仙台市教育委員会天野教育長に本校においでいただく機会がありました。せっかくなので,本校で行っているワールドカフェ方式の学校運営反省会に参加していただきました。児童下校後,全教職員でお茶を飲みながら,ゆっくりと,児員・教職員・保護者・地域の4者の強みや弱みを出し合い,来年度にどう生かすか話し合いました。同僚性の高い本校教職員はいつものように和やかに談笑しながら熱心に話し合い,グループを回ってくる天野先生とも語り合うことができました。天野先生からは,教育行政についてもお話をいただき多くの質問にも答えていただきました。教育長と直接語り合うことができる有意義で貴重な機会となり,最後は皆で記念撮影もしました。天野先生ありがとうございました。
冬休み前最終日の帰り,あちらこちらで,「良いお年を」の声が聞こえていました。昇降口では,多くの先生方が見送りに出ていて,子供たちは嬉しそうに挨拶して帰っていました。明日から1月7日まで冬休みに入ります。安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
冬休み前朝会がありました。6年生の代表児童が,堂々と呼び掛けて元気に挨拶をしました。校長からは,代表委員会で決まった挨拶パトロールにより校内がこんにちはであふれた話や言葉には魂が宿る言霊の話をしました。生徒指導担当からは,冬休みの生活について話をしました。知っている先生が登場するたびに,教室から歓声が上がっていました。また,宮城県造形作品展の表彰を行い,全校で讃えました。最後に,教頭から道路の歩き方について,写真をもとに話をしました。この日は,5年生で理科アシスタントの特別授業があり,子供たちは興味を持って聞いていました。ひかり学級では,ICT支援員によるプログラミングの授業があり,子供たちはピカチュウを動かそうと熱心に取り組みました。お楽しみ会をしたり冬休みの暮らし方について確認したり,図書室で本を借りたり,冬休みに入る準備をしました。
毎月ある子供たちの大好きなカレーの日を,本校では「グループ給食デー」としています。給食時間にグループごと机を合わせて,マナーを学びながら会食の楽しさを味わっています。どのクラスの子供も楽しそうに食べている姿が印象的でした。
5年2組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,単元名は,「事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合おう」です。子供たちは,「想像力のスイッチを入れよう」を読み,筆者が考える想像力のスイッチとはどのようなことかを読み取り,最も大切だと思うスイッチについて自分の考えをまとめました。子供たちは,4つのスイッチについて例を挙げながら生き生きと伝え合うことができ,同じ考えや違う考えと交流しながら自分の考えをしっかりまとめることができました。
南光台小・南光台東小・南光台中・南光台東中の4校交流会が本校でありました。ひかり学級前の廊下や会場のひかり2組教室には華やかな飾りがお目見えして,お迎えの気持ちに溢れていました。交流会では,自己紹介やゲームを通して和やかに楽しく交流することができました。また,南小の子供たちにとって,昨年まで一緒にいた南光台中の生徒さんと久しぶりに会えたことで,喜んでいた姿が印象的でした。今後も,4校交流会を通して,顔の見える関係づくりを大切にしていきたいと思います。
5年生でいじめ防止出前授業があり,弁護士の方と仙台市教育委員会相談課指導主事の方においでいただきました。日常生活の様々な場面でいじめに当たるかどうか考え,いじめとは何か,いじめたくなったらどうするか,いじめられそうになったらどうするか話し合いました。弁護士の方の分かりやすい話に,子供たちは,熱心に聞いて考えを伝え合っていました。「心の中のコップ」の話では,皆,真剣に話に耳を傾けていました。
5年1組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」で,単元名は,「事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合おう」です。子供たちは,「想像力のスイッチを入れよう」を読み,筆者が考える想像力のスイッチとはどのようなことかを読み取り,最も大切だと思うスイッチについて自分の考えをまとめました。子供たちは,ペアや同じ考えの人,違う考えの人と段階を踏んで交流するたびに,自分の考えが深まり生き生きと伝え合い,最後はしっかり書くことができました。多くの先生方も参観に来て,国語の学習について学びを深めることができました。
ICT支援員を講師にしたOJTがありました。多くの教員がクロームブックを持って生活科室に集まり,デジタルコンテンツを活用し授業へどう生かしていくかについて学びました。15分という短い時間でしたが,どの学年も,実際の授業場面を想像しながら,あれもできる・これもできると期待を膨らませていました。好評につき,年明けに,第2弾・第3弾も行うことになりました。
フリー参観があり,多くの保護者の方においでいただきました。今回は,担任の授業だけでなく,専科教員や教科担当教員の授業も公開しました。国語や算数の他,道徳や毛筆,外国語,理科,社会,体育,家庭科,図工,音楽など多彩な教科の学習を見ていただき,ひかり学級は,親子でクリスマスブローチを作る図工の学習や年賀状を書く国語の学習を見ていただきました。業間も,子供たちが元気に校庭で遊ぶ様子や教室で過ごす様子も見ていただきました。子供たちは学校生活の様子を見ていただき,とても嬉しそうでした。
5年生の家庭科の学習に,ミシンボランティアの方々においでいただいています。初めてミシンの操作をする5年生にとって,多くの支援は本当に助かります。子供たちは家庭科担当教員の説明をしっかり聞きながらも,実際に操作するときは恐る恐るミシンに触れていました。この日は4人のミシンボランティアさんが支援を行い,子供たちは安心して学習に取り組むことができました。ミシンボランティアさん方には6年生もお世話になる予定です。
6年生が,南光台中学校2年生の職場体験発表会に招かれて行ってきました。生徒さんたちの,33の事業所にグループごとに行って体験してきたことの発表は,どれも素晴らしいものでした。礼儀正しく,おもてなしの精神で,考えたことを生き生きと発表する先輩の姿は,6年生にとって学びにもなり憧れにもなったようでした。
5年2組で,外国語教育推進拠点校授業公開がありました。単元名はUnit7 Welcome to Japanで,本時は行ってみたい都道府県と何をしたいかについて友達と伝え合う学習でした。外国語担当とALT,学級担任が効果的なティームティーチングを行い,子供たちは既習事項を生かしながら見通しを持って活動することができました。市内から大勢の参観者がいらした中でも,臆することなく伸び伸びと学ぶ姿が印象的でした。事後検討会では,仙台市教育委員会教育指導課指導主事とALT教育アドバイザーの方に助言をいただきながら,教員の学びを深めることができました。
6年生の家庭科の学習に,野村学校給食センターの方においでいただき,食に関する指導をしていただきました。主食・汁物・主菜・副菜について学び,足りない栄養素を補う食品選びをクロームブックを使って行いました。子供たちは興味関心を持って学び,熱心に取り組みました。食は生きる力になります。
5年生が社会科の授業で,トヨタ自動車宮城大衡工場に見学に行きました。2組4組ひかり4組が3日に,1組3組ひかり2・3組が5日にそれぞれ行ってきました。プレス・溶接・塗装・組立・検査・出荷の流れを実際に見た子供たちはその規模や迫力に感動していました。事前学習を生かし,メモを取りながらしっかり話を聞き,積極的に質問する姿が印象的でした。
授業づくり訪問があり,仙台市教育センター相澤指導主事においでいただきました。研究主任から校内研究の概要を説明し,相澤指導主事から主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善について講話をいただきました。1月に研究授業を行う授業者から指導案について説明した後,グループごとに検討しました。事前に教材文を読み,書き込みをしていた教員が多く,どのグループも自分事として活発に意見交流する姿が印象的でした。相澤指導主事からも,本校の教員の学ぶ姿が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。主体的に学ぶ子供のためには主体的に学ぶ教員が必要です。
ひかり学級の調理実習が,27人4学級の子供たちを,前半・後半2回に分けて行われました。身支度を整えた子供たちは,わくわくしながらしっかり説明を聞いて,調味料の分量を量り,ゆでたさつまいもを丁寧につぶし,一生懸命にスイートポテトを作りました。協力してできたスイートポテトの味は格別だったようで,家庭科室は笑顔で溢れていました。
今回のOJTでは,情報主任から生成AIについて学びました。多くの教員が,生活科室にクロームブックを持って集まり,生成AIの特徴や注意ポイントなどについて学びを深めました。また,後半は学習掲示板アプリの紹介があり,学習場面を想起しながら活発に意見交流ができました。15分という短時間ですが,共に学び続けるOJTを大切にしています。
3年生の総合的な学習の時間に,技師さんお仕事体験をしました。この日は1組の子供たちが3人の技師さんと昇降口前の落ち葉掃きや昇降口の清掃をしました。子供たちは,技師さんたちに教わりながら一生懸命に作業をしました。慣れるにしたがって手際も良くなり,あっというまにきれいになり大いに褒められていました。学習はこの後も続きます。