TOPICS & NEWS  

洗足学園小学校の最新情報は、こちらをご覧ください

2月29日  1・6交流会

本校ではたてわり活動を行っています。 

下級生は上級生をお手本として集団生活を学び、上級生は集団を率いることによってリーダーシップを育んでいきます。6年生は、入学式の入場時に手を繋いだ1年生と同じたてわり班になり、一年間一緒に活動しました。様々な行事を通して絆を深め、休み時間には学年の垣根を越え、一緒に体を動かして遊ぶ姿も見られます。

卒業を控えた6年生が、1年生と一緒に遊ぶために「1・6交流会」を企画しました。交流会担当の代表児童が話し合って内容を決め、だるまさんが転んだと椅子取りゲームを実施しました。

椅子取りゲームでは失格になった1年生に音楽を流す役割を与えたり、6年生が勝たないよう事前に打ち合わせをするなど1年生を楽しませるために工夫を施していました。たてわり班ごとに異なる教室で活動しましたが、どの班にも1年生の笑顔が溢れていました。

6年生は卒業が近いことを実感し少し寂しさを感じていましたが、たてわり活動で育んだ社会性や思いやりの気持ちを持って、中学校でも人との関わりを大切にしてほしいと思います。

児童の日記から

・1・6交流会がありました。交流会では、だるまさんがころんだと椅子取りゲームをやりました。最初にだるまさんがころんだをやりましたが、盛り上がりました。次にやった椅子取りゲームではいろいろな曲を流しました。音を流すのは椅子に座れなかった1年生にしたり、できるだけ6年生は遠慮したり様々な工夫をしました。(6年 男子)


・今日は1・6交流会がありました。かなり昔の記憶ですが、私が1年生のときに6年生だった人に優しくしてもらったような気がします。確かそのときは、輪投げやボーリングをした気がします。月日は流れて私は6年生になって、主催する側になったことを思うと成長したし、もう洗足から離れてしまうのかと感じてなんだか悲しくなってきました。(6年 女子)

2月28日  2年学級会 6年生を送る会に向けて

3月5日に全校で6年生を送る会を行います。各学年で企画を考え、6年生に感謝の気持を伝えます。

2年生は6年生への想いを歌にこめ、たてわり班ごとに動画を作成します。優しい6年生との思い出を振り返りながら、自分たちで動画の構成を考えました。歌詞に合わせたオリジナルダンスをする班や、伝えたいメッセージを書いたボードを映す班、写真を組み合わせて動画を作る班もありました。自分たちの気持ちをどのように伝えるか、主体的に考え、意見を出し合う姿に1年生からの成長を感じます。

動画だけでなく1年生が描いた6年生の似顔絵にフレームをつけるのも2年生の担当です。どんな飾りが似合うか、6年生の顔を思い浮かべながら真剣に作成していました。当日は大好きな6年生へ感謝の気持ちが届くことを願います。

児童の日記から

今日は、学きゅう会で、6年生を送る会の動画を作りました。みんなのアイディアをとり入れて、6年生がよろこんでくれるようにという思いをこめて動画を作りました。デザインにもこだわりました。6年生がよろこんでくれるといいです。(2年生 女子)

・6年生を送る会の動画をとりました。ダンスを一生けん命おどりました。6年生とはもうすぐおわかれなので心をこめておどりました。7班のみんなと動きを合わせるのが大変でした。ホルンの先ぱいが2人いるので、よろこんでくれるといいです。(2年生 男子)

2月27日  4年生 理科 天体観測

自然に親しみ、自然を愛する心を育てる事、自然の事物や事象についての理解を図る事を目標に掲げる洗足の理科授業の一環として、「かわさき宙と緑の科学館」から先生をお招きしての天体観測が行われました。 

学校ではなかなかできない「こんばんは!」という挨拶を先生方にできた4年生の児童は、夜の学校に残ることが出来るイベントに、それだけで嬉しくなってしまったようでした。

残念ながら天気に恵まれず、予定していた屋外での観測は行うことが出来ませんでしたが、科学館の講師の先生から講演をいただき、様々な天体シミュレーション映像を見せて頂いたりすることができました。

児童の日記から

今日は天体観測があるはずの日でした。なんと、残念ながら雨で天体観測が中止になってしまったのです。そのため、今回は雨天メニューで星空講演会がありました。いろいろな星座の話から宇宙の話まで、たっぷり話してくれました。質問コーナーが30分もあり、講師の方が質問にたくさん答えてくれました。宇宙は広いなあと感動しました。(4年 女子)

2月26日  6年生修学旅行

3泊4日の鹿児島・屋久島修学旅行に行ってきました 

2月19日から22日まで、6年生は鹿児島、指宿、屋久島を巡る修学旅行に行ってきました。


1日目は羽田空港からスタートです。予定通り鹿児島空港に到着し、昼食後は、維新ふるさと館、仙厳園を見学しました。あいにくの雨で桜島は見えませんでしたが、春を知らせる花も咲き始めており、寒さを感じずに過ごすことができました。指宿のホテルでは砂蒸し風呂を体験し、身も心も温まりました。


2日目は高速船で指宿から屋久島へ移動し、初めに屋久島環境文化村センターを見学しました。その後、昼食をとり、屋久島自然館で屋久島の大自然を学んだあと、少し散策をしたり、雄大な大川の滝を見学しました。昨日同様、寒さを感じることはありませんでしたが、屋久島到着後は雨が降ってきました。それでも滝を見学する頃には雨もほぼ上がり、間近で滝を見た子どもたちからは大きな歓声があがっていました。


3日目、降り続いた雨もようやく上がり、朝食後に白谷雲水峡にトレッキングへ出かけました。それぞれのコースにガイドの方々がつき、屋久島の大自然についてレクチャーを受けながら、トレッキングを楽しみました。ガイドの方によると、この季節にしては珍しいくらいの気温の高さで、地面は前日までの雨のため、ぬかるんでいる箇所もありましたが、参加した児童たちは約半日、頑張って歩ききりました。屋久島の雄大な自然と無事にゴールした達成感とで、子どもたちの顔は爽やかな表情になっていました。


4日目、ホテルの方々にご挨拶をした後、高速船に乗り込んで鹿児島へ向かいました。昼食は鹿児島県名物の鶏飯が出ました。東京に向かう飛行機では、それぞれの席で子どもたちが修学旅行の思い出を名残惜しそうに話している姿が印象的でした。


来週からは卒業式に向けて進んでいきます。

修学旅行で得た経験や感動を胸に、残りの学校生活をより充実したものにしていってほしいと願っています。


※動画は音声が出ます。再生する際はご注意ください。

2023修学旅行IMG_0469.MOV
2023修学旅行IMG_0643.MOV
2023修学旅行IMG_0554.MOV

2月22日  横綱 照ノ富士さん 特別授業

1~5年生が集まった一広間は終始大盛り上がりでした。

横綱 照ノ富士さんをお迎えして、特別授業が行われました。

広間に集まった1~5年生。階段を下りてくる大きな姿が見えると大歓声が沸き上がり、大きな拍手でお迎えしました。横綱のうしろにはMARUKADOのメンバーまで登場し、さらに盛り上がります。


初めに各クラス代表児童が順番に質問をすると、横綱は優しく答えてくれました。土俵で倒された時は痛くないか、怖くはないか、などの素朴な質問に、真摯に答えてくれました。

その後は、各クラスの力自慢との対決コーナーもあり、会場は声援で大盛り上がりでした。


最後に「みなさん、先生のお話をよく聞いて、勉強を頑張ってください。そして、相撲がしたいと思ったらすぐに先生に伝えて、私に連絡をしてください。迎えに来ます」というお言葉をいただきました。

短い時間ではありましたが、横綱にお会いできたことは、子どもたちにとって忘れられない経験になったようです。

2月21日  5年生 朝英語

本校の高学年は、朝の時間に英語のモジュール学習を取り入れています。

火曜日と木曜日の朝15分を「朝英語の時間」として、スピーキングとヒアリングを中心とした活動に取り組みます。


本日の課題は、母音の発音の変化を聞き取り、発声することです。ネイティブの先生の発音を聞いて違いを意識した上で、自ら発声した声を録音して提出します。提出された声は英語科の先生が確認し、細かくチェックをおこない返却します。


短い時間ではありますが、録音した声を自分で聞き返してどのように聞こえているのかを確認するなど、高い意識を持って臨み、英語力の向上に繋がっています。

2月20日  3年社会科特別授業

3年社会科には、「火事からくらしを守る」「交通事故からくらしを守る」という単元があります。火事、交通事故はどちらも私たちのくらしに潜む危険です。消防署の見学や警察署の出前授業で児童は学びを深めました。

消防署見学は、建物の中を見学したり、車庫にある様々な車両を丁寧に説明いただきました。24時間体制で働いていること、少しでも早く現場に駆けつけるための工夫など、一つ一つの話に児童は関心をもって耳を傾けました。


警察署の出前授業は、身近な犯罪、交通安全に関する話を講演いただきました。当日は、小学校の校庭にパトカーと白バイが登場。警察官の方と一緒に記念撮影もさせていただきました。


この学習を通して、児童には自分たちの安全を守ってくれる仕事があることを再認識し、消防署や警察署をより身近に感じてほしいと考えます。今回の見学と出前授業で気になったことをテーマに、さらに掘り下げて理解を深めていく予定です。


高津消防署、高津警察署の皆様、この度は貴重な機会をいただきありがとうございました。

2月19日  神奈川県私立小学校 バスケットボール交歓会

今年度、第2回目となるバスケットボール交歓会が開催されました。

コロナ禍で一度開催できない期間がありましたが、長年続く大会になります。今回は、インフルエンザにより参加を見合わせる学校もありましたが、神奈川県の私立小学校9校が森村学園初等部に集まり、開催できて本当に良かったです。普段はできない友好を、バスケットボールを通じて深めることができました。


洗足からは12名の子どもたちが参加をし、仲間たちと力を合わせて、他校のチームに挑むことができました。他校の選手たちは自分たちにはないスピードや動きがあり、学べる部分も多くありました。また、なかなか縮まらない点差にも、諦めることなくプレイする洗足の子ども達の姿に感動をしたと言ってくれた他校の保護者様もいました。


1年間のまとめとなる大会に参加し、これからの練習への意欲と、バスケットボールの面白さをさらに知る時間になったと思います。

2月16日 交通研究クラブ

交通研究クラブが、JR武蔵溝ノ口駅を見学させていただきました。

今年度は東急電鉄溝の口駅、電車とバスの博物館に続き3回目の見学となります。

最初に駅長室に案内していただきました。駅長さん自らご挨拶いただき、クラブの児童は少し緊張した表情を見せていました。

その後3つのグループに分かれ、コンコースでのアナウンスをさせていただいたり、線路での落とし物を拾うマジックハンドをお借りしたり、さらには特急乗車券を発券する機械で実際に発券させていただくなど貴重な体験ばかりでした。

最後には、運転士の方に質問をする時間もとってくださり、鉄道好きの児童たちは大満足の様子でした。


交通研究クラブでは、見学以外の時間には旅行のパンフレットや世界の電車を調べまとめたもの、また本校の受験を検討されている保護者の方向けに登校時の電車の時刻を記載した資料も作成してきました。

クラブ活動も今年度は残すところあと1回です。最後はどんな活動になるのか・・・そして来年度はどんな鉄道好きが現れるのか・・・楽しみです。


【児童が書いたお礼の手紙より】

・今日は、駅見学をさせていただきありがとうございます。セットした時間になると空気袋が膨らむベットで寝られたのは、貴重な体験でした。自分で選んだ列車の本物の切符を発券できたのも、嬉しかったです。毎日、安全運転のために仕事をしてくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。(4年 男子)


・本日は切符作りやマジックハンド、放送や駅員さんの寝室まで見せてもらうという貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。いつもはこのような体験ができないのでとても嬉しいです。また伺う機会ができましたら、よろしくお願いします。(5年 男子)

2月15日 3年生 理科 備長炭で電池をつくろう

3年生は理科で「乾電池と豆電球」の学習をしています。子どもたちは乾電池の仕組みについて調べたり、学習したりして、電子の流れがおきると電流が流れることを知っています。今日は化学反応を起こして電池を作ってみることにチャレンジしました。

準備された備長炭を見て、これで電気が起きるの?と半信半疑の様子でしたが、それだけに興味津々で、班の中で見事に仕事を分担しててきぱきと準備を進めていきます。不思議なことに向かうときの行動力には驚かされます。


実験に使う飽和食塩水を作っているときにも、疑問や発見の声がいくつも上がりました。食塩水の濃さを変えたら電流の強さが変わるのかなあとか、塩が溶けて見えなくなったけれど、どうして見えなくなったのかなとか、塩が入って水は重くなったか量ってみたいとか、塩は水にあまり溶けないねなど、学年が上がったときに学ぶことがこうした実験の中で子どもたちの目と頭で見つけられていきます。


備長炭電池から電流が流れ、電子オルゴールが鳴ったときは大喜びしましたが、何とさらに大きな音にしたくて試行錯誤を始めました。見事、自分たちの力で大成功です。


3年実験理科は単元によっては、このようにものつくりにも多く取り組みます。楽しくものを作っていく中で、発見したことを共有し、そこから発展させて考えていく活動は子どもの力で創り出す素晴らしい理科の授業です。未知数の力を持った子どもたちが学びを深められる実験の授業を、本校では大切にしています。

児童の日記から

・実験理科の授業で、乾電池の代わりに木炭を使って電気を流す実験をしました。木炭に塩水を染み込ませたキッチンペーパーを巻き付けて、キッチンペーパーが1cm程はみ出るように上からアルミホイルを巻きます。炭が出ている方をプラスにして電子オルゴールにつなぐと小さい音だけれど、とても綺麗な音色が聞こえました。炭が乾電池の代わりになることにびっくりしました。(3年 男子)

・今日、理科の時間で電池を作りました。作り方はとても濃い塩水をキッチンペーパーに浸して、炭に巻き、その上からアルミホイルを巻きます。そうしたら完成です。あんまり電力はないけれど、みんなで直列つなぎにしたら、とても音が強くなって、電子オルゴールの音がとてもよく聞こえました。(3年 男子)

2月14日 1年生 たこあげ

1月から毎週の生活科の学習でコツコツと作ってきた凧が完成しました。

授業参観期間中でもあったので、お家の方にも凧揚げの様子を見てもらうことができました。

はじめに、凧のしっぽ付けをしました。自分の身長と同じくらいのしっぽは扱いが難しく、踏まないように切れないように気を付けて貼り付けました。次に、教室で凧糸を骨に巻いて凧を反らせる練習をしました。最後に、糸目に凧糸を結びつけました。

外に出るときは凧が風にあおられないよう、持ち方にも気を付けます。

何度か揚げるうちに、子ども達も風向きの読み方や走る速さのコツをつかんできたようで、凧を見ながら凧糸をうまく操り、4階くらいの高さまで揚げる子も出てきました。

今後、完成した凧は持ち帰り、お家の方と楽しんでもらう予定です。

児童の日記から

・今日、生活の時間にたこあげをした。たこを作るのに時間がかかったが、たこがとても高くあがったのでうれしかった。(1年 女子)

・たこあげをしました。すごくたかくあがってびっくりしました。あとはしるのがすごくむずかしかったな、とおもいました。(1年 女子)

・じゅぎょうさんかんでおかあさんにたこあげを見てもらいました。たかく上がりました。こんどおかあさんとやりたいです。こんどはどれぐらいあがるかな。(1年 女子)

・今日凧が完成しました。明日持って帰ることができるので土日に凧を飛ばせたらいいのになぁ。和紙に竹ひごをはる作業が一番難しかったです。(1年 男子)

2月13日 クラブ見学

来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ見学が行われました。3年生は、各クラブの様子を自由に見て回り、来年度から所属するクラブの希望を考えます。

いくつかのクラブでの見学の様子をご紹介します。


【科学クラブ】

グライダー作りを行いました。3年生は6年生が作ったグライダーを使用して大階段でグライダー飛ばしをしていました。


【卓球クラブ】

見学に来た3年生が5年生の球出しで卓球のラリーを行いました。


【球技クラブ】

3年生は、上級生が野球の試合をしている様子を、上級生に試合の流れを解説してもらいながら観戦しました。


【ICTクラブ】

クラブの上級生が作ったゲームやロボットを動かすプログラムを見学に来た3年生が操作して活動に参加していました。


見学を行った3年生たちは「どのクラブを希望しようか決めきれない!」という様子で各クラブの活動内容や魅力を理解することができたようです。来年度以降のクラブ活動の時間も個性の活かされる充実した楽しい時間になることでしょう。

2月9日 なわとび大会 高学年の部

まだ少し雪が残る寒空の下、なわとび大会高学年の部が開催されました。

高学年の部は、中学受験を終えた6年生も参加し、白熱した大会となりました。


特に白熱したのは以前ご紹介した前跳びと後ろ交差跳びです。前跳びは6年生の2名が8分間跳び続け、優勝者は8分51秒の記録でした。後ろ交差跳びの挑戦者ですが、大会直前練習では1人しかおらず、優勝確実と思われていました。しかし、大会開始直前で2名の候補者が現れ、合計3名での戦いとなりました。結果、日ごろ練習を積み重ねていた最初の候補者が優勝となりました。


高学年では大会新記録は出ませんでしたが、児童が思い思いに楽しんでなわとびを跳んでいました。5年生には、今年度の悔しさや達成感を元に、来年も頑張ってほしいと思います。全大会の記録が出そろうのを楽しみにしています。

2月8日 ピラミッド教室

放課後に実施されている学習の場を紹介します。

ピラミッド教室の対象学年は3年生と4年生で、基礎学力を強化するために週に2回、放課後(15:30〜16:30)に開催されています。参加を希望した子どもたちは、15:30になると、途中で遊びをやめて教室に集まってきます。


本日の科目は算数でした。3年生は「かけ算とわり算のまとめ」と「図を描いて考える文章題」、4年生は「体積と容積」でした。子どもたちは、iPadに配信された課題に取り組み、間違えた問題は直して提出して、全問正解すると終了です。途中つまずいた問題は、教員からのヒントや解説を聞きながら理解を進めています。今日はクラスメイト同士が協力し、問題を解決する姿も見受けられました。


ピラミッド教室は教える側になっても学ぶ側になっても学習意欲が高まり、協力と成長の場として機能しています。

2月7日 4年生 2分の1成人式

4年生はこの日に向けて、役割分担を行い、企画・運営まで行ってきました。

はじめのあいさつから始まった2分の1成人式。


まずは、来てくださった保護者に楽しんでもらえるように、クイズ大会が開かれました。優勝したチームには子どもたちお手製の素敵な景品がプレゼントされ、大盛り上がりでした。


次に、子どもたちが編集した動画を上映しました。子どもたちの幼いころの写真が収められた思い出深い内容となっていました。その後、伝言ゲームがあったり、色々な先生からのメッセージ動画があったりしました。


最後に4年生から感謝の気持ちを伝える「10才のありがとう」の合唱がありました。この日のために音楽の授業などでたくさん練習をしてきた子どもたち。感謝の気持ちを歌にのせて、子どもらしい大きな声で歌うことができました。


2分の1成人式を終えて、成人までの道を折り返した4年生。この先、大変なことやつらいことがあっても、みなさんならきっと乗り越えられるはずです。支えてくれるたくさんの人への感謝の気持ちを忘れずに、これからも成長していってほしいです。

2月6日 学習発表会

本日から学習発表会が始まりました。

毎年2月に日ごろの学習の成果を展示する「学習発表会」を実施しています。毎年定番の1,2年生の図工の展示物、5年生の「歴史人物調べ」など多くの展示物がアトリウム、生活科室、各クラスの教室前に展示されています。最近増えているのが、児童が作った動画を紹介する展示です。長時間にわたる動画展示もあり、休み時間に見るだけではなかなかお目当ての動画を見られないようなものもあります。各クラスの展示だけでなく、クラブ活動で取り組んだ成果を発表する展示もあります。これを見て来年度のクラブ活動の希望を考える児童もいるようです。

2月5日 日記漢字

本校では、毎日の家庭学習で日記漢字に取り組んでいます。

日記漢字の見開き1ページの半分は日記を書き、残りの半分には自分で選んだ漢字を練習します。漢字は自分で選んだ漢字をノートに練習して毎日提出してもらうようにしています。自分で選んで覚えていくことで、単なる漢字練習帳では期待できない、知的好奇心や意欲を引き出していくことが可能となっています。


日記漢字は、1年生の3学期から始まります。2年生以上にとっては毎日の日課ですが、1年生にとっては始まったばかりの日記漢字です。今回は、日記漢字に取り組み始めたばかりの1年生の紹介です。日記には、日々の出来事やニュース、季節の話題など様々なことを書いています。コメントは毎日担任が書き、週末はご家庭に協力していただき、保護者の方にコメントを書いてもらっています。日記漢字では、子どもたちの学校での様子に加えて、興味関心のあることや好きな本やスポーツなど、色々なテーマが記載されるので子どもたちの普段とは違う一面を垣間見る機会にもなっています。

2月2日 1年生2年生 生活科 節分

本校では、低学年(1年生、2年生)の生活科で、日本の伝統行事をテーマにした学習を行っています。

2月3日は節分です。今回は、「節分」をテーマに学習活動を行いました。


まずは、児童が一人ひとり、自分の直したいところ、克服したいところ、できるようになりたいことを考えます。次に、自分の中にいるやっつけたい鬼を想像し、思い思いにデザインします。自分の中にいるやっつけたい鬼が完成したら、いざ豆まきです。


教室正面の大型スクリーンにみんながデザインした鬼が一斉に登場。児童は鬼に向かって、「鬼は外!福は内!」のかけ声とともに豆をまきます(豆は袋詰めされたものです)。児童の元気なかけ声に鬼たちも外へ出て行ったように思います。


節分行事を通じて、自分を改善したり、苦手を克服したり、何かをできるようになったりする。そのきっかけになるとよいです。

2月1日 1年生 活凧作り

生活科では昔の暮らしや日本の文化に触れる学習を多く取り入れています。

1年生は冬休み明けから、昔の暮らしに触れる活動をしてきました。そのなかでさまざまな昔の遊びに取り組みました。まずはじめにオリジナル福笑いを作りみんなで交代しながら遊びました。お手玉や独楽回し、けん玉、竹馬などに取り組むとともに、何回かに分けて「和紙、竹ひご、タコ糸」を使った凧作りを行いました。

和紙を使った凧はのりやボンドを乾かす時間が必要なので、すぐには完成しません。これまでに紙をのりで貼って乾かし、絵をかき、竹ひごの骨を貼りました。今日は凧の真ん中に、凧あげの際に糸を結びつける「糸目」を作りました。凧をそらせるために結んだ横糸が固まったら、次回はしっぽをつけて凧あげの予定です。


はじめは出来上がるか不安そうだった子どもたちも、完成まで間近となり、凧あげの日を待ち望んでいます。和紙や竹ひごなどの昔ながらの生活の知恵に触れられ、その良さを実感することができました。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。