少しスロットが少なくなるかも知れませんので,「講演する意志があ る」方はどうぞ,お早めに御一報ください. 産業技術総合研究所 古澤 仁 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 初めての試みですが,本年の年会での計算機科学分野の分科会に関係する論文 を集めた特集をSCMJで企画しています。 ================================================================= SCMJ Special Issue on Computer Science---2001 JAMS Annual Meeting ================================================================= 初めての試みですが,本年の年会での計算機科学分野の分科会に関係する論文 を集めた特集をSCMJで企画しており,以下の要領で論文を募集します.特集に 投稿された論文は,通常のSCMJ査読過程を経て採択・非採択を決定し,採択さ れた論文はまとめて掲載されます. ●投稿資格: 平成13年度JAMS年会の分科会のうち, 論理数学分科会 ALGI(代数、幾何、論理と情報科学分科会) アルゴリズムと計算量分科会 代数,言語及び計算理論分科会 の参加者(講演者および聴講者) ●内容: 上記分科会での発表内容,および分科会での議論がきっかけになった 結果など,分科会に関連する内容. ●投稿締切: 平成13年12月21日(金) [延期はいたしません] ●投稿要領: 分科会毎に,以下の編集委員宛,SCMJ Special Issue on Computer Science---2001 Annual Meeting への投稿である旨明記して御投 稿ください.その他の点は通常の SCMJ 投稿要領に従っていただきます. 論理数学分科会 八杉満利子 yasugi@cc.kyoto-su.ac.jp アルゴリズムと計算量分科会 佐藤優子 sato@zeta.cias.osakafu-u.ac.jp ALGI 木下佳樹 yoshiki@ni.aist.go.jp 代数,言語及び計算理論分科会 今岡輝男 imaoka@math.shimane-u.ac.jp SCMJ 投稿要領の詳細は http://www.jams.or.jp/#author を御覧ください. ●投稿論文の採否決定は2002年4月頃になる予定です.採否決定と同時に SCMJ online 誌上 http://www.jams.or.jp/scmjol/ に掲載されます. ---------------------- 産業技術総合研究所 古澤 仁