2年2組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,知っていることと結び付けて読む学習です。子供たちは「あなのやくわり」を読んでプラグの先に穴があいている理由や説明の仕方を確かめました。子供たちはしっかり話を聞いて熱心に書いたり友達と伝え合ったりしていました。
2年3組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,知っていることと結び付けて読む学習です。子供たちは「あなのやくわり」を読んでプラグの先に穴があいている理由や説明の仕方を確かめました。全校授業ということで多くの参観者がいる中で,子供たちは最初は緊張していたようでしたが,落ち着いて学習に臨み,自分の考えを書いて伝えていました。
4年生の総合的な学習の時間に,市教委の心のバリアフリー推進事業の一環で,義足のランナーの松本さんと義肢装具士の宮内さんにおいでいただきました。松本さんから「障害も一つの個性」「障害者を障害者として見てしまう心のバリアを取ってほしい」「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」など熱いお話をいただきました。宮内さんからは,実際に義足や義手を見せてもらい,装具士としての話を聞きました。また,松本さんが東京オリンピックで聖火ランナーを務めたときのトーチやメダルも見せていただき,子供たちは大感激でした。たくさんメモを取りながら集中して話を聞き,進んで感想や質問をす子供たちの姿はとても印象的でした。
2年4組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,知っていることと結び付けて読む学習です。子供たちは「あなのやくわり」を読んでプラグの先に穴があいている理由や説明の仕方を確かめました。しっかり話を聞いて,一生懸命に自分の考えを伝える子供たちの姿が印象的でした。
2年1組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,知っていることと結び付けて読む学習です。子供たちは「あなのやくわり」を読んでプラグの先に穴があいている理由や説明の仕方を確かめました。日常生活と結び付けながら,楽しそうに自分の考えを伝える子供たちの姿が印象的でした。
2年生が生活科の学習で,グループごとにまちたんけんに行きました。北日本銀行・ピザハット四条通り店・まつだ食品・きくた・ローソン・南光台交番・七十七銀行・ゆらリズム・南光台金物・オレンジネットときめきカフェ・HottoMotto・とんかつ大町・宮城野・エスパー電気・清水屋・山形銀行・南光台市民センター・ルネサンス・生協南光台店・南光台郵便局・美容室ファンファン・セリア・薬王堂・のぞみ保育園の24もの施設・店舗にご協力いただきました。保護者ボランティアの方々の見守りもあり,子供たちは充実した学習をすることができました。
南光台小中学校 学校運営協議会がありました。南光台中学校と小学校の様子を伝えた後,今年度の挨拶標語コンクールの表彰を行いました。今年も素敵な標語が集まり,4人のスーパーバイザーさんたちにより登り旗が完成してお披露目もしました。3校時には,委員の皆様に,5年生の総合的な学習の時間に参加していただき,「南光台のよいところ」「10年後の南光台」についてグループごとに子供たちと対話をしました。委員の皆様から,子供たちの考え方が前向きであることや子供たちから幸福度が感じられたこと,子供たちに地域の大人に守られている実感があることなど感想が寄せられました。地域の大人と交流する貴重な時間となりました。
火災を想定した避難訓練がありました。雨天のため昇降口までの訓練でしたが,子供たちは放送をしっかり聞いて,ハンカチや腕で口や鼻を覆い,防火扉をくぐって静かに避難することができました。「おはし」(押さない・走らない・しゃべらない)の約束をしっかり守り整然と避難する行動ができた700人の子供たちは,大変,立派でした。最後に,防災主任と校長から振り返りの話をしました。命を守る学習は今後も大事にしていきます。
4週間の教育実習を終え,今日が最終日。昼の放送で,実習生さんから全校児童に挨拶をしてもらいました。南光台小学校に来て学校の先生になりたい気持ちが強くなりましたという話に,嬉しくなりました。昼休みは校庭で学年問わず大勢の子供たちに囲まれ,ドッジボールをする姿が見られました。大学3年の実習生さんは,この後大学に戻ってさらに勉学に励むそうです。
オーストラリアの学校の子供たちとオンラインで行う交流授業も最終回。ICT支援員のおかげでオンラインもスムーズにつながり,3校時に6年4組で,4校時に6年3組で行いました。日本語や英語で自己紹介をしたり,自分の好きなものを絵に描いて見せたりしながら会話を楽しんでいました。子供たちは,慣れるにつれて積極的になり,英語でのやり取りも多くなりました。最後は,画面いっぱいに映ったオーストラリアの子供たちと手を振って別れを惜しんでいました。言語や文化が違くても子供同士で伝わる喜びを味わい,外国語学習の意欲にもつながったようです。
6年生の自分づくり教育として,元オリンピック体操選手の亀山耕平さんにおいでいただきました。あん馬の華麗な演技を披露していただき,子供たちは大興奮でした。亀山さんからは,夢と目標の違いや言葉の力,言葉にすることの大切さなど熱い話をいただき,子供たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。また,.メダルを見せていただき,握手やハイタッチした子供たちは大感激でした。今後の学習に生かしていきます。
ボランティア感謝の会があり,学校ボランティア防犯巡視員や読み聞かせ,小1生活学習サポーター,スクールサポートスタッフ,スーパーバイザーの方々においでいただきました。ボランティアの方々は1年生と手をつないで,4年生の作成した花のアーチをくぐり,2年生と4年生が装飾した会場に入場しました。3年生が学習発表会アレンジを披露し,5年生が花束のプレゼントを,6年生が感謝の手紙を渡し,全校で「ありがとうの花」を歌いました。計画委員の子供たちもしっかり進めることができました。ボランティアさんの中には感動して涙ぐむ人もいて,体育館中が温かい雰囲気に包まれていました。また,防犯巡視員の方から「無事に帰る」の願いを込めたカエルの折り紙も一人一人にいただきました。今後も顔の見える関係づくりを大事にしていきたいと思います。
南光台中学校3年生の生徒さんが,小学校にポスターを届けに来ました。総合的な学習の時間に南光台の魅力と課題について探求しているとのことで,公園の使い方やごみ問題に着目し小学生にも分かりやすいポスターを作成して呼び掛けたいということでした。南光川の地域清掃に参加したグループやすごろくを作って児童館に寄贈したグループの話も聞きました。とても礼儀正しく,そして地域についてしっかり意見を述べることのできる生徒たちに接し,とても頼もしく感じました。さっそく,テレビ放送で教頭から全校児童に紹介しました。
オーストラリアの学校の子供たちとオンラインで行う交流授業も2回目です。この日は6年1組で,ICT支援員のおかげでオンラインもスムーズにつながりました。子供たちは,前半は日本語で,後半は英語で一人ずつ自己紹介をしました。最初は緊張したり恥ずかしがったりしていた子供たちも,慣れてくるにつれて積極的になり,進んで会話を楽しんでいました。言語や文化が違くても子供同士伝わる喜びを味わい,外国語学習の意欲にもつながっています。この日は市教委指導課の指導主事の先生もお見えになり,子供たちの様子を褒めていただきました。
教育実習生の国語の研究授業が6年4組でありました。単元名「永遠のごみ」プラスチックで,文章の構成と筆者の主張をとらえる学習でした。子供たちは,これまでの学習を生かし,各本論の見出しを考えグループごとに話し合いました。多くの教員が参観し,子供たちから授業が終わると実習生に自然と拍手がでていたことが印象的でした。教育実習も終盤になりました。
学習発表会保護者公開がありました。一昨日の児童公開から中一日で各学年さらにバージョンアップして,会場から盛大な拍手をいただき,子供たちは達成感に溢れていました。6年生による閉会の言葉では感極まって涙する児童もおり,感動のうちに終えることができました。昨年度までの平日二日開催を改め,今年度から土曜日に学年ごと入れ替え制で行いましたが,皆さまのご理解とご協力でスムーズに運営できました。PTAによるユーチューブ動画配信も好評でした。5年劇「~English drama~桃太郎」2年音楽「Jump!」1年劇「でこぼこクレヨンだいかつやく」4年劇「Wonder4 with you~友達と家族へ~」3年劇「西遊記」6年音楽「For you For me」子供たち頑張りました。
学習発表会児童公開がありました。5年劇「~English drama~桃太郎」2年音楽「Jump!」1年劇「でこぼこクレヨンだいかつやく」4年劇「Wonder4 with you~友達と家族へ~」3年劇「西遊記」6年音楽「For you For me」どの学年も,子供たちは練習の成果を発揮し,盛大な拍手をもらって達成感を味わっていました。見ている子供たちも惜しみない拍手を送り,時に一緒に笑ったり手拍子を送ったり,会場が一つになりました。保護者公開は9日土曜日です。
南光第二幼稚園の代表の子供たちが,収穫感謝祭の果物や野菜を届けに来ました。南光第二幼稚園では毎年「収穫感謝祭」を行って感謝の礼拝を捧げ,日頃お世話になっている方々へ贈り物をしているそうです。小さなお客さんたちは,校長室で,しっかり挨拶して上手にお話ができました。いただいたものは昼の放送で紹介し,今週末まで展示しています。
津波防災の日に係る緊急地震速報の全国訓練に参加し,緊急地震速報を聞いた時にあわてず身の安全を守るために,①まず低く②頭を守り③動かない を実践しました。子供たちは,日頃の訓練を生かして,放送をよく聞いてしっかり行動することができました。
理科作品展の入賞者に賞状伝達をしました。緊張しながらもしっかり受け取ることができ,各教室から盛大な拍手が聞こえました。