休み時間、多くのこどもたちが校庭で元気に体を動かしています。先生方も一緒に鬼ごっこをしたりフリースビーをしたり、こどもたちは大喜びです。今日は、気温は高いものの湿度は低く暑さ指数は大丈夫でした。先日の学校保健委員会でも、眼科校医の先生から、少しの時間でもいいから外に出ることが視力低下を防ぐという話をいただきました。今後も暑さ指数をみながら、こどもたちの健康維持に努めていきたいと思います。
この日は、月1回行っているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を朝の時間に行いました。4年生は、読み聞かせ「つづらぽんぽん」の方においでいただき集中して素話を聞いていました。各学級では、こどもたちが久しぶりの学習に集中できるよう工夫を凝らしながら、教育活動を進めていました。
不審者対応訓練を行いました。こどもたちはしっかり放送を聞いて、真剣に取り組むことができました。教職員も計画に従って役割を果たし、訓練を行うことができました。こどもたちの安心安全のため、今後も全教職員で取り組んでいきます。
夏休み明け朝会がありました。6年生の代表児童が、堂々と言葉を述べて挨拶をしました。校長から1学期後半に向けた話をしました。教頭からクロームブックの使い方についての確認を、担当の先生から月の目標についての話をしました。こどもたちは集中してしっかり聞くことができました。その後、約束していた全校じゃんけん大会を行い、各教室で勝ち進んだ「じゃんけん王」たちは、休み時間に校長室に来て「全校じゃんけん王」を決めました。応援に来るこどもたちや先生方で校長室付近は大賑わいでした。学校は友達や先生と関わる楽しい場所です。
夏休み明け初日の今日は「南光台あいさつの日」です。七十七銀行前とスポーツ施設ルネサンス前で、南光台小・中学校の児童生徒、学校運営協議会委員の地域の方々が挨拶運動をしました。学校運営協議会主催の挨拶標語コンクール受賞者の標語の旗を持って、小学生も中学生も元気に挨拶を行い、登校する児童生徒の背中を押しているようでした。七十七銀行南光台支店の職員の方々も共に活動していただきました。
37日間という長い夏休みももうすぐ終わります。教職員は、連日、こどもたちを迎える準備や環境整備に汗を流しています。各教室の黒板には恒例の温かいメッセージが描かれていて、こどもたちを思う担任の気持ちが伺われます。8月25日(月)は夏休み明け朝会の中で全校じゃんけん大会があります。元気に登校してほしいと願っています。
学校保健委員会があり、学校医の先生方、学校薬剤師の先生、保護者代表としてPTA会長・副会長もおいでいただきました。学校から、定期健康診断の結果や体力運動能力調査の結果、学校給食について説明し、学校医、学校薬剤師の先生方からご指導をいただきました。今後とも、こどもたちの健やかな成長のため尽力してきたいと思います。
第44回南光台夏まつりが、南光台小学校の校庭で行われました。お神輿やステージ発表、リガーレ仙台交流イベント、夜店、花火など多くの人でにぎわいました。また、南光台中学校吹奏楽部有志の演奏や本校児童が多く在籍している団体のダンス、仙台中学生シンガーなど盛り上がりました。改めて地域の方々に感謝ですね。
第44回南光台夏まつりが、明日19日(火)南光台小の校庭で行われます。お神輿やステージ発表、夜店、花火など盛りだくさんで、今年はリガーレ仙台選手とのバレーボール体験会もあるそうです。今日は、朝から実行委員会の方々が会場設営をしてくださっていました。天気の心配もないようで、明日のまつりが楽しみですね。
こども会育成会夏まつりが南光台コミュニティセンターでありました。こども会育成会の方々の入念な準備があり、多くのこどもたちが楽しい時間を過ごすことができました。こども会育成会の方々と地域の方々の見守りにより、南光台のこどもたちはあらためて幸せだと感じました。
今年も仙台七夕まつり期間に、仙台市内小中学生が作成した復興折り鶴が、サンモール一番町藤崎前に展示されています。小学生が緑色、中学生が白色で折った鶴です。本校でも3月に東日本大震災について話をし、全校児童が一人一羽の鶴を折り、PTAの皆さんにつなぎ合わせていただきました。南光台小の短冊の裏には「あいさつが広まってみんなが笑顔になれますように」との願いが記されています。また、本校では、毎年この折り鶴の再生紙を使って卒業証書を作成しています。こどもたちに復興に思いを寄せるきっかけとなればと思っています。
夏休み中、3人の技師さんたちが学校の環境整備に取り組んでいます。この時期はこどもたちがいないこともあって、普段できない作業に尽力しています。昇降口前や中庭、傘立てなどどんどんきれいになり、今週は廊下のワックスがけをしてくださいました。夏休み明けにこどもたちに紹介して、感謝しながらきれいに使ってもらいたいなと思っています。
本校は、全国小学校国語研究協議会の会場校として公開授業を行う予定です。この日は、宮城教委育大学教授児玉忠先生をお招きして、授業者研修会を本校で行いました。授業者や指導助言の先生方、分科会司会者や運営責任者の先生方など参集して、実りある研修となりました。全国大会公開授業日は10月31日(金)です。