詳細はこちらから
|日時|令和7年5月16日(金) 10:00〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|学習指導
|主な研修内容|
[開講式]
[説 明]「指導力向上ゼミナールのめざすもの」
「鳥取県中学校数学の現状と課題」
[講義・演習]「資質・能力の育成と授業観のアップデート」(仮)
[説 明] オリエンテーション
|講師| 岩手大学 准教授 佐藤 寿仁 氏
県教育委員会事務局指導主事、教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年6月23日(月) 10:00〜16:00|会場/研修形態|米子コンベンションセンター
|指標との関連|学習指導
|主な研修内容|
[講義・演習]「これから求められる数学科の授業づくり」(仮)
[演 習] 各自の課題解決に向けた研究テーマの設定
|講師| 岩手大学 准教授 佐藤 寿仁 氏
県教育委員会事務局指導主事、教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年10月20日(月) |会場/研修形態|県外視察校(岩手大学附属中学校)
|指標との関連|学習指導
|主な研修内容|
[授業参観](県外視察校にて)
[講義・協議]「これから求められる数学科の授業づくり」(仮)
[演 習] 前期の取組の共有と評価・改善
|講師| 岩手大学 准教授 佐藤 寿仁 氏
県教育委員会事務局指導主事、教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年11月14日(金) 10:00〜16:00|会場/研修形態|県内中学校
|指標との関連|学習指導
|主な研修内容|
[説 明] 授業参観と協議の視点
[研究協議] 代表差による研究授業
[協議・指導助言]「これから求められる数学科の授業づくり」(仮)
|講師| 岩手大学 准教授 佐藤 寿仁 氏
県教育委員会事務局指導主事、教育センター指導主事
----------
|日時|令和8年1月23日(金) 10:00〜16:00|会場/研修形態|教育センター
|指標との関連|学習指導
|主な研修内容|
[講義・演習]「これから求められる数学科の授業づくり」(仮)
[実践報告・協議] 課題解決に向けた実践報告と研修成果の還元
[閉講式]
|講師| 岩手大学 准教授 佐藤 寿仁 氏
県教育委員会事務局指導主事、教育センター指導主事
詳細はこちらから
|日時|令和7年6月13日(金)午後 1:00〜16:30|会場/研修形態|エキパル倉吉 多目的ホール
|主な研修内容|
[説明]プロジェクトのめざすもの
[講義]新たな価値を創造し社会の創り手となる人材育成について
[講義]ホンモノの探究的な学びのためのデザイン思考
[協議]自校と地域の強みと弱みの探索
|講師| 札幌国際大学 基盤教育部 教授 岩﨑 有朋 氏
県教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年6月27日(金) |会場/研修形態|鳥取県教育センター
|主な研修内容|
午前[講義・協議] 令和6年度の取組と成果とこれから
午後[演習]デザイン思考を取り入れた探究の授業づくり
|講師| 令和6年度プロジェクト参加者
札幌国際大学 基盤教育部 教授 岩﨑 有朋 氏
県教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年9月17・18・19日(水・木・金) 2泊3日 |会場/研修形態|先進校等(関東地方)
|主な研修内容|
[講義] 子どもたちの「学び方を育てる」視点での授業デザインとは
[先進校視察(探究カリキュラム)] 関東近郊中・高等学校
[企業視察]Google本社等
|講師| 青山学院大学 教授 益川 弘如 氏
県教育センター指導主事 他
----------
|日時|令和7年10月、11月で2日間を予定|会場/研修形態|研究授業実施校
|主な研修内容|
[研究授業]代表者による研究授業の参観 ※2名程度
[講義及び協議]リフレクションを生かした授業デザインの再構築
|講師| 札幌国際大学 基盤教育部 教授 岩﨑 有朋 氏
県教育センター指導主事
----------
|日時|令和7年12月12日(金) 午後|会場/研修形態|鳥取県教育センター
|主な研修内容|
[協議] プロジェクト次の一手と県内への還元について
校内、地域を巻き込むカリキュラムデザインとコーディネート
[協議] 研究還元サイトの作成に向けて
|講師| 札幌国際大学 基盤教育部 教授 岩﨑 有朋 氏
県教育センター指導主事
----------
|備考|
○クラウドを活用して日常的に情報交換を行い、参加者同士の協議を通して実践力を高める
○研修成果を県内に広く還元するために、参加者の成果をまとめたGoogleサイトを作成する
○参加者に対して、次年度以降、県教育委員会が企画する研修やセミナー等で発表等を依頼することもある
○第4回は、参加者数名の学校へ講師とともに訪問し、1時間の授業参観と事後協議を行う
※研究授業の発表者は、プロジェクト開始後に決定し、日程を調整する