Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
前橋市立勝山小学校サイト
ホーム
R7の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
R6の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
R5の勝山っ子
R4の勝山っ子
1月の勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
8月の勝山っ子
7月の勝山っ子
6月の勝山っ子
5月の勝山っ子
4月の勝山っ子
3月の勝山っ子
R3の勝山っ子
2月の勝山っ子
1月までの勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
行事と校外学習
持久走大会
前橋市陸上記録会
前橋まつり
3・4年校外学習
1・2年校外学習
3年ぶりの運動会
5年林間学校
6年修学旅行
3年校外学習
2年校外学習
R3行事と校外学習
3年社会科見学
群馬サファリパーク
4年 社会科見学
鼓笛発表会
2年町探検
修学旅行
交通天文教室6年
勝リンピック2021
林間学校
遠足 たくみの里
勝山魂
アクセス
前橋市立勝山小学校サイト
ホーム
R7の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
R6の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
R5の勝山っ子
R4の勝山っ子
1月の勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
8月の勝山っ子
7月の勝山っ子
6月の勝山っ子
5月の勝山っ子
4月の勝山っ子
3月の勝山っ子
R3の勝山っ子
2月の勝山っ子
1月までの勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
行事と校外学習
持久走大会
前橋市陸上記録会
前橋まつり
3・4年校外学習
1・2年校外学習
3年ぶりの運動会
5年林間学校
6年修学旅行
3年校外学習
2年校外学習
R3行事と校外学習
3年社会科見学
群馬サファリパーク
4年 社会科見学
鼓笛発表会
2年町探検
修学旅行
交通天文教室6年
勝リンピック2021
林間学校
遠足 たくみの里
勝山魂
アクセス
More
ホーム
R7の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
R6の勝山っ子
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
R5の勝山っ子
R4の勝山っ子
1月の勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
8月の勝山っ子
7月の勝山っ子
6月の勝山っ子
5月の勝山っ子
4月の勝山っ子
3月の勝山っ子
R3の勝山っ子
2月の勝山っ子
1月までの勝山っ子
12月の勝山っ子
11月の勝山っ子
10月の勝山っ子
9月の勝山っ子
行事と校外学習
持久走大会
前橋市陸上記録会
前橋まつり
3・4年校外学習
1・2年校外学習
3年ぶりの運動会
5年林間学校
6年修学旅行
3年校外学習
2年校外学習
R3行事と校外学習
3年社会科見学
群馬サファリパーク
4年 社会科見学
鼓笛発表会
2年町探検
修学旅行
交通天文教室6年
勝リンピック2021
林間学校
遠足 たくみの里
勝山魂
アクセス
1
5
日(水)
3
年生が群馬県警と県庁、前橋消防署へ社会科見学に行ってきました。1号車と2号車に分かれて交互に見学です。今日は穏やかでいい天気でした。画像が多いのでコメントは控えめです。
まずは2号車グループのところへ。前橋消防署では総務課の方から説明を受けました。最後の質問では7名の勝山っ子が疑問を質問していました。
そして集中指令室へ。中の最新情報機材に勝山っ子もビックリ。
屋上のカメラを勝山小方面に向けてくれました。この後、火災時の記録映像も見学しました。
こちらは全車両の現在の運行状態。赤い印は稼働中です。すべてが救急車とのこと。
続いて職員の仮眠室へ。2人組で当番制で備えているとのことでした。勝山っ子は興味津々。
ここは現場用に支度するロッカー。長靴の置き方にも工夫があり早く出動できるようにしているとのこと。
最後に駐車場で説明してもらった消防車をじかに見学。この車両の屋根にカメラが設置してあるらしい。
このはしご車は40ⅿの高さまではしごが伸びるとのこと。前橋ではしご車は3台ですって。
県庁に移動し、1号車グループへ。私が合流できたのは最上階。先生に先導されて登ります。
四方の山々がきれいに見えました。勝山っ子も大満足。やっぱり高いところって気持ちいいよね。
気になるスタジオ。ガラス張りっていうのも気になりますね。
見学が終わって展望エレベーターで1階まで。わかるでしょうか。2つに分かれて乗車しましたが、2台同時にそろって降りています。
県庁前広場でお弁当。ここで2号車グループの勝山っ子たちと合流。全員でお弁当を食べることができました。
キャラ弁①。
キャラ弁②。
そして③。保護者の方のご苦労が伝わります。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse