7月21日 夏の学校
1、2年生を対象に「夏の学校」を行いました。
「夏の学校」では、縦割り班ごとに分かれて様々な活動をします。
午前中は、校内ウォークラリーと体験活動を行いました。校内ウォークラリーでは班の友達と協力して問題の答えを探し、一生懸命スタンプを集めて回りました。体験活動では、くじ引きで決まった先生といっしょに、様々な活動に取り組みました。普段はあまり関わりがない先生との触れ合いは、児童にとっても新鮮な時間になったようです。
午後は、校庭での水鉄砲大会です。カンカン照りの太陽の下、心地よい水しぶきを浴びながらの水鉄砲に子どもたちは大はしゃぎ。様々な的を目掛けて、思いっきり水遊びを楽しむことができました。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、気づけば下校時刻。「もっとやりたかったなぁ」というつぶやきが聞こえる中、楽しかった思い出をリュック一杯に詰め込み、笑顔でみんなとさよならをしました。
2学期の始業式、さらに大きく成長した姿が見られることを楽しみにしています。
7月19日 黒姫移動教室(5日目)
B組も最終日を迎えました。
昨晩は、快晴の空から徐々に薄暗くなる様子を見ながらキャンプファイヤーを行いました。楽しくあっという間の時間を過ごし、最後はみんなで夜空を見上げてしっとりと3日間を振り返りつつロッジに戻り、帰る準備を始めました。
B組は新幹線の運休というハプニングがありましたが、それも今では滅多に経験できない思い出となりました。お世話になったロッジを皆で協力しながらピカピカに掃除して、先生のチェックをもらった後は最後の自由時間を様々な生き物探しなどに費やしました。帰りのバスや新幹線車中は、3日間の活動をしっかりと振り返り、iPadでまとめる課題に取り組み、行きと同じく車中を静かに過ごしました。
本校の宿泊行事では児童がお土産を購入することはしていません。
その分、児童は自分の作品、自分のiPadの中の思い出の写真、自分よりも遅れて届いた葉書とともにご家族にお土産話をたくさんしていることと思います。
来年の移動教室は、例年通り3泊4日の行程で過ごせるように願っています。
7月18日 黒姫移動教室(4日目)
班別体験学習
今日はB組の児童が班別にチームチャレンジと体験学習をおこないました。それぞれの体験学習でどんなことをしたのかを児童の声とともに紹介します。
・勾玉つくり
色々なやすりを使って、石を削って勾玉ペンダントを作ります。完成見本を見せていただき、自分の思い描いた形を目指して黙々と石を削っていました。
(児童の声)
「少しずつ目標の形に近づいていくのでおもしろいです。地道に頑張っています。同じ石でも削りやすいところと、硬くて削りにくいところがあることがわかりました。」
・キャンドルづくり
周辺で拾った木の実や小枝で瓶を飾り付けて、好きな色、好きな香りのキャンドルを作りました。
(児童の声)
「黒姫でのキャンドルづくりは2回目だけど、自分で色を選んだり黒姫らしい飾り付けができるので、とても楽しいです。」
・レザークラフト
自分でデザインを考え、刻印してキーホルダーを作ります。刻印はやり直しができないため、下書きをして、試し打ちもして、みんな慎重に作業を進めていました。
(児童の声)
「自分でデザインして黒姫の記念品を作ります。僕はKUROHIME 2021と打ちたいけど、この長さが入るか考え中です。打つ前に皮を水で濡らすと良いことがわかりました。」
・羊毛クラフト
黒姫で羊を飼っている方から教えていただきます。羊の写真も見せていただきました。
(児童の声)
「やればやるだけどんどん丸くなっていくので、もっともっとやりたくなります。これ、インストラクターの先生が羊から切り取ってくださった羊毛なんですよ!」
・草木染め
今年はエコバックを藍で染めます。「これをつけたらどうなるかな?」と、どんな模様になるのかを想像して準備をします。
実際に染めるときには色の変化に注目し、実験をしているようでした。
(児童の声)
「自分の作ったものがどんな模様になるのかが開いてみるまで分からないのでおもしろいです。思った通りになるかな?」
どれも普段の学校生活ではなかなか体験できない貴重なものばかりです。インストラクターの先生が親切に指導してくださったおかげで、素敵な作品が完成しました。
7月17日 黒姫移動教室(3日目)
A組の最終日・B組の初日
日中は暑い黒姫ですが、朝は涼しく高原に来ていることが感じられます。
A組の児童は今日が最終日です。あっという間の2泊3日でした。
A組の児童が帰りの準備や清掃をしているちょうどその頃に、B組の児童が東京から新幹線で長野に向かう予定でしたが、北陸新幹線の運転見合わせにより、出発が大幅に遅れてしまいました。
お昼過ぎ、A組の児童は黒姫移動教室最終日の恒例メニュー「峠の釜飯」を食べてラボランドに別れを告げました。その頃、B組の児童を乗せた新幹線が東京を出発。感染防止対策のため、新幹線の中での会話は厳禁ですので、持参したiPadで作品を作ったり、将棋をしたり、本を読んだりして過ごしました。
偶然にも長野駅でA組児童とB組児童がすれ違い、「おーい!」、「久しぶり!」、「どうだった?」と声を掛け合っていました。
開校式は予定よりも遅れましたが、B組の黒姫での生活が始まりました。
今夜のイベントは夜の森の中を歩いて課題を探すナイトハイクです。真っ暗な森の中を班のメンバーがはぐれないように慎重に歩きます。
課題をクリアしてリボンを手に入れることに必死の子ども達。手に入れたリボンは班の全員で頑張った証。1月にはこのリボンを使って6年生のためのお守りを作るためみんな真剣です。
今日はアクシデントに見舞われましたが、予定していた活動は全ておこなうことができました。
7月16日 黒姫移動教室(2日目)
チームワーク力を学ぶ活動
本日は野外でたてわり班メンバーが様々な課題に挑戦するチームチャレンジと自然の素材を使った体験活動をおこないました。
チームチャレンジは毎年専門の方にコーディネートしていただいています。この活動のねらいは、班のチームワークを高めること。簡単にはクリアできない課題だからこそ、仲間と繰り返し相談し、何度も挑戦します。大きな壁を全員で協力して登ったり、シーソーを揺らさないように全員で乗ったり、試行錯誤の末得られる成功体験は何物にも変えられません。
活動の合間に家族に向けて手紙を書きました。
本年度は泊数を減らしたため、A組の児童は明日には帰りますが、ここで得た今の感動を忘れないうちに手紙に書き留めました。
黒姫最後の夜は、キャンプファイヤー。一つ屋根の下で生活してきたたてわり班の仲間たち。キャンプファイヤーではその仲間たちと力を合わせてスタンツ発表をしました。
今夜は北斗七星や夏の大三角形に加えて数匹のホタルも見ることができました。
7月15日 黒姫移動教室(1日目)
待ちに待った黒姫移動教室が始まりました。
昨年度は中止せざるを得なかった黒姫移動教室。
今年度は例年より1泊短くし、さらに全体を前半後半の2つのグループに分けることで宿泊する人数を半分にするなどの感染症予防対策を行い、何とか開催することができました。
今日からはA組の3〜6年生児童が3日間黒姫で過ごします。
3年生、4年生にとっては初めての黒姫移動教室。みんな期待に目を輝かせていました。そして5年生や6年生は上級生としての参加なので、やる気に満ち溢れた初日でした。
違学年の児童が助け合って生活をする中で、多くのことを学んでほしいです。
7月13日 ダンスクラブの活動紹介・1学期終業式
昨日、昼休みにダンスクラブの発表会を行いました。
ダンスクラブは4年生と6年生の総勢16名で、活動しています。
発表会に向けて、6年生を中心に練習に励みました。休み時間を使って自主的に練習する姿も見られました。
当日は、広間の座席がいっぱいになるほどの大盛況。クラスでzoom配信も行い、たくさんの人に見守られる中、成功を収めることができました。
発表会に向けた練習の中で、子どもたちの絆も深まったようです。
また、本日1学期の終業式が行われました。校長先生から、今週から始まる黒姫移動教室や夏休みに向けての心構えについてお話しがありました。健康に気を付けながら、夏休みにしかできない体験をして欲しいと思います。
7月12日 飼育委員会の活動紹介
春に長い間、学校で飼育していたウサギがなくなり、飼育委員会は4月から新しい動物を迎える準備をしていました。
飼育の仕方などを調べて今回は動物園から2匹のモルモットを譲り受けました。飼育委員のみで1ヶ月お世話をして、今週から全校にお披露目しました。最初は巣の中に隠れていたモルモットも、徐々に姿を見せるようになりました。お披露目の前には各クラスで注意事項などを発表しました。
放課後には低学年の児童が興味深そうにのぞきこんでしました。
命の大切さや温かさなど、お世話を通していろいろなことを学べると良いですね。
7月9日 ICT_café for kids
2日間にわたり、昼休みの時間にICT_café for kidsが開催されました。
中学年有志の児童を対象に、ICT_café for kidsを行いました。今回のテーマは「Garagebandで知っている曲をアレンジしよう!」です。
知っている曲をアレンジするといっても、はやりの曲を自由に取り込んだりアレンジしたりすることはできません。著作権についても学び、パブリックドメイン音楽の中から好きな曲を選ぶところから始めました。このアプリを使用したことのない人がたくさんいたので、実際に一緒に操作をしながら活動を進めました。ベースとなるリズムを決め、メロディーを入れたり、歌を入れる場合は声を変えたりすることができることも知り、昼休みの2日間かけて色々な楽器の組み合わせを楽しみながらアレンジをしていきました。
目標は下校時に放送で流す曲を完成させることです。どんな作品が完成するのか楽しみです。
7月8日 ボランティア委員会の活動紹介
ボランティア委員会では、人の役に立つことを考えて活動しています 。
先日の委員会活動の時間には、現在は休止している募金活動がいつでも再開できるよう、ユニセフの活動や赤十字の活動について学習を深めてました。
また、チャリティーエッセイコンテストに応募する作文を書きました。
1通の応募が途上国の子ども達に給食支援に役立てられるとのことから、
支援のために書き始めましたが、「心と体を守ってくれる、私の大切なこと」というテーマを考えていく中で自分を見つめ直す良い機会となりました。
7月7日 放課後遊びの時間
低学年児童の放課後の様子を紹介します。
低学年は5時間目終了後から3時まで学校に残って遊ぶことができます。
今日はあいにくの雨のため校庭で遊ぶことはできませんでしたが、図書室で好きな本を読んだり教室で生き物のお世話をしたりして、それぞれが自由に過ごしていました。アトリウムには新しく学校に仲間入りをしたモルモットを見ている子どもたちが集まっていました。
1年生の教室では初めての掃除をしていました。最初はほうきや雑巾などの掃除用具の使い方、ゴミ捨ての方法などみんなで一緒に掃除の仕方を知るところから始まります。反省会では積極的に手をあげて活動の振り返りができました。
7月6日 七夕
明日は七夕です。本校のアトリウムにも先週から笹が飾られています。
1年生から6年生まですべての児童が願い事を短冊に書き、想いを込めて笹に結びつけました。また、笹には児童が作った様々な笹飾りがつけられていて、となりのクラスや他の学年の笹を立ち止まって眺める児童の姿が多くみられました。1・2年生の教室には、七夕飾りをつけた大きな笹が飾られています。みんなの願い事が叶うと良いですね。
児童の日記から
・今日は七夕の短冊を作りました。かいたことは「リレーせん手になれますように」です。私は毎日、朝走っているので足が速くなった気がします。ねがいがかなうといいです。(2年女子)
・今日のどうとくのじかんに、たんざくにねがいごとを書きました。ねがいごとがかなうといいなと思いました。かざり作りが楽しみです。(2年女子)
・七夕の短ざくに、ねがい事を書きました。私は「本屋さんになれますように」と書きました。ちなみに姉は「イラストレーター」になりたいといっていたので私の本屋さんで姉の本を売れたらいいなと思いました。(2年女子)
7月5日 1年生 どろ遊び
1年生が生活科の授業でどろ遊びをしました。
ジャガイモの収穫を終えた6年生の学級園と校庭の砂場を使って、土と砂の違いを探る学習を行いました。山や池を作って全身泥だらけになる子、形のよい泥だんごを作る子、砂場で高い山を作ってトンネルを開通させる子。皆思い思いに楽しみ、砂と土の違いを全身で感じられた1日となりました。
今回の学習は理科の土と石の学習や、流れる水のはたらき、植物を育てる時に適した土の学習につながる重要な学習です。どの学年の児童もこの生活の授業での経験を理科の学習の際に思い出しています。
7月2日 代表委員会から(学芸会の報告)
代表委員会が先月の活動を振り返り、学芸会の報告の記事を作成してくれました。
洗足学園小学校では年に一度学芸会が開かれます。学芸会とはクラスごと、学年ごとに練習した劇や合唱、合奏を発表するイベントです。1年生は合唱、2・3・5年生は劇、4・6年生は合唱と合奏をします。練習は大変ですが、最後はとても良い舞台に仕上がるので、全校児童が毎年楽しみにしています。今年もコロナ禍ですが、学芸会を行うことができました。マスクをしての学芸会でしたが、マイクを使うなど工夫して楽しい学芸会となりました。(代表委員 MH)
昨年度、中止になってしまった学芸会が、3週間延期にはなりましたが、無事に実施することができました。ぼくたちは、この日のために一生懸命練習してきたので、とても楽しみにしていました。しかし、出番が近づいてくるにつれ緊張し、うまくできるか不安になってしまいました。ステージに立つと足が震えてしまいました。でも、心を落ち着かせ、いつも通り演奏し、最後の学芸会を成功させることができました。先生方、ありがとうございました。(代表委員 TM)
7月1日 4年生 係活動の様子
4年生が行っている係活動の様子を紹介します。
4年生の係活動は、国語係や体育係など、各教科の授業のサポートを行う係と、学級のために活動する係とに分かれています。
学期毎にその時のクラスの状況に応じて活動内容をみんなで考えています。
学級のために活動する係には、例えば「日記漢字係」「お手伝い係」「ポスター係」などがありますが、このクラスでは今学期は「整理整頓係」「予防保健係」「企画係」が活動しています。
ロッカーや下駄箱、落とし物のチェックをして教室の美化に努める整理整頓係。
高学年の保健委員会が実施している衛生検査をクラスでも自主的に実施する予防保健係。
みんなの興味のありそうな話題や自宅でできる実験や遊びの方法などを発表する企画係。
クラスの生活をより良く、より活発にするために、自分たちで工夫して活動しています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。