28日() 2月の最終日、体育集会で長縄跳びをしました。

全校の勝山っ子が校庭でクラスごとに長縄跳びをしました。ここ3年、長縄跳びはコロナ対策で控えていたので、慣れているといった様子ではありませんがどの子も楽しそうです。
背景の空もスッキリと晴れ渡っています。今日で2月も終わります。だんだんと春に近づいてきた感じですね。
1年生の算数。三角形を組み合わせて教科書に書かれている形を同じ形を作っています。一つの形を色々な方向から見て想像しています。
3年生の書写、題字は「ゆめ」。ひらがなですが毛筆で書くのは難しいようです。「ゆめがうまくいかな~い」という、言葉だけ聞くと大変はつぶやきが聞こえてきました。
隣のクラスでは、今日で最後となる非常勤の先生へのお別れ会をしていました。勝山っ子からの感謝を表した会で、先生にも喜んでいただきました。
音楽室を覗いてみると6年生が卒業式の歌の練習。混声合唱なので主旋律でないパートの練習をしています。いよいよ3月で卒業の月となりますね。

27日(月) 地区別集会で新しい登校班を編成しました。

今日の下校から新しい登校班に変わりました。6年生がアドバイザーとして卒業までの間、新しい班長さんを指導してくれます。
今日は勝山小の職員も一緒に歩きます。全校児童への呼びかけで「あいさつをしっかりとできるようにしましょう」と伝えました。一部でなく全員の勝山っ子があいさつができるといいですね。
桜が丘地区の登校班については新しい通学路に変更しました。私も同行して気を付ける個所を確認しました。事故なく安全に登校しましょうね。

23日(木) 読み聞かせを行いました。

読み聞かせを実施しました。どの勝山っ子も真剣な表情で物語に入っています。
このクラスは鬼のお話。鬼も色々な表情をしていて鬼だけどかわいらしい。
こちらは紙芝居のステージを活用しています。毎回のことですが、朝の貴重な時間を勝山っ子のためにありがとうございました。

22日(水) 今日は「2」並びなのでにゃんこの日だそうです。

「ずうっと、ずっと、大好きだよ」です。名作ですね。登場人物の確認をしていますが、想像するだけで目頭が熱くなってきます。
2年生が卒業生を送る会の準備をしています。スイミーの劇をするらしいです。大道具や小道具も準備して、撮影が楽しみですね。
3年生の外国語活動。これから行うゲームについてケイティ先生と担任の先生が見本を見せています。
こちらは6年生の英語。双六を使って入ったマスの英単語を使って短文を英語で表現するゲームです。
午後は前橋市の職場巡視で、産業医の先生と教育委員会や市役所の方に来校いただいて、環境整備の状況についてご指導いただきました。
その後は改善策等の質疑応答です。勝山小については、きちんと整備されていてよかったとの評価をいただきました。整理整頓をこれからも継続していきます。

21日(火) またまた冬に逆戻り、寒い一日でした。

2年生がグループごとに分かれて何やら発表しています。というより自分の発表する姿の動画を紹介しているようです。
3年生は紹介したい本のスライドを作成して、スライドのデザインや意図を発表しています。こちらは保護者参観用の配信動画になります。
このクラス廊下に掲示してある今までに書いた書写を作品集としてまとめています。もうそんな時期になるのですね。
5年生の多色刷り版画。赤や黄色、緑、青といったインクが用意されています。浮世絵みたいで楽しそうです。
6年生の書写。お題は「銀河」。そう言えば、銀河鉄道999の松本先生がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。
卒業式の式歌を練習する卒業生。先日もお伝えしましたが、頭声発声するためのアドバイスが判りやすく効果的なので勝山っ子はきれいな合唱ができていますね。

20日(月) いよいよ2月も後半戦、日が暮れるのもだいぶ遅くなってきました。

前橋市の土地利用の移り変わりについて、土地利用図の違いから調べています。赤と茶色の面積が増えています。ちなみに直近の分布図は南部がもっと真っ赤です。
何倍かという表現で少数を使う場合の計算の仕方を学習しています。黒板を見るとどんな内容なのかが一目瞭然です。ノートにもきちんと整理できますね。
1枚の板から自分の作りたいものを制作しています。家庭で木工細工をする場面も少なくなっているでしょうから、貴重な学習ですね。
5校時は縦割り活動のまとめです。6年生から5年生へとバトンチェンジ。1年生もきちんと聞いています。
各学年から6年生へお礼を伝えていました。クラスや学級を通しての活動はなかなか実施できませんでしたが、少しずつ通常の生活へ戻ってきました。
校庭では最後の縦割りで楽しそうに遊んでいます。今回はドッジボール系の遊びが多い気がしました。6年生お疲れさまでした。

17日(金) 連日ですが、今日はPTA実行委員会の皆さまに来校していただきました。

1年生の教室。国語でクイズづくりをするようです。先生の説明をしっかりと聞いて2人組でクイズを作ります。
2年生は学級活動。計画委員が会の進行役をしています。まだまだ上手には話し合いを進められませんが、しっかりとクラスの課題を自分たちで話し合いましょうね。
3年生は先日刷った紙版画に着色しています。版画自体は多色刷りではありませんが、絵具による着色でとても華やかに仕上がりますね。
音楽室ではリコーダーでの合奏。息遣いと指の押さえ方を分解して確認しています。できることをきちんと褒めてしっかりとした技法の定着を図っています。
保健の学習で手洗いの調査をしています。ブルーライトに映し出された洗い残しを図に書いています。簡単なようで、しっかりと手洗いするのは難しいようです。
6年生は体育館で学習参観を参集で行いました。英語で作ったMy Best Memoryをタブレットも使って友達に紹介しています。想定以上に早く終わってしまいました。

16日(木) 学校評議員の皆さまに来校していただきました。

図書室で読書の時間。4年生までは、年間を通して図書室で読書をする時間があります。ゆっくりと本と対話することも貴重な時間ですね。
6年生がJamboardを使って未来の自分について記入していました。小学校の段階なのでおぼろげながらでしょうが、将来の自分を見つめてみることも大切です。
学校評議員さんに会議の前に授業の様子を参観していただきました。人数が多くはならないので、学校で会議等があった場合、できる限り授業の様子を見ていただいています。

15日(水) 3学期になってからの表彰をリモート録画しました。勝山っ子は今日も元気いっぱいでした。

1年生が数字ブロックで人といすの数を並べています。「どちらの方がどれだけ多いか」。具体物から数を関連付けて考えています。
2年生は今日もカッターの練習をしていました。まっすぐに切るのも大変ですが、曲線を切るのはもっと大変そう。
こちらは鍵盤ハーモニカを演奏しています。演奏する前に音階をしっかりと歌って、それに合わせて吹いているので誰もパーフェクトに演奏していました。
3年生の外国語の学習。デジタル教科書の挿絵を英語で説明しています。毎度のことですが、65インチモニターは見やすいですね。
4年生の上毛カルタの版画。だいぶ彫りが進んできました。彫っていない部分が黒くなりますよ。イメージ通りかな。
昼休みに表彰の撮影。市書初め大会とその他もろもろ。勝山スタジオ2回目の活用です。

14日(火) 風は強いですが、何となく春めいてきていますね。勝山っ子は今日も元気いっぱいでした。

今日の上毛新聞に体力の指導者研修会の記事が掲載されました。勝山小体育主任も壇上に写っています。今年度の取組についても紹介されました。
さて、2年生の教室ではカッターの練習に励む勝山っ子。図画工作です。指を切ることが無いように私もお節介ながら注意したり勝山っ子の支援をしました。安全に使えるといいですね。
3年生は算数で三角形を組み合わせて色々な形を作っています。色合いも含めて自分の思い通りの形を作り出しています。楽しそうですね。
4年生の書写。題字は「大地」。ダジャレじゃありませんよ。おっと、先日の隣のクラスのコメントと同じになってしまいました。ボキャブラリーが貧困ですみません。
5年生の体育。サッカーをするのですが、ウォーミングアップで鬼ごっこを2回戦。見ているだけですが、アップだけで疲れそう。
6年生の音楽。卒業式の時に歌う式歌の練習です。ヘッドボイスの指導をおしりや口の開き方、眉毛の使い方などを取り上げて指導していました。言われたとおりすると確かにヘッドボイスっぽくなりました。さすが~。

13日(月) 週末はあんなに暖かかったのに肌寒い雨の月曜日でした。でも勝山っ子は元気いっぱいでした。

前に出て何をしているのでしょうか。できるようになった暗算をみんなの前で発表しているようです。学習発表会の練習ですね。今回はClassroomを活用した配信を考えています。
2年生は漢字の部首やつくりに分けて紹介する学習です。クイズづくりになっているので積極的に考えていました。
5年生は図書室の本を紹介するレポートを作成中。文字離れが叫ばれています。読書をたくさんして心の豊かさも大切にしてほしいですね。
折り紙を使って円と多角形の特徴を実際の作業から身に付けています。作業的な活動もきちんと身に付けるためには重要です。
2年生の清掃の様子。みんなで並んで雑巾がけ。どの子もしっかりと取り組んでいます。
廊下から1年生の様子を見ると、6年生に教えてもらって清掃しています。中学校へ進学するまでしっかりと下級生の面倒をみる勝山っ子ですね。

10日(金) 久しぶりのまとまった降雪となりました。道路は大丈夫だったので早帰りにはしませんでしたが、校庭に積もった雪で勝山っ子は楽しそうでした。

前庭の1年生。大きな雪の塊を友達に投げようとしています。投げる時に「カ~メ~ハ~メ~ハ~」と言っていました。ドラゴンボールは永遠なのですね。ビックリ。
校庭には多くの勝山っ子。やはり雪玉を投げたり、なぜかひたすら走っていたり。ここでも雪玉は大きめ。
雪だるまを作って、私に向かってピース。この後、私に向かって雪を投げる勝山っ子が多く発生して写真を撮っていられなくなりました。
5校時。紙版画の色付けをしている3年生。雪遊びの後ですが、きちんと学習に取り組んでいます。
こちらも3年生ですが、「聖者の行進」のアンサンブルでリコーダーと太鼓、先生のピアノの演奏。おっと、カメラ目線の勝山っ子が・・・。
道路や歩道にはまだ雪が積もっていませんでしたので、通常登校で下校しました。大きな雪の塊を持って下校する勝山っ子。投げないで帰宅するように注意はしましたが。

9日(木) 今日は、なかなか実施できなかった児童集会を校庭でしました。

なかなか実施できない児童集会ですが全員で校庭に出て行いました。準備体操で体じゃんけん。4回勝ち続けた勝山っ子もいました。続いては○✖クイズ。クイズに対して体全体で○✖を表現しています。
午前中、NTTの方を呼び勝山小のLTEの電波状況のテストをしていただきました。起点となるアンテナの確認やら対策方法の検討など。もう少しつながりが良くなるといいのですが。
5校時。西部調理場の栄養士さんが来て1年生に食育の学習をしていただきました。普段飲んでいる飲料のカルシウムの量を視覚化して、牛乳をしっかりと飲んでほしいとのこと。アレルギーなどのない人はしっかりと飲めるといいですね。

8日(水) ワイド相談で六中から先輩が来校しました。

1年生の時計の学習。9時31分ですが短針は間にあるし長身に目盛りは付いていないしと、親切ではありません。何度も確認して理解するしかありませんね。頑張れ。
2年生はあそびの紹介をしています。この勝山っ子のグループは3人で協力して発表していました。何度も経験して上手になりますね。
班ごとに週末の出来事を発表し合っています。「伝わる言葉で表そう」ということで相手が理解できるような表現の仕方について学習しているようです。
理科の電磁石の学習です。慎重に釘を近づけています。2本はくっつくのですが3本目が付かない。何度も挑戦していました。
6年生がワイド相談で六中の1年生から中学校生活について教えてもらいました。昨年の卒業生が立派になって訪問してくれたので感慨深いです。
その後、4つの班に分かれて質疑応答の時間です。無礼講でいろいろな質問がありましたが、中学校生活に向けての不安が減ったようです。先輩ありがとうございました。

7日(火) 色々なことが年度末に向かっていると感じますね。春が待ち遠しいなあ。

朝活動で体育集会をしました。縄跳びです。忍者ハットリくんとダイナマイトの曲に合わせてリズム跳びや時間跳びなど、しっかりと運動できました。
1年生の体育はマット運動。前転の練習から台上前転の練習へとステップアップ。少々斜めになってしまいましたがしっかりと回って着地成功。
6年生の社会科は「世界の中の日本」で日本の課題について考えています。物価上昇や食品ロスなど上がっています。これから自分の気になった課題について調べていくようです。
放課後、ドリームオブ勝山の楽器体験。6年生のパートリーダーが4年生に楽器の紹介や実際に持たせてあげたりしています。
ここでは、兄弟の遭遇もありました。兄弟で正式な場面での教える経験、なかなかあるものではないので貴重だなあと思いました。
放課後の教科会議です。今年の学校行事や日々の活動について、来年度に向けての改善策などを話し合っています。より良い勝山小目指してしっかりと話し合っています。

6日(月) 節分明けの週初めです。さやかな暖かい一日でした。

日曜日の上毛新聞に先日の国際理解教育の記事が掲載されました。講師の清水さんも勝山っ子の前向きな反応に感動していました。
色々な動物の赤ちゃんについて自分たちの知っていることを発表している1年生。先生の問いかけへの反応も抜群にいいです。
2年生は6年生を送る会用の飾りつけ花の制作中。裁断しているのかと思って見ると蛇腹に折る道具でした。その名も「花子さん」。花子さんの存在を初めて知りました。ビックリ。
紙版画をしている3年生。重ねた図版を摺ってみて摺り上げられた版画は思い通りだったかな。
先週末に続いて縄跳びの自習監督に行きました。体育館なので風や砂ぼこりもなく快適です。コロナによって奪われた勝山っ子の長縄の経験。取り戻すのが大変そう。
6年生は卒業制作のオルゴール箱づくり。自分の描いた飾りつけの仕上げ中です。丁寧に塗り込んでいますがニスの厚みがすぎる気がします・・・。

3日(金) 今日は節分ですね。鬼と一緒にコロナも追い払って新しい節目としたいですね。

3年生が算数でJamboardを使って三角形の分類をしていました。辺の特徴に着目です。正三角形と二等辺三角形、同じ三角形でも名前が違いますよ~。
4年生の図画工作は先日からの版画。上毛カルタの教材は社会科の群馬県の市町村の学習ともつながるので地域学習の深まりにもってこいですね。
5年生は家庭科で暮らしにかかわるマークを学習していました。エコやリサイクルなど、周りに着目すると本当にたくさんのマークがありますね。
6年生の国語はキャッチフレーズです。○○石油と聞くと「心も満タンに」と私も思い浮かびます。勝山っ子の心もいつも満タンになってほしいですね。
担任が代行で体育の監督。縄跳びです。音楽に合わせて色々な跳び方でウォーミングアップ。比較的暖かくてよかったです。
その後、各自で技の練習。縄跳び盤を使うと滞空時間が長くなって普段できない技が見事に決まります。この後の長縄は私も縄回しをお手伝いしたので撮影なしでした。

2日(木) 今日は委員会活動の様子をお伝えします。

図書委員会です。おすすめの本を選んでその理由を書いた帯を作成していました。手製の帯の付いた本とは素敵ですね。
環境美化委員会は校内の掲示物の更新作業。ポスターや広告などが一新されてきれいな廊下環境になりました。
放送委員会は給食放送の反省と企画中。今は「先生方の小さい時の思い出」という企画で放送中です。
児童会本部です。コロナ感染を対策したうえで出来そうな児童集会をみんなで考えていました。
給食委員会です。毎日の食器の片づけとコンテナ室の整理。本当に大変ですが献身的に働いています。
保健委員会も今までそのままだった掲示物を更新するようです。今までのものを参考に最新の情報を入れて作成しています。

1日(水) 新入生説明会を実施しました。

1年生が校庭で体育。縄跳びを音楽に合わせてしています。今日は、日中は風もなく暖かくて気持ちよさそうに活動していました。
3年生の外国語活動は3つのヒントからのクイズ作成。グループで話し合ってクイズを作ります。
リクエスト給食のメニュー決めのアンケート集計を電卓も使ってしています。家庭科かなあと思ってよく見ると、円グラフと帯グラフに表す算数でした。
4年生の音楽で見ていた「唐津くんち」だしの上に人が乗っていて迫力があります。ちなみにモニターは55インチ。教室の65インチよりは小さいですが十分に見えています。
午後は新入生説明会。物品販売と説明会、さらに密を防ぐために時間差をつけて実施しました。
百聞は一見に如かずなので、入学後改めてわかることも多いとは思いますが、入学前の準備については理解していただければ幸いです。