8月30日 中学年運動会練習
運動会に向けての練習が各学年で始まりました。
今日は3、4年生合同でダンスの練習です。
前半は全員で校庭で振り付けを覚え、後半は動画を見ながら各教室で自主練習をしました。ダンスが得意で周りの友だちにも教えてあげている子、一つ一つの動きに苦戦している子と様々ですが、みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
曲はYOASOBIの「群青」、明るく爽やかな曲に合わせてかっこよく踊れるように頑張ります。
8月27日 ミニサッカークラブ
2学期初のクラブ活動が行われました。今回は、ミニサッカークラブを紹介します。
ミニサッカークラブは6年生6人、5年生2人、4年生13人の合計21人で、7人ずつの3チームに分かれて練習をしています。各チームとも、サッカー経験者と未経験者、学年や性別などの垣根を越えて、お互い切磋琢磨しながら活動しています。
2学期最初のクラブ活動のこの日は、新しいチームに組み直しての活動になりました。
まずはウォーミングアップを兼ねたチーム内での練習で、上級生からアドバイスをもらいます。
後半の時間では試合を2回ずつ行います。暑さを感じさせないプレーで、新しいメンバーとの連携を楽しみながらゲームを進めることができました。
8月26日 2学期 始業式
長い夏休みが終わり、今日は始業式です。
子どもたちの明るい声と笑顔が1人、2人…と増えていくにつれ、止まっていた学校中の時間が一気に動き出し、学校全体が活気を取り戻してくるのを感じます。
始業式はオンラインで行われ、子どもたちは各教室で校長先生のお話を聞きました。画面越しにも関わらず、どの子も姿勢を正し、しっかりと話を聞く姿に、2学期もとてもいいスタートがきれていると感じました。
また、今日は大地震を想定した避難訓練も行いました。沈黙して速やかに避難し、暑い日差しの下でも1年生から6年生まで全員が真剣に話を聞き、立派な態度で取り組みました。
コロナ禍での2学期のスタート…柔軟に対応しなければいけないこともあると思いますが、どのような形でも、真剣に取り組み、学び合う楽しみを感じながら高めあえる力を持った子どもたちです。2学期もきっと実り多い日々となることでしょう。
・待ちに待った2学期が始まりました。約一か月ぶりにみんなと会い、とてもいいなぁと感じました。なぜなら、ぼくは夏休み中気持ちが沈みがちだったけれど、友達と話したら、気持ちが楽になり、笑えたからです。明日から早速運動会の練習なので、熱中症に気をつけながら頑張ります。今日も、帰り道はずっと坂なので、とても汗をかきました。 (5年男子)
8月18日 サマーコンサート
小学校オーケストラが、サントリーホールにてサマーコンサートを行いました。
本校の誇るオーケストラは、夏と冬の2回、定期公演を行っています。3年に一度は、サントリーホールで夏の定期公演を行います。本来ならば昨年夏がサントリーホール公演の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。
1年前から、感染予防のための様々な制約の中で、この日を目指してコツコツと課題曲の練習を続け、学業と両立させながらの日々でした。指揮の秋山和慶先生のご指導のもと、練習を重ねて本番を迎えました。
昨年度新入団員(2年生)のかるがもメンバーにとっては、初めてのステージとなりましたが、立派に2曲を披露しました。
関係者のみの人数制限をした開催でしたが、およそ1年の想いを込めた全11曲を、見事に披露することができた1日でした。
・オケのサマコンがありました。朝から緊張でがちがちでした。でも実際にコンサートが始まると、緊張よりも頑張らないとという気持ちの方が大きくなり、全ての曲で全力を出し切ることができました。コンサートが終わった後に友達のお母さんや、打楽器の後輩のお母さんや打楽器の先生などたくさんの人にほめられ、まさに有終の美をかざることができ、良かったです。 (6年女子)
・サントリーホールのコンサートについて書きます。今までで一番上手に吹けたと思います。感動しました。誇らしい気持ちになりました。秋山先生は、とても立派な先生だと聞きました。そんな立派な先生に教えてもらったから、余計によい演奏ができたのだと思いました。また、秋山先生に指揮をしてもらいたいです。(3年女子)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。