月の南小ブログ

2023-12-28 よいお年をお迎えください

 仕事納めの今日は朝から青空が広がり,年末を忘れるくらいの陽気です。児童館に挨拶に行ってみると,大勢の子供たちが笑顔で出迎えてくれました。本館では1・2年生が読書やままごと,トランプ,編み物などに興じていました。サテライトでは,3・4・5年生が漢字練習やブロック,卓球,読書などそれぞれ過ごしていました。子供たちのいない学校は静かで,出勤した先生方が仕事に精を出しています。廊下には5年生の図工の作品や造形展出品の作品が掲示されています。地域の方にいただいたゆずや松ぼっくりなども展示しています。また,教室の黒板には,早くも,冬休み明けの子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。こちらは年明けまでのお楽しみに。今年一年大変お世話になりました。皆様,どうぞよいお年をお迎えください。

2023-12-27 3人の技師さん大活躍

 3人の技師さんは今日も大活躍です。懸案だった職員室のブラインドを一つずつ外して,掃除機を掛けたり窓やサッシを拭いたりしていただきました。職員室はとても明るくなり,出勤した教職員は仕事がはかどっているようでした。校庭で遊ぶ子供たちの様子もよく見えます。ありがとうございました。南光台小学校はこうして多くの職員に支えられているのです。

2023-12-26 学校運営反省会

 学校運営反省会をワールドカフェ方式で行いました。生活科室にマイカップを持って集まり,少しのおやつを口にしながら,カフェにいるような雰囲気の中,南光台小学校の児童や教職員,保護者,地域の強みや弱みについて自由に意見交流しました。事前に今年度の行事や取組のアンケートを取り成果や課題,改善点について把握しているので,この日はより大局的に学校を見つめる機会となりました。自由闊達な意見交流の場はあっという間に時間が過ぎ,来年度に向けた意気込みが伝わってきました。素敵な学校です。

2023-12-25 OJT

 前体育主任による体育のOJTがありました。体育館では,跳び箱の場の設定や踏切版の使い方,ステージを活用した台上前転の練習の仕方などを研修しました。また,苦手な子への支援の仕方や適切な言葉掛け,準備運動など具体の話も聞き,皆で研修を深めることができました。南光台小学校は,日々,OJTを通して,先生方の学び合いの場を大切にしています。

2023-12-22 冬休み前最終登校日

 今日は天気も良く,明日から冬休みということもあって,子供たちは朝からうきうきしていました。校舎を回ると,お楽しみ会をしている学級や冬休みのくらしについての確認をしている学級,毛筆の学習に精を出している学級,グループごとにブックトークをしている学級がありました。2年生のクラスでは,くじで当たった人が九九算の暗唱をする場面で,言えた人に盛大な拍手が寄せられクラスの一体感を感じました。英語専科とALTの授業では,海外のクリスマスについて学び,盛り上がっていました。図書室では本を借りる子供たちの楽しそうな様子も見られました。最後は,「よいお年を!」と笑顔で元気に帰っていく子供たちと優しく見送る教職員が印象的でした。

2023-12-22 冬休み前朝会

 冬休み前朝会がありました。6年生の代表児童が自分の言葉で堂々と挨拶し,全校児童の朝会に向けた心構えを作ることができました。校長からは十二支のはじまりや辰年に向けた話を,生徒指導担当から冬休みのくらしやクロームブック持ち帰りについて話をしました。また,今日で南光台小学校を離れる職員の挨拶と代表児童の花束贈呈がありました。最後に,理科作品展や造形展などの賞状伝達をしました。子供たちは各教室でしっかり話を聞いていました。

2023-12-21 学校保健委員会

 学校保健委員会を開催しました。コロナ禍で紙面開催が続いていたので,4年ぶりに参集の開催となりました。ご多用の中,鈴木管理校医様をはじめ校医の先生方においでいただき,またPTA会長をはじめPTA役員の方々にもおいでいただきました。学校から定期健康診断の結果や体力・運動能力調査の結果,食に関する指導や感染症予防など学校の取組を説明し,校医の先生方からご意見をいただきました。PTAの方々から校医の先生方へいくつか質問もあり,専門的見地から様々なことを学ばせていただきました。

2023-12-20 ひかり学級研究授業

 ひかり学級で算数の研究授業がありました。研究主題「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」に向けて,自分の考えを持たせるための指導の工夫や意欲的に学習に取り組ませるための指導の工夫を視点としています。1組はお店の品物の値段を足し算や掛け算,割り算を用いて計算で求めることを,2組は1年生の時と現在の自分の身長を紙テープで比べて伸びた分の長さを測ったり計算で求めたりできることをねらいとしていました。3組と4組は,学年によって,1000までの数の数え方や読み方,時計盤を使って時間を求めること,伴って変わる2つの数量を調べること,長さの単位を意識して定規や巻き尺で図ることなどをねらいとしていました。子供たちは,いつものように担任の話をよく聞いて一生懸命に学習に取り組んでいました。

2023-12-19 下水道出前講座

 4年生の社会科の学習に,建設局経営企画課の方と業務課水質管理センターの方々においでいただき,学級ごとに,下水道の役割と水をきれいにする仕組みについて学習しました。子供たちは,浄化センターが掲載されている地図や動画から下水道の役割について学びました。水をきれいにする仕組みでは,微生物が汚れを食べていく動画を見て驚いていました。また,水の入ったペットボトルにティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れて振った実物を見て,日常生活で気を付けることに気付くことができました。最後にたくさんの子供たちが分かったことや感想を発表していて,学びが深まっていたことが分かりました。

2023-12-18 集まれ!南小特技じまん

 放送委員会企画の「集まれ!南小特技じまん」が昼の放送で行われています。1年生から6年生まで,個人やグループで申し込んで,ピアノ演奏やダンス,柔軟性など自分の特技を披露しました。緊張しながらも堂々と披露する姿に,各教室から大きな拍手が寄せられていました。担当の放送委員のインタビューも,見た人が知りたいと思うことを笑顔で聞くなど素晴らしいものでした。特技じまんはまだまだ続きます。お楽しみに。

2023-12-15 大繩フェスティバル

 運動委員会企画の大繩フェスティバルが行われています。火曜日と木曜日の休み時間は,エントリーした子供たちが広い校庭に所狭しと大繩に興じています。担任も縄を回したり,そばで声掛けしたり,一緒に喜んだりと,一丸となっている姿も見られます。フェスティバルは2月まで続きます。冬場の貴重な体力増進となっている縄跳び運動をこれからも大事にしていきたいと思います。

2023-12-14 フリー参観

 12月13日(水)2校時・休み時間・3校時にフリー参観を行いました。多くの保護者の方においでいただき,子供たちは張り切って学習に臨んでいました。担任の授業だけでなく,算数や外国語,書写専科の授業や学年ごと交換授業の様子も見ていただきました。天気も良く,休み時間はいつものように校庭で元気よく遊ぶ姿や先生方も入って遊ぶ姿も見ていただきました。一緒に縄跳びを回す保護者の方や子供たちの遊んでいる姿をほほえましく眺めている保護者もいました。今後も開かれた学校によりいっそう努めていきたいと思います。

2023-12-13  防災学習5年

 5年生が総合的な学習の時間に,防災について学習しています。11月末には,地域のSBLの方や民生委員の方においでいただき,震災当時の南光台の様子や地域防災について話を聞くことができました。子供たちは熱心に話を聞いてメモを取っていました。また,12月には仙台市防災安全協会の方々においでいただき,VR体験をしました。一人一人VRゴーグルを装着し,家の中で強い揺れが起きた時の仮想体験をしました。その後の振り返りでは,家具の固定やガラスの飛散防止フィルム,出入り口の避難の障害となるものなどを確認しました。子供たちは,貴重な体験を通して,改めて地域防災や家庭でできることについて理解を深めることができました。

2023-12-12  特別支援学級3校交流会

 南光台小学校と南光台東小学校,南光台東中学校の特別支援学級の3校交流会がオンラインで行われました。担当校の本校では,子供たちが3教室に分かれて今か今かと心待ちにしていました。画面に映し出された他校の人たちを前に,お互いが自己紹介をしたりゲームをしたり和やかに交流することができました。最初は恥ずかしそうにしていた子供たちも,徐々に,歓声を上げたり身を乗り出して見たりと楽しそうでした。

2023-12-11  研究授業2-1

 2年1組で研究授業がありました。研究主題は「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」です。この日のねらいは,直角の意味を知り身の回りから直角を見付けることができることでした。子供たちは,紙を折って直角を作る活動に意欲的に取り組み,直線のある紙と直線がない紙で折る回数が違うことに気付いて発表することができました。「直角」について学んだ子供たちは,教室内の「直角」を探してクロームブックで写真を撮る活動に積極的に取り組みました。大型テレビに映し出された友達の見付けた直角を,熱心に眺める子供たちが印象的でした。

2023-12-8  ボランティアさんと共に 

  昼の放送で,ボランティア感謝の会に来校できなかったサポーターさんに,ひかり学級を代表して6年生が感謝のお手紙を渡しました。スーパーバイザーさんには6年生が,2年生が作成した花束風のお手紙を渡しました。最後に,二人のスーパーバイザーさんから,全校児童に,マスキングテープを利用した手作りのしおりを全校児童分いただき,代表して6年生が受け取りました。スーパーバイザーさんから,先日のボランティア感謝の会で感激したお礼にと話があり,子供たちは感動していたようでした。南光台小の子供たちは,多くの地域の方に愛されています。

2023-12-7  研究授業2-3

 2年3組で研究授業がありました。研究主題は「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」です。この日のねらいは,直角の意味を知り身の回りから直角を見つけることができることでした。子供たちは,紙を折って直角を作る活動で,直線のある紙と直線がない紙で折る回数が違うことに疑問を持ち,一生懸命に考えたり友達と相談したりして学びを深めました。直角を探してクロームブックで写真を撮る活動では,直角発見機を使って意欲的に調べている姿が印象的でした。最後は自分たちの言葉でまとめ,今日の学習をしっかり振り返ることができました。

2023-12-6  南光台の魅力大発見

 3年生の総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーから話を聞く活動がありました。テーマは「南光台の魅力大発見!支え合う力!!南小スマイル広め隊!!!」です。本校の技師さんやスクールサポートスタッフの皆さんから話を聞いたりお手伝いをしたりする「ぴかぴかパワー」,小1生活学習サポーターの皆さんと活動する「にこにこパワー」,読み聞かせの本のたまごの皆さんと体験する「わくわくパワー」に分かれて活動しました。子供たちは普段見慣れている人たちの仕事の内容と仕事に対する思いを知り,改めて学校にはたくさんの人たちが関わっていることに気付きました。進んで質問したりたくさんメモを取ったり,意欲的に学習しました。これからの学習が楽しみですね。

2023-12-5  ランドセルの重さ

 昼の放送で教頭先生から命を守るお話をしていただきました。実際に,はかりにランドセルを乗せて重さを量り,その後ランドセルの中にクロームブックを入れて量ってみました。ランドセルの重さは1.25㎏,クロームブックの重さが1.25㎏,合わせて2.5㎏。南光台小では,学年によって教科は違うものの学校に教科書を置く「置き勉」をしていますが,それでも,ペンケースや教科書を少しでも入れるとかなり重くなります。ランドセルを背負って転ぶと大きなけがにつながります。改めて,ランドセルを背負った登下校時は走らないということを指導しました。子供たちはしっかり聞いていました。

2023-12-4  研究授業2-4

 2年4組で研究授業がありました。研究主題は「主体的に学ぶ児童の育成~分かる楽しさを感じられる算数科の授業づくりを通して~」です。この日のねらいは,直角の意味を知り身の回りから直角を見つけることができることで,直線のある紙や直線がない紙を折ることで直角を作る操作活動を行いながら,自分の考えを持たせる工夫をしていました。全校授業ということで多くの教員が参観する中,子供たちは緊張することもなく,ああでもないこうでもないとつぶやきながら,意欲的に取り組んでいました。また,直角を見付けてクロームブックで写真を撮り,ロイロノートで共有する学習では,身の回りに直角のものがたくさんあることを知り,さらに意欲がわいた子供たちの姿が印象的でした。放課後はいつものように事後検討会を行い,手立てについて成果と課題,改善点について熱心に話し合われました。

2023-12-3  調理実習ご飯とみそ汁

 5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。30日の1・2校時に3組が,3・4校時に1組が,1日の1・2校時に4組が,3・4校時に2組が,2日間に分かれてそれぞれ行いました。どの学級のどのグループも,米や水の分量,時間に合わせた火加減の調節をしておいしいご飯が出来上がりました。また,にぼしから丁寧にだしを取り,大きさをそろえて切った大根とわかめ,油揚げ,ねぎを入れたみそ汁は,グループごとに味わいが異なりこれもおいしく出来上がりました。自分たちで調理したご飯とみそ汁は格別だったようです。職員室や校長室にもおすそ分けをいただきました。校長室に届いたあるクラスのご飯は,愛を込めたというハート形のおにぎりでした。

2023-12-1  亀山耕平選手来校

 6年生の総合的な学習の時間に,2021年東京五輪体操代表で昨年現役引退した,仙台市出身の亀山耕平さんにおいでいただきました。朝から気温の低い日で,まずは皆で回転して着地する体ほぐしを行い,何度も挑戦することの大切さを学びました。その後,跳び箱の周りに集まった子供たちの前で,あん馬を披露していただきました。オリンピック選手のあん馬の実演に,大歓声が体育館中に響き渡りました。また,嫌なことをはねのける3つのおまじないとして,「聞き流す」「応援される人になろう」「応援する人になろう」を教わりました。子供たちの夢に寄り添い,その場で応援してもらったり,メダルを掛けてもらったり,腕を触らせてもらったり,子供たちは感激していました。最後は一人一人と握手していただき,子供たちにとって忘れられない一日となりました。