TOPICS & NEWS  

洗足学園小学校の最新情報は、こちらをご覧ください

 7月22日 夏の学校

1、2年生を対象とした夏の学校が開かれました。

夏の学校とは、低学年が学校に1泊する行事です。昨年度までは新型コロナウイルス対応のため日帰りで実施していましたが、本年度は従来通り実施することができました。


1日目は夜のお楽しみ会、2日目は朝のお楽しみ会で様々なレクリエーションを縦割り班ごとに行います。2年生は率先して1年生を引っ張っていました。


2日目の午前中は、1年生はスイカ割り、2年生はカレー作りです。

協力してスイカを割ったり、カレーを作ったり、とても楽しそうに活動していました。


お友達との生活を楽しみながらも、2日間を通して、集団生活の決まりを学びました。

 7月19日 黒姫移動教室4日目

3泊4日の黒姫移動教室、最終日を迎えました。

昨日の夜は、子ども達の楽しみの一つ、キャンプファイアが行われました。燃え盛る大きな火を囲み、これまでの思い出を振り返りつつ、先生達の企画や各班による出し物(スタンツ)を楽しみます。昨日は曇り空からのスタートとなりましたが、子ども達の明るい声に雲も掻き消され、おわりのころには綺麗な星空が輝いていました。キャンプファイアが終わり、充実感と、少しの寂しさを感じながら、ロッジへ戻りました。


最終日は、4日間お世話になったロッジを綺麗に掃除します。4日間で築いたチームワークで、荷造りや清掃活動をテキパキと行う班が多かったです。たくさん動き、遊んだ後は、お昼ご飯。大人気の釜飯は、容器をお土産に持って帰る子も多いようです。


共に過ごした縦割りの仲間、黒姫の豊かな自然に別れを告げ、子ども達は東京に戻ります。ひとりひとりが、いろんな体験をして、学びを得た黒姫移動教室となりました。

 7月18日 黒姫移動教室3日目

本日はハイキングを楽しみました。

今年度、初の試みとしてたてわり班ごとでハイキングを実施しました。4つのコース(望湖台コース、鏡池コース、苗名滝コース、笹ヶ峰コース)に分かれて、自然の中を散策します。


ここ数年、ハイキングを実施できていなかったため、今回参加する全ての児童にとって初めての経験です。「長い距離を歩けるかな」、「きっと軽く歩けるだろう」など、スタート前はそれぞれの児童がいろいろな思いを描いていたようです。


今日は暑くもなく、日差しも強くなく、ハイキングには最高のお天気でした。自然を感じながら歩き、最後まで歩き切った時には達成感を味わうことができました。


望湖台コースの様子を紹介します。

野尻湖が見渡せる望湖台を目指して、森の中の「香り」を感じながら山を登っていきました。ガイドさんから、香りのする植物をたくさん教えていただいたり、木々がコミュニケーションをとっている話などをしていただいたり、大変勉強にもなりました。望湖台から野尻湖を見ながらお昼ご飯を食べ、最後には小川に入って少しだけ水遊びも楽しみました。「来年もこのコースに行きたい」というくらいに楽しかったようです。

 7月17日 黒姫移動教室2日目

今日の黒姫は夏を感じながらも、爽やかな1日でした。児童は自然を感じながら様々な体験をしました。

【チームチャレンジ】

全ての班が「チームチャレンジ」というチームで課題をクリアする活動に取り組みました。

インストラクターの方のご指導のもと、簡単な課題から始まり、最後はローエレメントと呼ばれるチームチャレンジのための道具を使った課題にも挑戦します。課題をクリアするためには支えてもらったり支えてあげたりする必要があります。そこで大切になるのは信頼です。どの班も仲間を信頼し合い、自分たちでアイデアを出し合って、課題をクリアするために協力して取り組んでいました。


【体験学習】

黒姫の自然の中で、班ごとにクラフトを楽しみました。

キャンドル作り、レザークラフト、草木染め、勾玉つくり、小枝のフォトフレーム、羊毛クラフト、木のキーホルダー作り、アロマウォーター、リース作り、それぞれの作品は移動教室のお土産になります。体験学習の後には家族に向けてはがきも書きました。帰宅後このはがきを見ながらお土産話に花が咲くことと思います。


【ナイトハイク】

夜の森を歩くナイトハイク。普段はなかなかできない特別な体験です。最小限の灯りを手にホタルを探して歩きました。小川の近くで数匹のホタルを見ることができました。


 7月16日 黒姫移動教室1日目

今日から3泊4日の黒姫移動教室がはじまりました。

本校では毎年この時期に3年生から6年生までの児童が参加する移動教室を実施しています。この移動教室はたてわり班ごとにロッジに宿泊し、3泊4日寝食を共にするという珍しいスタイルで実施しています。コロナ禍の去年まではA組、B組が別日程で実施していましたが、今年度は従来通り全員揃っての実施となりました。


東京駅で保護者の方とお別れし、長野駅を経てお昼過ぎに黒姫高原に到着しました。毎年同じ場所に宿泊しているため勝手を知っている児童が多く、早速大自然を満喫していました。

開校式の後、今日のメインの活動は夕食のカレー作りです。火を起こして大きな鍋でカレーを作ります。カレー作りはコロナ禍で実施できていなかったため、今回参加する児童全員にとって初めての体験です。今までは先輩から火おこしや作り方のコツを教えてもらい、それが代々受け継がれて来ましたが、今回はそれがありません。火おこしが思った通りにはできなかった班もあったようですが、無事に全班、夕食のカレーを食べることができました。今回の反省点はきっと新しい「先輩の教え」として来年度以降受け継がれていくことでしょう。

 7月14日 1学期終業式 & ICT_café for kids,for teachers

1学期も終業式となりました。学期末の様子を紹介します。

【今学期のICT café for kids,for teachers】

今回のテーマは「4コマムービーを作ろう」です。Keynoteやclipsを使用して動画を作りました。

今年度からは1年生から個人用のiPadを持つことになったので、今回から対象を1〜3年に引き下げました。1年生もたくさん参加してくれましたが、1年生はKeynoteを使うのも初めてで、プレゼンテーションの作成方法や、どこにどんな機能があるかを説明しながら活動を進めました。

そこで活躍してくれたのが、上級生です。今回は6年生の有志児童が操作補助として活動に参加してくれました。2〜4年時に自分もICT caféに参加してくれていた児童で、とても丁寧に教えてくれていました。また、昨年度からcaféに参加してくれている2,3年生も、積極的に困っている1年生に教えてくれている姿が印象的でした。

こうして教え合いの輪が広がっていくのも、学年の枠を超えて行う活動の良さなのだと思います。

初めてKeynoteを使う1年生は4コマムービーを作成するのは難しかったので、作ったキャラクターをアニメーションで動かしたり文字を書き入れたりしました。2,3年生はKeynoteで4コマのムービーを作った後に、さらにclipsでタイトルや音楽をつけて動画を完成させました。

1年生も一緒に取り組んだ上級生の作品を見て、今度はこんなこともやってみたい、こらもできるようになりたい、とさらにスキルアップを目指していけたら嬉しいです。


【避難訓練と1学期終業式】

夏にかけて大雨や水害が生じやすい時期になります。そのような災害に対応できるように終業式前に水害を想定した避難訓練を行いました。

現在、日本各地で大雨による災害が生じています。学校でも、そのような状況をふまえて今回は水害になった場合を想定しました。水害の場合は徐々に被害が生じるので、荷物を持って避難しました。1階に教室がある低学年は3階の小体育館へ、2階に教室がある中学年は4階の特別教室や廊下へ避難しました。静かに移動をして、落ち着いた避難ができました。

今回は垂直避難という避難方法ですが、慌てずに行動することができていました。訓練をすることで、水害になったときも慌てずに行動できるようになります。学校ではない場所で被害に遭うかもしれませんので、今回学んだ避難方法を生かしてほしいと思います。

 

その後の終業式では久しぶりに広間に全校児童が集まって就業式を行いました。元気に校歌を歌い、校長先生のお話に耳を傾けました。校長先生のお話にもありましたが、夏休み中は普段できない経験ができます。災害や事故に注意して様々なことに興味を持って取り組んでほしいです。

 7月13日 5年算数 図形の移動と重なり

5年生の算数では多角形に関する問題の学習を進めています。この単元では、2つの図形のうち一方の動きを止めたうえで、もう一方を横に動かして重ねた時の図形の形の変化を考える問題が出てきます。 

図に書き込んで考えると、線がいっぱいになって重なりの様子が分かりにくくなってしまいますが、keynoteやロイロノートなどのアプリを使って図形を動かしてみると、重なった部分の形の変化がよく分かるようになります。


そういったことを生かして、今日は解説の動画作りを行いました。使うアプリや説明の方法は各自で考えて動画を作成します。ただし、教員の方で作成した動画の評価ポイントを提示し、その評価ポイントに沿って動画作りは行わなければいけません。他の人に分かりやすく説明するためには、どのようなことに気をつけなければいけないかを学べるようになっているものです。5年生の算数では、知識をつけて思考力を伸ばすだけでなく、自分の考えを相手に伝えることにも力を入れて指導してきました。このような活動を通して、より伝える力をつけていってもらいたいと思います。

IMG_0.MOV
IMG_0.MOV

 7月12日 6年道徳 教えてセンパイ!

もうすぐ夏休み。本校では毎年この時期、6年生を対象に「教えてセンパイ!」を開催します。 

今年も卒業生4名(中学2年生と中学1年生)に来校してもらい、自分の経験や教訓を交えて、夏休みの過ごし方をお話してもらいました。

・夏休みに何を勉強したらよいか

・日記漢字の活用法

・苦手教科との向き合い方

・ストレスの解消法、やる気アップのコツ

・夏休み明けの模擬試験の位置付け

・受験生として気をつけた方がよいこと


受験生である6年生にとって夏休みは天王山、大事な機会です。センパイからの的確なアドバイスと熱いエールは、彼らにとって刺激的で、心強いメッセージです。センパイの話を聞く6年生の表情には、これから訪れる夏への不安とあふれるほどのやる気を垣間見ることができました。


センパイの話を聞いた後、6年生はその振り返りと夏の計画を立てる授業を行いました。6年生一人一人とってわすれられない熱い夏が始まります。6年生のみなさん、応援しています。


教えてセンパイ!は、全員が中学受験する本校ならではの取り組みです。

ARCHIVE(2022年7月11日)の記事も合わせてご覧ください。 

 7月11日 5年生 英語の授業で国際交流

5年生の学習の様子を紹介します。

6月後半からの単元「Where do you want to go?」では、Bangradeshの小学生にビデオレターを送ろう!と言うゴールに向かって学習を始めました。そこで、この度在日Bangrqdesh人の女性マハブバさんをzoomでお招きし、現地の自然・暮らしや文化についてお話いただくことができました。


児童たちは、事前に独自で調べた事を元に1人1問以上の質問を事前にマハブバさんに提出し、その質問を元にプレゼンテーションをして下さいました。とても充実した内容のプレゼンテーションでしたが、その後も多くの児童が追加で質問をし、マハブバさんが丁寧に答えて下さる、と言った交流を行う事ができました。


今回の活動によって、ビデオレター作成に向けた準備にも、より一層現実的且つ主体性を持った取り組みが期待できます。

頑張った児童を讃え、ご協力頂いたマハブバさんに感謝の意を表したいと思います。

 7月10日 いざ黒姫へ

黒姫移動教室が目前に迫ってきました。

暑さが増して、夏本番となってきました。

1学期もあと僅かで終わります。すると、近づいてくるのは「洗足でいちばん熱い夏」黒姫移動教室です。

ここまで班旗作りやスタンツ決めなど、移動教室の準備として様々な活動をしてきました。そして今日移動教室の準備も最終回を迎えました。


活動内容の確認をしたり、スタンツの練習をしたりと6年生を中心に全員で移動教室へ向けて万全の体制を整えました。

久しぶりの4日間の移動教室なので、教員も児童も期待と不安の両方がありますが準備を終えてあとは出発当日を待つのみです。


残る心配は天候だけ。こればかりは天の神さまのみぞ知るところです。

今のところ週間予報では黒姫は晴れ。このまま良い天気を維持してほしいと願います。

 7月7日 七夕の日に願いを込めて! 

「7月7日は七夕」。この特別な日に、子どもたちは願いを込めて笹に願い事を書き、アトリウムに飾ります。

この風景は美しく、一年を通じて特別な瞬間です。子どもたちは願いを書くことで、夢や目標に向かって前進する意欲を高めます。また、願い事を読むことで他の生徒たちの夢や希望に触れ、励まし合うこともできます。


子どもたちが短冊に込める願いは多岐にわたっています。宇宙飛行士や医者、古生物学者、バスケット選手になりたいといった将来の自分を願う一方で、家族が元気で健康であることを心から祈り、一緒に過ごす時間がより充実し、笑顔あふれる毎日が続くことを切望していることも子どもたちの綴った短冊を読むとよくわかります。

また、自身の能力向上や学業に関する願いも多く見られ、足が速くなりたい、テストで満点を取りたい、ヴァイオリンの腕前を上達させたい、志望校へ合格したいなど、個々の目標に向かって努力する姿勢が感じられます。そして、子どもたちが大人になった時に望む世界への願いも表現されており、戦争の終結と平和な社会を望む声も綴られています。


この行事は、子どもたちの夢と願いを尊重し、その純粋な思いが反映され、家族の絆と幸せを大切にする意識と、未来への希望を育む場となっています。

 7月6日 『English party』

英語クラブの児童たちが、お昼休みに1、2年生向けの『English party』をひらきました。

「オールイングリッシュ⁉️」

英語室では、うさぎのお面の作り方、ゴムのつけ方等、説明は全て英語。ボデイランゲージも入れながらなんとか通じ合えたようで、完成したうさぎのお面を嬉しそうにつけて見せ合いっこの低学年児童。


「低学年の皆さんに英語の楽しさを伝えたい!」英語クラブの児童たちの熱い想いは事前に各クラスへ招待動画として届けられ、当日は予想を上回る参加者でした。大盛況の中、あっという間に楽しい時間は過ぎました。   

English Party.mov

 7月5日 3、4年総合 黒姫移動教室の説明をしよう

3、4年生が合同で総合の授業を行い、4年生が3年生に黒姫移動教室の説明をしました。

7月16日から始まる黒姫移動教室ですが、3年生にとっては小学校では初めての宿泊行事となります。

今回の4年生の目標は「3年生が黒姫移動教室を楽しみにできるような説明をしてくること」でした。事前に去年撮った写真や4年生なりの感想を入れた発表スライドを作成し、今日同じたてわり班の3年生の目の前で説明をしました。どんな場所で、どのような生活をしたのか。楽しかったことは?おいしかったものは?など子どもの視点から見た黒姫移動教室の説明に、聞いている3年生の目もキラキラと輝いていました。


説明が終わったあとには、3年生から4年生への質問タイムを設けました。「夜は一人で寝るんですか?」「ごはんは全て食べないとだめですか?」という質問に優しく答えてくれる4年生のおかげで、終わったあとには「黒姫が楽しみになりました!」と満面の笑みの3年生で溢れていました。

児童の日記から

・道徳で四年生が黒姫移動教室について話してくれました。今年から黒姫に行くことになったので、わからないことだらけで心配でしたが、しつ問に答えてくれたおかげでたく山のことが分かってよかったです。例えば消とうが九時ということや朝ラジオ体そうがあるということなどが知れてよかったです。私も今の四年生のように来年は三年生に教えてあげたいです。(3年生女子)

 7月4日 6年生 校外学習

6年生が第五福竜丸展示館と最高裁判所を見学しました。

第五福竜丸展示館では、1954年に、マーシャル諸島のビキニ環礁で行われた水爆実験により被爆した、マグロはえ縄漁船「第五福竜丸」を見学しました。ボランティアガイドの方から丁寧な説明を受けた後、館内を見学しました。核兵器の恐ろしさを改めて考えさせられる展示でした。「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」というメッセージを見て、子どもたちは平和の大切さを強く感じていました。


最高裁判所では大法廷の雰囲気に圧倒されながらも、子どもたちは規律正しく見学しました。裁判所の外観や内部のデザインについて、裁判所書記官や速記官の役割、裁判の傍聴についてなど学校の授業だけでは知ることのできない情報に触れ、子どもたちは熱心にメモを取っていました。国の重要な機関を実際に見ることで、公民の学習の理解が深まりました。

 7月3日 2年道徳 iPadの使い方を考えよう

本校では1年生から個人持ちのiPadを導入し、デジタル端末を最大限に活用することで、より創造的な学びを目指しています。

児童にとって様々な場面でデジタル端末の使用が当たり前となった今、洗足では「デジタル・シティズンシップ教育」に全校で取り組んでいます。デジタルのネガティブな面を取り上げ、使用を制限するのではなく、デジタル社会に生きる市民として積極的にデジタルに関わり、より良い関わり方を自分で考え行動する力をつけることが目的です。2年生の授業では、まずiPadの使い方に限定し、「遊び」と「学び」の違いを考える課題に取り組みました。グループでの話し合いを通して考え方の違いに気づき、「遊びだと思っていたものが学びに繋がっている」など新たな発見をした児童もいました。この課題には家庭で保護者の方とも取り組んでもらい、家庭ごとの考え方の違いも後日クラスで共有しました。様々な考え方に触れることで、自分のiPadの使い方を振り返る機会になったようです。

児童の日記から

・道徳の時間にiPadの使い方について、グループで話し合いました。ぼくは、初め学びの方が多いと思っていたけれど、お絵かきをするのは、学びとあそびのまん中でした。ぎゃくに、ビノバやオズモは、学びという考えでした。なるほどなと思いました。(2年生 男子)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。