8月31日 運動会練習
高学年は、2学期の始業式の翌日から運動会の練習を始めました。
今年度もコロナの影響で組体操ができないため、1人技や集団演技、集団競技を練習しています。
この日は大体育館の壁を利用して、倒立の練習を行いました。
経験者である6年生は上手に体を使えますが、初体験の5年生にとっては、まだまだ難しい運動です。最初は足を上げる動作に慣れるために、「カエル」のように手をついて後ろ足だけを飛び跳ねさせる動きから練習を始めました。慣れてきたら、マットを準備して壁に向かっての倒立に挑戦です。
1回でできる人もいれば、まだまだ練習が必要な人もいます。教員や友達からのアドバイスを参考に、何度も何度もチャレンジしました。運動会当日まで、自宅でも練習することになりそうです。
運動会で盛り上がる競技の1つである「リレー」の選手選考会も行われました。リレーの選手に立候補したメンバーで100mを走り、勝ち残った人が選手となります。「テストの前みたいに緊張する!」と言いながら、準備をしている児童もいました。ゴール地点では、iPadを利用してゴールの瞬間を撮影し、判定に役立てています。互いに励まし合いながら挑んだ選考会で選ばれたメンバーで、これからチームを組み練習を重ねます。当日は選考会に負けない、熱い闘いになりそうです。
他にも、高学年競技の練習をしたり、集団演技の練習をしたりと、子ども達は暑い中一生懸命に取り組んでいます。安全面に配慮しながら、教員もしっかりサポートしていきたいと思います。
8月30日 4年 今日の算数はハンズオン!
4年生の算数はときどきハンズオンを取り入れて授業を行なっています。
今回は「長方形と正方形」の学習の一環として、A4の厚紙を折って切って、空いた窓が上下に移動する不思議なカードを作りました。そのカードの飛び出した部分をお友だちに持ってもらい折って開いてみると、あら不思議!上部の開いていた窓が下部に移動しているではありませんか。友だちと協力して、どのように折って開いたら窓を上下に移動するのか考えました。
友だちと問題を共有したあとは、折り方と開き方の手順を解説する動画も各々で作ってみることにしました。
この日は折って切って手を動かして具体物を作り、友だちの協力を得て実際に試してみて、算数の面白さを体験しました。
8月29日 自由研究・自由工作
低学年では夏休みの間に自分で課題を決めて自由研究や自由工作に取り組みます。
長期の休みは普段自分が興味を持っていることに取り組むことに適しています。1つのことにじっくり取り組むことで、深く考える力や失敗してもあきらめずにやりぬく力が伸びていきます。
夏休み明けは生活科室に1年生・2年生が夏休みに取り組んだ研究や工作の成果を展示しています。そして、生活の授業では自分の取り組んだものについてiPadで写真を撮り、まとめて、みんなの前で発表します。
今回、1年生はロイロノートに写真を撮って説明を加えた資料を作りました。2年生はKeynoteで2分以内に発表できるようにまとめました。各学年の出来ることに応じてまとめ方も高度なものになっていきます。
取り組んだ内容は多岐にわたっており、発表前から他の児童の作品を興味深く見ていました。2年生の取り組みを見た1年生は早くも来年取り組んでみたいことに思いを馳せている様子も見られました。
児童の日記から
・学校の生活のじゅ業でキーノートを使いました。自由研究で作ったせんぷうきのがんばったところを打ちこみで書きました。楽しかったです。(2年男子)
・今日、生活で自由研究・自由工作の発表の準備をしました。友だちのものが一番おもしろかったです。みんなの作品をもっとじっくり見たいです。(2年男子)
2年生作品
8月26日 2学期最初のクラブ活動 & コンサート
興味があることに取り組む児童の様子を紹介します。
【クラブ活動】
2学期が始まり、最初のクラブ活動がありました。今日は天気が良かったので、校庭では4つのクラブが活動を行っていました。運動系のクラブも、文科系のクラブも、学年を超えて毎回の活動を楽しんでいるようです。夏休み明けという事で、久々に会う仲間と積もる話もあったかもしれません。2学期も、充実したクラブ活動を経験してほしいと思います。
【コンサートへの出演】
学園内にある前田ホールにて「くまのがっこう音楽劇 ジャッキーと不思議なオルゴール」が開催されました。この音楽劇の第一部「くまのがっこう オリジナルコンサート」に、本校の児童20名も参加しました。洗足学園音楽大学の声優アニメコースの学生の皆さんと一緒に元気よく歌うことができました。
※写真は直前練習と学園内の様子です
8月25日 始業式・避難訓練
久しぶりに子ども達の元気な姿が校舎に戻ってきました。
今日から2学期のスタートです。
始業式はオンラインで実施され、学校長から衆知についての話がありました。皆の知恵を集めて協力していこうという心構えは2学期のさまざまな場面で生かされそうです。
その後は大地震を想定した避難訓練を行いました。
どの児童も、静かに落ち着いて避難することができました。
災害が起きても被害が減らせるよう、日頃からさまざまな場面を想定しておくことの大切さを学びました。
その後は各クラスで係を決めたり、宿題の自由研究を見せ合ったりと、久々の友人との再会に笑顔あふれる1日となりました。
8月6日 サマーコンサート
本日、洗足学園小学校オーケストラサマーコンサート2022が開催されました。
今回の指揮は普段の練習でご指導いただいている木村美音子先生です。この日に向けて団員一同、練習に励んできました。今日は自分たちも楽しみながら演奏することができたようです。
昨冬にコンサートデビューをした2年生は上級生と一緒に「3つのドイツ舞曲K.605より第1番 二長調」に挑戦しました。この曲は2年生のオーケストラデビュー曲で、サポートした上級生も2年生の時に演奏した曲です。緊張する2年生とそれを隣に座ってサポートする上級生。小学校オーケストラの中でも本校が大切にする縦のつながりが見られます。
そして、今回のコンサートでは初の試みとして「OB・OGとの共演」がおこなわれました。小学校オーケストラに所属していた本校卒業生が演奏に加わり、児童と一緒に演奏しました。社会人や大学生となった先輩たちとの共演は、児童にとってとても刺激になったようです。
次回は12月にウインターコンサートを開催します。早速、本日の演奏会後に次の楽譜が配布されたパートもありました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
【本日のプログラム】
G.ビゼー/「アルルの女」組曲第2番-第4曲「ファランドール」
L.アンダーソン/シンコペーテッド・クロック
L.アンダーソン/3つのドイツ舞曲K.605より第1番 二長調
F.レハール/ワルツ「金と銀」作品79
J.ブラームス/ハンガリー舞曲第5番 ト短調
E.エルガー/威風堂々
J.シュトラウス/ラデツキー行進曲
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。