実施要項 | 手引き | シラバス | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|講義a …令和7年4月7日(月)~4月17日(木)(40分間)
講義b.c…令和7年4月7日(月)~5月22日(木)(40分間)
|会場/研修形態|所属校(動画視聴)
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|教員としての服務・鳥取県の教育・ふるさとキャリア教育・メンタルヘルス
|主な研修内容|
a.[講義] 40分 教員としての服務
教職員評価・育成制度の理解
b.[講義] 15分 鳥取県の教育 ~ふるさとキャリア教育を基軸として~
c.[講義] 25分 教員のメンタルヘルス
|講師| 教育人材開発課管理主事/教育総務課健康管理主事/教育センター指導主事
|備考| 動画視聴については、開催要項を参照する。
---------
|日時|令和7年4月17日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養
|研修項目|社会人としての接遇の仕方
|主な研修内容|
[開講式]
[講義・演習] 社会人としての心構えとマナー
[オリエンテーション・協議]
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| ユミ・プロデュース 代表 池上 由美 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年4月18日(金)~5月15日(木) 4時間程度|会場/研修形態|所属校(実務研修)
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|学級経営
|主な研修内容|
[実務研修] 先輩教員に学ぶ~学級経営の基礎・基本~
|講師| 所属校先輩教員
|備考|所属校の先輩教員のシャドーイングを4時間程度行う。詳細については開催要項を参照する。
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年6月12日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|人権教育・生徒指導・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[講義・演習] 鳥取県がめざす人権教育と人権学習
[講義・演習] いじめ・不登校の未然防止と早期対応
[リフレクション] 1年間の目標設定
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 人権教育課指導主事/生徒支援・教育相談センター指導主事/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年7月3日(木) 10:00〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|学習指導(1)・児童生徒理解(1)・ICT活用教育
|主な研修内容|
[講義・演習] 自立活動の意義と指導の基本
[講義・演習] これからの社会とICT活用の必要性
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 県内エキスパート教員/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月4日(木) 10:00〜16:00|会場/研修形態|盲学校・聾学校
|指標との関連|学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|視覚障がい教育・学習指導(2)・児童生徒理解(2)・聴覚障がい教育・手話言語条例
|主な研修内容|
[講義・演習] 視覚障がい教育の指導と支援
[授業参観]
[講義・演習] 聴覚障がい教育の指導と支援
[授業参観]
[講義・演習] コミュニケーション支援とその配慮事項
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 盲学校教諭/聾学校教諭/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月2日(木) 10:00〜16:00|会場/研修形態|鳥取養護学校
|指標との関連|学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|肢体不自由教育・病弱教育・医療、福祉との連携・学習指導(3)・児童生徒理解(3)
|主な研修内容|
[講義] 肢体不自由教育・病弱教育の指導と支援
関係機関との連携
[授業参観]
[演習・演習] 個に応じた指導及び支援の工夫
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 鳥取養護学校教諭/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月23日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|琴の浦高等特別支援学校
|指標との関連|学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|高等特別支援学校の教育・学習指導(4)・児童生徒理解(4)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講話] 特別支援学校の教育
[講義・協議] キャリア発達を促す指導・支援
[講義] 就労に向けた指導・支援のあり方
[授業参観]
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 琴の浦高等特別支援学校長及び教諭/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年11月6日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|大山青年の家
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|体験活動・人間関係づくり
|主な研修内容|
[体験活動] 自然体験と集団活動
[協議] 体験活動からの学び
[講話] 自然体験と集団活動の意義
|講師| 大山青年の家所長及び社会教育主事/教育センター指導主事
|備考| 研修番号8は2日のうち指定された期日に1日参加する。詳細については、別途連絡
する。
---------
|日時|令和7年11月20日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|船上山少年自然の家
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|体験活動・人間関係づくり
|主な研修内容|
[体験活動] 自然体験と集団活動
[協議] 体験活動からの学び
[講話] 自然体験と集団活動の意義
|講師| 船上山少年自然の家所長及び社会教育主事/教育センター指導主事
|備考| 研修番号8は2日のうち指定された期日に1日参加する。詳細については、別途連絡
する。
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年12月4日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|倉吉養護学校
|指標との関連|学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|知的障がい教育・学習指導(5)・児童生徒理解(5)
|主な研修内容|
[講義] 知的障がい教育の指導と支援
[授業参観]
[講義・協議] 各教科等を合わせて指導を行う場合の効果的な指導のあり方
[講義・演習] 発達障がい教育の指導と支援~特別支援学校のセンター的機能~
[講義・演習] 特別支援学校の教員として
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 倉吉養護学校教諭/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月22日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック倉吉未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|自己成長のマネジメント(3)・これからのビジョンづくり
|主な研修内容|
[実践発表] 1年間の取組と振り返り
[リフレクション] 今後の目標設定
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
[講話] これからの教師に望むこと
[閉講式]
|講師| 県内教育関係者/教育センター指導主事
|備考|初任者タイムとして10~15分程度で仲間づくり等の活動を適宜実施する。
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年5月20日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|自己成長マネジメント(1)・人間関係づくり(1)・学習指導(1)
|主な研修内容|
[オリエンテーション] 研修のねらいと1年間の目標設定
[講義・協議] 豊かな人間関係を築く指導の工夫
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月18日(木) 10:00〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|人間関係づくり(2)・学習指導(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義・演習] 先輩に学ぶ~認め合い高め合う人間関係を基盤とした授業づくり~
[協義・演習] 認め合い高め合う学習集団づくり~今後の授業実践に向けて~
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 県内エキスパート教員/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月20日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮
|研修項目|人間関係づくり(3)・学習指導(3)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[実践発表] 1年間の成果と今後の取組
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年5月27日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|学習指導(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[開会・オリエンテーション] 研修のねらいと1年間の目標設定
[講義・協議] 自身の課題に応じた授業づくりのためにⅠ
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月25日(木) 10:00〜16:00|会場/研修形態|鳥取県教育センター
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|学習指導(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義] 先輩に学ぶ~単元や題材のまとまりを見通した授業づくり~
[協議・演習] 自身の課題に応じた授業づくりのためにⅡ
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 県内エキスパート教員/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月15日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|学習指導(3)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[実践発表] 1年間の成果と今後の取組
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年6月13日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|伯耆しあわせの郷
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|自己成長のマネジメント(1)・課題研究(1)・学習指導(1)
|主な研修内容|
[講義] 学び続ける教師として ~次期ミドルリーダーとしての視野の拡大~
[オリエンテーション]
[講義・演習] 課題研究の取組
自己成長のマネジメント
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりⅠ~各教科の視点を意識した授業改善~
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 筑波大学 元教授 下山 直人 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月29日(月) 10:00〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|学習指導(2)・課題研究(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義・協議] 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりⅡ~「指導と評価の一体化」の視点を意識した授業改善~
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりⅢ~「指導と評価の一体化」の視点を意識した授業改善~
[講義・協議] 研修成果の還元をとおした校内組織への貢献
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 筑波大学 元教授 下山 直人 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月29日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|課題研究(3)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[研究発表・協議] 課題研究の成果と今後の取組
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|研修項目|選択研修又はエキスパート教員・指導教諭の授業参観
|主な研修内容|
○選択研修は、教育センターが実施する専門研修、島根県教育センターとの連携講座、しまだい学校教員研修から1つ選択し受講する。
○エキスパート教員又は指導教諭の公開授業は、「鳥取県教職員研修」(とっとり教育ポータルサイト内)を参照する。
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年5月29日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養
|研修項目|課題研究(1)・学校経営基礎(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[オリエンテーション]
[講義・演習] 学校組織の活性化とミドルリーダーとしての役割
[リフレクション] 1年間の目標設定
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 愛媛大学 教授 露口 健司 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年5月30日(金)~06月30日(月) 1時間程度|会場/研修形態|所属校(動画視聴)
|指標との関連|素養
|研修項目|学校経営基礎(2)・メンタルヘルス
|主な研修内容|
[講義] 鳥取県の特別支援教育における課題と取組
[講義] 教員のメンタルヘルス
|講師| 特別支援教育課指導主事/教育総務課健康管理主事
|備考| 動画視聴の詳細については、開催要項を参照する。
---------
|日時|令和7年6月30日(月) 10:00〜16:30(予定)|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|人権教育・教育課題(いじめ・不登校対応)・アセスメント・ファシリテーション
|主な研修内容|
[講義・演習] 人権教育の現状と課題
[講義・演習] いじめ・不登校の未然防止と支援のあり方
[講義・演習] ミドルリーダーに求められるアセスメント能力とファシリテーション能力
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育ファシリテーション研究所 所長 三田地 真実 氏
人権教育課指導主事/生徒支援・教育相談センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年8月1日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|所属校(オンライン)
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|学習指導(1)・学校経営基礎(3)(教育法規/危機管理)・課題研究(2)
|主な研修内容|
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり~探究的な学び~
[講義・演習] 学校の危機管理と教育法規
[講義・演習] PDCAサイクルを活用した課題研究の取組
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 筑波大学 元教授 下山 直人 氏
浜田・木村法律事務所 弁護士 浜田 真樹 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月27日(月) 10:00〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・学習指導・特別な配慮
|研修項目|学習指導(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり~カリキュラム・マネジメント~
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 筑波大学 元教授 下山 直人 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月27日(火) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養
|研修項目|課題研究(3)・学校経営基礎(4)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[研究発表・協議] 課題研究の成果と今後の取組
[講話] これからのミドルリーダーに求められること
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 県内教育関係者/教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|研修項目|選択研修
|主な研修内容|
○教育センターが実施する専門研修、島根県教育センターとの連携講座、しまだい学校教員研修から2つ選択し受講する。
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年6月17日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|学校経営基礎(1)・課題研究(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[協議・演習] 教員の協働を促すミドルリーダーの役割~「次世代の学校づくり」につながる学校組織マネジメント~
[講義・演習] 課題研究に向けて~学校教育目標を実現するために~
[リフレクション] 自己目標の設定
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 鳴門教育大学 教授 久我 直人 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月10日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|中部総合事務所
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|学校経営基礎(2)・課題研究(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[協議] 課題研究に向けて~ミドルリーダーとしての総合的な実践力を高めるために~
[講義・演習] 学校教育目標の実現に向けた学校組織マネジメントⅠ、Ⅱ
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 岐阜大学 教授 棚野 勝文 氏
教育センター指導主事
特別支援学校-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月30日(金) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|課題研究(3)・自己成長のマネジメント(3)・学校経営基礎(3)
|主な研修内容|
[協議] ミドルリーダーとしての総合的な実践力を高めるために
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 教育センター指導主事
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック |🔒授業支援サイト |
|日時|講義a …令和7年4月7日(月)~4月17日(木)(40分間)
講義b.c…令和7年4月7日(月)~5月22日(木)(40分間)
|会場/研修形態|所属校(動画視聴)
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|教員としての服務・鳥取県の教育・ふるさとキャリア教育・メンタルヘルス
|主な研修内容|
a.[講義] 40分 教員としての服務
教職員評価・育成制度の理解
b.[講義] 15分 鳥取県の教育 ~ふるさとキャリア教育を基軸として~
c.[講義] 25分 教員のメンタルヘルス
|講師| 教育人材開発課管理主事/教育総務課健康管理主事/教育センター指導主事
|備考| 動画視聴については、開催要項を参照する。
---------
|日時|令和7年4月17日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養
|研修項目|社会人としての接遇の仕方
|主な研修内容|
[開講式]
[講義・演習] 社会人としての心構えとマナー
[オリエンテーション・協議]
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| ユミ・プロデュース 代表 池上 由美 氏
教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年5月上旬~6月2日(水) 2時間程度|会場/研修形態|所属校(動画視聴)
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導
|研修項目|鳥取県の健康教育の現状と課題・養護教諭の職務と役割・保健教育(1)
|主な研修内容|
[講義] 50分 保健教育の基礎と養護教諭の役割
[講義] 40分 鳥取県の健康教育の現状と課題
[講義] 40分 養護教諭の職務と役割
|講師| 体育保健課指導主事
|備考| 動画視聴については、開催要項を参照する。
---------
|日時|令和7年6月3日(火) 13:30〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導
|研修項目|保健室経営(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[協議] 保健教育の実践
[講義・協議] 学校保健計画・保健室経営計画の作成とその必要性
[講義・演習] 1年間の目標設定
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年6月23日(月) 10:00〜16:00|会場/研修形態|皆生養護学校
|指標との関連|特別な配慮
|研修項目|特別支援学校の教育
|主な研修内容|
[講義] 特別支援学校の教育
[講義] 特別支援学校における児童生徒理解
[施設見学]
[講義・協議] 特別支援学校における養護教諭の役割
安全な学校づくりの取組について
医療的ケアの取組
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 皆生養護学校長、教諭及び養護教諭
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年7月31日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|教育課題(いじめ・不登校対応)・人権教育・保健管理(1)
|主な研修内容|
[講義・演習] いじめ・不登校の未然防止と早期発見
[講義] 鳥取県がめざす人権教育と人権学習
[講義・演習] 学校保健における保健管理
|講師| 国士舘大学 教授 鈴木 裕子 氏
生徒支援・教育相談センター指導主事/人権教育課指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年8月22日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|学習指導・生徒指導・ICT
|研修項目|保健教育(2)・保健室経営(2)
|主な研修内容|
[実践発表] 私の保健教育~前期の実践から~
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びにつながる保健教育の授業づくり
[協議] 今後の保健室経営に向けて
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 熊本市教育委員会 教育委員 澤 栄美 氏
教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月4日(木) 13:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導
|研修項目|保健管理(2)
|主な研修内容|
[講義・演習] 学校における食物アレルギーの適切な対応に向けて
[講義・演習] 児童生徒のメンタルヘルス
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 岡本小児科医院 院長 岡本 賢 氏
教育総務課健康管理主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年9月29日(月) 10:00〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|健康相談(1)・保健室経営(3)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義・協議] 児童虐待の現状と養護教諭の役割
[講義・協議] 保健室経営計画の中間評価と改善
[協議] 自己成長のマネジメント
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 児童相談所職員/体育保健課指導主事/教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月21日(火) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導
|研修項目|健康相談(2)・保健組織活動・保健室経営(4)
|主な研修内容|
[講義・演習] 性に関する指導と養護教諭の役割
[講義・協議] 組織的な学校保健の推進
学校医、学校薬剤師、学校歯科医との連携
[講義・協議] 愛着形成に課題を抱える子どもの理解と支援
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 県内学校養護教諭/生徒支援・教育相談センター教育相談員
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年11月6日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|大山青年の家
|指標との関連|素養
|研修項目|体験活動・人間関係づくり
|主な研修内容|
[体験活動] 自然体験と集団活動
[協議] 体験活動からの学び
[講話] 自然体験と集団活動の意義
|講師| 大山青年の家所長及び社会教育主事/教育センター指導主事
|備考| 研修番号8は2日のうち指定された期日に1日参加する。詳細については、別途連絡
する。
---------
|日時|令和7年11月13日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|大山青年の家
|指標との関連|素養
|研修項目|体験活動・人間関係づくり
|主な研修内容|
[体験活動] 自然体験と集団活動
[協議] 体験活動からの学び
[講話] 自然体験と集団活動の意義
|講師| 大山青年の家所長及び社会教育主事/教育センター指導主事
|備考| 研修番号8は2日のうち指定された期日に1日参加する。詳細については、別途連絡
する。
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月22日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|自己成長のマネジメント(3)・これからのビジョンづくり
|主な研修内容|
[実践発表] 1年間の取組と振り返り
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
[講話] これからの教師に望むこと
[閉講式]
|講師| 県内教育関係者/体育保健課指導主事/教育センター指導主事
|備考|新採者タイムとして10~15分程度で仲間づくり等の活動を適宜実施する。
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年5月20日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|保健管理・課題研究(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[オリエンテーション] 研修のねらい
[講義・協議] 保健管理の実際と充実に向けて
[演習・協議] 1年間の目標設定と課題研究の進め方
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年6月~12月|会場/研修形態|希望する学校
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導
|研修項目|課題研究(2)・「先輩に学ぶ」
|主な研修内容|
[実務研修] 保健室経営の実際
保健管理・保健教育・健康相談への取組
校内委員会等における活動の推進
|講師| 県内学校養護教諭
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月20日(火) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|課題研究(3)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[研究発表] 課題研究の成果と今後の取組
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年5月30日(金) 13:30〜16:30|会場/研修形態|倉吉体育文化会館
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|健康相談(1)・課題研究(1)・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[オリエンテーション] 研修のねらい
[講義・協議] 健康相談の実際と充実に向けて
[演習・協議] 1年間の目標設定と課題研究の進め方
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年8月19日(火) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|健康相談(2)・課題研究(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[講義・協議] 事例から考える健康相談の実際~養護教諭に求められる気づきの感性~
[講義・演習] 健康相談の進め方と連携のあり方
[協議] 課題研究の中間報告と後期に向けて
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 静岡大学 教授 鎌塚 優子 氏
教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月15日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・生徒指導
|研修項目|課題研究(3)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[研究発表] 課題研究の成果と今後の取組
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
実施要項・手引き | 教員研修ハンドブック | 🔒授業支援サイト |
|日時|令和7年6月13日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|中部総合事務所
|指標との関連|素養・学習指導
|研修項目|自己成長のマネジメント(1)・保健教育(1)・課題研究(1)
|主な研修内容|
[講義・演習] 学び続ける教師として
[オリエンテーション]
[講義・演習] 1年間の目標設定と課題研究の進め方
自己成長のマネジメント
[講義・協議] 学習指導要領に基づく保健教育の考え方と進め方
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 日本女子体育大学 教授 横嶋 剛 氏
教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年8月22日(金) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導
|研修項目|保健教育(2)・課題研究(2)・自己成長のマネジメント(2)
|主な研修内容|
[実践発表] 私の保健教育~前期の実践から~
[講義・演習] 主体的・対話的で深い学びにつながる保健教育の授業づくり
[協議] 課題研究の具体的取組について
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 熊本市教育委員会 教育委員 澤 栄美 氏
教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月29日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・学習指導
|研修項目|課題研究(3)・自己成長のマネジメント(3)
|主な研修内容|
[研究発表・協議] 課題研究の成果と課題
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
養護教諭-----------------------------------------------
|研修項目|選択研修
|主な研修内容|
○選択研修は、教育センターが実施する専門研修、島根県教育センターとの連携講座、しまだい学校教員研修から1つ選択し受講する。
|日時|講義a …令和7年4月7日(月)~4月17日(木)(40分間)
講義b.c…令和7年4月7日(月)~5月22日(木)(40分間)
|会場/研修形態|所属校(動画視聴)
|指標との関連|素養・学習指導・生徒指導・特別な配慮・ICT
|研修項目|教員としての服務・鳥取県の教育・ふるさとキャリア教育・メンタルヘルス
|主な研修内容|
a.[講義] 40分 教員としての服務
教職員評価・育成制度の理解
b.[講義] 15分 鳥取県の教育 ~ふるさとキャリア教育を基軸として~
c.[講義] 25分 教員のメンタルヘルス
|講師| 教育人材開発課管理主事/教育総務課健康管理主事/教育センター指導主事
|備考| 動画視聴については、開催要項を参照する。
---------
|日時|令和7年4月17日(木) 13:30〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養
|研修項目|社会人としての接遇の仕方
|主な研修内容|
[開講式]
[講義・演習] 社会人としての心構えとマナー
[オリエンテーション・協議]
[リフレクション] 対話をとおして、つなげる・広げる・深める
|講師| ユミ・プロデュース 代表 池上 由美 氏
教育センター指導主事
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年5月23日(金) 13:15〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|素養・食育・学校運営
|研修項目|学校給食及び食育の現状と課題・栄養教諭の職務と役割・食に関する指導の全体計画・自己成長のマネジメント(1)
|主な研修内容|
[講義・協議] 学校給食及び食育の現状と課題
栄養教諭の職務と役割
[講義・協議] 食に関する全体計画の作成とその必要性
|講師| 体育保健課指導主事/教育センター指導主事
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年6月5日(木) 13:00〜16:15|会場/研修形態|中部総合事務所
|指標との関連|給食管理・学校運営
|研修項目|学校給食の管理及び運営
|主な研修内容|
[講義・協議] 学校給食の管理及び運営
学校給食献立作成の留意点
[講義・協議] 学校給食における食物アレルギー対応
|講師| 体育保健課指導主事
|備考| 新規採用学校栄養職員研修受講者は免除とする。
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年7月24日(木) 13:00〜16:15|会場/研修形態|中部総合事務所
|指標との関連|食育・学校運営
|研修項目|個別的な相談指導
|主な研修内容|
[講義・演習] 個別的な相談指導の在り方
家庭・地域との連携
[講義] 特別支援学校における食に関する指導の留意点
|講師| 県内栄養教諭/特別支援学校栄養教諭
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年10月 未定|会場/研修形態|東部会場
|指標との関連|食育・給食管理
|研修項目|食に関する指導
|主な研修内容|
[授業参観] 各教科等における食に関する指導の実際
[講義・演習] 各教科等における食に関する指導の進め方
学校給食の教材としての活用
|講師| 県内栄養教諭/体育保健課指導主事
|備考| 期日・会場については、別途連絡する。
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和7年11月 8:45〜15:00|会場/研修形態|中部会場
|指標との関連|給食管理・学校運営
|研修項目|学校給食の衛生管理
|主な研修内容|
[施設見学] 学校給食の衛生管理の実際
[協議] 衛生管理の徹底
[講義・協議] 学校給食衛生管理基準の理解
学校給食のリスクマネジメント
|講師| 県内栄養教諭/体育保健課指導主事
|備考| 新規採用学校栄養職員研修受講者は免除とする。
期日・会場については、別途連絡する。
栄養教諭-----------------------------------------------
|日時|令和8年1月22日(木) 10:00〜16:30|会場/研修形態|エースパック未来中心
|指標との関連|素養・食育・給食管理・学校運営
|研修項目|自己成長のマネジメント(2)・これからのビジョンづくり
|主な研修内容|
[実践発表] 1年間の取組と振り返り
[リフレクション] 自己成長のマネジメント
対話をとおして、つなげる・広げる・深める
[講話] これからの教師に望むこと
[閉講式]
|講師| 県内教育関係者/体育保健課指導主事/教育センター指導主事