こんにちは!
自修祭実行委員です。
今回は、3・4年生が所属する探究ゼミに取材した内容について紹介したいと思います。
自修館は文系で4個、総合系で2個、理系で6個の合わせて12個のゼミに分かれています。
今回は、文系、理系、総合系のなかのそれぞれ2ゼミずつ紹介をします。
【文系】
<外国語・国際関係学ゼミ>
「異文化体験と文化交流の意義」について探究している人に取材しました。その人はワールドカフェとよばれる、違う国の人たちと考えを共有する場所を紹介し、文化交流の重要性を提示しているそうです。他にも、このゼミでは言語や国際問題について探究しているとのことなので、興味のある方はぜひ外国語・国際関係学ゼミにお越しください!
<言語・文学ゼミ>
「外国語と日本語の違い」について探究している人に取材しました。その人は言語的な表現や民族、文化的な違いについて調べています。日本語と外国語では感性が違うので、その感性の違いを理解するのに苦労したそうです。他にも、このゼミでは日本語の表現や本について探究しているとのことなので、文学のことを知りたい方は言語・文学ゼミを訪れてみてはいかがですか?
【理系】
<生物学ゼミ>
生物学ゼミでは陸上養殖やアレルギーの対策など、多くの人が一度は興味を持ったことがある内容を探究しています。今回は「神奈川県で陸上養殖の活性化は可能なのか?」というテーマで調べている人にお話をお伺いしました。陸上養殖とは何なのか、そしてビジネスとして成り立たせるのは可能なのかということについて探究しています。日本は食料自給率が低い国なため、自給可能な食料の生産方法に興味を持ち、今後はそのことについても調べるとのことです。
<物理学ゼミ>
「水素の自動車利用」について探究している人にお話を聞いてきました。 電気自動車やガソリン車と比較してわかりやすくスライドにまとめています。例えば、燃料の輸送方法や地球環境にもたらす影響についてです。水素の自動車利用について知りたい方はぜひ、物理学ゼミに行くことをお勧めします!
【総合系】
<情報データ科学ゼミ>
「医療発展国とアフリカの医療状況」について調べている人にインタビューしました。
難しかったところはスライド作りだそうで、データを論文やネットの記事から集めるのに苦労したそうです。ここのゼミにいて良かったことを聞くと、やはり、情報データ科学ゼミなだけに情報をまとめる力や向上心が湧くそうです。苦労したこともあってすごい情報が手に入るので、ぜひ、発表を聞きに来てくださいね。
<スポーツ・健康科学ゼミ>
「三食の重要性」について調べている人にインタビューしました。サイトによって記載が異なり、どれが正しいのか見極めるのに苦労したそうです。
普段情報を鵜呑みにしてしまうことがあるので、探究することによって別の事実が見えてくることに思考の重要性と、自分自身で結論を出す力がつき、探究をやっていてよかったな、と思ったそうです!
次回からは自修祭の目玉、クラス企画について紹介します。
お楽しみに👋