長崎県Summit
当日や準備に関する詳細情報は、このページに記載しています!
当日や準備に関する詳細情報は、このページに記載しています!
★当日使用する資料の事前提出について
・発表資料の形式に指定はありません(紙芝居形式、スライドソフトの使用など)
※会場設置のパソコンでは、事前に回収したPDFの投影のみ対応しておりますので、パワーポイントや動画を使用する場合は、HDMIでプロジェクターに接続可能なPCやタブレットをご持参ください。
・その他、成果物、制作物があれば必要に応じてご用意ください。
・サポーターとの対話の時間で、聞いてみたいことや質問、一緒に考えてほしいことをぜひ考えてきてください。
※ 当日にプレゼンテーションで使用する資料を1/22(水)22:00(必着)までに
PDF資料に変換のうえ提出してください。(宛先: nagasaki-mypro@katariba.net )
当日の集合時間:2025年1月26日 09:30〜※9:50集合完了
当日の集合場所:長崎国際大学 (受付は教室棟2号館1Fを予定)
当日の緊急連絡先:090-8150-2825(田崎)
当日の持ち物:筆記用具、ノート、昼食、飲み物
※昼休みが短いため、会場で昼食を取ってください。また会場周辺に昼食を購入する場所がないため事前にご用意ください。
国際大学 キャンパス地図
会場見取り図
9:30 開場・受付(集合完了9:50)
10:00 オープニング
10:25 移動
10:35 アイスブレイク@各ブース
11:00 休憩
11:05 セッション1プロジェクト目@各ブース
11:30 セッション2プロジェクト目@各ブース
11:55 セッション3プロジェクト目@各ブース
12:20 昼休憩
13:10 セッション4プロジェクト目@各ブース
13:35 セッション5プロジェクト目@各ブース
14:00 セッション6プロジェクト目@各ブース
14:25 サポーターからのメッセージ
14:35 休憩
14:45 振り返りワーク@各ブース
15:15 移動
15:30 クロージング
16:00 サポファシ振返り&高校生交流(任意参加)
16:45 終了
ホームチーム A
1:貧困・同和問題の意識改革
2:空き店舗図書館化!
3:ー
4:させぼの学祭「ふぇす!」で商店街に若者を!
~起こせトラフィックジェネレーション~
5:嗜好品課税について
6:空き家活用で地域活性化!南島原
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・戸崎 千尋
・久保 暁育
ホームチーム B
1:ー
2:フードロスニュートラルde持続可能な農業へ!
3:水産課題の解決法について
4:もっと知りたい三川内焼のこと!
ー外国人向けの観光マップを作ろう!ー
5:半紙で繁紙
6:Homepage Innovation
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・石丸 徹郎
・西端 邦彦
ホームチーム C
1:実はゴミじゃなかった!雑草から紙づくり
2:もっと地域の城を知ろう!
3:情報で繋がる助け合いの和
4:GOMIDASHIへるぱーず
5:まじ愛着(あいじゃく)る
6:若者の手で今の長崎を発信!!
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・村上 純志
・古川 幹洋
・橋本 正徳
ホームチーム D
1:長崎のアオリイカ
2:夜の街を快適に
3:音楽と行動誘導効果の関係を利用した南高生の下校を促す試み
4:ー
5:オリジナル人生ゲーム
6:プラスチックをいいものに!(チームBからチームDへ移動)
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・小山 直子
・山田 健太
ホームチーム E
1:口加に行こうか!
2:文理探究科のブランド価値を上げよう
3:都会と田舎の格差をなくす!高校生による地域づくりプロジェクトSasebo Change
4:発見!長崎の名店をSNSで見つけよう
5:楽しめる宇宙食を開発しよう!
6:笑顔であふれる遊具開発
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・小島 遵二
・高村ちひろ
・岩楯 忠介
ホームチーム F
1:PBゼロ政策
2:分身ロボットを活用した新しい旅のカタチ
3:MR
4:サンリオの魅力発見!
5:肥料によるイネ・ヒエの分げつ数の変化
6:竹の農業活用による放置竹林削減
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・馬庭 亜由
・鳥谷 憲樹
・森 一峻
ホームチーム G
1:佐世保を支える公共交通機関
2:ー
3:身近な音で宇久島を活性化
4:ひろがる「輪」
5:救急車を利用するにあたって有料化すべきなのか?
6:自習室の設立
● サポーター・サポ兼ファシリ(敬称略)
・山口 将仁
・竹下 羅理 崇定部(スティーブ)