小学部

█ めざす児童の姿

確かな学力

 ・家庭や身近な社会生活の中で必要な力を身につけようとする姿

豊かな心

 ・身近な人への信頼感を基盤に、様々な人とかかわる姿

健やかな体

 ・意欲的に体を動かし、健康な心と体を身につけようとする姿

困難の改善・克服

 ・課題解決の仕方を選んだり教員の支援を受け入れたりしようとする姿

█ 学部目標

確かな学力

・身の回りの生活について必要な事柄が分かり、取り組もうとする態度を育成する(生活する力)

・興味関心の幅を広げ、学ぶ楽しさを感じ、見通しをもって意欲的に活動しようとする態度を育成する。(生活する力)

・自分や身の回りの人の思いに気付き、感じたことを表現しようとする力を育成する。(人とかかわる力)

身辺処理、基礎学力、興味関心、期待感、見通し、安全・ルール、社会性・コミュニケーション、自己表現

豊かな心

・身近な教員との信頼関係を基盤にして様々な人とのかかわりを広げ、集団活動に参加しようとする態度を育成する。

安心・信頼感、集団参加、役割

健やかな体

・教員や友達と一緒に楽しみながら進んで体を動かそうとする態度を育成する。

・生活リズムを整え、安定した気持ちで過ごすことができるようにする。

健康・心の安定、運動習慣・安全、生活リズム

困難の改善・克服

・教員の支援を受け入れながら課題解決の仕方を選んで成功体験を積むことができるようにする。

自己選択、課題解決、主体性、成功体験


█ 児童数(令和5年5月1日現在)

█ 時間割表 (一部抜粋)

小学部1年生

小学部4.5.6年生

※日生は日常生活の指導、生単は生活単元学習です。  

█ 生活時程表 

█ 学習の様子 

どんな勉強をしているの?

同学年でクラスを編成しています。各教科等を合わせた指導を中心に各教科や道徳、特別活動、自立活動を行っています。子どもたちの興味や関心を大切にしながら、生活に結びついた学習活動を教科と関連をもたせながら取り組んでいます。学級での学習を中心に、さまざまな集団での学習や少人数での学習も設定し、より一人一人の児童の実態に応じた指導を目指しています。「運動会」や「松養まつり」、「移動動物園」、「卒業おめでとう会」などの行事も行います。

国語、算数

(少人数の学習)

一人一人の課題に応じた学習を少人数グループで取り組みます。

絵のマッチングや絵を合わせたり、ひらがなを読んだりする学習に取り組んでいます。

自立活動


作業に必要な基本動作の習得の一つとしてしっかりと手元を見て線に沿って、ハサミで切っています。


体育


低学年グループは週1回、高学年グループは週2回体育をしています。楽しく運動したり、身体のいろいろな部位を動かしたりしています。


遊びの指導

「すなすなランド」

砂遊びを通して砂や泥の感触を全身で味わったり、教員や友達とやりとりをしたり、自分から遊び方を工夫したりすることなどを目標にしています。

生活単元学習 「さつまいもを育てよう」

地域の方の畑で、苗植えをしたり、収穫をしたりしました。

行事 「移動動物園」

やぎやうさぎ、犬が学校にやってきました。抱っこしたり、えさをあげたりしてたくさん動物と触れあっていました。

運動会

総合体育館で、直線走やサーキット、リレー、玉入れなどの種目を行っています。

松養まつり

これまでの学習の成果や舞台発表に向けて取り組んできたことを発表しています。

█ 年間行事

(令和5年度)

4月:入学式(12日)・参観日(27日)

5月:運動会(19日)

6月:個人懇談(12~23日)

7月:参観日(8日)・終業式(20日)

8月:始業式(31日)

9月:宿泊学習(4・5年-14~15日)

10月:遠足(小2-4日)(小1-5日)(小3-6日)・修学旅行(小6-12~13日)

11月:松養まつり(2日)

12月:参観日(小高-1日)(小低-4日)

1月:始業式(9日)

3月:卒業式(8日)・修了式・転退任式(22日)

    

諸事情により変更になる事があります

*この他、学年や学級での校外学習、交流及び共同学習、音楽鑑賞会などが入ります。

*新型コロナウィルス感染状況により、中止や延期をする場合があります。