4月30日 受験体験座談会
卒業生の保護者から中学受験に関するお話を聞く、受験体験座談会を開催しました。
3月に卒業したばかりの現中学1年生の保護者様から、受験までの生活、学習について実際にどのようにされていたのかをお話しいただきました。同じ学校にお子様を通わせていた先輩方から、通塾のタイミング、心配だったこと、関わり方、睡眠時間や苦手教科の克服方法、受験前の様子など具体的なお話を伺えたため、大変参考になりました。今年度はオンライン開催となってしまいましたが、多くの方にご視聴いただくことができ実りある時間となりました。
4月28日 6年生 図工
初めて彫刻刀を使う5年生のために、6年生が解説動画をつくりました。
お互いに撮影し合ったり、音声・撮影・編集等役割を分担したり、黙々と自分のこだわりを追求する児童もいました。
分かっていたつもりの彫刻刀の使い方も、後輩に解説するとなるとちょっと不安になってしまったようで、もう一度学びなおしている姿が見られました。
多くの作品には「5年生の時に自分が知りたかった情報を伝えよう」という後輩に対する思いやりがつまっていました。
教員が作るより、わかりやすく、ユニークで、楽しく見てもらえる作品ばかりで、5年生の授業で披露する日が楽しみです。
4月27日 登下校班顔合わせ
登下校班の顔合わせをおこないました。
本校の各教室の入口には、通学ルートごとに分けられた「登下校班」の名前が掲示されています。
この登下校班とは、通学中の児童の安全確保のために、地域ごとに集まって通学中のトラブルや災害時の対応を確認することを目的としたグループです。
新たに入学した1年生も交え、全学年の児童が登下校班ごとに集まって通学中のマナーやルールについて確認しました。6年生から登下校中のマナーや注意点についてスライドを使った説明があり、下級生は真剣なまなざしで聞いていました。
4月26日 クラブ活動
本年度初めてのクラブ活動がありました。
4年生から6年生までの児童は、いずれかのクラブに所属し、様々な活動に取り組みます。今日は、1年間クラブをまとめていく部長、副部長を決め、それぞれのクラブで楽しく活動を行いました。
校庭では、ミニサッカークラブや野球クラブが元気に活動していました。もちろん、室内で行っているクラブの子どもたちも、とても意欲的でした。また、絵画クラブでは、学芸会のプログラムに使われる挿絵を描きました。過去のプログラムを参考にしながら、子どもたちは真剣に絵を描いていました。
児童の日記から
初めてのクラブがありました。僕は、ミニサッカークラブです。初めてなので、どうやるのかなどよくわからなかったけれど、お兄さんたちが教えてくれました。チーム分けでは、僕は青チームでした。一回戦目は2対0で勝ち、2回戦目は0対0の引き分けでした。初めてだったけれど、入って良かったと思えるぐらいとても楽しかったです。来週も楽しみだなあ。(4年 男子)
初めてのクラブがありました。最初は、ちょっとだけ不安でしたが、音楽室の扉を開けると、その不安は無くなりました。5年生のお姉さんたちもやさしそうだったし、先生も笑ってむかえてくれたからです。しかも、本当にみんながやさしかったし、先生もたくさんのことを教えてくれました。みんなで、ベル、木琴、鉄琴などを合奏したり、自由に楽器を弾いたりできて楽しかったです。(4年女子)
4月23日 1年生 生活科
1年生が生活科の授業で、一人一鉢あさがおの種を植えました。
あさがおの種が配られると、「小さい!」「かたい!」「すいかみたい!」といろいろな声があがりました。
まずは、配られた種をじっくり観察です。種の形を言葉や絵で表しました。また、種と定規をならべてiPadで写真を撮ったり、あさがおの芽が出る日を予想したりもしました。
観察の後は、いよいよ外に出て種を植えます。植木鉢に入れる一人一袋の土をなるべくこぼさないように、みんな真剣な表情でした。無事に土を入れ終えると、にこにこ笑顔で種を植えることができました。
お昼休みには早速水やりをしている子どもたちの姿が見られました。
あさがおの芽が出る日が楽しみです。
4月22日 児童会総会
2021年度、第1回児童会総会が行われました。
児童会総会は、児童会で取り組むべき課題を採決する場として設けられています。本来、児童が集まって行う総会ですが、現在は感染防止のため、総会の様子を各教室へLive配信しています。
今回は、委員会の代表が、各委員会の活動内容や今年度新たに取り組む活動について説明を行い、3~6年生の有権者が承認を行いました。
児童の日記から
児童総会がありました。児童総会では、各委員会の代表者が現時点での委員会の進行具合を全校生徒に発表します。僕は環境委員長なので広間で発表しました。少し緊張しました。内容は今年度、環境美化チェックを行うということと、グリーンカーテンの設置、巻き芯集めを実施することです。理由は地球温暖化を防ぎ、環境保全の為です。(6年男子)
4月21日 小オケ新入団歓迎イベント
特別クラブ活動である小学校オーケストラには、全校児童の内およそ3分の1が在籍し、毎週火曜放課後を中心に活動しています。
新1年生を対象とした、オーケストラの紹介イベントが行われました。例年ならば上級生が担当する楽器を手取り足取り1年生に教えながらの体験イベントとなりますが、今年は感染予防の観点から講師の先生方の演奏を聴く会となりました。各楽器の仕組み、特徴などもわかりやすく解説してもらい、楽器の音色も聴かせてもらうことが出来、1年生は興味津々に聞き入っていました。
上級生も、かわいい新入団員が入ってくるのを心待ちにしています。
4月20日 朝会
新年度が始まって初めての朝会が行われました。
現在は感染防止のため広間には集まらず、広間での様子を各教室へ配信しての参加となります。
「気を付け、礼!」
司会進行は新たに決まった集会委員の児童です。まだ不慣れながらも一生懸命に司会を務め、元気な号令に合わせて全児童が教室から礼を返します。校長先生からは「友達づくり」についてお話がありました。みな真剣に耳を傾け、これから始まる新たな一週間に向けて気持ちを整えることができました。昨年度から大きく変わった学校生活にも柔軟に対応し、その時にできる最大限の力を発揮する子ども達。その姿を見て我々大人が勇気をもらうこともしばしばです。全校児童がそろい、対面での朝会がおこなわれる日が早く訪れることを願うばかりです。
4月19日 こいのぼり
毎年恒例のこいのぼりイベントが始まりました。
今年もシルバーマウンテンの周りに、児童が作成したこいのぼりが泳いでいます。昨年は作成したこいのぼりを飾ることができなかったため、2年ぶりのこいのぼりです。
全校児童一人一人が工夫を凝らして作成したカラフルなこいのぼりは、青い空によく映えています。今年も元気に過ごせますように!
児童の日記から
・今日、フルートのレッスンの帰り、全生徒の鯉のぼりがかざってあるのを見て嬉しくなりました。今年は鯉のぼりも皆で泳いで嬉しそうでした。 (2年 女子)
・今日の帰りのと中で門の前にこいのぼりがあるのに気がつきました。大変でしたがなんとか見つけられました。元気に泳いでいてよかったです。(2年 男子 )
・シルバーマウンテンのまわりにたくさんのこいのぼりがかざられていて、ぼくのも元気そうに空をおよいでいたので、うれしかったです。(2年 男子)
昨年度制作したこいのぼりは、このような形で共有しました。
4月16日 生活科見学(2年生)
春の町探検に行ってきました。
洗足学園周辺の春を探しに、iPadを持っていざ出発!龍台寺、桃の園公園、薬医門公園を巡ってきました。密にならないように、今回はクラスごとに回るコースを変えての見学でした。
見学中は思い思いに春を探しては、iPadで写真を撮ったりメモをとったりしました。後から困らないようにと、資料を集める姿は真剣そのもの!iPadの操作にも慣れてきたので、自分の力でどんどん作業を進めていました。
移動中はiPadを開かない、むやみにお友達を撮影しないというルールを守り、現地では学習に集中していました。
龍台寺のご住職様からのお話をうなずきながらしっかり聞いて、外に出てみると……立派なタケノコをもったご近所の方に遭遇!「すごい!」「大きい!」と驚きながら、写真を撮らせていただきました。薬医門公園では遊びに来ていた保育園の子ども達に気をつけながら、各自で花や虫を見つけては記録をとりました。
「この花は何ていうのかな?」「これは見たことがない!」などたくさんの感想を口にしながら、楽しく活動することができました。
午前中いっぱい歩き回って、お昼前には無事に学校に到着。付き添いの先生方にきちんとお礼を言って教室に戻りました。何枚も撮った写真を整理したり、忘れないうちに記録をまとめたりして、楽しかった生活科見学を終えました。少し足が疲れたけれど、たくさんの「春」を見つけることができて、満足のいく見学となりました。
児童の日記から
・町たんけんに行きました。初めて行った所もあり、学校のまわりにはこんな物があるんだと知る事ができました。とても楽しかったです。 (2年 男子 )
・今日クラスのみんなと春さがしをしました。見たことのない花を見つけられて、うれしかったです。もっと花の名まえをしりたいです。 (2年 女子)
4月15日 学芸会のオーディション
5月に実施する学芸会に向けての準備が始まっています。
今年の学芸会でクラスごとに合奏を行う4年生にとって今日は特別な日でした。なぜなら学芸会で演奏する楽器を決めるためのオーディションがあるからです。いくつかの楽器には人数に限りがあるので、オーディションを開くことになりました。
この日に向けて子どもたちは休み時間や自宅でも自主練習に励んでいました。音楽室に行って練習する子もいれば、教室でiPadのGarageBandの演奏機能を使ってミニ練習会を企画する子もいました。
本番まであと1か月。みなさんの合奏が聞けるのを楽しみにしています。
児童の日記から
・音楽のじゅぎょうで、学芸会で発表する合そうのオーディションがありました。ぼくが参加するのは、上限が二人だけれど、ぼく以外にだれもいないので、自分との勝負になりました。最初の方は、トライアングルがゆれてしまったりしてアクシデントがありましたが、最後の方は、自分が出せる力を出し切れたと思います。どきどきした結かは、無事合かくでした。うれしいです。(4年男子)
・学芸会の演奏のオーディションがありました。とっても緊張して手がふるえたけど、なんとか頑張ってひきました。でも、オーディションには落ちてしまいました。でも、ハンドベルやカスタネットなどでも頑張りたいです。ハンドベルは幼ち園のころから何回もやったことがあるので、だいたいなれています。落ちて残念だけど、ちがう楽器で楽しみたいです。(4年女子)
4月14日 洗足向上委員会
今年度初めての洗足向上委員会が開かれました。
洗足向上委員会には、4~6年生の学級委員長、各委員会の委員長、代表委員の人たちが参加します。各委員会の活動報告をしました。
委員会の仕事内容は、3月に全校児童にとったアンケートを基に決めています。「意見箱を設置してほしい」「校内美化チェックを実施してほしい」など児童の視点からでた要望を実現に向けて各委員会が動いていきます。今後の委員会活動に注目です。
4月13日 交通安全教室
1,2年生が参加する交通安全教室が行われました。
高津警察署や交通安全指導員の方が来て下さり、交通安全についてのお話をしていただきました。
本来ならば校庭で行う予定でしたが、生憎の天候のためZoomを使ったオンラインでの開催となりました。
それでも最後は広間で横断歩道を渡る練習を行う事ができました。
今日の学びを活かして安全に登下校してほしいと思います。
児童の日記から
交つうあんぜんきょうしつがありました。おしえてくださったように、わたしもかえりにしんごうのところでやってみました。(2年女子)
4月12日 対面式
1年生と、2~6年生が顔合わせをする対面式を行いました。
上級生が見守る中、音楽に合わせて1年生の入場です。1年生の動きや表情から、緊張が伝わってきました。
校長先生からは、「上級生が1年生のよいお手本になりましょう」というお話がありました。上級生ひとりひとりが良い見本となり、1年生の学校生活をサポートしていきます!
児童の日記から
・一年生とのたいめん式がありました。はじめてのかお合わせできんちょうしたけど、一年生によろしくねという思いが伝わったと思います。(2年女子)
・たいめんしきがありました。ぼくのあい手の一年生はどんな子かわくわくしました。ぼくがしてもらったことを、一年生にしてあげたいです。(2年男子)
・校庭で対面式があった。去年はコロナでできなかったけれど、今年はできてよかった。明日からラジオ体操に一年生も加わるので楽しみだ。(2年男子)
4月5日 入学式
2021年度の入学式が、前田ホールにて行われました。
感染症対策のため例年と異なる部分もありましたが、無事に実施することができました。わくわくどきどきの表情がマスク越しも伝わりましたが、頼りになる6年生のお兄さん・お姉さんといっしょに前田ホールに入場しました。小学校オーケストラも、心を込めてお祝いの演奏をしてくれました。これからの小学校生活が、楽しみですね。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
児童の日記から
今日は入学式です。小さなかわいい1年生が初めて児童と出会い、新しいことを学びます。そんな1年生を客観的に見るとほほえましい気持ちになっていきます。新しい1年生。自分が1年生になった時を思い出します。あのころはかわいかったな・・・、もう卒業した6年生といっしょにあそこを歩いたな・・・など色々あります。1年生が楽しい生活をおくれますように。 (5年 女子)
入学式がありました。6年生になったので、1年生と一緒に前田ホールへ入場しました。その前にリハーサルや1年生を出むかえており紙をしたりメッセージカードを作ったりしました。いそがしかったけれど可愛い1年生を見ていやされました。初めての場所で、まだ1年生は分からいところや知らないことがたくさんあると思うので教えてあげたいと思います。 (6年 女子)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。