5月31日 登校再開
2週間のオンライン学習期間を終え、本日から登校再開となりました。
久しぶりに校舎内に子ども達の声が響き、いつもの光景が戻ってきました。
テラスのアサガオやミニトマト、学級園の野菜たちはぐんと大きくなり、「もう支柱をたてないとね。」と話しています。
久しぶりの対面授業は意見が飛び交い、友だちの意見に対しても大きな丸を作っていました。これは、オンライン中に友達の意見に同意するとき、画面上でも気持ちが伝わるように身についた習慣で、自然と今日も丸を作る1年生でした。明日からの授業も楽しみです。
1年生の感想
・きょうからみんなといっしょにべんきょうできてうれしいです。
・きょうからがっこうでべんきょうをできてうれしいです。
児童の日記から
・今日、久しぶりに学校へ行きました。ズームの時も楽しいけれど、学校に行った方がもっと楽しいです。たくさん練習して学芸会を成功させます。(2年 男子)
・今日は二週間ぶりに学校に行きました。Zoomの良いところは移動時間が少ないのでその分勉強ができることです。しかし、学校だと移動時間が多いけれど、友達と会話や遊びや勉強ができるのでやっぱり学校に行く方がいいなと思いました。またオンライン授業にならないように感染対策をきちんとしたいです。今日からの学校生活を楽しみたいと思います。(6年 男子)
・今日は、二週間ぶりの学校でした。やっぱり、オンラインで授業を受けるよりも対面の方が聞きやすいし、他の人の意見なども聞きやすく、居心地が良かったです。また、二週間も友達と画面上でしか会えず、ずっとさみしかったので一番友達に会えたことがうれしかったです。(6年 女子)
5月28日 4年生 算数
オンライン授業も最終日を迎えましたが、児童の集中力は途切れることなく、活発な議論が展開されています。
4年生算数では角度の学習をしています。1問取り上げるごとに、様々な視点から多くの解法が提案され、友達の解法に意見を述べる声、共感の声、質問の声などで、オンライン上はわいわいがやがや、教室での雰囲気と何ら変わりない議論が行われていました。
ちょっとしたつぶやきが、他の児童の思考にきっかけを与え、どんどん思考が深まっていきます。このような学習は友達と一緒に学ぶからこそ可能になります。
月曜からは登校再開の予定です。この議論の続きは教室で。より一層活発な意見交換が行われることでしょう。
5月27日 1〜3年生のオンライン授業の様子
今日は、1年生〜3年生のオンライン授業の様子を紹介します。
1年生は生活科の授業を行いました。
「家族が笑顔になるのはどんな時?」をテーマに、Zoomのブレイクアウトルームを使ってお互いの意見を共有しました。初めはZoomに不慣れだった1年生ですが、今では上手に意見を出し合えるようになりました。
2年生は、英語の音に慣れ親しむためのEnglish Timeがありました。
ネイティブの先生に録音してもらった音を聞きながら単語の発音をした後、みんなで英語の歌を歌いました。自宅でもリズムに合わせて歌っている様子が画面越しに見られました。
3年生からは、朝の会「1人ひとことタイム」の紹介です。「1人ひとことタイム」では、各自が好きな本や、大切にしているもの、おすすめのものなどを紹介しています。子どもたちは、ひとことタイムで自分の知っているものが紹介されると「私も知ってる」と声を上げたり、👍、👏などのマークで意思表示をしたりしていました。オンライン中は、直接会話ができませんが、子どもたちにとっては画面を通してのコミュニケーションが嬉しい時間となっていました。
5月26日 5年生 お楽しみ会
5年生がオンラインでお楽しみ会を行いました。
オンラインでできるゲームを考え、子どもたちで司会進行を行いました。
前半はビンゴ大会。ビンゴシートをロイロノートで配布し、くじ引きアプリを使用して行いました。後半は「心を一つに」1つのお題に対して、クラス全員が同じ答えを出せるかというゲームです。・洗足学園小学校といえば? ・スポーツと言えば? ・iPad内のアプリといえば?などのお題が出ました。なかなか全員の心が一つにならず、子どもたちは大盛り上がりでした。
最後に、司会進行を担当した友達に対し感謝のメッセージを送り、お楽しみ会はお開きとなりました。
児童の日記から
・今日の一時間目に、「クラスの交流お楽しみ会」を行いました。司会の二人がクラスのみんなを一致団結させて盛り上げてくれたので、とても楽しくできました。こんなオンラインの時だからこそ、みんなの心を一つにすることが大事なので、二人にはとても感謝しています。休校期間が明けたときにでも、みんなでまたやりたいです。(5年 女子)
・一時間目、みんなでお楽しみ会をしました。内容は「ビンゴ」と「心を一つに」という遊びです。私は、ビンゴで9マス全てのマスがうまったので嬉しかったです。また、心を一つにでは、色々な問題が出され、範囲も広かったので難しかったです。このオンラインの期間でも、みんなが楽しめそうなゲームを考えてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。(5年 女子)
5月25日 特別活動
4年生の特活の時間に、年度当初に立てた目標の振り返りを行いました。
前半は個人の目標の振り返りです。ロイロノート上に4月に記入していたものを見ながら現時点での自分の目標の達成度を考えました。スモールステップで振り返りを行うことで、ほとんどの子供たちが4月に比べて少しずつレベルアップしていることを実感することができました。
後半はブレイクアウトルームで係ごとに分かれ、これまでの活動の振り返りを行いました。自分たちで画面共有を用いながら係カードを更新したり、活動の良かった点や改善点をまとめたりしました。「時間が足りない!」という係が続出するほど話し合いが盛り上がっていました。
今後はオンライン上でクラスのみんなが楽しめる遊びを係ごとに企画するそうです。どんなものが出てくるか楽しみです。
5月24日 オンラインランチ会
6年生は1年ぶりにオンラインランチ会を開催しました。
どちらのクラスも、20名弱の児童が参加してくれました。
おうちの方が準備してくださったランチはどれも美味しそうです。
マスクをつけず、友達と楽しくお話をしながらランチタイムを楽しみました。
仲間と楽しく食事をする。そんな当たり前のことができない今、オンラインはそれを可能にしてくれます。残りのオンライン期間も、「オンラインだからこそできること」を児童とみつけていきたいと思います。
児童の日記から
・ランチ会を行いました。一年ぶりくらいだったのでとっても楽しかったです。学校ではみんな前を向いて無言で食べるので、しゃべりながら食べるのはとても久しぶりでした。私の今日のメニューはパンとポークビーンズのオーブン焼きでした。授業では使わない機能なのですが、みんなが席に座っているように見える機能があり、すごいなと思いました。プッチンプリン!今度は用意します。(6年 女子 )
・今日、オンラインランチ会がありました。いつもの皆の顔がみられるギャラリービューではなくて、大学の教室のような背景のいすに画面が映っておもしろかったです。授業でも使えたらいいのになと思いました。皆のお昼ご飯はそれぞれおいしそうでした。私はカレーうどんでした。デザートにプッチンプリンがあったので背景をプッチンプリンにしました。すると皆のりが良くて、過半数がプッチンプリンにしました。面白いなと思いました。(6年 女子)
5月22日 ICT_Café(教員研修)
本校教員がICTスキルを習得するために行っているミニ研修ICT_Cafeが行われました。
今回は日々進化している教育系アプリ(ロイロノート)の新機能を、アプリの担当教員が研究し共有しました。現在、教員全員が在宅勤務中ですが、昨年度のオンライン授業の経験もあり、違和感なく研修が行えました。すぐに明日の授業からも生かせる内容もあり、ICT活用の幅がまた広がりました。
5月21日 低学年オンライン授業
1年生、2年生のオンライン授業の様子を紹介します。
オンライン授業中も、登校中と同じようにラジオ体操をしています。
Zoomで共有した画像をみながら、朝の会で体を動かしました。生活のリズムを崩さないように心がけています。
音楽や図工や体育は、自宅でできる範囲の課題に取り組んでいます。
1年生では、学芸会の歌の練習をZoomで行いました。音楽の先生に演奏してもらった伴奏を聴きながら歌ったり、振り付けの練習をしました。
みんなホールで発表できる日が待ち遠しい様子でした。
児童の日記から
・今日、チャレンジビンゴのあんたがさどこさをできるまでやりました。ものすごくあせをかきました。たのしかったです。(2年男子)
・ズームでじゅぎょうをやりました。ちょっといつもとはちがうけれど、お話ができてうれしかったです。だけど走り回れなくてざんねんです。(2年男子)
5月20日 オンラインでOpen Day準備
オンライン授業でOpen Day*の準備を行いました。
オンライン授業になり3日目。6年生は昨年度の経験も生かし、とてもスムーズに授業を受けています。今日は、来るOpen Dayの準備をオンラインで行いました。各担当チームがブレイクアウトルームに分かれ、それぞれ作成してきたKeynoteやiMovieを画面共有し、意見交換しました。当日誰が発表するのか、スライドに足りない情報はないか等、活発な交流が見られました。スクールワークを通じて共同編集をしているため、まるで同じ空間にいるかのような話し合いができていたところは、さすが6年生です。
*…Apple認定校として行う教育関係者向けのイベントの一つです。
5月19日 オンライン劇練習
オンライン授業で学芸会の劇の練習を行いました。
オンライン授業に切り替わり、予定されていた学芸会も延期となってしまいましたが、オンライン上で劇の練習を行なっています。今日は、クラス全体で劇の流れを確認した後、グループに分かれて動きを話し合ったり、演技の練習をしたりしました。劇を発表できる日が楽しみです。
児童の日記から
・ズームではじめて学芸会の練習をしました。話し合いがまとまってよかったです。お母さんに「もっとゆっくり言ってね。」と言われました。(2年女子)
・今日オンラインじゅぎょうでげきがありました。ズームでやったのできんちょうしました。早く本ばんになっておかあさんにたのしんでほしいです。(2年男子)
・三時間目にげきのやくにブレイクアウトルームで分かれました。ズームで話し合うのは、はじめてなのでドキドキしました。(2年女子)
5月18日 オンライン授業
2週間授業をオンラインに切り換えることになりました。
1年生にとっては初めてのオンライン授業です。学校の授業でようやくiPadを使い始め、使い方の説明も完全にできていない中でのオンライン授業開始には不安がありましたが、ご家庭のサポートをいただきながら順調にスタートできました。ふだんマスクをしていると気が付きませんでしたが、前歯が抜けてなくなっている子もたくさんいました。みんなのマスクをしていない素顔が可愛くて、幸せな気持ちになります。日直による一言スピーチでは家庭菜園の様子や家のペットの紹介など、オンライン授業ならではの楽しい発表が続きそうです。
iPadを使いこなしている6年生が一番気になっているのは、久しぶりに利用したZoomの新しい機能の様でした。
・今日は、久しぶりにオンライン授業でした。ギャラリービューで見るみんなの顔が一年前を思い出させて、なつかしかったです。オンライン授業は本当に突然のことですごくおどろきました。しかも、二週間という長い?期間なので、オンラインだからこそ楽しめるような企画を色々と実行できたらすごく良いなと思います。二週間楽しくすごしたいです。(6年 女子)
・今日はオンライン授業一日目でした。久しぶりだったけれど、とまどうこともなくスムーズに授業ができました。いつものような会話はできなかったけれど、授業の前後に遊べたので楽しかったです。オンラインでの授業は悲しいですが、これ以上感染が広がらないようにするためにはこの方が良いと思っています。明日も頑張ります。 (6年 女子)
・今日は、久しぶりにzoomでの授業がありました。いつもとちがう非日常感がなんかたまにはいいなと思いました。しかもギャラリービューで見るみんなの顔がなぜか久しぶりに見たように感じました。zoom上だったからでしょうか。明日からもがんばりたいです。(6年 男子)
5月14日 ピラミッド教室開始
本年度のピラミッド教室が本日より始まりました。
ピラミッド教室とは3、4年生を対象に月曜日と木曜日の放課後に行う約1時間の補習授業(国語・算数) のことです。扱う内容は単元の基本問題となり、課題を終えた児童から下校します。
ピラミッド教室に参加しない児童も問題と解答のデータを閲覧できるため、帰宅後に家庭で取り組んでいる児童もいます。
iPadでロイロノートの資料箱に入っている問題を個々に引き出し、問題演習に挑戦。解答は担当の先生にロイロノートで提出→添削→返却。質問は、直接聞きに行くこともできます。普段の授業より教員との距離も近く、質問もしやすいため理解が深まります。
3年生(算数のみ)は2学期から始まります。
5月13日 たてわり活動の紹介(代表委員会)
代表委員会から洗足学園小学校のたてわり活動について説明します。
●どんな活動?
たてわり活動とは、1~6年生で編成されている班で行う活動のことです。たてわり活動では様々なイベントがあります。春にこどもの国で行われるたてわり遠足や、3~6年生が行く黒姫移動教室、秋にあるスポーツ大会です。それらのイベントで団結力や友人関係が深まるので、とても良い活動だと思っています。(代表委員 N.Y.)
●6年生の気持ちは?(日記から)
初めてのたてわり活動がありました。正直に言うと、下級生のことを最上級生として面倒を見ることが不安でいっぱいでした。ですが、仲間たちが優しく接していたので安心しました。下級生たちはどきどきわくわくの表情でした。みんなの表情を見ているとこちらも幸せになりました。この一年間のたてわり活動が楽しみです。(代表委員 K.Y.)
5月12日 合同研修会
近畿大学附属小学校(奈良県)と合同研修会を行いました。
テーマは「ICT×小学校」。
初回となった今回は、色々な教員から両校の現状や取り組みを紹介しました。質疑応答では、低学年におけるICTの活用やICTを休み時間にどのように利用しているかという質問がされていました。
放課後の短い時間でしたが、両校あわせて40名近くが参加しました。次回は教科ごとでICTの利活用について、より深い意見交換を行う予定です。
5月11日 洗足向上委員会
今年度2回目の洗足向上委員会が開かれました。
今月も児童会長、副会長、代表委員、各委員会の委員長、4年生以上の学級委員長が集まり、活動報告を行いました。
各学級委員長はクラスに戻ってから報告するためにメモを取ります。委員会からの報告がどんどんと進むので、特に4年生はついていくのが大変だったようですが、クラスの代表として頑張っていました。
終了後は代表委員が各クラスへ行き、生活目標に関する注意点について説明しました。
5月10日 学芸会の練習
学芸会まで残り2週間。 6年生はA組、B組の合同練習がスタートしました。
初めて音を合わせたため、最初はなかなかうまくいきません。しかし、練習を重ねるうちに、少しずつ音が一つになっていきます。
まだまだ完成とはいえませんが、残された時間でしっかり練習し、素敵な合奏にできたらと思います。
写真は、例年より一人一人の間隔を空けて練習に取り組む6年生(広間の窓と扉は全開にして換気は万全です)。
5月7日 筆算検定
本年度初めての筆算検定が行われました。
児童の日記からは、検定に向けてゴールデンウイーク中に練習を重ねてきたことや、今度こそという意気込みなど、意欲と熱意が伝わってきました。筆算検定は自分自身との勝負です。日々の練習では計算力だけでなく、集中力も身につきます。
「はじめ。」の声の後には教室の中には鉛筆の音だけが響いています。実力を出し切ることができますように…。
・ひっ算けんていがありました。れんしゅうをしておいたので、問だいがスラスラととけました。合かくしたいなと思います。(2年女児)
・今日はひっさんけんていでした。足しざんかひきざんかまちがえないように、気をつけました。けっかが出るまでドキドキです。(2年女児)
5月6日 ICT_Café
本校の教職員の学びの場、ICT_caféを開催しました。
今回のテーマは、「Google Classroom」。
家庭と学校をつなぐために、本校でも導入することになりました。
担当する教員から説明を受けたら、早速実践。本校の強みは、できる人が苦手な人をサポートし、教職員全員でスキルアップできることで、今回の研修でも、助け合い、学び合う場面があちこちで見られました。
送信予定を設定などの便利な機能を共有したり、わかりやすい表示、トピックスの設定に凝りだしたりする学年もありました。
ゴールデンウィーク明けより本格的に運用を開始します。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。