12個のゼミに分かれて、自分の興味のあるテーマについて個人で探究を進めています。
4F 48教室
私たち言語・文学ゼミでは、”言語”にとらわれず、幅広い観点で探究を行っています。今年の探究では外国語の他にアニメ・美術・ボカロといった現代らしい観点と言語を結びつけた発表をしています。
4F 48教室
地理・歴史学ゼミでは、災害や紛争問題、フードロス問題など、多種多様なテーマを地理・歴史的観点から探究をしています。あなたも一緒に地理・歴史の世界を感じてみませんか?
4F 46教室
3年生は少子高齢化やジェンダー、貧困、住みやすいまちなどの問題を、4年生は食品ロスや防災、性的マイノリティ、温暖化などの問題を取り上げて調査し、解決に向けた提案を考えています。
4F 46教室
外国語・国際関係学ゼミでは、外国の言葉や文化等を日本と比較したりしてどのような違いや共通点があるのかを調べているゼミです。色々な国の文化を知れて、外国に対しての知識理解が深まります。
4F 47教室
情報・データ科学ゼミは、データを活用しながら、社会問題にアプローチします。データ分析をもとに、個々の洞察を結集することで問題解決に挑みます。また、わかりやすい発表に注力するゼミです。
4F 47教室
テーマは多岐にわたりますが、スポーツ・健康を多角的・科学的に調査・研究しています。中間発表に向けては、取材活動に力を入れて取り組んできました。情熱をもって発表します。
5F 55教室
数学では、抽象的なものから具体的なものまで幅広く探究が行われました。未解決問題に対しても粘り強く取り組み、一つ一つ丁重に深めていくことで、さらなる課題の探究へと繋げていきます。
5F 55教室
数理科学ゼミは株、音楽、手芸、ダンス、絵画などそれぞれ興味のある分野について個性豊かに自由に探究しています。楽しく探究することを目標としていて先生、生徒関係なく仲の良いゼミです。
5F 56教室
工学ゼミでは、自分の興味関心があるものを工学的な視点から探求していきます。工ゼミではプレゼンスキルの習得・活用も大切にしており、人に物事の魅力を紹介・説明する力が大きく成長します。
5F 56教室
再生可能エネルギー、エコカー、物理学、宇宙等について探究しています。先生と今後の方針を相談したり、インタビュー調査や発表練習をし、それぞれの興味、関心の気の向くままに進めています。
5F 57教室
化学ゼミは医療関係、ゾンビ、栄養食品について探究しています。個々の探究以外に他のメンバーの手伝いをしたり、化学ゼミ全体でも実験をしたりとにぎやかで楽しみつつも真面目に取り組んでます。
5F 57教室
生物学ゼミでは、人や生き物と関わる内容の探究を行っています。花粉症の問題点を様々な視点から提案する人、陸上養殖や昆虫食などの新たな取り組みの探究を行っている人などがいます。