TOPICS & NEWS  

洗足学園小学校の最新情報は、こちらをご覧ください

1月31日  激励会

2月1日から始まる東京・神奈川の中学受験にむけて、受験に挑む6年生達を対象に激励会が行われました。

今までお世話になった先生方から受験本番の心がまえや前日の過ごし方、緊張のほぐし方や前向きに考えて取り組んでほしいなど、心温まるメッセージをたくさんもらいました。初めは緊張していた受験生たちも、先生たちからの言葉で、心も和み、明日に向けて闘志を高められたようです。


激励会後には、下級生たちが花道を作ってくれ、全校児童に見送られながら学校を後にしていきました。自分のたてわり班の下級生たちからは毎年恒例のお守りをもらい、さらに力をもらえたようです。お守りを渡す5年生達からは、来年はもらう立場になることへの期待や不安も感じられました。


受験に挑む6年生達は、今日まで自分を鼓舞し、仲間と励まし合い、努力を続けてきました。激励会を終えた洗足の受験生たちの頼もしい姿から、きっと試験本番で全力を尽くしてくれると確信できました。

1月30日  3年 英語 「Who are you?」

3年生は、アルファべット26字の学習が終了したため、writingにも力を入れているところです。

授業のはじめには、ネイティブスピーカーの発音を聞いて、アルファべットを書くリスニングクイズを取り入れています。ほとんど全員が4問とも正解できるようになりました。


現在は、"Who are you? I'm~."のやりとりをクイズ形式で学習しています。

それぞれが動物になりきり、その動物をdescribing word(形容する言葉)を使って表現し、他の児童はその動物を当てます。


また、クイズを作る際にも打つのではなく、4線上に正しくアルファベットを使って単語を書きます。つづりはフラッシュカードで確認しながら、スムーズに単語を書くことができました。

1月27日  3年生 道徳

本校は学力育成と同時に心の教育にも力を入れています。特に近年は、「考え、議論する道徳」を目指して児童自身に関係する身近なテーマを中心に話し合いを進める授業を展開しています。

今日は、3年生が「人権」分野の中から「寛容」をテーマに学習しました。教材となる動画は普段の学校生活でよく見られるような内容で、途中何度か視聴を止めて児童に発問し、様々な回答を皆で共有しました。最後にまとめる授業の感想も、友達がどういう考えなのかを互いに知り合うことで、多様な考え方や受け止め方があることを知り、自らの考えを深めていきます。iPadのアプリを用いて瞬時に他者の意見を無記名で共有することで、児童も気兼ねなく本音の意見を表現することが出来ています。

1月26日  5年生 アートプロジェクト

「洗足学園アートプロジェクト」の一環として、5年生では漆を使った蒔絵体験を実施しました。

当日はまず講師の方に、漆がどういう素材なのか、どんなところで使われているかなどの講義をしていただきました。古くは縄文時代から使われていたというお話や、エベレストの登山の携行品に漆を使った器が用いられたことがあるというお話などは、子どもたちから感嘆の声が上がりました。


漆について学んだあとは蒔絵体験です。黒い手板に赤色の漆と金粉を使って梅の花を表現しました。はじめは恐る恐る作業していた子どもたちでしたが、慣れてくると完成形をイメージしながら思い思いのデザインを作ることができました。


子どもたちは楽しみながらも伝統ある技法に触れることで、様々な刺激を受けたことでしょう。作品を持ち帰ったらご家庭でも話に花を咲かせてほしいと思います。

児童の日記から

・今日の一、二時間目で、アートプロジェクトという漆を使って蒔絵を作る体験をしました。最初の方は上手くいかなかったけれど、最後の方は上手にできたので、全体的にはきれいになりました。しばらくしたら作品が手元にもどってくるので、お父さんとお母さんに早く見せたいです。漆はヌメッとしていて、紙につけるとペタッと音が鳴って、楽しかったです。(5年 女子)


・今日は、アートプロジェクトがありました。実際にうるしをぬる仕事をしている人が来てくださいました。指に、指サックのようなものをつけ、赤いうるしを手につけて梅を描きました。そしてその後に金を花につけました。うるしが手につくと、とてもかゆくなるそうなので、気をつけてやりました。うるしがかわいたら持って帰れるので楽しみです。(5年 男子)

1月25日  1年生 せいかつ「凧作り」

1年生の生活科では「むかしのあそびをたのしもう」という学習でお正月遊びを体験します。

紐ごまやけん玉、竹馬やあやとりなど、様々な昔の遊びに取り組んでいます。その中で、凧作りにも挑戦します。先週までにどんな絵を描くか下書きをして、2枚の和紙を貼り合わせて凧の形にしました。今週は和紙に絵を描き、2本の竹ひごを貼り付ける作業に進みます。今日は大きな和紙に、子どもたちが思い思いの絵を真剣に描いていました。この後も2本の竹ひごにかかるように糸をかけ、張り糸や足をつけるなどの複雑な工程がありますが、毎週少しずつ作業を進めていきます。来月には色とりどりの凧が校庭に高く揚げられるよう、頑張って完成させていきます。

1月24日  5年生 国語「自分達の力で文章を読み解こう」

5年生の国語では1・2学期に学んだことを活かして、自分達の力で説明文を読み解くことに挑戦しています。

前回の授業では、16個ある形式段落がいくつの意味段落にまとめられるかを一人一人が考えました。4つにまとめられる、と考える子どももいれば、5つにまとめられると考える子どももいます。また、4つにまとめられると考えた子どもの中でも、まとめ方がいろいろと分かれていました。


そこで今日は、自分の分け方とは違うお友達とグループになり、互いに意見交換をしました。

教員はグループメンバーと考えるべき課題を授業の最初に子どもに伝えるだけで、あとは全て子ども達が自分達で考えて活動します。

なぜ分け方に違いが生まれたのか、何に着目してまとまりを見極めたか、実は迷っている部分がある…など、いろいろな議論が教室のあちこちから聞こえてきました。

中には、話し合っているうちに分け方を5つから4つに変更することにした!というグループも現れました。

「指示語がここにあるよ」「この接続語は前の段落とのつながりを示しているはず!」「具体はどこまで?」「ここは筆者の主張じゃないかな」と、1・2学期に学んだことを活かしながら活発に意見交換をしていました。


授業の最後には、グループごとに話し合いの結果を発表しました。

その結果、段落をまとめる際に迷いが生じた段落があり、それはどのグループでも共通していたことが分かりました。

次回はクラス全体でその段落について考えよう、と話がまとまったところで授業が終わる時間となりました。

来週の話し合いが楽しみです。

1月23日  合同相談会へのご参加ありがとうございました。

昨日、東急線と小田急線沿線の私立小学校23校が集まり、東急小田急沿線私立小学校合同相談会が本校で開催されました。

昨年度までは新型コロナウィルスの影響で中止となっていたため3年ぶりの開催となりました。各校のパネル展示のほか、個別相談ブースも設けられ、小学校受験を検討されているたくさんの方にご来校いただきました。本校の個別相談ブースや校長によるミニ講演会もたいへん盛況でした。たくさんの方に本校ブースにお越しいただいたため、個別相談の受付が終了してしまったり講演会のお話が聞きとりづらかったりしたことがあり、申し訳ありませんでした。ご来校してくださった皆様、ありがとうございました。


次回の本校でのイベントは2月16日(木)の冬の学校公開です。おかげさまでこちらも全ての回において予定数に達したため受付を終了しました。次年度は6月に夏の公開授業が予定されています。その他私学フェアなどのイベント参加情報も掲載していきますので、本校ホームページの「本校の受験をお考えの方へ」をご確認ください。

1月20日  放課後の学びの時間

3年生、4年生の「ピラミッド教室」がありました。

ピラミッド教室とは、3年生4年生を対象におこなっている参加自由の放課後の学びの時間です。この時間は、授業で学習したことのうち、少し苦手意識を持つ児童が多い内容を取り上げており、参加した児童が復習をしたり、教員に気軽に質問ができたりできます。


今回は、3年生が小数の計算と概数について、4年生が形容詞と形容動詞について復習しました。

学年が上がり、学習内容が難しくなる前に、忘れてしまった内容を復習し、基礎を固めるだけでなく、学習した内容を定期的に復習することの重要性に気づいて貰いたいです。


1月19日  なわとび大会の練習が始まりました!

洗足学園小学校では、2月に低学年の部、中学年の部、高学年の部に分かれてなわとび大会を行います。

今日も朝から寒さに負けず、なわとび大会に向けて練習に励みました。


なわとび大会には、前回し跳びや後ろ回し跳び、前あや跳びや二重跳び、はやぶさ跳びなどさまざまな種目があり、それぞれの種目で一番長い時間跳んだ人が優勝となります。そして、挑戦できるのは1人1種目だけというルールです。そのため、どの種目に何人くらいいるのか、エントリーしそうなのは誰なのか、ということも考えながら、優勝目指して練習をしています。


朝からたくさん縄跳びを跳んで、心も体も温まった様子で1日を始めることができました。

1月18日  どんなへやにしようかな?

2年生の算数「はこのかたち」の授業で、部屋づくりをしました。 

立方体を部屋と見立て、組み立てた様子を想像しながら展開図に家具を貼ったり描いたりしていきました。

 

 時計の数字が横を向いてしまったら・・・ 

 ドアが床についていなかったら・・・


と、イメージするだけで、大盛り上がりです。

作業が進んでいくと、

「ドアを開くようにしても良いですか?」

「テーブルを立体にして床につけても良いですか?」

といった意見も出て、それぞれが工夫を凝らしながら部屋作りに取り組んでいました。

展開図が完成すると、立体に組み立ててお友達同士で見せ合っていました。

個性豊かな部屋が出来上がりました。

1月17日  たてわり活動 合格お守り作り はじめました

3学期のたてわり活動が始まりました。

これまでのたてわり活動と異なるのは、6年生がいないこと。

2学期までは班をまとめてくれる6年生がいましたが、3学期からは5年生がリーダーシップを発揮して班をまとめます(中学入試直前の6年生は目標に向かって学習しています)。


最初からうまくまとめることはできません。

5年生がお互いに助け合い、協力して下級生に指示を出します。

失敗を繰り返しながら、着実にリーダーシップを育んでいきます。


最初の課題は、中学入試を間近に控える6年生に渡す「合格お守り作り」です。

毎年、6年生は下級生からもらえるこの合格お守りを試験会場に持参します。卒業生曰く、効果がとてもあるとか。


次回のたてわり活動で完成予定です。

合格お守りは、入試前日の1月31日に下級生から6年生に手渡されます。

1月16日  2年生の英語体験 Day2

2年生が2度目の英語の体験レッスンを受けました。

12月に初めて英語の授業を体験した2年生。

今月もクラスを半分に分けて行いました。

前回教室でレッスンを受けた子たちは、初めての英語室での授業にワクワクドキドキした様子でした。

1月は、これまで朝のEnglish Timeで歌ってきた歌の中にも少し出てくる、果物や動物の名前を声に出して練習しました。慣れてきたところでカードゲームを行い、楽しく英単語に親しむことができました。

普段からEnglish Timeでは大きな声でノリノリにお歌を歌う2年生。

3年生から本格的に始まる英語の授業が今からとても楽しみな様子です。

1月13日  道徳研究授業「iPadとのつきあい方を見直そう」

本校では、教員の授業力向上を目指して、年間を通して研究授業を実施しています。

研究授業では事前に授業内容を十分に検討し、対象の授業は教員間で見あいます。そして、授業者へフィードバックしたり、より良い授業を目指して、教員間で議論したりします。


今回は2年生の道徳の授業での研究授業でした。

初めにiPadの利用に慣れてきた2年生に「iPadと上手につきあえていますか。」と質問し、その結果を共有しました。初めの質問では深く考えずに回答した児童が多く見られました。

その後、「iPadと上手につきあうとは、どういうことか」という質問について考えました。子どもたちはそれぞれの考えを記述した後に、友達の意見を聞きます。自分とは違う回答の友達が多く、「そうか、それもあるか」と興味深く友達の意見を聞いていました。

そして、たくさんの「つきあい方」を共有した後で、もう一度初めと同じ質問がされました。

多くの子が、じっくりと自分の使い方を考えて回答を選んでいました。


グルーブごとでの話し合いでは「初めは10段階中8を選んだけれど、みんなの意見を聞いて、自分はできることも増えたので、9に変更しました。」という声も聞かれ、自分のiPadの使い方に向き合う事ができたようでした。

1月12日  充実した休み時間

最近の休み時間の様子を紹介します。

◆校庭

年が明けて、冬の寒さがより一層厳しく感じられるようになりました。冬休みが終わり、本校のグラウンドにも児童の姿が戻ってきました。

本校の児童は外で体を動かすのが好きな子が多いです。休み時間には大勢の児童が寒さにも負けず、元気一杯遊び回っています。

また、今学期は2月に縄跳び大会があるので、体育の授業では縄跳びが行われています。みんな真剣に息を弾ませながら縄を跳んでいます。そろそろ朝のなわとび練習も始まり、洗足の冬が深まっていきます。


◆広間

ICT café for kids,for teachersを2〜4年生の有志と教員で行いました。

今回のテーマは「フィンガーダンスにチャレンジしよう」です。

今話題のフィンガーダンスですが、踊るのではなく静止画を使ってフィンガーダンス風にアレンジすることで、初めての人でも気軽に取り組める内容に工夫しました。

基本はカメラとKeynoteとiMovieの3つのアプリケーションを使い、clipsのポスターを活用する例も紹介しました。まずはカメラで撮影した写真をKeynoteで取り込み、背景を削除したり複製して組み合わせた後、アニメーションを設定してムービーになるようにアレンジしました。さらに出来上がったムービーをiMovieでさらにタイトルや音楽をつけて完成です。

児童の作品から今後の授業作りのヒントを得られた教員もいたようです。教員も児童も一緒に作品を作りながら、操作方法を教えあったり面白いムービーにアレンジしたものを見せ合ったりする姿が印象的でした。

充実した休み時間.MOV
2年生フィンガーダンス動画.MOV

↑2年生が作成したフィンガーダンスの動画です。

1月10日  学習発表会に向けて

本校では2月に学習発表会を開催しています。

学習発表会は、各学年、縦割り活動、クラブで取り組んできた学習の成果を披露する場として毎年行われています。発表の形式は主に展示となっており、今日はその展示に使う展示ボードを中学高等学校から借りて、運び込みました。教員だけではなく、5年生の児童も運び込みの手伝いを行いました。大きなボードは4人一組で、そのボードを支える脚は2人一組で運びました。普段運びなれていないものを運ぶので、人や壁にぶつけてしまわないか心配でしたが、たくさんの先生の補助もあり無事に小学校へ運び込むことができました。6年生が中学入試で忙しい中、5年生が高学年代表として縁の下の力持ちとなっています。 

1月6日  始業式、避難訓練

3学期が始まりました。

それぞれの新年の抱負を胸に、子ども達が学校に戻ってきました。

1~5年生までは、お友達と会うなり冬休みの思い出をとても楽しそうに話していました。

6年生は受験に向けて、引き締まった顔つきになっていました。


始業式では、校長先生から「洗足の文化」についてのお話がありました。

よい伝統を受け継ぎ、これからの洗足をさらに良くしていくように、「今」ここにいるみんなで文化を作っていくのだという内容に、各クラスで聞いている子ども達は真剣にうなずいていました。

始業式後は、担任の先生方との学級活動がありました。

通知表を提出したり、今学期についてのお話を聞いたりと、どのクラスからも明るい笑い声が聞こえてきました。


途中、避難訓練を告げる放送がかかった時だけは、いっせいに口を閉じ、少し緊張した面持ちで校庭へと避難しました。

気持ちの切り替えの早さは、「洗足の文化」のよいところです。


始業式・避難訓練・学級活動と、短時間ながら中身の濃い1日となりました。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。