お問い合わせ先
gifu-mypro@katariba.net
みなさん、こんにちは!マイプロジェクト 岐阜県事務局です。
みなさんは岐阜県summitに対して、どのような思いを持っていますか?
「ドキドキしている」という人もいれば、「ワクワク・楽しみ」という気持ちの人もいるかもしれません。
私たちは、みなさんにお会いできることをとても楽しみにしています!
マイプロジェクトアワードは、「学びの祭典」です。
私たちと一緒に、楽しく面白くたくさんの学びを得られる最高の1日にしましょう!
登録する際のプロフィールは、「当日呼ばれたい名前@●●高校」としてください。
基本的に、参加者同士の交流が目的です。節度を持って自由にお使いください。
また、諸連絡がある場合にも使用されます。
▼こちらから登録お願いします!▼
https://line.me/ti/g2/WCFUI_yxroOZ8i1mTXjldUjK_kuBPmatJ4KzOw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
★当日配布したい資料やモノ(食品等含む)がある場合は、必ず事前にご相談ください。
衛生上の観点 あるいは 会場の関係から不可となる場合もあります。ご了承ください。
集合時間:令和7年1月12日(日) 9:45集合
集合場所:岐阜大学 全学共通教育講義棟 多目的ホール (住所:岐阜県岐阜市柳戸1-1 )
緊急連絡先:090-1404-7822(担当:河田)
持ち物:
・プレゼンテーションに使用するPC/タブレット等
(HDMIに接続可能な機器でお願いします。そうでない場合は、HDMIへの変換器を持ってきて下さい)
・上記の充電器
・プレゼンテーション用資料=投影資料
・そのほかプレゼンテーション時間中に見せたいモノ(ある場合)
・筆記用具
・メモ用紙
・昼食
09:45 生徒集合
10:00〜10:25 オープニング
10:25~10:35 移動
10:35~11:10 アイスブレイク
11:10~11:20 休憩
11:20~11:45 【セッション】1プロジェクト目
11:45〜12:10 【セッション】2プロジェクト目
12:10〜13:00 お昼休憩
13:00~13:25 【セッション】3プロジェクト目
13:25〜13:50 【セッション】4プロジェクト目
13:50~14:00 サポーターからのメッセージ
14:00〜14:10 移動・休憩
14:10~14:45 ふりかえりワーク
15:45~14:55 移動・休憩
14:55~15:30 未来への扉を開くワークショップ
15:30〜15:40 移動・休憩
15:40~16:00 クロージング
16:00〜16:45頃 交流会(自由参加)
プロジェクトが1つずつ発表を行い、サポーターが質問やフィードバック、アドバイス/応援コメントなどを行います。
1プロジェクトごとのセッションの流れは下記の通りです。
アイドル大革命~新しい推し活で日本のアイドルの競争力UP!~(岐阜県立岐阜商業高等学校)
アレルギー専門通販サイト(岐阜女子高等学校)
お花がつなぐご縁(中京高等学校)
笠松町との地域協働活動 ~かさまーるの企画・運営を通して~(岐阜県立岐阜工業高等学校)
寄付者と被災者を繋げよう(岐阜女子高等学校)
郡上市と他の地域の子供たちを繋げたい!(岐阜女子高等学校)
郡上の現役高校生とOBOGで作る音楽フェス(岐阜県立郡上高等学校)
郡上の夏は終わらない ~郡上おどりを未来へ〜 Part2(岐阜県立郡上高等学校)
校買アイスプロジェクト(岐阜県立郡上北高等学校)
災害に強い都市はどのように作られるのか(岐阜県立岐山高等学校)
幸せの見つけ方 〜ボランティアと自分の居場所〜(N高等学校)
実践!!英語最強上達方法!!!(多治見西高等学校)
SEKI米粉倶楽部(岐阜県立関高等学校)
地域のお悩みお助け隊(岐阜県立関高等学校)
地方再生と自転車の融合(多治見西高等学校)
"南海トラフ巨大地震"発生 あなたは72時間生き延びられるか?(岐阜県立岐阜北高等学校)
広めよう!岐阜・美濃の歴史 深めよう!郷土愛(岐阜県立関高等学校)
再び灯る八幡の夜(岐阜県立郡上高等学校)
ほらどキウイを未来につなごうプロジェクト(岐阜県立関高等学校)
○soraドーナツ(岐阜県立関高等学校)
瑞浪市役所「ミライ創ろまい課」プロジェクト(中京高等学校)
Mino’aka 〜子ども食堂がつなぐ地域の輪〜(岐阜県立関高等学校)
無限の彼方へ さあ行くぞ 〜岐阜総文×真の主体性とは?〜(聖マリア女学院高等学校)
UnyClear(岐阜女子高等学校)
伊藤 允一
瑞浪市役所
みずなみ未来部 シティプロモーション課 魅力発信係長
#シティプロモーション #広報 #PR
小林 謙一
岐阜県立森林文化アカデミー
准教授
#森林 #アニメ #面白がり力
澤井 隆彰
紅蓮塾
代表
#国際協力 #アフリカに2年いました #就職活動支援 #災害ボランティア
篠田 花子
一般社団法人ヒトノネ
代表理事
#子ども #教育 #障害 #アート #音楽 #居場所作り #起業
杉本 昭一
アデコ株式会社
パブリックソリューション事業本部 未来仕事共創部 ソーシャルイノベーション課 課長・教育事業プロデューサー
#学校やフリースクールの支援 #地域の学び場・居場所づくり #ダイバーシティ&インクルージョン
田代 達生
カンダまちおこし株式会社
代表取締役社長
#金融 #地域経済 #まちづくり
棚瀬 規子
NPO法人G-net
コーディネーター
#キャリア支援 #ミステリーハンターが夢でした #炭水化物
田原 晃成
特定非営利活動法人せき・まちづくりNPOぶうめらん
事務局
#社会課題 #SNS #温泉
長縄 尚史
一般社団法人かかみがはら暮らし委員会
代表理事
#まちづくり #コミュニティ #イベント企画運営
野道 茉由
一般社団法人ホワイエ
副代表
#本 #図書館 #居場所 #食べることが大好き
吉成 信夫
フリーランス
(元 ぎふメディアコスモス 総合プロデューサー)
#メディコスで図書館長とプロデューサーやってました #宮沢賢治 #喫茶店 #ムーミン #絵本 #ミュージアム教育
岐阜大学 社会システム経営学環の先生にも、フィードバックやコメントをいただく予定です!
ながいし ともき
関係人口コーディネーター
#まちづくり #自己ブランディング #教育
中垣 乃彩
静岡大学 4年
#障害者福祉 #春から看護学生 #わんぱく
今回の岐阜県Summitでは観覧の方の募集も行います。
他の学校・団体・自治体の事例やマイプロジェクトの視察
同じ立場/違う立場で高校生を支えている人との交流の場等にお役立てください。
観覧ご希望の方はこちらのフォームからお申し込みください。
(募集締め切り:2025年1月10日(金)17:00まで)
ホームチームとは、当日みなさんが共に学ぶチームのことです。一日中このチームで過ごすことになりますので、自分のホームチームをこちらで確認してください。
また、それぞれのプロジェクトに振ってある番号は当日の発表順になります。
Aチーム
サポーター
伊藤 允一 様(瑞浪市役所)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
棚瀬 規子 様(NPO法人G-net)
発表プロジェクト
①○soraドーナツ
(岐阜県立関高等学校)
②UnyClear
(岐阜女子高等学校)
③郡上の夏は終わらない~郡上おどりを未来へ〜Part2
(岐阜県立郡上高等学校)
④実践!!英語最強上達方法!!!
(多治見西高等学校)
Bチーム
サポーター
杉本 昭一 様(アデコ株式会社)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
澤井 隆彰 様(紅蓮塾)
発表プロジェクト
①瑞浪市役所「ミライ創ろまい課」プロジェクト
(中京高等学校)
②SEKI米粉倶楽部
(岐阜県立関高等学校)
③地方再生と自転車の融合
(多治見西高等学校)
④幸せの見つけ方 〜ボランティアと自分の居場所〜
(N高等学校)
Cチーム
サポーター
吉成 信夫 様(フリーランス)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
山村 雄太 様(NPO法人セブンシーズ)
発表プロジェクト
①郡上市と他の地域の子供たちを繋げたい!
(岐阜女子高等学校)
②無限の彼方へ さあ行くぞ 〜岐阜総文×真の主体性とは?〜
(聖マリア女学院高等学校)
③広めよう!岐阜・美濃の歴史 深めよう!郷土愛
(岐阜県立関高等学校)
④お花がつなぐご縁
(中京高等学校)
Dチーム
サポーター
長縄 尚史 様(一般社団法人かがみがはら暮らし委員会)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
田原 晃成 様(特定非営利活動法人せき・まちづくりNPOぶうめらん)
発表プロジェクト
①アイドル大革命~新しい推し活で日本のアイドルの競争力UP!~
(岐阜県立岐阜商業高等学校)
②郡上の現役高校生とOBOGで作る音楽フェス
(岐阜県立郡上高等学校)
③アレルギー専門通販サイト
(岐阜女子高等学校)
④ほらどキウイを未来につなごうプロジェクト
(岐阜県立関高等学校)
Eチーム
サポーター
小林 謙一 様(岐阜県立森林文化アカデミー)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
野道 茉由 様(一般社団法人ホワイエ)
発表プロジェクト
①地域のお悩みお助け隊
(岐阜県立関高等学校)
②校買アイスプロジェクト
(岐阜県立郡上北高等学校)
③再び灯る八幡の夜
(岐阜県立郡上高等学校)
④笠松町との地域協働活動~かさまーるの企画・運営を通して~
(岐阜県立岐阜工業高等学校)
Fチーム
サポーター
田代 達生 様(カンダまちおこし株式会社)
岐阜大学 社会システム経営学環 教員
サポーター兼ファシリテーター
篠田 花子 様(一般社団法人ヒノトネ)
発表プロジェクト
①"南海トラフ巨大地震"発生 あなたは72時間生き延びられるか?
(岐阜県立岐阜北高等学校)
②Mino’aka〜子ども食堂がつなぐ地域の輪〜
(岐阜県立関高等学校)
③災害に強い都市はどのように作られるのか
(岐阜県立岐山高等学校)
④寄付者と被災者を繋げよう
(岐阜女子高等学校)
主催
全国高校生マイプロジェクト岐阜県実行委員会
共催
岐阜大学、岐阜大学社会システム経営学環、一般社団法人ココラボ、全国高校生マイプロジェクト実行委員会
後援
岐阜県教育委員会 、文部科学省