23日(金) 2学期大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。1月10日、元気に登校しましょうね。
新しいモニターが入りました。65インチです。教室の後ろからでもしっかりと見えるようになりました。
1年生の通知票渡し。先生から評定について説明を受けています。思い通りだったかな。
こちらは3年生。通知票と合わせて計算などの賞状も渡されていました。
6年生です。もうじき中学生になります。小学校の学習内容は全部マスターできるといいですね。表情は明るいですね。
地区別に集団で下校です。今日は風が強いので、いつもに増して背景の赤城山がとてもきれいです。
さよなら~。良いお年を~。多くの勝山っ子から聞こえてきました。冬休み楽しく満喫してください。
22日(木) 2学期終了まであと1日。明日も元気に登校しましょうね。
2学期の生活科で学習した成果を先生にホチキスでまとめてもらっています。2学期の間にいろいろなことを学習しましたね。3学期も楽しみです。
郵便局からいただいた年賀状について年賀状の意味や書き方を教わっている2年生。書ける勝山っ子は家で書いて出してみましょうね。
3年生が学級活動でクリスマス会を企画したようです。みんなでどんなゲームをするか先生と一緒に考えていました。楽しそうですね。
詩を書いている4年生。下書きができた勝山っ子から名前ペンで清書です。緊張していることが伝わってきます。
5年生は焼き物を制作しました。制作している時に教室に行けなかったので、ロッカーに並べられている作品を紹介しました。
6年生は漢字の熟語に関するクロスワード。私も考えてみましたが、意外と難しい問題もあり苦戦しました。
21日(水) 2学期終了まであとわずか。勝山っ子は寒さに負けず元気です。
前方に置かれた大きな物体。新しく使えることになった65インチモニターです。これで、教室でもデジタル画像が良く見えるようになりますね。
2年生は昨日に引き続きリースづくりを完成させていました。座学よりも創作活動の方がやはり集中しています。
消防署の調べたレポートをグループごとにまとめている3年生。自分のだけでなく、友達の視点も見られるので参考になりますね。
英語はデジタル教科書を活用して単語のゲーム。こちらもグループごとに協力して正解を考えていました。
5年生の社会はフローチャートの学習。プログラミング学習と考え方の方向性は同じです。課題解決までのプロセスを見える化することって大切ですね。
6年生も3年生と同じくデジタル教科書と活用してのゲーム。ただし、6年生の課題は英作文もあって難しそうでした。
20日(火) 日本海側では大雪で大変なようですが、前橋は今日も快晴で勝山っ子も元気です。
1年生が教室で読書。読んでいる姿勢が素晴らしいので思わずパチリ。
2年生がリースづくり。ホットガンを使って接着しています。火傷しないように気を付けましょうね。
宝島の小説を書いている3年生。先生の推敲が入ったものを参考に清書中。どんな物語を創ったのか楽しみです。
音楽でリコーダーのタンギングの見本を聞いている勝山っ子。見事な演奏で、気が付くとみんなリズムを口ずさんでいました。
先日都合でできなかった彫刻刀教室。角刀や丸刀など、彫刻刀の特色を体験しながら彫り方を教わっていました。
6年生の社会科。杉浦千畝さんの業績について説明を受けていました。なぜかこちらを向いている勝山っ子がいたのはご愛嬌。
19日(月) いよいよ2学期最後の週になりました。寒さも本格的になりますがしっかりと勝山っ子は頑張っています。
先日社会科見学してきた消防署について、3年生が新聞にまとめていました。
こちらは、寒さに負けず校庭で元気にキックベースをしている勝山っ子。みんな短パンですが、強制しているわけではありません。若いってすごいですね。
4年生がテストを返してもらっていました。その中に年中行事の内容があり、11月に「七夕」と回答した勝山っ子がいたらしい。年中行事の継承も大切ですね。
1年生の人権標語。全クラスで標語を作成して廊下に掲示してあります。標語を考えることでより優しい勝山っ子になれそうです。
6年生になると内容も広がりと深まりを感じます。小学校の6年間の成長を感じます。
こちらは「思いやりの木」。これも勝山小では毎年行っています。周りと自分を改めて意識する機会にしてほしいと思います。
16日(金) 今日は3年生と4年生が書初め講習会をしていただきました。
今朝も本当に寒かったですが、体育館で書初め講習会です。まずはお手本をなぞって書く時のポイントを教えていただきました。
1枚書いた後は大井先生が模範で書いてくださいます。56年生よりも先生との距離が近い気がします。今日の名前は「勝山優子」でした。
さあ、イメージがなくならないうちに2枚目と3枚目を書きます。本当に上手になるのが不思議なくらいです。
続いて4年生。4年生も先生との距離が近~い。まさに明るい心の4年生です。でも、目つきは真剣です。
画数は少ないですが、バランスをとるのが大変難しいですね。そして「る」の一筆書きが難関のようです。
4年生はてきぱきと活動をして、片付けも時間通り。今年も貴重な体験をすることができました。良かったね。
15日(木) 5年生と6年生が書初め講習会をしていただきました。
今年も書初め講習会を実施しました。講師は大井美津江先生です。最初は5年生。話の聞き方がしっかりしています。
勝山っ子の筆遣いを実際に一人一人指導しています。いつもにも増して真剣な勝山っ子。
題字は「新しい風」。風を感じながら書きましょうという先生の言葉通り、書初め練習することができました。
続いて6年生。題字は「将来の夢」。6年生らしい、進路に向けての意気込みが感じられる題字です。
今年も勝山っ子の前で実際に書の実演。「こんな風に字が書けたらいいなぁ」と思って見ていました。当然ですが書き終わった後は拍手喝采。
先生の実演を見た後は、勝山っ子の各自が目に見えて上手になります。「百聞は一見に如かず」見て学ぶとはこのことですね。
14日(水) 学期末のお仕事、大掃除を行いました。普段できない廊下や階段の汚れがきれいになりました。
1年生が月曜日から日曜日まで、それぞれにクラスの特徴となる修飾語をつけて、短冊づくりをしていました。
3年生の算数は10分の1や0.1が実際にはどれくらいの量となるのか実物を見て確認中。具体物で見ると「な~んだ、簡単」という声が聞こえます。
4年生の英語の時間。今日はデジタル教科書を表示したり、自分のタブレットで画像を見て英語のゲームに挑戦しています。
午後は大掃除。先ずは自分の机やロッカーの整理です。1年生も自分のことは自分でします。
続いていつもの掃除分担を入念に大掃除。今回は特に廊下と階段の黒くなった後を落としました。1年生も頑張ります。
人数がいるときれいになりますね。激落ちくん(メラニンスポンジ)が大活躍です。働き者の勝山っ子でした。
13日(火) なかなか収まらない感染状況。勝山小でも感染者が増えてきています。年末に向けて少しでも少なくしたいですね。
1年生が体育館でドッジボールをしていました。午前中は曇っていてとても寒かったですが寒気に気を付けて元気に活動しています。
空き容器に紙粘土で装飾している3年生。粘土は簡単にいろいろな形を作れるのでイメージが膨らみますね。
廊下に出てみると大きな新聞紙。今週末の書初め教室用の下敷きを作っています。
書写をしているのは4年生。年越しの準備でしょうか、題字は「出発」。今年、良いゴールをして、来年も良い出発を迎えましょう。
5年生の図形は台形の求積ですね。なぜ「上底+下底」✖高さなのか。黒板に書かれた図を見れば明らかですね。
こちらは調理実習している5年生。ごはんとお味噌汁です。これから向きを一方向にして実食です。
9日(金) 今週もあっという間に金曜日、勝山っ子は元気でした。
ものの名前を友達に紹介する学習。この勝山っ子は新幹線の車両を描いています。「描く鉄」ですね。描写も詳しくて見てすぐにわかりました。
隣のクラスは果物や食べ物の絵を描いている勝山っ子が多いように思います。ちなみに描写はシンプル。
こちらは好きなゲームやおもちゃでしょうか。好きなものだからか描写がとても細かく詳しい。1年生の各クラスで同じ好きなものでも描いているジャンルが違うようです。
かけ算の計算の仕方について、黒板に自分の立式を書いて説明していました。このクラスは確認すると全員で「い~ですよ~」と言います。
4年生の「プラタナスの木」、おじいさんの存在や木とおじいさんの関係、勝山っ子の想像力を育む教材ですね。
6年生が「大切にしたい言葉」をあげて、理由をキーボードで打ち込んでいました。どの勝山っ子の理由も、読ませてもらうと感受性に感心します。
8日(木) 今朝は体育集会で今年度初めてなわとびをしました。
赤城山を背景に全校児童でなわとびをしました。曲に合わせて5分くらいとび続けます。身体も温まったかな。
2年生の紙版画。紙に水をつけて合わせました。これからバレンで擦ります。思い通りの作品になったかな。
宝島の冒険の説明を受けています。この地図を見て、自分のイメージした物語を作ります。どんなお話になるのか楽しみですね。
分数の表記も複雑になってきた4年生の算数。帯分数とか仮分数・・・。単なる表記でなく概数としての量をとらえるために必要ですね。
6年生は調理実習をしました。野菜のベーコン巻きとジャーマンポテト。ちなみに私はどちらも好きな献立です。
家でも家事をしているのでしょうか。あまりの手際の良さにビックリしました。家の手伝いは良いことですね。
7日(水) 今朝は本当に寒かったけど、太陽に照らされて日中は暖かかったですね。
今日は3年生が万引き防止教室をしました。3クラスなので3名の警察の方が来校して、各クラスで授業してくれます。
ロールプレイングで実演します。積極的な勝山っ子は実演希望で殺到。指名されないと、「やりたい~」という声が聞かれます。
たろう役の警察の方から窃盗の誘惑があり、それをキッパリと断るじろう役の勝山っ子。いけないことの誘惑は惑わされてはいけませんね。
算数でかけ算九九の増え方の規則性を学習しています。これが比例の基礎になります。しっかりと身に付けましょう。
先日もお伝えした自分なりのパフェを友達に英語で紹介しています。色々なフルーツが盛りだくさん、多いほど英語の説明する単語も多くなる。なるほど。
算数の統計資料の考えかたをオクリンクで共有しています。集まりさえすれば簡単な操作でクラス中の考えを見ることができます。
6日(火) 今朝は本当に寒かった。いよいよ冬本番という感じでしょうか。
3年生が来週の社会科見学に向けて、グループごとの役割や担当を決めていました。
4年生の彫刻刀講習会。彫刻刀の使い方や版画の仕方について、実演もしていただきながら自分たちも木を彫ったりインクをつけて刷ってみたり。
5年生の算数。平行四辺形の求積方法を確認しながら黒板にまとめています。発言のあった児童は名前のマグネットに、はなまるを書いてもらっていました。
5日(月) 今朝は本当に寒かった。いよいよ冬本番という感じでしょうか。
校門西にある二子山古墳池がさっぱりと本来の姿になりました。グリーンボランティアでの地域と保護者の皆さまのおかげです。
刈り取ったり拾ったりした葉や枯れ木が袋詰めとなりました。こんなにもたくさんです。ありがとうございました。
前橋市の消防署のまとめをしている3年生。来週は社会科見学で実物を見ることができますね。
体育館で走高跳の練習をしている4年生。2人一組で実技する子とタブレットで記録する子。
平行四辺形の求積方法について長方形から考え、まとめています。図形の面積の基礎ですから、しっかりと理解しましょうね。
午後は6年生がエルダー体験。おもりを手足に付けられ、ゴムによって腰がかがめられ、さらにこれからゴーグルで視界を見づらくして教室へ行きます。
2日(金) 今朝は本当に寒かったですが、日本の勝利で元気に登校できたかな。
朝活動は児童集会。昨日の学校保健委員会の発表を全校の勝山っ子で視聴しました。メディアの使い方について全校で共有しました。
5年生の授業です。欠席の勝山っ子へのオンラインとハイブリッド授業。本当はハイブリッドすることなく全員が揃うといいですね。
6年生の英語はオリジナルカレーの紹介文づくり。自分たちでレシピを考えて英文にします。そしてそれを友達に紹介。
前庭で用紙を片手に1年生が何をしているのでしょうか。
どうやら下地の面の凹凸からでこぼこ模様を見つける学習らしいです。これは楽しそうですね。
そして、人権擁護委員さんからの人KENまもるくんとあゆみちゃん人形のプレゼント。どちらをもらうかはジェンダーの観点からくじ引きです。そもそも、くんとちゃんも?
1日(木) 12月のなりました。年末で何かと気忙しいですが、今月も元気な勝山っ子をお伝えします。
火災の避難訓練を実施しました。火元は家庭科室、火元では実際に火災報知機からホースを取り出して消火作業の確認をしました。
避難終了後の消防署の方からのお話。勝山っ子の訓練姿勢はよいとのことでした。我々職員の初動からの動きについてもほめていただきました。
教室へ戻る途中で低学年の勝山っ子は消防車の見学。実際に活躍している本物の消防車は迫力がありますね。
午後は学校保健委員会。学校医さんや薬剤師さん、PTA役員さんに来校していただき保健委員会の勝山っ子が発表しました。
途中、電波不良で途切れ途切れになってしまう場面もありましたが、勝山っ子はしっかりと発表することができました。
講評や質疑応答で、忙しい中、学校医さんにはいつも専門的なアドバイスをいただき大変感謝しております。ありがとうございました。