本校のスーパーバイザーさんは4人いらっしゃいます。皆さん、精力的に学校と地域をつなぐ活動をしており、学校の応援団として活躍しています。この日は初めて4人がそろうということで、校長室で市教委の動画を視聴して研修し、その後教職員へ紹介をしました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
スクールカウンセラーの先生とICT支援の先生に続き、4月末に下学年少人数指導の先生においでいただきました。昼の放送で全校児童にそれぞれ紹介しました。子供たちはしっかり話を聞いていました。スクールカウンセラーの先生は木曜日に、ICT支援員の先生は主に月曜日に、下学年少人数指導の先生は主に2年生に入ります。
3年生が社会科の学習で、屋上に上がって、学校の周りに何があるか学習しました。2クラスずつ、担任の他、担任外もついて安全確保をしながら行いました。事前に教室で東西南北を確認した子供たちは、屋上から見る景色に感激していました。あいにくの曇り空でしたが、観音様や泉ヶ岳、南光台中学校など見ることができました。
交通指導隊3名の方においでいただき、1年生の交通安全教室が行われました。学校周りを実際に歩いて、歩道の歩き方や横断の仕方など体験しながら学習しました。子供たちはしっかり取り組むことができました。
運動会練習たけなわです。この日は、4年生が短距離走の練習をしていました。今年からセパレートコースではなくオープンコースになったので、走り方や追い越し方など丁寧に指導していました。子供たちもよく話を聞いてしっかり走ることができました。1年生は小1生活学習サポーターの方々の支援を受けて、走る練習をしていました。皆、笑顔で取り組んでいるのが印象的でした。
今年も運動会に向けてすずめ踊り協賛会の方々においでいただき、2年生と3年生が教わりました。3年生は昨年の運動会で踊り、3月にも教わっていたので協賛会の方々と再会して嬉しそうでした。3年生は2年生に教えるとあってこれまで一生懸命に練習し、2年生も頑張って取り組んできました。生のお囃子が聞こえると体が動き出す子供たちで、踊りたくてたまらない様子も見られました。協賛会の方々に丁寧に教えていただき随分上達しました。次回は連休明けにおいでいただきます。
運動会に向けて、放課後に教職員が校庭の整備をしました。事前に技師さんたちが土を運んでおり、それをならしたり足りないところに運んだりしながら、体育主任の計画案に従ってラインを引き、学年ごと場所の確認をしました。
1年生が学年体育をしていました。子供たちは先生の話をしっかり聞いて整列し、ラジオ体操の練習をしました。4クラス113人の子供たちを、担任の先生方の他、小一生活学習サポーターの方々の支援に入り、多くの大人の目で見守りながら子供たちが見通しを持って活動できるようにしています。
運動会に向けて5・6年ソーラン合同練習が始まりました。1年ぶりであってもさすが6年生は力強く演じ、初めて行う5年生も一つ一つ確認しながら演じていました。これから、お互い切磋琢磨して自信を持って披露できるように取り組んでいきます。楽しみですね。
授業参観・PTA総会・懇談会に多くの保護者の方においでいただきました。子供たちは、昼休みから廊下や昇降口でおうちの人を待つなど楽しみな様子が見られ、授業中は緊張しながらもとても張り切って臨んでいました。改めて、おうちの方に来てもらうことは子供にとって喜びなんだと感じました。PTA総会と学校経営説明会は、校長室から各教室につなぎオンラインで行いました。初めに、社会学級の委員長さんから社会学級について紹介がありました。PTA総会では、会長さんから1年間かけて合意形成に至った組織改革と今後の方向性について話があり、事前配付資料により承認を得たことと本部役員の紹介を行いました。その後、校長の学校経営説明会と教職員紹介を行いました。懇談会では、担任以外の教員が低学年のお預かりをしたこともあり、多くの方が参加し和やかに交流ができたようでした。今後も、子供を真ん中にして、学校と家庭と地域で連携してきたいと思っています。
6年生が受ける「全国学力・学習状況調査」がありました。今年度は、国語・算数・理科の3教科です。子供たちは、先週の仙台市標準学力検査に引き続き集中して取り組んでいました。
発育測定が始まっています。学級数が多いので連日のように測定が行われています。養護教諭が二人いるので、一人は生活科室に仕切りを設置して担任と共に測定を行い、もう一人は保健室で来室の児童対応を行っています。発育測定を受ける子供たちも、事前指導が行き届いていて、静かに整然と受けることができました。
今年度も、多くの学校ボランティア防犯巡視員の方々に、子供たちの登下校の見守りをしていただいています。交通量の多いところは、特に、子供たちの安心・安全につながっています。また、挨拶を交わしたり時刻を教えてもらったり、励ましてもらったりと多くの子供たちがお世話になっています。ありがとうございます。
生徒指導主任から昼の放送で「南小スタンダード」についてお話がありました。校内での過ごし方や校庭の使い方、通学路などについて写真やスライドを基に話があり、子供たちは給食を食べながらしっかり話を聞いていました。安心安全な学校生活を送る上でも、約束事はしっかり守りたいものです。
仙台市標準学力検査があり、3年生は国語と算数、4~6年生は国語、算数、社会、理科を受けました。子供たちは皆真剣に取り組んでいました。生活状況調査は、今年度も、2~6年生が学年ごと時間をずらしてクロームブックで行います。
1年生の朝のお世話に6年生が順番に来ています。ランドセルから教科書などを出すことを手伝ったりロッカーに入れたり、ジャンバーなどを廊下のフックに掛ける手伝いをしたり、6年生は1年生のために一生懸命です。1年生も嬉しそうにしていました。4クラスとも微笑ましい空気に満ちていました。
小1生活・学習サポーターさんたちと打合せ・研修を行いました。今年度は13人の方に登録していただき、一人ずつ委嘱状を渡し、支援の在り方について確認しました。さっそくトイレの使い方や学習での支援、給食の配膳など多くの場でお世話になっています。おかげで子供たちも安心して学校生活を送っています。
給食が始まる前に全教職員で食物アレルギー研修を行いました。食物アレルギー担当教諭から誤配食のないように5重の確認の仕方など説明の後、養護教諭からエピペンの使い方等の説明がありました。最後に給食主任から、今年度から変わる牛乳パックの開け方や飲み方等の説明がありました。子供たちの命を預かる身として、初心に立ち返ってしっかり研修に臨み対応していきたいと考えます。
保護者の皆様や多くのご来賓の方々に見守られ、令和7年度入学式が行われました。113名の1年生は少し緊張していたようでしたが、話をしっかり聞いて、時折、「ありがとうございます」などと返事をする姿に、会場全体が微笑ましい気持ちに包まれました。2年生のお迎えの言葉では、代表児童が、音読や縄跳び、鍵盤ハーモニカ、算数など堂々と小学校生活を紹介し、盛大な拍手を受けました。1年生は楽しそうに見ていて、明日からの希望を持ったようでした。
令和7年度着任披露式と第1学期始業式がありました。着任披露式では12人の教職員を紹介し、児童代表の6年生が心を込めて立派にお迎えの言葉を伝え、盛大な拍手が寄せられました。始業式では、校長から南光台小の合言葉「笑顔・考える・やってみよう」について話をし、児童代表の2年生と5年生が新学期の抱負を堂々と発表しました。担任発表では職員室の先生方を紹介した後、担任や専科担当の先生を紹介しました。最後に校歌を高らかに歌い、新年度にふさわしい落ち着きとやる気に溢れた始業式になりました。