卒業会食も最終週。25日(火)は6年2組4号車、26日(水)は6年3組4号車、27日(木)は6年4組4号車の子供たちが、校長室で一緒に給食を食べ、ソファーに座ってさいころトークをしました。事前情報が行き渡り、4の目を出そうと盛り上がる姿に微笑ましく感じました。6年間の思い出、好きな教科、好きな給食、担任を褒める、将来の夢、後輩に伝えたい南小の良いところの6つについて出た目に合わせて話をして和やかな時間を過ごしました。ちなみに、最終回グループは、登下校の歩き方について昼の放送をする教頭先生と教務主任の先生を生で見ることができました。
4年生の外国語活動の授業に、仙台市内の小・中・高等学校から7名のALTがゲストティーチャーとして来てくれました。子供たちは初めて会う多くのALTに、緊張しながらも、一生懸命に英語で自己紹介をしたりALTの話す英語を聞いたりしました。慣れるにつれて積極的に交流する姿が見られ、給食時間も楽しく過ごすことができました。
5年生の総合的な学習の時間のテーマは「防災~自ら考え行動する~われら南小防災隊」です。今回は下校コース周辺の地域を歩き、避難所への経路や周辺の危険個所、災害弱者が困りそうな交通路や地形などを調べる学習を行いました。子供たちは、グループで協力して、写真を撮ったりメモを取ったり熱心に取り組みました。この後防災マップにまとめHPに掲載する予定です。
卒業会食も後半になりました。給食時間の校長室は、連日、賑やかです。7回目は6年3組2号車、8回目は6年4組2号車、9回目は6年1組3号車です。お互いに得意なことを認め合っているやさしい子供たちばかりです。さいころトークでも目が出るたびに盛り上がり、素直に自分の思いを伝えられる子供たちでした。
近隣の幼稚園と保育園の年長の子供たちが来校して、1年生と交流会を行いました。校舎内見学をした後、1年生の各教室に分かれて1年生の発表を見たり一緒にゲームをしたり交流しました。1年生の子供たちは、張り切って小学校生活について教えている姿が印象的でした。
外国語の5・6年合同授業がありました。これは、6年生が小学校生活の思い出を英語の表現で5年生に伝え、5年生は来年やってみたいと思うことをリアクションで伝えるという交流です。車座になった内側の6年生が端末を使って英語で伝え、外側にいる5年生が聞き、時間で移動して違う6年生からまた聞くという活動を繰り返します。最初は緊張気味だった子供たちも、外国語専科教員やALT、各担任の支援を受けて、回数を重ねるごとに意欲的になり、身を乗り出して伝え合っていました。
卒業会食もたけなわで、給食時間の校長室は、連日、賑やかです。4回目は6年4組1号車、5回目は6年1組2号車、6回目は6年2組2号車で、皆、節度を持って明るく会話する子供たちでした。事前のグループから情報がいっていたようで、さいころトークの4の目に、子供たちは大盛り上がりでした。
令和7年第1回南光台小中学校 学校運営協議会が南光台中学校でありました。委員の皆様に委嘱状をお渡しした後、小・中学校各校長が経営方針を説明し、承認をいただきました。その後、各教室に分かれて、中1の生徒さんたちと、学区地図を見ながら心に残る風景や思い出の場所について話したり、15年後28歳にどこで何をしているか話したり交流を深めました。自分の将来についてしっかり考え、家族や南光台の地域を思う生徒さんたちの熱意が印象的でした。次回は6月に小学校を会場に行う予定です。
2月3日に6年生が南光台中学校の授業体験に行きました。1組は英語、2組は理科、3組は数学、4組が社会、それぞれ中学校の先生による特別授業をしていただきました。子供たちは緊張していましたが、南光台中学校の先生方が小学生の緊張を解きほぐしながら分かりやすく授業をしてくださり、子供たちは安心感を持つと同時に学習意欲を高めたようです。また、2月14日には部活動見学をさせていただきました。様々な部活動を見学し、最後は中学生から恒例のエールをしてもらいました。子供たちは圧倒されながらも中学校へ更なる希望を持ったようでした。
1~3年生の授業参観・懇談会がありました。1年生は生活科「もうすぐ2年生発表会」で、音読や鍵盤ハーモニカなど一人一人ができるようになったことの発表をしました。2年生は生活科「明日へジャンプ」で、名前の由来や生まれた時の様子など家族にインタビューしたことの発表をしました。3年生は総合「とことん知ろう、体験しよう!~学習の振り返りをかるたでしよう~」で、総合の学習を生かして作ったかるたをおうちの人と行い、地域について学びを深めました。どの学年の子供たちも達成感に満ちた表情が印象的でした。また、懇談会では子供が事前に書いたアンケートと保護者がその場で書いたものを比べてお子さんの成長を共有したり、子供への接し方や家庭でのルールについて情報交換したり、有意義な懇談会となったようです。図書室で懇談会の間お預かりした子供たちも静かに過ごすことができました。
卒業会食2回目は6年2組、3回目は6年3組の子供たちです。皆、仲良く和気あいあい、様々なお話をしました。ソファーでさいころトークをした時は、目が出るたびに大盛り上がりでした。特に「担任を必ず褒める」の目がでるとさらに盛り上がる子供たち。それでも、真剣に話をする子供たちに素直さを感じました。担任の先生も入ってパチリ。
昼の放送で賞状伝達をしました。図工・家庭科・作文みやぎ・ピアノコンクール・ひかり作品展です。大勢の子供たちが、校長室で順番に賞状を受け取りました。ひかり学級は人数が多いので、代表児童が受け取り、翌日、校長室で一人一人賞状を受け取りました。皆、誇らしげな表情が印象的でした。
連日の大雪で、教職員は、朝から雪かきに追われています。子供たちの安心安全のために、頑張っています。休み時間は、多くの子供たちが雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。体育や生活科の授業でも、雪を活用した学習が行われています。この時期ならではの体験を充実させています。
4~6年生とひかり学級の授業参観・懇談会がありました。4年生は総合「人と人~考えよう身近な福祉」、5年生は総合「防災マップを作ろう」、6年生は総合「自分の将来を描こう」、ひかり学級は国語「よく聞いて応えよう」「分かりやすく伝えよう」自立活動「君ならどうする?こんな場面」それぞれの学習で、子供たちは緊張しながらも一生懸命に自分の考えや思いを伝え合っていました。保護者の方々との交流場面も多くあり、子供たちは嬉しそうでした。懇談会への参加もありがとうございました。
ひかり学級が校外学習に作品展に出掛けました。自分たちのステンドグラスの作品を会場で見た子供たちは、とても嬉しそうでした。また、他校の様々な作品も鑑賞して、ますます造形に興味を持ったようでした。学校や会場と駅までの歩きも、地下鉄の乗り降りも、皆で協力してしっかりできた校外学習になりました。ひかり学級の作品は今職員室前に掲示されています。
今年度も、6年生がグループごとに校長室で一緒に給食を食べる「卒業会食」が始まりました。最初は緊張していたようでしたが、様々な話題で楽しく会食ができました。最後はソファーに座ってさいころトークです。6年間の思い出や好きな教科などさいころの目がでるたびに盛り上がりました。一番盛り上がったのが担任の先生を必ずほめるというものでした。照れながらも担任の先生をほめている子供たちが微笑ましく感じられました。
来年度のクラブ立ち上げが始まりました。どんなクラブをつくりたいか自分たちで考え自分たちで募集します。今年も昇降口には様々なクラブのポスターが出そろい、登校してきた子供たちがわくわくして見ていました。また、昼の放送でクラブアピールも始まりました。どんなクラブが成立するか楽しみですね。
養護教諭を目指す学生さんのインターンシップが始まりました。朝に臨時打合せをして職員に紹介し、昼の放送で全校児童に紹介しました。養護教諭と代替養護教諭を中心に全教職員で支援していきます。1週間という短い期間ですが、子供たちと関わり専門性を高めてほしいと思います。