耳鼻科検診があり,校医さんにおいでいただきました。児童数が多いので,1回目は5年生と3年生2クラス,2回目は5月に3年生2クラスと1年生が実施します。子供たちは,話をよく聞いて落ち着いて受診することができました。また,養護教諭による聴力検査も始まっています。こちらは放送室で行っています。子供たちは廊下で静かに待って受診することができました。
運動会で2・3年生が披露するすずめ踊りに,今年度は,仙台すずめ踊りの会の方々をお呼びして教わっています。3年生は2年生の時に一度教わっているので,2回目の今日は懐かしそうに挨拶をし,踊りも板についてきました。2年生は,初めてのお囃子に緊張していましたが,見よう見まねで頑張りました。仙台すずめ踊りの会の方々から丁寧な指導をいただき,子供たちは笑顔で元気に踊ることができました。3回目は5月にあり,運動会当日もおいでいただき,生のお囃子に合わせて踊ります。楽しみですね。
1年生の交通安全教室がありました。3名の交通指導隊の方においでいただき,学校の周りを実際に歩いて学習しました。子供たちは,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などよく話を聞いて取り組みました。道行く人に挨拶したり指導されたことをきちんと守ったり,しっかりできた1年生でした。
授業参観・懇談会がありました。多くの保護者の方においでいただき,子供たちは張り切って授業に臨んでいました。その後,校長室と各教室をつないで,PTA総会報告と学校経営説明会を行いました。懇談会では,参加いただいた保護者の皆様と和やかに情報共有する姿が見られました。1年生は保護者の方にお子さんのパスワード等入力していただき,5年生は野外活動について,6年生は修学旅行についてそれぞれ説明会も行うことができました。担任以外が低学年児童のお預かりも行い,保護者の皆様は安心して参加いただくことができました。
6年生の全国学力・学習状況調査あり,子供たちは国語と算数の問題に一生懸命に取り組みました。また一人一台端末を使用した学習状況調査もスムーズに受けることができました。6年生の集中力の高さを感じました。お疲れ様。
昼の放送で,新しくおいでになったスクールソーシャルワーカーの先生を紹介しました。隔週金曜日に来校して,全校児童の支援をします。また,今年度もお世話になる先生方の勤務日に合わせて,同様に紹介しました。さわやか相談員の先生は,月・水・金に来校してけやきの広場を中心に支援をします。算数支援の先生は,月・水に来校して主に4年生の算数の支援に入ります。ALTの先生は,月・水に来校して主に外国語の授業に入ります。教室からは子供たちの歓迎の拍手が寄せられていました。
先週の金曜日に,3年生以上の学年で仙台市標準学力検査がありました。2年生以上が行う生活学習状況調査は,今年度から一人一台端末を使用したオンライン調査となり,今日から学年ごとに行っています。月曜日はICT支援員さんの勤務日で,慣れていない2年生や3年生の支援に入っていただきました。子供たちは担任の説明を聞いた後,分からないことがあると挙手して教えてもらいながら取り組んでいました。時々,専科教員も支援に入り,スムーズに調査を受けることができました。
3年生以上の学年で仙台市標準学力検査がありました。3年生は国語・算数,4~6年生は,国語・算数・社会・理科を行いました。子供たちは集中して取り組み,あきらめないで頑張っていましたが,4教科終わったときには,「疲れたー」という声があちこちから聞こえていました。お疲れ様。学習状況調査は,今年度から一人一台端末を使用したオンライン調査になり,来週,学年ごとに行う予定です。
業間や昼休みは,多くの子供たちが校庭に出て体を動かしています。多くの先生方も子供たちと一緒に遊んでくれていて,校庭はいつも笑顔であふれています。
2年生以上は今日から給食開始です。どのクラスも,新しい学年・学級・担任のもと,確認しながら落ち着いて給食準備ができました。久しぶりの給食に,皆,舌鼓を打っていました。放課後には,嘔吐物処理についてOJTがあり,技師や指導補助員も入り多くの教職員が参加し,養護教諭の説明を受け動画を見ながら確認しました。OJT担当から,学びたい人が集まって短時間で学ぶ本校OJTについて話がありました。今年度も,子供たちのために,皆で学びを深めていきたいと思っています。
今日は朝から雨でしたが,子供たちは元気に登校しました。1年生は,連絡帳の提出の仕方や健康観察の返事の仕方,靴箱の使い方などの指導をしていました。子供たちは落ち着いて取り組んでいました。初めての下校指導では,多くの教職員の見守りのもと,方面別に集団下校をしました。5年生では,委員会の所属を決めたり国語の視写をしたりしていました。また,今日から発育測定が始まり,6年生がしっかり受けていました。雨にも負けず子供たちは頑張っています。
多くのご来賓の方々においでいただき,入学式が行われました。111名の新入生は,緊張しながらもしっかり話を聞いて落ち着いて式に参加することができました。2年生のお迎えの言葉の時には,リコーダーや縄跳びを披露する2年生を憧れの目で見ている姿が印象的でした。明日から元気に登校してほしいと思います。
着任披露式があり13名の教職員を紹介しました。子供たちはしっかり話を聞き,代表児童の6年生がお迎えの言葉を堂々と述べました。始業式では,校長から「笑顔・考える・やってみよう」について話をし,代表児童2名が頑張りたいことをしっかり発表しました。子供たちは落ち着いて式に臨むことができました。担任発表では,笑顔と拍手で担任や専科教員を迎えました。転入生5名を入れて,令和6年度は全校児童696名でスタートします。各教室では,担任紹介クイズをしたり,配付された教科書に目を通したり,明日からの学校生活に期待を持っている姿が見られました。
いよいよ,来週,月曜日から新学期が始まります。きれいに整えられた昇降口や華やいだ掲示物に,子供たちの笑顔が浮かびます。
新学期を前に全教職員で食物アレルギー研修を行いました。給食主任から,アレルギー対応食の確認の仕方や留意点についてスライドを使って説明してもらい理解を深めました。また,アナフィラキシー対応の動画を視聴した後,養護教諭からエピペンの使い方や留意点について説明してもらい理解を深めました。研修会後,各自エピペンを実際に使って確認しました。子供たちの命を守るため,南光台教職員は日々研修に励んでいます。
今日から新年度がスタートしました。児童昇降口には新入生の学級発表が掲示され,保護者に手を引かれた新1年生が続々と訪れていました。担当の職員が,入学後の下校の仕方など確認しながら子供たちに声を掛けていました。児童館に来ている子供たちも職員を見付けると近寄ってきて触れ合っていました。桜のつぼみはまだ固いままですが,暖かい日差しに,新年度に向けて気持ちが高まっているようでした。