全国Summitへの招待プロジェクトを発表します。
(本URLの参加者・引率者以外への共有は禁止です)
★青森県Summit
■サポーター
稲本朱珠(有限責任事業組合まちの人事企画室 与謝野町高校魅力化コーディネーター)
長谷川勇紀(一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム ディレクター)
■ファシリテーター
渡辺裕太(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(稲本朱珠)
なぜ差別がなくならないのか、個人の”好き”の力で町の魅力は残していけるのか、高校生の力で魚の付加価値は上がるのか、部活動の減少に現役高校生ができることは何か。テーマも切り口も異なる4つのマイプロは全て応援したくなるものでした(青森に行きたくなりました!)。みんなの本気が伝わったからです。一人や数人では難しいことでも、諦めずに声をあげて動けば、変えられることをみなさんは知っていました。それが一番の価値だと思います。これから、みなさんがどんなことにチャレンジするときも、今日を超えていく気持ちなら大丈夫。いい時間をありがとうございました!
(長谷川勇紀)
部活のプロジェクトから社会を問い直していくプロジェクトまで、本当に幅広いテーマに溢れていた青森県summitの選出プロジェクトたち。きっとその背景には、目の前で起こっていることを他人事にせず、自分事として捉える高校生が青森県には多くいるからこそなのだと思いました。誰かが環境を変えてくれるのを待つことは誰にでもできる。そうではなく、自分から環境に働きかけ、変えていくその姿勢は、社会に出た後もとても大切な姿勢なのだと思います。「自分発!」にこだわって、学校や地域、社会、そして自分自身をより良いものに変えていく、今後の皆さんの姿に期待しています!
■代表プロジェクト
イワシを使ったお菓子で街おこし(青森県立八戸東高等学校)
「イワシに付加価値をつける」。特産のサバの漁獲量が減り、安定しているイワシを食用にして漁師さんや飲食店の収入に繋げたいという着眼点が素晴らしかった。「協力者を見つけるのにお菓子屋さんに片っ端から電話した」という行動力と、とにかく楽しそうでワクワクしている感じが、地域にも波及したのだと感じた。どういう形なら付加価値がつくのかの検証はこれから。遠方でも「しおかぜイワシパイ」を食べられる日を心待ちにしています!
★岩手県Summit
■サポーター
井上丹(八戸学院大学 地域経営学部 准教授)
小見まいこ(NPO法人みらいずworks 代表理事)
■ファシリテーター
長谷川大介(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(井上丹)
テーマ設定と探究活動はどれも素晴らしいプロジェクトで、取り組み方法や気づきと学びは他の生徒の手本になるようなものばかりでした。その中で差が出ていたポイントはやはり主体性だと感じました。強い信念や使命感、本気で解決したい・変えたいという気持ちがどこまで伝えられたでしょうか。きれいで完ぺきではなくても、その想いや気持ちが誰かに伝われば、そこから一緒に行動してくれる仲間や、地域・社会の人たちに出会えて、さらにプロジェクトが進化していく可能性があります。やり方や手段はいくらでも方法があって変化していきますが、変わらないもの・変えてほしくない部分は、生徒みなさんの強い想いです。それを大切にし続けて今後も動き続けてほしいです。
(小見まいこ)
どのプロジェクトもテーマ設定に独自性があり、自分たちだからこそできるプロジェクトが生み出されていました。AIやデジタル技術を活用した自由な発想による解決策を実行していたり、他校の生徒にも声をかけ学校を超えた取り組みを進めていたり、学校内、従来のやり方に縛られない取り組みが数多くありました。その中でも、自分がやらねばならない!という本気度がとくに秀でているプロジェクトがありました。自分の感じていることを言葉にして、自分ができ得る取り組みに真摯に向き合っていました。それは、高校生のみなさんの学びや成長だけでなく、大人や周りの人たちの当事者意識を引き出していくことにもつながっていました。
高校生の力って無限大!マイプロが地域や社会を変えていくという可能性を今日も感じさせていただきました。
■代表プロジェクト
震災を経験していない私たちは何が担えるか(岩手県立大槌高等学校)
震災の記憶がない高校生が震災を伝承していくためにはどうすればよいのか、何ができるのかに本気で立ち向かっていった姿に感動しました。既存の伝承の仕方に疑問を持ち、リアルな声を住民に聞いて発見した真実を、同世代や下の代に理解してもらうためにAIを活用した新たな手法で活動していく行動と発想も感心しました。さらにイベントでの活動からうまれた不安に対しても、周囲を巻き込みながら解決に向けて動き出していて今後の可能性も感じました。
楽しい×憧れの連鎖〜大槌の郷土芸能をつなげたい!!〜(岩手県立大槌高等学校)
伝統芸能の担い手が減っているという地域の身近な問題に目を向け、担い手育成のために「大槌芸能なび」「芸能フェスタ」など策を考え、様々な人を巻き込みながら仮説検証を繰り返しているところが素晴らしいです。考察の際に、どやどや層など、自分の言葉を使って、概念化して、構造化しているところも、非常に面白く、個性が際立っていました。どやどや層をいかに増やしていくかという今後のアクションにも期待しています。
高校生未来創造プロジェクト-SDGsを通して私達高校生にできることー(岩手県立一関第二高等学校)
日本の貧困問題を解決したいという強い思いから、高校生主体でNPO法人を立ち上げ、企業や寄付者からの賛同や協力を得て事業を推進していることに敬意を表します。高校生だからできることを考え、食と学習に注力し、ユニークな発想で企画や商品を開発していた活動が素晴らしいですし、狙い通りの成果が出せたことで今後のさらなる進化も期待できます。高校生、大学生、そして大人にとっても学びのロールモデルとなり得るプロジェクトです。
★宮城県Summit
■サポーター
稲本朱珠(有限責任事業組合まちの人事企画室 与謝野町高校魅力化コーディネーター)
長谷川勇紀(一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム ディレクター)
■ファシリテーター
渡辺裕太(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(稲本朱珠)
マイプロジェクトにプライドを持っているからこそ、他者の素晴らしいところがよくが見える。高校生のみなさんの「ともに考え、応援し、自分も学ぶ」という姿勢によって学びが深まった時間でした。これだ、という問いが見つかったとき、どう育てていくのか、社会との接点をつくっていくのか。がむしゃらに行動しながらも、視座を一つあげて考えるためのヒントがあったのではないでしょうか。
原体験の話が出てきたことも印象的でした。社会課題も原体験と結びつけば、自分ごととして考えて行動できる。それは多く人の心を動かすという希望を見せてもらいました。ありがとう。10年後20年後にもきっと、何かを探究しているだろうみなさんに期待しています!
(長谷川勇紀)
宮城県summitで選出されたプロジェクトは、自分たちが住んでいる町への思いに、自分ならではのテーマを掛け合わせて探究していたことが印象的でした。自分が大切にしていきたいこと、好きだと思えることが「これだよ!」って答えられること自体、とても幸せなことだと思う。きっとそのテーマは、またこれからどんどん深まっていくだろうし、仮にテーマが変わったとしても、影響を与え続け、未来に繋がっていくのだと思う。だからこそ、いま抱いている気持ち、思い、テーマを大切にしていって欲しいなと思いました。これからの歩みの中で、そのテーマを中心にどんな学びや発見があるのか、楽しみです。それぞれのプロジェクトの今後、応援しています!
■代表プロジェクト
人にも環境にも優しい町おこし(東陵高等学校)
町が好き。町の自然も好き。町おこしは自然や環境に負荷をかけるリスクもあるから、どのように両立させていけば良いのか?そんな問いを大切に育てていったプロジェクトだと感じました。その探究心は、プロジェクトをどんどん発展させ、行政や近隣の町にまで良い影響を与えていった。「環境を守る」という難しい課題に向き合うとともに、向き合うことの重要性に気づかせてくれたプロジェクトでした。今後の展開も楽しみにしています!
白石の梅花藻を守れ!(宮城県白石高等学校)
高校生の「梅花藻を守りたい」という思いが、大人の行動変容まで起こしているのが素晴らしい。批判からはじまり、大事だから協力しよう、さらには地域のシンボルにしよう。お祭りの名前まで「梅花藻祭り」に変えてしまった。高校生たちは、研究するだけだったのが広報活動にのめりこみ、子どもたちへの継承まで考えるようになった。探究サイクルの渦が見えました。これからも、白石全体で清流の妖精を守り愛しつづけてほしいです!
★山形県Summit
■サポーター
池田哲朗(静岡県教育委員会 教育主査)
加藤聡(姫路市 総合教育監)
■ファシリテーター
加藤恵美(一般社団法人あわいづ あわいデザイナー)
■サポーターからの全体講評
(池田哲朗)
どのプロジェクトもアクションがはっきり分かる内容で、しかも誰一人として現状に満足していない点が印象的でした。もし後日出会えてこれらのプロジェクトの「その後」を聞く機会に恵まれたら、いったいどれだけ進化しているんだろうか…とワクワクさせられています。言語化とフィードバックの繰り返しで問いがどんどんブラッシュアップされていくと思いますので、これからもオープンマインドで多くの人と関わっていってください。皆さんの成長と活躍を期待しています。
(加藤聡)
いずれのプロジェクトも、具体的なアクションを伴った意欲的な取り組みでした。だからこそ、活動の意義を振り返り、「問い」やプロジェクト名を改めて言語化し直してみても良いかもしれません。みなさんの問題意識や向き合っている社会課題がクリアになり、これからの取り組みを判断するヒントになるかもしれません。
また、限られた時間の中で発表する際には、「予備知識がない人にも伝わる説明になっているか」という視点でチェックすると、より多くの人に届く、パワーアップしたプレゼンになっていくと思います。
皆様のさらなる活躍を期待し、取り組みの後日談を聞ける日を楽しみにしています!
■代表プロジェクト
ビブリオバトルで自分の世界を広げようプロジェクト(山形県立山形中央高等学校)
「本が好き」という「自分の関心」が「自分たちの関心」へ、さらに社会全体へとスパイラル状に広がっていった展開が自然体な学びのロールモデルであり、素晴らしいと感じました。コミュニティの活性化やバリアフリーな場作りなど活動が社会性を増す中で、目的を見失わないよう「そもそもなぜこのプロジェクトを行うのか」「どんな未来を創りたいのか」を常に問い続けること、そしてさらに活動が発展することを期待しています。
一周回って価値観を超えてゆけ!学びのバトンプロジェクト(山形県立寒河江高等学校)
「悔しさ」を原動力としている点が印象的なプロジェクトでした。「自分の興味・関心」を起点にした問いのプロジェクトが多い中、葛藤を抱えながらも前進する姿は、高校生にとって学びのロールモデルになると感じます。継続プロジェクトならではの難しさと向き合い、自分にとっての意味を深く考え、言語化している点も素晴らしいです。そのプロセスを含め、自信を持って広く発信し、より多くの人に伝えてほしいと思います。
★福島県Summit
■サポーター
今村亮(株式会社DISCOVERY STUDIO 代表取締役/教育コーディネーター)
谷村仰仕(呉工業高等専門学校 地域連携コーディネーター)
■ファシリテーター
加瀬仁美(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(今村亮、谷村仰仕)
福島県Summitから進出したマイプロは、福島県という同じ地域を舞台にしながらも、まったく異なる個性を持った多様さが魅力でした。ひとりきりで始めたプロジェクトも、先輩から受け取ったバトンで始めたプロジェクトも、地域で出会ってしまったプロジェクトも、県外に飛び出したからこそ誕生したプロジェクトも、ひとしく素晴らしいのです。ひとつひとつのドラマに胸を打たれました。
これからも内なる鼓動に耳をすませて、湧き出すような主体性や探究性を信じ、福島県の代表としてその勇姿を周囲に示してください。
■代表プロジェクト
常磐線活性化(福島県立ふたば未来学園高等学校)
幼少期から抱いていた鉄道への興味関心を、福島県沿岸部の生活風景への問題意識と重ねてプロジェクトとして実践し、ふりかえりながら絶え間なく改善している点に強く共感しました。
この延長線上に大学進学を考えているという点を対話の中で伺いましたが、その点はマイプロの探究性をより深めていくうえで重要なポイントと感じます。全国では自分の未来について宣言してみるのもいいかもしれませんよ。言葉にすることで未来が形になることがあります。全国でどんな出会いが待ってるか、楽しみに準備してください。心から応援しています!
高校生から始める金融教育プロジェクト(福島県立福島高等学校)
地域課題からプロジェクトを立ち上げる高校生が多い中、たまたま出会った金融教育という社会課題に対して「自分に何ができるだろう?」と模索していったアプローチは注目に値します。学校の枠にとらわれずに同じ課題感を持った仲間を集め、地域のステークスホルダーとダイレクトに対話を重ねながら、屋外イベントを具現化していく様子はお見事です。高校生だからできることに限りがあるよねという思い込みをよい意味で壊してくれるプロジェクトだと思いました。
★長野県Summit
■Day3サポーター
伊藤冬樹(信州大学教育学部 教授)
内堀繁利(信州大学 教育学部 特任教授)
渋川駿伍(株式会社Kakedas 代表取締役CEO)
白鳥敬日瑚(マイクロストーン株式会社 代表取締役社長)
宮島香澄(日本テレビ解説委員)
室井美稚子(清泉女学院大学 非常勤講師)
■代表プロジェクト
子どものためのTANQ(長野県上田染谷丘高等学校)
HENTAI NAGANO(長野日本大学高等学校)
※地域Summit当日に講評等を実施済のため代表プロジェクトのみの掲載となります
★新潟県Summit
■サポーター
高澤陽二郎(新潟大学経済科学部 助教/地域リーダープログラム担当)
山本一輝(Inquiry合同会社 代表社員CEO、ラーニングデザイナー)
■ファシリテーター
廣瀬久実(山梨県立高校 教員)
■サポーターからの全体講評
(高澤陽二郎)
どの発表でも、皆さん1人1人が多くの時間とエネルギーをかけてプロジェクトに向き合い続けてきたことがよく感じ取れました。それだけでも十分に素敵なことです。実践で得られた他者・社会からの反応を受け入れて、自分たちの湧き上がる思い・関心ごとを次のステージへと進めていく“探究”のありようは印象的で、まさに本来の“学び”の姿だと感じました。
世界はいつでも、皆さんのアクションを待っています。働きかけたら働きかけただけ、良くも悪くもきっと何かが返ってきます。これから更に皆さんが学び、成長した分だけ、返ってくるものも大きくなるでしょう。この先、どんな学び・成長の場や機会を自分で掴みとっていくのか、皆さんの飛躍が楽しみです。それぞれの“マイ”を、共に実現させていきましょう!
(山本一輝)
新潟県はどのプロジェクトもユニークで、プレゼンでは皆さんの試行錯誤の過程がよくわかり、プロジェクトへの深い思いが伝わってきました。
今回発表されたプロジェクトで共通していたのは、活動を通じてこれまでと物事の捉え方が変わり新たな価値を見出していく「価値と視点」の転換でした。人の成長にはこの「価値と視点」の転換が重要ですが、簡単なことではなく経験し大人になるにつれて難しくなります。皆さんは活動を通じて自身の転換だけでなく、関わった人たちの転換を促しておりとても意義深いことです。自信を持って今後も取り組んでください。”人生はマイプロ”です。進路のための探究に留まることなく、マイプロを通じて自らの手で人生を創り上げてください。今後のアクションも楽しみしています!
■代表プロジェクト
ART CONNECTプロジェクト(新潟県立新潟南高等学校)
好きな芸術を広めるべく取り組む過程でプロジェクトが進化していく探究性、多くの人を巻き込んでいく協働性、自らファシリテーターとして貪欲に学びを得て成長していく姿は素晴らしかったです。問題批判で終わらず自分ができることを実践し、それが自身の将来の姿と繋がっているのも素敵でした。聞き手によっては耳が痛いと思う部分もありました。応援者や仲間を増やすためにも改めて自分にとっての活動意義(WHY)と向き合い、言語化し発信してもらえたらと思います。
★愛知県Summit
■サポーター
小柳真哉(一般社団法人アスバシ キャリア教育コーディネーター)
白川陽一(名城大学社会連携センター 社会連携アドバイザー)
杉浦碧(名古屋市キャリアサポート事業 名古屋市立向陽高等学校キャリアナビゲーター)
■ファシリテーター
廣瀬久実(山梨県立高校 教員)
■サポーターからの全体講評
(小柳真哉)
皆さんのマイプロの世界に触れられた今日はとても充実した1日でした。もっと話を聞きたい、自分もそのプロジェクトに関わりたい、そんな想いを持った時間でした。皆さんにとっては今日はどのような1日だったでしょうか?そして、それぞれのマイプロを進めてきた時間はどのようなものだったでしょうか?
誰に何を言われても、自分の中にある「これがやりたいんだ」という想いを大事にしてもらいたいなと思っています。仮に社会の役に立っていなかったとしても、まだまだ仲間が集まらなかったとしても、願いや目標が叶っていないとしても、あなたがその想いを持って進めているということに何よりも価値があります。皆さんの想いと行動と学びを、これからも全力で応援しています!!
(白川陽一)
まずは、緊張感のある中、最後まで発表をやり遂げた皆さんに「よかったよ」の言葉を送ります。愛知県サミットは今年度が初開催でしたが、今回の地域Summit Advancedに参加された皆様は、ひと足先を走る「挑戦の先駆者」です。その姿を見た後輩たちは、きっと大きな勇気を得ることでしょう。全体を通して印象的だったのは「推し」。自分が好きだからこそ「やってみたい」という意欲が湧くものです。周りの目が気になることもあるかもしれませんが、そこは大丈夫。今回得られた学びやつながりを大切にしながら、次なる一歩を踏み出していってください。好きと言える自分を信じ、その挑戦をどんどん広げていく未来にエールを送ります。これからも応援しています!
(杉浦碧)
出場されたみなさん、発表ありがとうございました!みなさんがプロジェクトを進め、さまざまなアクションを起こしている姿、そして経験を学びにかえている姿を見ることができて、私自身にとっても学びが多く、胸が熱くなりました。
発表全体を通じて感じたことは、「そもそも、私はどうしてこのプロジェクトに取り組もうと思ったのか?」という動機に立ち返ることの大切さです。それは「好き!」「推したい!」や、「なんとかしたい!」といった気持ちだったのではないかと思いますし、いずれもみなさんにとっての原動力であったはずです。今後もみなさん自身の「人生プロジェクト」が続いていく中で、その想いを大切にしていってください!応援しています!
■代表プロジェクト
可能性は無限大!あつまれ!たはらマーブルタウン(愛知県立豊橋南高等学校)
課題からのスタートではなく、自分の中にある「やりたい」という気持ちから始まっている点は、想い・感情・情熱・好きから始めてもいいんだ、という勇気を全国の高校生に与えると思います。躊躇のないアクションとオーナーシップによる≪仲間集め≫は素晴らしいものでした。
ここからは≪仲間作り≫。自分がやりたいマーブルタウンは、本当は“誰”と一緒にやりたいのか。協働を生み出す側になると、さらにプロジェクトが広がると思います!
SBプロジェクト(愛知県立旭丘高等学校)
宇宙への熱い想いをもったメンバーが集まり、非常に高いレベルの成果を出しています。また「宇宙開発をより身近なものにしたい」という当初のビジョンから離れてしまったのではないか、という気づきを得たり、メンバー間の衝突を乗り越えながら深い学びを得ている点も素晴らしいです。
今後について、皆さんが周りの人に言ってもらいたい言葉を考えてはどうかと思います。それを言ってもらうためにプロジェクトを展開していくとしたら、次はどんなことをやってみたいですか?
★岐阜県Summit
■サポーター
牛木力(一般財団法人つわの学びみらい 教育魅力化コーディネーター)
起塚拓志(認定NPOカタリバ オンライン探究事業責任者)
■ファシリテーター
三浦奈々美(東北大学大学院)
■サポーターからの全体講評
(牛木力)
それぞれの発表が、時間内に収めながらも、十分に効果的に伝わるものでした。試行錯誤の過程もよくわかりました。また、それぞれの活動を通して、さまざまな人にインパクトを与えられている点も十分理解でき、素晴らしかったです。地域の産業や事業承継という日本の各所で必要になっていく知見、価値がありながらもこれまで生かしきれずに廃棄されてきたり、見落とされてきた資源を活用しようという視点、アイドルの競争力向上に孤軍奮闘して挑もうとする視点(日本社会の根底の問題の解決にまで潜在的につながるのだと僕は思っています)、そして、身近なツールを使いながら地域のさまざまな人が繋がっていく機会を創出したアクションなど、それぞれの今日まで得てきた知恵は、すべてこれからの社会にとって貴重なものだと思います。
(起塚拓志)
どの取り組みからも、皆さんが数えきれないほどのアクションを重ねてきたことが強く伝わってきました。またそれらの取り組みをが確かに周囲を変え、社会を動かしてきたことも。実際に行動を起こし、試行錯誤を繰り返しながら前に進んできたその過程に心からの拍手を贈りたいです。個人の思いから始まったプロジェクトも、先輩から受け継いだ活動も、アクションを重ねるうちに、関わる人たちの本気の思いへと変わっていったことが伝わってきました。単に取り組みを進めるだけでなく、その在り方も見直しながら改善を重ねてきた点に、探究としての深みを感じました。みなさん全員のマイプロジェクトを今後も応援しています。
■代表プロジェクト
ガチャde郡上を盛り上げよう(岐阜県立郡上高等学校)
先輩から受け継いだプロジェクトでありながら、課題設定を新たに行い、自分たちの代のオリジナリティとして地元文化を活用した開発等を数多く実現し、多くの人と協働しながら確かな価値をつくりだしている点が素晴らしいと感じました。単にガチャのバリエーションを増やすだけでなく、ガチャのもつ強みを新たな目的に応用し、取り組みを広げていった点も素晴らしく、アクションを通して学びを深めていくロールモデルになると感じました。
★福井県Summit
■サポーター
今村亮(株式会社DISCOVERY STUDIO 代表取締役/教育コーディネーター)
谷村仰仕(呉工業高等専門学校 地域連携コーディネーター)
■ファシリテーター
加瀬仁美(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(今村亮、谷村仰仕)
印象的だったのはみんなの笑顔。緊張しているはずなのに、本当に楽しそうに発表していて、こちらも自然と笑顔になりました。なぜ、そんなに楽しそうに発表できるの? と私も不思議に思って問いを立ててみました。仮説として浮かび上がってきたことが2つあります。ひとつはどのプロジェクトも自分たちの興味や感じた違和感に対して素直にアクションを起こしているところ。その結果、「自分たちでもやればできる!」という自信を掴み取ったのではないでしょうか。もう一つは、自分たちのアクションに対してまだまだ感を持っているところ。だからもっと学びたい!という意欲が生まれ、緊張を凌駕したのではないでしょうか。学ぶって面白い!そんな声なき声が聞こえくる発表会でした。皆さん、ありがとう!
■代表プロジェクト
おかえり美浜(福井県立敦賀高等学校)
地元・美浜への思いの強さと、周りを巻き込む熱量が圧倒的でした。このふたりを全国に送り出さなくては、という責任感のようなものを感じました。そのくらい素晴らしいプレゼンテーションでした。
対話では「地域への感謝が、いつか呪いになるかもしれない」という意地悪なコメントをしました。自分の人生と地域への感謝、それは二者択一なのか、そうではないのか。この答えのない問いを、全国に進むまでの時間に二人で対話してみてほしいです。
二人がしっかりと相手に向き合い、まっすぐに対話を重ねて、お互いの価値観の共通点と違いについて明らかにすればするほど、伝える言葉は熱を増すでしょう。全国の舞台がそれにどう応えるか、心から楽しみにしています。
故郷の魅力って?(嶺南)~小中学生に伝えられること~(福井県立敦賀高等学校)
ふるさと教育というテーマに対して彼女が選んだアプローチが素敵なんです。それは思い描いたヴィジョンに対して愚直に何度もサイクルを回す方法。地元への興味関心が育まれるホードゲームを開発するべく15回ものワークショップを開き、改善に改善を重ねていく訳です。「アポ取りなど面倒だったけど、ゲームが出来上がっていくのが楽しくて!」と笑顔で語る姿につくることや表現することに対して臆しちゃいけないなと勇気をもらいました。
★京都府Summit
■サポーター
上水陽一(宮崎県教育庁 指導主事)
黍田龍平(株式会社リスポ 代表取締役社長)
■ファシリテーター
金哲史(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(上水陽一)
様々な学校から集まった皆さんが、それぞれの地域や学校の強みを生かしたマイプロジェクトを披露してくれました。そして、「地域の課題を解決したい」「高校生でも社会に貢献したい」という熱い思い、「やってみよう」から始まる尽きることない探究心など、皆さんの学びの足跡に触れ、本当に心揺さぶれる発表ばかりでした。今回サポーターとして関わらせていただきましたが、皆さんのことを心の底からリスペクトしています。これからもワクワクする未来を共に創っていきましょう。宮崎の地から、京都で熱く学び続ける皆さんのことを応援しています!!
(黍田龍平)
自分自身の身近な課題を見つけ、まずは小さいところから行動を起こしていき、徐々にいろいろな人を巻き込み、大きなコトに昇華させている姿に感銘を受けました。
Summitの性質上、どうしても優劣がつくようにみえてしまいますが、それは本質ではありません。大事なことは「熱狂し続ける強さ」だと思ってます。
ただ、「熱狂し続ける強さ」を持つことは並大抵のことではないと思っています。それでも、勇気を出して一歩を踏み出さなければ、その先の景色は見れません。情熱も感動も、すべては計算式の外にあり「熱狂」からしか生まれないと思っています。
皆さんは、もうすでに「熱狂し続ける強さ」を持っているので、これから先も今回のマイプロに限らず、ワクワクすることに挑戦を続けていってください。
僕もまだまだ挑戦者の立場なので、一緒にやっていきましょう!
■代表プロジェクト
伏魅力を次世代へ 〜輝き続ける街であれ!〜(花園高等学校)
自分の身近な課題を発見して、多くの人を巻き込みながら、次世代に「伏見の良さ」を伝える探求性の強さ、想いの強さに惹かれました。
また、自分でマイプロを進めていく中で、プロジェクトの改善だけでなく、マイプロを通して見つけた自分自身の弱みを俯瞰的に分析し、自分自身の特徴を理解しアップデートした点が素晴らしかったです。
これからも次の世代を生きる人に「伏見の良さ」を伝えていってください!応援してます!
宮津で製鉄プロジェクト(京都府立宮津天橋高等学校(宮津学舎))
「まずやってみよう」という探究の種から始まる、ハイレベルな主体性に溢れるプロジェクトでした。そして、「製鉄」のプロセスを通して、地域の歴史にも触れながら新たな学びを獲得していくというストーリーがあり、聞き手が思わず引き込まれる探究性も兼ね備えていたと思います。「やってみる」ことの価値や気づきから生み出される探究的な学びの大切さを再認識させてくれる、本当にワクワクするマイプロジェクトでした!
円山公園竹あかりプロジェクト(京都文教高等学校)
協働性においてトップレベルの巻き込み力を発揮し、産学連携を含め多くの関係者を巻き込んでいたことが素晴らしかったです。
また、学びを次のアクションに活かし、現在進行形でサイクルを回している点や関わる人が多く目的意識が明確で、周囲に影響を与えていた点に力強さを感じました。
既存の枠組みにとらわれず、高校生には難しいとされる課題にも果敢に挑戦し、探究的な学びを実践している点が、とても印象に残っています。
★広島県Summit
■サポーター
大谷一夫(美濃市 地域プロジェクトマネージャー)
鈴木健(一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム マネージャー)
■ファシリテーター
酒井梨花(北海道教育大学)
■サポーターからの全体講評
(大谷一夫)
広島県において、様々な「学びのロールモデル」が生まれていることを実感できた刺激的な時間でした。個人の好きを起点に、コンパクトな島で様々な大人を巻き込みながら広がっている3つのプロジェクトは、食文化の継承・水産漁業の活性化・海洋資源の保護等、地域の豊かな未来に繋がる大きな可能性を感じました。新聞という切り口で地域の歴史を未来に繋げるべく社会を巻き込んでいるプロジェクトは、今後の部活動のロールモデルに繋がるポテンシャルを秘めており、高校生ながら最先端のテクノロジーを学び、社会の課題を解決しようと活動する姿には、これからの社会起業家を目指す方の希望になるように感じました。「広島の未来は明るい!」、そう実感させて頂いた皆さんに、心から拍手を送らせてください。
(鈴木健)
広島県の多様性を感じる時間でした。最も印象に残ったことは、各プロジェクトが目の前の事実から目を背けず、素直な心で受け止め、自分なりの創意工夫を続けていこうとしている向上心でした。また、地域性を前面に出されているプロジェクトが多く、日頃から皆さんの中に「地域」ということが強いファクターとして響いていることが感じられ、とても嬉しい気持ちになりました。今日のこの日は1つのマイルストーンに過ぎません。明日からさらに皆さんのプロジェクトが磨かれ、さらに多くの人を巻き込みながら、世の中に新しいうねりが生み出されることを楽しみにしています。ありがとうございました!
■代表プロジェクト
うちうみ水槽(広島県立大崎海星高等学校)
「魚が好き」。そんな想いをベースに理科室で水槽を置くことから始まったプロジェクトが、地域での展示・アート活動等に広がっていく変化の大きさと柔軟さがとても印象的でした。特に「地域の魅力を発信する」という目的が、「海洋資源の保護という地域課題解決」に変わったところが特徴的で、学びながらプロジェクトが成長していることを体現されていると思いました。アマモの生育を小学校と連携しながら地域内に広げ、海に植えていくという生態系を守るための壮大なアプローチも素晴らしく、地域内外のロールモデルになると期待しております。
カクナキセカイの実現に~崇徳高校新聞部の挑戦~(崇徳高等学校)
歴史ある部活動と地域の歴史を織り交ぜた魅力的な取り組みでした。地域が抱えてきた歴史を、その地域で育った一人ひとりの部員が受け止め、「使命感」という主体性となり、「伝える」ことにこだわった挑戦は目を見張るものがありました。また、「新聞」の可能性を信じ、その特性を引き出しつつ、「伝える」から「遺す」活動へと昇華させていくプロセスも見事だと評価しました。新しい価値を生み出すためにも、「これまで」(歴史)を見つめ直すことが大切であることを気づかせ、過去からも新しい価値を生み出せることができる取り組み事例として、ロールモデルに相応しいと考えました。
★島根県Summit
■サポーター
池田哲朗(静岡県教育委員会 教育主査)
加藤聡(姫路市 総合教育監)
■ファシリテーター
加藤恵美(一般社団法人あわいづ あわいデザイナー)
(池田哲朗)
どのプロジェクトからも強烈な島根愛を感じました。また、困難にぶつかったときに、それを「挫折」ではなく「改善のヒント」と捉えているマインドに頼もしさを感じました。皆さん一人ひとりのアツい思いは火種となって周囲に伝わり、七輪のようにジワジワと、しかし確実に社会を動かすアクションにつながっています。今日の出会いは、それぞれにとって次なる探究を生み出すきっかけになると思いますので、皆さんの今後が大いに楽しみです。皆さんは可能性の塊です!今後の成長と活躍を期待しています。
(加藤聡)
いずれのプロジェクトも、それぞれの問題意識に基づいて、かつ、多くの人々を巻き込むためのエンターテインメント性も兼ね備えた、すばらしい取り組みでした。これまでを振り返り、今後の仮説を描きながら、いっそう取り組みを充実させて行ってください。
短い時間で活動を伝えるために、端的にわかりやすい説明や、温度と体重が感じられるプレゼンに磨きがかかると、さらに共感を呼ぶと思います。
着眼点やキーワードは違えど、互いにコラボレーションできる同志でもあると思います。是非これからも切磋琢磨しながら、マイプロジェクトの輪を広げ、島根を盛り上げていってください。
■代表プロジェクト
灯篭流し復活プロジェクト〜一つの思いからたくさんの明かりを〜(島根県立津和野高等学校)
灯篭流しの本来の意味を住職から学びつつ、イベント性や環境配慮を加えてリニューアルした点に、過去・現在・未来をつなぐ思考が感じられました。コロナで中止された灯篭流しを復活させたいという強い想いと、多くの協力を得ながら実現にこぎつけたプロセスも印象的です。課題や反省を踏まえ、今後の展望を考える姿勢も素晴らしく、時間軸を超えた探究の広がりが今後どのように発展するのか、引き続き期待しています。
★山口県Summit
■代表発表サポーター
國兼裕司(周南市ふるさと振興財団)
進士正人(山口大学 理事・副学長(社会連携))
末冨健作(山口日産自動車株式会社 代表取締役社長)
瀬川晃彦(山口放送株式会社 山口支社長)
田原文栄(株式会社豆子郎 代表取締役社長/山口経済同友会 人材開発委員会 委員長)
■代表プロジェクト
留学生と山口料理を作ろう!(中村女子高等学校・山口県立西京高等学校・山口県立山口中央高等学校)
※地域Summit当日に講評等を実施済のため代表プロジェクトのみの掲載となります
★長崎県Summit
■サポーター
鈴木健(一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム マネージャー)
大谷一夫(美濃市 地域プロジェクトマネージャー)
■ファシリテーター
酒井梨花(北海道教育大学)
■サポーターからの全体講評
(鈴木健)
たくさんの試行錯誤してきた様子、少しでもプロジェクトのことを知って欲しいという情熱がとても印象的でした。地域課題を解決したいという想い、地域を元気にしたいという願い、農林水産業の課題解決を目指す志、どれもこれからの日本の発展には欠かせない大切なテーマばかりです。皆さんの活動が前に進んでいけば、間違いなく日本は明るく元気になると感じました。それぞれ扱っているテーマは異なりますが、同じ地域で活動する同志としてそれぞれを補い合ったり、お互いが持っているリソースを交換し合うなど、ここで出会ったことを1つのチャンスとしてプロジェクトを前進させてほしいと思います。ありがとうございました!
(大谷一夫)
楽しさや好奇心を起点に、素晴らしいプロジェクトと学びが長崎で生まれていることを感じる充実した時間でした。学校の中の探究活動の経験を活かしPDCAを回しているチーム、起業を見据えて広い視座で様々なアクションを実施しているチーム、農業高校の強みや実績を活かしながら社会課題解決のために新しい価値創出を目指すチームと、アプローチやプロセスは様々でしたが、どれも素晴らしい「ロールモデル性」を持った取り組みだと実感しました。日本ひいては世界の課題解決にもつながる可能性のある事業も多く、歴史的に日本と世界を繋いできたこの長崎から、「グローカル」なプロジェクトが生まれることを期待してしまいます。素晴らしいプレゼンテーション、本当にありがとうございました。
■代表プロジェクト
多世代交流で認め愛歩み愛(長崎県立佐世保北高等学校)
「多世代交流」という広いテーマに対して、高校生ならではの視点・発想から従来の福祉的な考え方とは異なる斬新なアプローチで臨まれているのが最も印象的でした。個人の想いから6人のチームをつくる熱量。1か月間老人会に入るという行動力。周囲の関係者を巻き込みながらの画期的な企画の実施。その実践の中での学びが臨場感を持ってプレゼンテーションから感じ取ることができました。楽しさと温かさに溢れたこのプロジェクトが拡がることで、全国で高校生と高齢者をはじめとした様々な世代が学び・交流する未来に繋がる可能性を強く感じました。
長崎のアオリイカ(長崎南山高等学校)
心から愛する海とアオリイカを通じた様々な試行錯誤と挑戦に大きな勇気をいただきました。蒲鉾の商品開発や海外販路の挑戦など、すでに立派なアントレプレナー(起業家)ですね。少しでも良い商品を届けたいという想いが商品開発のPDCAを生み出したり、多くの人に届けたいという願いが様々な関係者を巻き込みながら課題を解決していくプロセスを実現した点など、多くの高校生にとって学びの宝庫になる取り組みだと感じました。豊かな日本の海洋資源を守り、さらに発展させるために、これからも1つずつ壁を乗り越えて挑戦を続けて欲しいです。
★宮崎県Summit
■サポーター
小山直子(一般社団法人InnoDrops 代表理事)
中村健吾(北海道大学広報・社会連携本部 特任准教授)
■ファシリテーター
西山和季(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(小山直子)
どのプロジェクトも自分の足で行動することで、見える景色が変わっていった様子がとても印象的でした。「知ってもらいたい」「自分ごと化してほしい」という誰かの力になりたいという想いや、「地元に貢献したい」「何か自分たちにもできることがあるはず」という自分自身の内から出てくる想いを、こうやってプロジェクトにして行動した経験は必ず次につながると強く感じました。周囲を巻き込んでいったときにうまくいかないことも沢山出てくると思いますが、自分にとっての価値・相手にとっての価値ってなんだろう?という視点を持つことで、より皆さんのパワーが伝播されていって、皆のプロジェクトが誰かのマイプロジェクトになっていく未来もあると感じました!応援しています!
(中村健吾)
みなさん共通してポジティブなエネルギー、パワーをとても感じました。行動することを通して学んでまた行動するというサイクルを回すことで、「高校生でここまでできるんだ!」という自信を得てきたことがとても伝わってきました。チームの仲間やプロジェクトを通してできたご縁やつながりを大事にして、さらに突き進んでほしいなと思います。そして、みなさんのプロジェクトをより充実したものにしていく上で、掲げるテーマや課題の関係者の方々の現場に行って相手のリアルな声を聞く、可能なら相手の取り組みに一緒に参加するといった、相手の視点に立つ経験をより深くできると、また新たな学びや気づき、さらなるご縁やつながりに繋がっていくと思いますので、ぜひ挑戦してみてください!
■代表プロジェクト
ちょこVIP〜食×教育×アートで地域創生!!〜(宮崎県立飯野高等学校)
とにかく二人の元気とパワーと行動力に圧倒的な主体性を感じるプレゼンでした!アクションを何度も何度も繰り返すなかで二人の想いが形になって、「自分でインクルーシブしちゃおう」と目指したい未来が具体化する様子が伝わってきたのが印象的でした。障がい者福祉の領域を含めて、多様性を享受して色々な人が学び合える場所を作っていくために立ちはだかる壁が出てくることもあると思います。でもそれを乗り越えていけるパワーとその二人のパワーをもっと周囲に伝播させて巻き込んでいく力があると感じました。応援しています!
延山祭〜めんめのハート♡に青春灯しちゃっが〜(宮崎県立延岡星雲高等学校)
昔から愛着のあった商店街の賑わいを取り戻したいという想いで集まった5人のみなさんの想いと、突き進んできたストーリーがとても伝わりました。チームで壁を乗り越える中でお互いをより知ったり、新たな力を身につけてきた点もとても素敵だなと思いますし、自分と商店街のことをより具体的に考えて、次なる挑戦に繋げていこうとしている点も素晴らしかったです。新たなご縁やつながりができて未来が見えてきたというお話があったように、まだ見ぬ方々をさらに巻き込んで商店街の未来に繋がっていくことを期待しています!
★沖縄県Summit
■サポーター
小山直子(一般社団法人InnoDrops 代表理事)
中村健吾(北海道大学広報・社会連携本部 特任准教授)
■ファシリテーター
西山和季(認定NPOカタリバ)
■サポーターからの全体講評
(小山直子)
どのプロジェクトも「高校生だからこそ」「高校生であることが最大の強み」を体現していたなと感じます。皆さんがプロジェクトのテーマを決めたときと今とでは、プロジェクトに対する想いが大きく異なるのではないでしょうか。それは何度も走って立ち止まって考えてを繰り返した証なんじゃないかと思います。「面白いじゃんと思った」「私達すごいことをしているって気づいた」「島の良いところ実はあったんだ」「これで本当に解決するんだっけ?」そんなそれぞれの気付きが原動力となり自分たちだけではなく、周囲を動かす力になっていると感じました!これからもマイプロジェクトの形が変わっても今回の経験を自信に変えて突き進んでください!
(中村健吾)
共通して、「高校生だからできることはなにか」ということを考え、壁にぶつかりながらも突き進んできたことがよく伝わりました。プロジェクトを通して、新たに学んだこと、身についた力、仲間、つながりといった「新たに得たこと」がとてもあると思ったので、ぜひそれらを活かして高校生ができることの可能性をますます広げてほしいなと思いました。また、防災、フードロス、UIターン、アップサイクル等、みなさん掲げるテーマが大きかった中で、これまでの経験や得たことを活かして、もう一度目的や目標や課題を具体的に置きなおしみると、新たなアプローチにつながったり、乗り越えられなそうな壁も乗り越えられるように感じられるのではと思ったのでぜひこのタイミングでやってみてください!
■代表プロジェクト
災害に立ち向かえ!レッツゴー!(昭和薬科大学附属高等学校)
目指したい未来と現実とのギャップの捉え方に具体性があり、プロジェクトを通した学びを次につなげていく探究力が特に評価が高かったです!自分の趣味が起点になってオリジナルなゲームを制作したことや、留学中に日本の防災意識の違いに衝撃を受けたこと、民間企業の話を聞いたことで行政に任せる意識ではなく「自分たちでもできることがある」と気づいたことでの3ステップなど、ご自身の原体験と手触り感のあるマイプロジェクトだということがとても印象的でした。全国サミットではこの観点をよりプレゼンの中に含めて伝えてほしいです。応援しています!
やしのみまつり(沖縄県立八重山高等学校)
島内5校の学生とつながり、島の活性化につなげていくというプロセスをみんなでやりきった!成功させた!ということがとても伝わりました。やりきったからこそのそれぞれの成長や変化があったこともよく伝わってきて、「島に興味をもち、将来の選択肢としても考えるようになった。」という、今回のテーマが自分たちによりリアルになっていったのではと思います。島の活性化に対しても様々な貢献の仕方があると思いますし、島内5校や地域住民・企業の方々など沢山の新たな仲間も増えたと思うので、後継者に加えて、自分たちもこれからまたなにをしていくのかぜひ考えてほしいなと思いました!
★オンラインSummitA
■サポーター
牛木力(一般財団法人つわの学びみらい 教育魅力化コーディネーター)
起塚拓志(認定NPOカタリバ オンライン探究事業責任者)
大野義文(叡啓大学教学課入試係 主任)
藤本雅衣子(認定NPOカタリバ みんなのルールメイキング事業責任者)
■ファシリテーター
越智啓太(認定NPOカタリバ)
三浦奈々美(東北大学大学院)
■サポーターからの全体講評
(牛木力)
一人一人の挑戦と試行錯誤、思考の深さ、そして他者への思いに溢れ、圧倒されるような時間でした。それぞれのプロジェクトが不思議となんらかの共通点を持っているような印象も受けた他、チャット欄が中心ではありましたがそれぞれの発表からお互いが刺激や気づきを受けている印象も大きかったです。素晴らしかったのは、それぞれが粘り強く、障壁を越えながら挑戦を続けていながら、自分の今の考え方ややり方、価値観に固執することなく、新しい気づきや人との出会いの中で柔軟に方向性や考え方を修正・変更する姿勢です。アクション量はそれぞれ大きかったですが、それでも軽やかに向き合っているように感じました。みなさんが今取り組んでいること、こだわりを持って進んでいることが、必ず社会や周囲の人にとって、(すでにそうですが)さらに良い影響を与えるのだと確信しています。今後も応援しています。
(起塚拓志)
一人ひとりが社会を動かす種をすでに持ち、そして育てていることを強く感じました。アイデアを形にし、実装し、試行錯誤を重ねながら前に進めていくことの積み重ねが、社会を動かす力になるのだと改めて実感しました。活動の中で、自分が持っていた価値観をゆさぶるような問い、それまでの活動の前提を支えていたものを覆すような問いに向き合ったプロジェクトもありました。その瞬間から、本当の意味で「未知に挑戦する」探究が始まるのだと思います。「何のためにやるのか」「どうすればより良い形になるのか」を問い続けながら進めたからこそ、プロジェクトがより意義あるものへと成長したのだと思います。この時間で共有できた学びや気づきが、今後の皆さんのマイプロジェクトをずっと支えていく力になりますように。
(大野義文、 藤本雅衣子)
探究の段階は様々でしたが、どのチームも自分の関心や興味を大切に、実践を作ってきたことが伝わるプレゼンでした。
今回、アクションの規模の大小ではなく、そこから何を学んだのか、どんな気づきを得られているのかが大切だと考えながら、みなさんのプレゼンを拝見しました。結果を受け取り、いろんな気持ちの人がいると思います。その気持ちにもしっかりと向き合い、糧に変えてほしいと思います。そこからの気づきがきっと取り組んでいるプロジェクトをより一層「マイ」にしてくれることでしょう。
みなさんのマイプロジェクトはこれからも続いていきます。「何に向かっているのか」「なぜ自分がやるのか」を常に問い続けながら、アクションを起こし続けてほしいと思います。
■代表プロジェクト
母を含む失語者と他者が困難なく交流を持つことができる社会の実現のために(法政大学第二高等学校)
個人的な背景からの突き動かされる思いが明確にあり、さらに、ご自身の家庭だけではなく、失語の問題に苦しんでいる人が他にもいるかもしれない、という視点が素晴らしかったです。さらには、失語の問題だけではなく、さまざまな事情で「言葉にできない思い」を抱える人にまでその視野を拡大して、今の活動に取り組んでいる点も評価できました。それを実現するため、多様な立場の有識者や探究者と自然体でつながっている姿勢からも、本当にここに連なるさまざまな課題を解決したいという思いを軸に動いているのだということが理解できました。アワードの場が、理解者・支援者をさらに広げる良い機会になりますように。
EnglishLens~小学生に主体的で楽しい英語学習を~(群馬県立高崎高等学校)
1人の学習者として感じた英語教育のあり方や現状に対する違和感からプロダクトをつくりあげ、壁にぶつかりながらも多くの検証と改善を繰り返しながらクオリティと汎用性を高めていく過程は、学びのロールモデルとしてふさわしいと感じました。新しい外国語教育のあり方を世に提案するものであり、学びの在り方に一石を投じる取り組みとして、ぜひ多くの人に共有してほしいプロジェクトです。サミットを通じて、さらに取り組みが磨かれていくことを期待します。
世界と繋がる「ひと」「ところ」(成蹊高等学校)
等身大の視点で、ドイツでの気づきや学びを、詳細で深みのある言語で表現してくれました。今回のこの活動の中で得られた気づきが、さまざまな社会問題の解決にもつながっているような気がします。難民の支援、平和や紛争の解決、多様性、そして、根本的に、国籍や民族、出自の違いを超えて「心地の良い居場所」とは何なのか、など今回語ってくれた視点から着手できることはまだまだありそうです。その感性から生まれる今後のアクションにも期待しています。
学生の生成AI使用促進を目的とした探究(石川県立金沢泉丘高等学校)
高校生と生成AIの付き合い方について、当事者意識を持っていること、生成AIを取り巻く現状やリスクも考えられていることが印象的でした。「生成AIとうまく付き合うことが、高校生の学びに繋がる、社会がもっと良くなるかもしれない」、そんな気持ちになりました。生成AIというツールを使うことで、高校生に、ご自身に、どんな変化が起こると良いでしょうか?どんなことが実現したいですか?みなさんの素敵な想いをたくさん伝えてください!
将来への不安をポジティブに(品川女子学院高等部)
「高校と企業・団体を繋げる仕組みをつくり、新しい価値を創る」
自身の悩みからスタート、アイデアを集め、関係者を巻き込みながら形になっていくストーリーがとても印象的でした。プロジェクトのネクストアクションも考えられており、今後の展開がとても楽しみです!このプロジェクトを本当に必要としている人はどんな人でしょうか?参加者・協力企業・団体に届けたい想いや体験、学びはどんなことでしょうか?みなさんの想いをたくさん伝えてください!
せたBlu project!(昭和女子大学附属昭和高等学校)
「地域にはまだまだ大きな可能性が眠っている!」
そんな気持ちにさせてくださるプロジェクトでした。「せたがやそだち」を大切に想っていらっしゃることがなにより素敵です。「せたがやそだち」を届けたい人、食べてほしい人はどんな人でしょうか?生産者や商品を置いているお店はどんな想いを持っているでしょうか?「せたがやそだち」の魅力に気づいた皆さんだからできること、実践したいこと、もっともっと伝えてください!
君と政治(明星学園高等学校)
1人の興味から始まり、仲間を増やし「自分たちが伝えたいメッセージは何か」をどんどん明確にしていったプロセスが評価につながりました。自分の考えや興味を他者に押し付けるのではなく、他者が関心が持ちやすい方法へ柔軟に変えていましたね!全国サミットに向けては行動の量と学びを言語化することが重要です。今立てている計画を少しでも実践に移し、どうしたら本当の意味で他者の行動変容が起こせるか検証してみてください。
お寺にふたたび賑わいを。体験型お寺支援プロジェクト(佼成学園高等学校)
「お寺が好き、お寺の文化を守りたい、お寺の魅力をもっと伝えてたい」
好きから始まったお寺でのイベント企画、失敗から得た学び、とても素敵な想いが印象的でした。住職さんやお寺のファンの方々は、お寺についてどんな想いを持っているでしょうか?お寺と地域の関係、高校生が関わること、インバウンドが増えたことによる変化、お寺が守りたいこと、変えたいこと。たくさん対話され、「好き」がもっともっと多くの方に広がることを期待しています!
いじめ撲滅と不登校支援拡充に向けて:経験者の高校生の挑戦(S高等学校)
当事者意識から引き出される圧倒的な行動量が評価につながりました。また、非当事者に対する理解や、いじめが起こる構造的な課題まで実践の中から捉えており、それゆえに周囲の人たちも巻き込まれているのだろうと感じました。
全国サミットに向けては、ご自身が取り組んできた「事実」の発表に加えて、そこから本探究を超えてご自身の糧となる「学び」が何だったのかを言語化してほしいと思います。
平和のバトン(富山県立高岡南高等学校)
たくさんの仲間を巻き込みながら、自律的に活動を進めており、自分とは異なる経験をした人たちと協働してきた点を評価しました。戦争について知る中で、現代の実生活と戦争の構造の類似性に気付き、”歴史”を伝える活動にとどめず活動の幅を広げていることも、大変興味深かったです。全国サミットに向けては、「なぜ人・国は対立してしまうのか」を実践から振り返り、それが戦争のない未来とどう紐づくのか考えてみてください!
★オンラインSummitB
■サポーター
花岡巌(学校法人昭和女子大学 理事)
横山和毅(認定NPOカタリバ 双葉みらいラボ事業責任者)
■ファシリテーター
大塚莉紗(認定NPOカタリバ)
(花岡巌)
最初に課題を決めて取り組んでいるうちに、壁にぶちあたったり、新たな発見があったりしたことをきっかけに、課題を再定義してプロジェクト進化させている姿勢がとてもよかったと思います。理解が深まるにつれてプロジェクトの内容が変わることは全く問題がなく、むしろ最初の課題に固執して違和感を抱えたまま終えることを避けることが大事です。悩んだり試行錯誤を重ねながら、学びを深めていることがよく伝わってきて頼もしく思いました。また、こうした転換点では、失敗や人との出会いによって気づかされることが多いことを覚えておいてもらいたいです。
(横山和毅)
10プロジェクトそれぞれが歩んできた過程を聴いて、マイプロの起点は「好き」でも「怒り」でも、「元から興味があった」でも「やっているうちに想いが高まった」でも、どちらでも良いのだと再確認しました。でもそれは、結局一歩目を踏み出さないと何も起こらないわけで、だからこそみなさんが踏み出したその「一歩目」をリスペクトしたいと思います。
また、どのプロジェクトも複雑で一筋縄ではいかないテーマに、粘り強く取り組んでいました。「問題解決のために無関心層をどう巻き込むのか」「課題解決に取り組んだら、他方に不利益が生まれてしまった」こんな実社会のリアリティに対してどう立ち向かっていくのか。よりよい未来に向かって頭を悩ませる「仲間」と出会えて、とても嬉しかったです。
■代表プロジェクト
地元から地域活性について考える(N高等学校)
地域活性という広く扱われているテーマを見つめ直し、独自の視点と積極的な行動により様々なイベントを成功させています。地域外から移住者や旅行者を呼び込むのではなく、防災という切り口のイベントで地域の住民間の繋がりを強めたり、若者同士の関係を活性化するために通信高校生間の交流会を企画するなど、「地元から地域活性」に焦点を当てた、オリジナリティ溢れるアイデアを実践しています。その過程で区長に話を聞きに行き、大事だと言われた防災士の資格を自ら取得して活動に役立てる本腰の入れようが印象的でした。
二つの大震災の教訓を100年先の未来へ~「繋ぐ・伝える・備える」命の語り部 Project~(兵庫県立姫路商業高等学校)
難しさにぶつかりながらもアクションを積み重ね続ける中で、様々な社会課題や属性の方々との接続が創出されてきたことによって可能性が広がっていく様子が印象的でした。取り組みの軸は持ちつつも、新たに「出会ってしまった課題」へのアプローチを取り入れる姿は、予測不能な課題が次々と生まれてくるだろうこれからの時代だからこそ特に必要な姿勢と強く感じます。
ジビエレザーを相棒にプロジェクト(大分県立高田高等学校)
情熱を持って、メンバーと協働しながら試行錯誤を繰り返す姿勢に感銘を受けました。そしてその情熱が「フォロワーシップ」「共感」を源泉にしていたようにも感じました。自分が旗を立てる以外にも、目指したい未来を一緒に見て、つくることができる。そんなリーダーシップ像を見せてくれたのではないでしょうか。目指す先に向けた手段の検討も含めて引き続き試行錯誤していくだろうと思います。応援しています。
この世界を変える一員になる ビーチクリーンと環境出前授業
(智辯学園和歌山高等学校・開智高等学校・りら創造芸術高等学校)
前主催者が停止したビーチクリーン活動を引き継ぎ、拾うだけでなく流出源を抑えることの重要性に気づいて活動を高い次元に進化させました。小学生が、温暖化やSDGsという言葉は知っていても中身を知らないことに気づき、体験型プロジェクトやクラス対抗のゲーム性のあるイベントを導入して認知度を高めさせるなど、人の行動を変えるためには「正しやよりも楽しさ」に着目することに転換した学びの過程の説明も興味深かったです。公的認定や企業からの助成金を集めるなどの行動力も素晴らしいと思います。
推し活で神社を未来に繋げるサービス「Kamimi」(S高等学校)
人口減少社会において「地域に何を残し、何は残さないか」という問いは益々クリティカルになっています。その中で「神社」に着目し、参拝者の少ない「ローカルな神社」の存続に対して、アプリ開発を通じてインパクトを残しつつあります。素晴らしいのは、ただ神社を残すのではなく、神社が担保してきた機能や価値、伝統にまで目を向けて様々な人と対話してきたことだと感じました。私たちは未来に何を残していきたいのか。そんな問いを考えずにはいられないプロジェクトです。
自然をもっと身近に語り部プロジェクト(米子北高等学校)
自然や環境との共生に対しての問題意識、当事者意識が圧巻でした。「好き」や「興味関心」だけでなく「怒り」や「喪失感」から始まるマイプロだってある。「私がやらずに誰がやる」という圧倒的な使命感を感じました。またライフワーク化しているアクションの量のみならず、問いの立て方やVR活用なども着目すべきポイントがあります。幼少期からの研究成果や知識をもとに、「わたしからはじめる未来」を体現しているプロジェクトだと感じました。
「高校生がつくるギフト」で、消滅可能性自治体の地域と学校を元気にしたい!(熊本県立小国高等学校)
学校と地域の存続に対して、熱くチャレンジしているプロジェクトです。カタログギフトの売上の一部を学校に還元するという仕組みは、リソース不足に陥る地方の学校に希望を与える新しいアイデアだと思いました。課題が大きいためまだ道半ばなプロジェクトでもあると思いますが、インパクトを出し切るところまでやりきってほしいと思いました。想いを実現していくロールモデルとして引き続き応援していきたいです。