🟦お知らせ
2025/9/17 【生成AIとリテラシー】生成AIを適切に活用するには など、11.12.1月の専門研修のご案内です。New
2025/9/8 【専門研修】10/24(金) 初級者でもOK!Google Workspaceを活用した実践的授業づくり。Google社からご講師をお招きし、効果的な活用方法を考えていきます!
2025/9/8 【専門研修】10/31(金) 模擬授業体験あり!学習者主体のこれからの学び② 情報活用能力を育む授業づくり。模擬授業やグループワークで、実践をイメージしやすい!①未受講OK!
2025/9/5 「小学校図画工作」研修 県立美術館で作品鑑賞の楽しさを体感!
2025/8/25 「教育センター研修動画サイト」にアーカイブ動画を掲載しています
2025/8/21 学びの秋です。【Google Workspaceを活用した実践的授業づくり】など、10月の専門研修のご案内です。
2025/4/1 『Plant よくある質問』はこちらから
🟦学びの主人公はみなさん一人一人です。
このたび、「鳥取県教職員研修サイト」を開設しました。
本サイトでは、集合研修をはじめ、オンライン・オンデマンドなど、多様な学びの場の情報を提供しています。学び続ける教職員の姿は、子どもたちにとって重要なロールモデルであり、研修における主人公はみなさん一人一人です。
ぜひ、主体的に学び続ける魅力ある教職員として、本サイトを積極的にご活用ください。
Q1 ログイン ID がわかりません。
▶教職員のログイン ID 及びパスワードは、「Plant アカウント発行通知書」で御確認ください。
なお、「Plant アカウント発行通知書」は各校の校⻑へ送付させていただいています。
Q2 ログインできません。
▶アルファベットが大文字になっている、0 が一つ少ないなどの誤りがある可能性があります。
「Plant アカウント発行通知書」御確認ください。
Q3 認証コードが届かず、アカウント情報の変更ができません。
▶メールアドレスが正しいかどうかを確認してください。
Q4 氏名の姓が、変更になりました。
▶当初のシステムへの登録は「令和6年度教職員一覧」の氏名の記載に基づいています。必要に応じて、ログイン後、アカウントの氏名を御自身で変更してください。🔒教員アカウント向けマニュアル P12「4 お知らせ」をご覧ください。
Q5 常勤講師ですが、ログインできません。
▶現在利用できるのは次の職の方のみとなっています。
《小学校・義務教育学校・中学校》
校⻑・副校⻑・教頭・主幹教諭・教諭・養護教諭・栄養教諭・事務主幹・事務副主幹・事務主事
《県立学校》
校⻑・副校⻑・教頭・主幹教諭・教諭・養護教諭・実習教諭・実習職員・寄宿舎教諭・寄宿舎指導員・事務⻑・事務次⻑・主事
▶鳥取県教育センター 教育企画研修課へ「アカウント新規登録用紙」をデータを提出してください。下記用紙をダウンロードしてお使いください。
アカウント新規登録用紙(公立学校用)🔒
アカウント新規登録用紙(附属学校・私立学校用)
Q7 現在、所属校で勤務していない職員(研修、育休、病休等)はアカウント情報等を確認する必要がありますか。
▶アカウント発行通知書は管理職が管理し、勤務されるようになってからログイン、アカウント情報等の確認を行うようにしてください。
Q8 職員がログイン、アカウント情報等の確認作業をしたかどうか、管理職が確認する方法がありますか。
▶メールアドレスを登録したかどうかを確認する方法があります。
「学校管理職アカウント」でログインし、「利用者検索」をクリック
「組織」の欄にアカウント発行通知書にある学校名を入力
「検索」をクリック
検索結果の左側に職員の姓名が表示されるので、左側の「全選択/解除」をチェック
「追加」をクリックすると、姓名が右側にも表示されます
右側の「全選択/解除」をチェック
「メール作成」をクリックすると、メールアドレスが確認できる画面が表示されます。
※パスワードを変更したかどうかは、職員本人しか確認できません。
Q9 受講履歴が間違っている時はどうしたらいいですか。
幼稚園・・・・・・・・・・新規採用教員研修 |
小学校・義務教育学校・・・初任者研修|2年目研修|3年目研修|6年目研修|中堅教諭等資質向上研修|16年目研修 |
中学校・義務教育学校・・・初任者研修|2年目研修|3年目研修|6年目研修|中堅教諭等資質向上研修|16年目研修 |
高等学校・・・・・・・・・初任者研修|2年目研修|3年目研修|6年目研修|16年目研修 |
特別支援学校・・・・・・・初任者研修|2年目研修|3年目研修|6年目研修|中堅教諭等資質向上研修|16年目研修 |
養護教諭・・・・・・・・・新規採用教員研修|2年目研修|3年目研修|6年目研修|
栄養教諭・・・・・・・・・新規採用教員研修|
|期日|研修名|内容
|令和7/11/21(金)|幼児教育 園経営研修|学校評価・園評価を教育の質向上につなげるために~園・家庭・地域の連携による園づくりをめざして~
|令和7/8/25(月)|幼児教育|これからの幼児教育に必要なことがら
|期日|研修名|内容
|令和7/8/4(月)|小学校国語|全国学力・学習状況調査を活用した授業づくり
|日程未定|中学校国語(学力向上)|全国学力・学習状況調査及び鳥取県の高校入試の問題から授業改善の方向性を紐解く~
|令和7/10/20(月)|中学校国語(授業づくり・定期考査)|めざす資質・能力を育む国語科の授業づくり~定期考査を切り口として~
|令和7/7/28(月)|高等学校国語|こう変わる!学習指導要領を踏まえた国語科の授業~言語文化のバトンをつなぐ~
|令和7/8/20(水)|小学校国語科教育講座|
|令和7/8/18(月)|国語|国語科における文学的文章の「読みの交流」について考える
|期日|研修名|内容
|令和7/11/14(金)|小学校社会科教育講座|
|令和7/11/13(木)|中学校社会科・高校地歴科・公民科教育講座|
|令和7/8/7(木)|社会|小学校社会科の授業デザインと教材開発
|令和7/8/8(金)|地理|地理を専門としない教員のための地理分野教材開発
|期日|研修名|内容
|令和7/8/4(月)|小学校算数|全国学力・学習状況調査を活用した授業づくり~
|日程未定|中学校数学(学力向上)|全国学力・学習状況調査及び鳥取県の高校入試の問題から授業改善の方向性を紐解く
|令和7/7/7(月)|中学校数学(授業づくり・定期考査)|めざす資質・能力を育む数学科の授業づくり~定期考査を切り口として~
|令和7/9/30(火)|高等学校数学|数学科における探究的な学び~チャイムが鳴った後にも余韻が残る授業へ~
|令和7/9/18(木)|小学校算数科教育講座|
|令和7/9/30(火)|中・高等学校数学科教育講座|
|令和7/8/6(水)|小学校算数|UDLに基づく小学校算数科の指導
|期日|研修名|内容
|令和7/9/9(火)|小学校理科|子どもに理科の楽しさを伝える授業づくり~小学校理科で求められる資質・能力の育成~
|令和7/8/25(月)|小学校理科教育(基礎・基本)講座|
|令和7/8/21、9/17、10/22、11/26|中学校理科教育オンライン講座|
|令和7/11/14(金)|中学校理科教育講座|
|令和7/9/18(木)|高等学校理科教育地学講座|
|令和7/6/26(木)|高等学校理科教育物理講座|
|令和7/8/22(金)|理科|「宇宙」を素材としたインクルーシブな探究活動
|期日|研修名|内容
|令和7/6/20(金)|中・高等学校音楽|音楽の聴き方を深化させる鑑賞の指導と評価~音楽の役割や価値について思考しながらよさや美しさを味わう鑑賞の学習をめざして~
|令和7/8/19(火)|小学校音楽科教育講座|
|令和7/10/2(木)|中・高等学校音楽科教育講座|
|令和7/6/24(火)|音楽|基礎からじっくり楽曲分析演習 ~教材研究の深化を目指して~
|期日|研修名|内容
|令和7/8/19(火)|小学校図画工作|美術館で子どもたちの学びのたねを見つけよう!~教室でみること・つくること、美術館で本物に出合うことの楽しさって何だろう~
|令和7/8/22(金)|小学校図画工作科教育講座|
|令和7/8/26(火)|図工|図画工作科の授業と教材開発
|期日|研修名|内容
|令和7/9/2(火)|小・中学校家庭|子どもが主役の授業へ!問題解決的な学習の質向上をめざして~「消費生活・環境」の内容を中心に学びを深める~
|令和7/9/19(金)|中・高等学校家庭科教育講座|
|令和7/11/21(金)|中学校技術教育講座第2回|
|令和7/8/20(水)|技術|中学校技術・家庭科技術分野の問題解決のアップデート
|期日|研修名|内容
|令和7/6/20(金)|小学校外国語活動・外国語|これからの小学校外国語教育~評価の充実と授業改善のヒント~
|令和7/11/11(火)|中学校英語(授業づくり・定期考査)|めざす資質・能力を育む英語科の授業づくり~定期考査を切り口として~
|令和7/6/3(火)|小学校外国語教育講座|
|令和7/10/22(水)|中・高等学校外国語教育講座|
|令和7/8/5、8/21|英語|小学校「外国語活動」「外国語科」の理論と実践
|令和7/7/18~8/20|英語|英語学習における学びの多様性と、授業での工夫を考える(理論編)
|令和7/8/22(金)|英語|英語授業における様々な学び方と支援の在り方
|期日|研修名|内容
|令和7/12/2(火)|小・中学校道徳①|「深い学び」を実現する道徳科の授業づくり~子どもが考えたくなる指導と展開~
|令和7年6月下旬~1月末|小・中学校道徳②|学校における道徳教育と道徳科の授業づくり
|令和7/12/12(金)|中学校道徳教育講座|
|令和7/12/2(火)|道徳|子どもの主体的な学びを実現する道徳科の授業づくり(小学校向け)
|期日|研修名|内容
|令和7/8/5(火)|学級経営・ホームルーム経営|児童生徒の自律的な行動や自治的な活動につながる学級・ホームルーム経営の必要性
|令和7/7/4(金)|小学校特別活動講座|
|令和7/8/25(月)|中学校特別活動講座|
|令和7/12/12(金)|特別活動|キャリア教育の要!特別活動講座
|期日|研修名|内容
|日程未定|探究的な学びの実現に向けた協働・共創プロジェクト①|
|日程未定|探究的な学びの実現に向けた協働・共創プロジェクト②|
|日程未定|探究的な学びの実現に向けた協働・共創プロジェクト③|
|日程未定|探究的な学びの実現に向けた協働・共創プロジェクト④|
|令和7/7/4、8/19、1/23|PBLによる探究的な学び|鳥取県版PBLによる探究的な学びの進め方(実践編)
|令和7/6/26(木)|小・中学校「総合的な学習の時間」講座|
|令和7/6/26(木)|総合|総合的な学習・探究の時間の開発
|期日|研修名|内容
|令和7/8/22(金)|Google Workspaceスキル(基礎編)|今からでも遅くない!「基本の"き"」から始めるGoogle Workspace for Education
|令和7/9/4(木)|Google Workspaceスキル(応用編)|Google Workspaceを結びつけた授業や校務の実践に向けて
|令和7/10/24(金)|Google Workspaceスキル(発展編)|Google Workspaceを活用した実践的授業づくり
|令和7/7/7(月)|学習者主体のこれからの学び①|学習者主体の学びをデザインする~情報活用能力ベーシックで実現する主体的な学び~
|令和7/10/31(金)|学習者主体のこれからの学び②|情報活用能力を育む授業づくり~学習者主体の学びに必要な教師の役割とは~
|令和7/8/25(月)|Google Workspaceを活用した校務改善|Google Workspaceで加速する校務の効率化~全国の先進事例から学ぶ自校の校務改善戦略~
|令和7/10/20(月)|善きICTの使い手となる~デジタルシティズンシップ?|AI時代の児童生徒の善き使い手となるメディア教育を考える
|令和7/11/7(金)|生成AIとリテラシー|生成AIを適切に活用するには
|令和7/9/18(木)|AI時代の教育情報セキュリティ講座|
|令和7/9/12(金)|児童生徒が自ら考える力を高める!情報モラル教育実践講座|
|令和7/8/8(金)|共通|ICT活用の可能性
|期日|研修名|内容
|令和7/8/5(火)|特別支援教育①(自立活動)|個に応じた自立活動の指導の実際 ~多様なニーズのある子どもの理解と支援~
|令和7/9/12(金)|特別支援教育②(発達障がい)|もっと知りたい発達障がい~子どもの育ちを支える指導と支援~
|令和7/9/2(火)|特別支援教育③(学習障がい)|子どもの学習を支えるワーキングメモリ~一人ひとりの学習のニーズに応える指導・支援の工夫~
|令和7/11/13(木)|特別支援学校教育|見方・考え方を働かせ、各教科の資質・能力の育成を目指した特別支援教育の授業づくり
|令和7/9/5(金)|発達障がいのある子どもの理解と特別支援学級の授業づくり講座|
|令和7/11/14(金)|通常の学級における多様な学びを支える基礎講座|
|令和7/6/24(火)|明日からの支援に生かす!特別支援学級・通級による指導担当のための実践講座|
|令和7/9/30(火)|学びが変わる! 知的障がいのある子どもの理解と授業づくり講座|
|令和7/7/1(火)|「個別の教育支援計画」でつなげる支援・つながる支援講座|
|令和7/8/26(火)|共通|発達障がいと愛着障がいのちがい ~支援のためにできること~
|令和7/8/5、10/9|共通|障がいのあるお子さんを養育されている保護者の「語り」からの学び
|令和7/8/5、10/30|共通|子ども理解とかかわり ~特別支援教育の視点から~
|令和7/7/28(月)|共通|自立活動と個別の指導計画の基礎・基本
|令和7/8/7(木)|共通|アセスメントの重要性と多機関連携の在り方
|期日|研修名|内容
|令和7/8/21(木) |教育相談|発達や愛着の問題を抱えた子どもたちへの理解と支援
|令和7/9/12(金)|生徒指導|子どもとともに歩む生徒指導~子どもも教師もイキイキと輝くために~
|令和7/7/9(水)|不登校の理解と支援講座|
|令和7/10/29(水)|子ども理解と支援講座|
|令和7/8/7、8/8|生徒指導の4つの視点から考える子どもの自己実現支援講座|
|令和7/7/29(火)|生徒指導|Q-U調査を活用した児童生徒理解、学級集団理解に基づく教育実践のあり方
|令和7/6/24(火)|生徒理解|今どきの思春期、今どきの保護者をどう理解するのか
|令和7/7/25(金)|生徒指導|いじめの早期発見・早期対応のために ~小・中学校の事例を基に考える~
|令和7/8/6(水)|生徒指導|支援につなげるための不登校理解 ~早期支援に焦点をあてて~
|令和7/7/29(火)|生徒指導|生徒同士をつなぎ、自治的な力を育むことで、いじめの未然防止に取り組んだ中学校の実践に学ぶ
|令和7/6/5(木)|いじめ・不登校を防ぐ!学級づくり講座|
|令和7/8/21(木)|共通|いじめ・不登校等が起こりにくい学級(学校)づくり~実践事例から考える学校(教職員)がすべきこと・できること~
|令和7/10/17(金)|人間関係づくり|「かかわりの力」を育む~自尊感情・ソーシャルスキルをとおした人間関係づくり~
|令和7/8/19~8/20|よりよい関係づくり実践講座|
|令和7/8/25(月)|生徒指導|予防・開発的生徒指導 聴くことからはじめる人間関係づくり
|期日|研修名|内容
|令和7/7/29(火)|人権教育①|参加体験型による人権教育~欧州評議会の人権教育マニュアルにみる指導方法~
|令和7/6/23(月)|人権教育②|部落差別の解消をめざして~これからの同和問題学習のあり方~
|令和7/6/16(月)|人権教育③|人権が尊重される社会のために?ハンセン病問題から学ぶ?
|令和7/6/13(金)|人権教育④|ユニバーサルデザイン(UD)に関する授業・学校づくり~UD製品等の体験をとおしてつくる新たな学びと教育環境~
|令和7/8/27(水)|就学前人権教育講座|
|令和7/7/25(金)|国立療養所長島愛生園訪問研修|
|令和7/10/21(火)|人権教育講座|
|期日|研修名|内容
|令和7/11/14(金)|人材育成・コーチング講座|
|令和7/8/18(月)|共通|働き方改革を考える
|令和7/8/22(金)|共通|学校の組織マネジメントと危機管理
|令和7/7/28(月)|共通|教師の働き方改革 ~研究と現場との交流を通して考える~
|令和7/8/4(月)|共通|教師の多様性を活かすための学校の変革とリーダーの役割
|期日|研修名|内容
|日程未定|ふるさとキャリア教育|
|令和7/10/10(金)|図書館教育|読解力向上につながる図書館教育~AI時代を生きるための読解力を図書館で育む~
|令和7/10/2(木)|学校図書館を活用した授業改善講座|
|令和7/6/27(金)|生命の安全教育|「生命(いのち)の安全教育」の必要性について
|令和7/10/31(金)|防災教育|「生きる力」を磨く!未来へつなげよう私たちの防災 ~防災安全についての体験的な学びをとおして~
|令和7/7/31(木)|博物館連携講座|教員のための博物館の日2025 in 鳥取県立博物館
|令和7/11/27(木)|国際教育|ESD、SDGsの視点から「誰ひとり取り残さない社会」を考える
|令和7/10/6(月)|共通|学校教育における「多文化共生」
|令和7/10/6(月)|共通|教室空間におけるインクルージョン
|令和7/7/25(金)|共通|共生を実現する学校について考える~多様性の尊重と凝集性(まとまり)の両立を目指して~
|令和7/9/19(金)|消費者教育|デジタル社会に対応した消費者教育
|令和7/8/29(金)|環境教育|謎を解き明かして気候変動について学ぼう(気候変動適応のミステリー)
|令和7/8/4(月)|あいサポート|多様なコミュニケーション方法の活用を通じた「きこえない・きこえにくいこと」への理解
|期日|研修名|内容
|令和7年日程未定|全教科/マネジメント(とっとり学調・学習状況調査データ活用)|令和7年度とっとり学力・学習状況調査を活用した学校マネジメント研修会
|令和7/10/17(金)|全教科/対話による深い学び|体感!アートとの出合い、アーティストとの出会いから広がる世界
|令和7/6/27(金)|先輩に学ぶ(リスキリング)|教師としての生き方に学ぶ
|令和7/8/20(水)|共通|教育評価の新たな地平
|令和7/10/24(金)|共通|「教育×テクノロジー」で培う「自ら学ぶ力」~自己調整学習を促進するために~
|令和7/8/6(水)|共通|ファシリテーターとしての教師 ~理論と実践~
| 学校経営・CIO研修 | 新任校長研修(全) | 管理職研修(全)ABCDEFG | 新任教頭研修(全) | 新任事務長研修(高・特) | 事務主幹・事務長研修(全) ABCDEFG | 2年次校長評価者研修(全) | 副校長評価者研修(全) | 2年次教頭評価者研修(全) | 共同学校事務室長評価者研修(小・中・義) | 主幹教諭評価者研修(特) | 新任主幹教諭研修(全) | 学校リーダー研修(全) | ミドルリーダーステップアップ研修(小・中・義)|
| 教務主任研修(小・中・義) | 新任生徒指導担当者研修(小・中・義・特) | 新任保健体育主事研修(全) | 新任道徳教育推進教師研修(小・中・義・特)| 新任特別支援教育主任研修(小・中・義・高) |
| 指導教諭研修(高)| 情報化推進リーダー研修(全) | 養護教諭研修(全) | 特別支援学級新担任研修(小・中・義)| 栄養教諭・学校栄養職員研修(小・中・義・特)| 実習教諭・実習職員研修(高・特) | 寄宿舎教諭・寄宿舎指導員研修(特) | 教育相談・不登校担当教員研修(小・中・義)| 教育相談担当教員研修(高) | 司書教諭研修(小・義・特) | 司書教諭研修(中・義・高) | 学校事務職員1年目研修(全)| 学校事務職員フォローアップ研修(全)| 学校事務職員5年目研修(全) | 学校事務職員10年目研修(全) | 事務副主幹・事務次長研修(全) | 事務主幹研修(小・中・義) | 学校事務職員研修(小・中・義) | 講師研修(全)