#安来分教室

(高等部)

2023年10月5日

~修学旅行~


  「山陰地方の魅力を発見し、伝えよう」という目的で、鳥取県に行きました。

  一日目は、浦富海岸、鳥取砂丘、砂の美術館へ行き、鳥取県の自然の美しさや雄大さに触れることができました。夜は、はわい温泉の千年亭で、おいしい食事を食べ温泉に入り、のんびりと過ごしました。普段とは違う場所で、友達同士の話も弾み、かけがえのない時間を過ごしたようです。二日目は、自主研修として、倉吉方面に行きました。自分たちで調べ、計画した場所(なしっこ館、倉吉白壁土蔵群、円形劇場)を訪ね、楽しい時間を過ごしました。

  今回の修学旅行では、事前学習で調べた場所を実際に訪れ、体験したことで、より深い学びや感動を得ました。また、友達同士の絆も深まり、今後の学校生活への活力となりました。



2023年922

~蒼輝祭に参加しました~


8月31日、9月1日の2日間、安来高校蒼輝祭に、参加しました。

蒼輝祭に向けて、販売会の製品やポップ作り、デコレーション制作に取り組んできました。今年のデコレーションのキャラクターは生徒達が相談して、東京リベンジャーズ(佐野万次郎)になりました。模造紙を何枚もつなげたり、下絵に色を塗ったりして、協力しながら仕上げました。当日は安来高校の体育館に飾り、安来高校の生徒達や先生方にも見ていただきました。

 1日目は、体育館で安来高校のステージ発表がありました。分教室の生徒も開会式、閉会式に参加したり、発表の一部を鑑賞したりしました。執行部の生徒が代表で挨拶もしました。昼休みには作業学習で作った製品の販売をしました。安来高校の生徒や先生方、保護者等、たくさんの方に買っていただきました。

 2日目は体育祭でした。開会式、閉会式に参加し、競技では、大縄跳び、綱引きをしました。大縄跳びは、最初はすぐに引っ掛かっていましたが、生徒達は息を合わせて最高で16回跳びました。綱引きは、安来高校の先生方と対戦し、分教室の圧勝でした。安来高校の競技や応援合戦も観戦したり、閉会式では一緒に集合写真を写したりしました。



2023721

 ~応急手当講習~

    7月10日(月)安来市消防本部の方2名に来ていただき、講習を行いました。60分間と限られた時間でしたが、

   ①胸骨圧迫 ②AED操作 ③119番通報をして救急救命の流れを学習しました。 

    毎年、保健の授業時間を使って生徒とともに全教職員も受講しています。生徒は、回を重ねるたびに上達しています。いざというときのために、人を助けるという意識が育っています。

2023629

           ~社日交流センター花壇 花植え~


社日交流センター花壇の花植えは4年目になります。

地域にもしっかり定着し、公民館を訪れる方々の楽しみの場所となっているようです。

今月に草抜き、肥料やり、耕し、土作りを行ってきました。

毎年花の種類を変えており、今年度は毎年植えているマリーゴールドに加え、夏の暑さに強いジニアを植えることにしました。30㎝間隔に畝に植え穴を空け、苗を痛めないよう、丁寧に植えました。植えた後はジョウロでひと株ずつ丁寧に水やりをしました。

地域の方々から「毎年きれいな花をありがとう」と声をかけていただき、頑張って取り組めました。

2023511

~YBK&YLCプロジェクト~


 5月11日(木)安来ライオンズクラブの方、25名を招いて2年越しのオニグルミポット植えプロジェクトを行いました。はじめに分教室紹介とステップアップや現場実習について3年生が発表しました。たくさんの方々の前でしたが、堂々と落ち着いて発表することができました。昼食を一緒に取り、今回のメイン活動であるオニグルミポット植え作業をしました。天候にも恵まれ、会話を楽しみながら100個のオニグルミ植え作業を30分で完了しました。大きな木に成長することを期待しながら育てていきたいと思います。

2023512

~歓迎遠足~


5月12日(金)安来市の道の駅「あらえっさ」の近くにある「中海ふれあい公園」へ1年生歓迎遠足に出かけました。青い空の下、午前中は2・3年生が企画したレク活動をしました。1年生や新着任の教員に関するクイズがあり、いろいろと知ることができました。ドッジボールやこおりおにでは、思いっきり体を動かして楽しみました。午後は自由活動で、丘に登ったりバスケットボールをしたり遊具であそんだりしました。1年生からはお礼の言葉と「楽しかった」という感想が聞かれ、安来分教室全員が交流を深める時間となりました。


2023430

~参観日 保護者販売~

 

 4月30日(日)の保護者参観日で販売会を行いました。販売会に向けて、一週間の作業週間を設け製菓班は様々なクッキーやケーキを作りました。また、全員でエコバッグや小物も作り販売しました。かごいっぱいに製品を買っていただき、生徒達もやりきった表情でした。

2023316

令和4年度 松江養護学校安来分教室卒業証書授与式

 

 3月2日に卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は1名でした。色々と大変なことも多かったと思いますが、後輩たちと協力しながら最高学年として分教室の活動を盛り上げてくれました。この三年間、学校生活で学んだことを糧にこれからも頑張ってください。


2023222


Y★BK Shop in プラーナ

安来分教室 作品展示・販売会


今年度の作業学習の総まとめとして、3年ぶりにプラーナでの作品展示・販売会を18日(土)に開催しました。10時のオープンに合わせてたくさんのお客様が来店くださいました。この日のために、小豆や大豆のまめむきをコツコツと取り組んだり花苗の準備や販売用の苗箱を作ったりして、農園芸グループは製品準備をすすめてきました。製菓のグループもたくさんのクッキー生地やケーキ類の準備を一生懸命取り組みました。そのほか、パンやジャムの製造、小物制作、表示など一人が何役も担いながらみんなで協力して準備をしてきました。お客様からは「心のこもった製品ばかり。」「またやってほしい。」などのお声を寄せていただきました。今後も地域の皆様に喜んでいただけるよう、がんばっていきたいと思います。

ご来店ありがとうございました。

20221220

フードデザインコンテスト参加


12月13日に、出雲養護学校で開催されたフードデザインコンテストに参加し、開発途中でありましたが、地域の素材を使った新製品として「やすぎ♥クッキー3種」を、提案発表しました。

 今回の新製品開発に向け、安来駅にある「観光交流プラザ」に出かけ安来の素材について職員の方にインタビューしたり、市内にある「パティスリーダリア」に出かけ焼き菓子に使いやすい素材や作りやすいお菓子についてインタビューしたりしました。自分たちでも調べたり相談したりして、安来の特産品である「いちご」と「なし」を使ったクッキーを開発しました。試作や試食、分教室のみんなからの感想などをもとに改善し、提案発表の資料や台本を作り、準備をすすめました。

 本番は緊張しましたが、堂々と発表できました。講評では「昨年度の課題を活かした取組である。」と評価していただきました。また、「どこで買えますか?」という製品に対する関心の高さを感じる質問もありました。

プレゼン部門には、安来分教室のほか5校の参加がありました。他校の発表を見たり聞いたりしたことも、よい学びとなりました。

 今後は、さらに試作・改善を繰り返し、開発途中のクッキーを製品化できるよう、取組を進めていく予定です。  

発表の様子 

発表資料の一部 

20221125

安来高校文化祭への参加


気持ちの良い秋空の元、11月2日に安来高校文化祭が開催され参加しました。

 文化祭は、分教室の活動の様子も入ったオープニング動画でスタートしました。分教室の文化祭当日の主な活動は、作品展示、作業製品の販売、ステージ発表です。

 作業製品販売については、1週間前から販売のための準備をしてきました。今年度に入り販売活動もこの文化祭で5回目となります。会場設営をテキパキと自分たちで行い、昼休みにいよいよ開店。開店前から長蛇の列が出来ていて、期待していただいていることが嬉しかったです。販売では大きな声での挨拶や案内、品出し、カゴ消毒、袋詰めなど、それぞれが自分の仕事に責任をもってやり遂げ、お菓子を完売することが出来ました。

 ステージ発表では、2,3年生が代表して、総合的な探究の時間の取り組みを発表しました。内容は地域との取り組み、新製品開発です。分教室が作業学習で取り組んでいることを生かし、交流センターでの花壇整備・清掃活動や寄せ植えとエコバッグづくりのワークショップの取り組みについて発表しました。また、生徒が作成した販売のショートムービーを流して宣伝をしました。

 自由時間は安来高校の展示見学やビーズの小物作りをしたり、弦楽部、演劇部などのステージ発表を見たりしました。安来高校生徒と共に、文化祭を満喫しました。 

20221031

第68回 安来高等学校ロードレース大会


今年度も安来高校のロードレース大会に参加しました。

男子17km、女子12kmのコースを自分のペースで走りました。

最後まで完走した生徒や途中でリタイヤした生徒もいましたが、それぞれ自分の限界に挑戦しました。  

20221025

安来分教室保護者・卒業生の皆様へ

【安来高等学校文化祭の参観について】


安来高校文化祭は、11月2日(水)に行われます。

しかし、今年度の新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、生徒・教職員以外の参観の制限をさせていただきます。両日共に卒業生や他校生徒との参観はできません。

よろしくお願いいたします。  

20221030

社日ワークショップ 

~総合的な探求の時間~


社日交流センターで地域の方々を対象にエコバック作りとベビーリーフ植えを行いました。

 エコバック作りでは、作り方の説明を事前に動画編集し、当日はスライドを流しながら参加者に分かりやすく説明しました。ベビーリーフ植えは苗を鉢に植えていく作業でしたが、この日の為に数回植え方の練習を行い、丁寧に植え方を説明しました。

 地域の方々に大変喜んで頂き、今後もこのような機会を通して安来分教室を発信して行きたいと思います。  

2022年831

蒼輝祭に向けて

製品作りの様子


夏休みが明けて2週間、蒼輝祭の販売会に向けて、製品作りをしました。お客様に喜んでもらえるよう一人一人が緊張感をもって臨みました。普段の倍以上の量を長時間にわたって作り続けました。

 それぞれ目標をもって精一杯取り組みました。自分の役割を果たしながら、協力し合って、たくさんの製品を完成させました。